
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年3月29日 04:54 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月10日 00:11 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月28日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月28日 07:33 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月20日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月24日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > 旅ナビ CN-MH01L
Panasonic 旅ナビ「CN-MH01L」と「CN-SG510L」でどちらを購入するか迷っていたのですが
CN-MH01Lに決定し注文しました。
ナビにワンセグは不要派なので、これまではSONY NAV-U2,U35を使っていたのですが
更新ディスクが21,800円/2,180pと高いので今回旅ナビを購入する事に
購入の決め手はUSB対応モバイル電源パック リチウムイオン2700を補助電源として
長時間の使用が出来る事です
PND-FL001 698
QE-PL101-W 2,840 WEBクーポン200
CA-FK040D 9,800 割引300
CN-MH01L 34,200 WEBクーポン500+700
合計47,538-1400(クーポン合計)-838(手持ちのポイントより)=45、000円(4、259P)で購入
届いたら近場の観光スポットで使ってみたいと思います。
場合によっては6、000+手持ちのポイントでNAV-U35の地図を更新しますかね
0点

先程Joshin.web覘いたらエレコムのPND-FL001が24日入荷だったので早ければ25日には手元に
届きます、来週末にでも近場でドライブ行ってきます。
いまさらながらスペック一覧表DLしましたが
T、ディスプレイ
SG510L 5V型ワイド画素数391 680画素
MH01L 5V型ワイド画素数391 680画素
U、内臓GPSアンテナで
SG510L パラレル12チャンネル(最大追衛星数20基)
MH01L パラレル12チャンネル(最大追衛星数48基)
V、ACアダプター
SG510L 入力AC100V
MH01L 入力AC100V〜240V
以上3項目が気になりました、特にUは街中歩きを重視か?Vは海外も視野にそれとも単に流用
海外旅行にも使えると便利かな?
書込番号:14332883
0点

私も悩んでます。感想はいかがでしたか?
このサイトのレビューでタッチパネルの使用感があまり良くないという
意見もありますが、実際使ってみてイライラしましたか?
書込番号:14361020
0点

>このサイトのレビューでタッチパネルの使用感があまり良くないという
>意見もありますが、実際使ってみてイライラしましたか?
そんな意見ありましたか?
購入前はレビューを見ない主義なので。
さて、お尋ねのタッチパネルですが静電式なので反応は良好です。
CN-SG510Lは感圧式なので個人差あるかも
書込番号:14362114
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

4〜5月発表で6〜7月発売と推測します。
変更点は現行型でも欠点が殆ど見つからないで、推測するのが難しいですね。
あえて欠点を上げるなら、トンネル等での自車位置の精度でしょうか。
これを改善するには車速パルスの接続となりますが、結構手間が掛ります。
簡単に車速パルスを取る為にOBDU接続というのはありかな・・・。
書込番号:14264476
0点

よりパナソニック色になるんじゃないかと思います。
まず見た目では、画面サイズはそのままでも良いけど、フルセグは必要でしょう。
ブルーレイも見れるようになれば助かるけどな。
今はこの機種と、DMP-BV300を車載してます。1台にまとまると助かる。
あと、Wi-Fiか携帯と繋げられたら幅が広がる。
書込番号:14265447
1点

車速やリバース信号対応は嬉しいですね。
現状、ナビ用のカプラが装備されている車が大半になりましたし、そのおかげで車速の取り出しも比較的容易ですから多くのユーザーが恩恵に預かれるハズです。
ただ、ナビ本体への配線数が増えるのは嫌ですから、パーキングブレーキ線接続端子を排他利用できる仕様がいいですね。
いずれにしても停車中の判断ができますから。
モデル構成について、ストラーダ系を含めゴリラシリーズはバリエーションが多すぎる気もしますし、パナの現況も顧みればある程度機能が統合されてモデル数が絞られるのではないかと思います。
そもそも今後もポータブルメモリータイプにおいても両ブランドを継続するのでしょうかね?
書込番号:14265573
1点





カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP700FVD
先日、同商品を購入しまして画像等もきれいですごく満足しています。
ただひとつ、ダッシュボードに設置するのですが、吸盤が弱いか、やり方が悪いのか、時間が経過すると前に倒れています。どなたかうまい方法を教えてください。同梱されていたダッシュボードにつける丸いのは、きちんとついています。(名前がわかりません)
0点

吸盤スタンドを上から10秒程度強く押さえて、レバーを倒していますか?
書込番号:14212023
0点

おはようございます。
はい、10秒?ほど押さえているつもりなのですが、少し短いのかもしれませんね。
もう一度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:14214214
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
車の買い替えに伴って、ワイドコンソール用のこのナビを購入しようと思っていました。
(多少の事には目を瞑るつもりでした(笑))
しかし実機に触れてみると、ボタンイルミの色が「白以外選択出来ない」という点と、
「簡単に周辺検索が出来ない」という点で購入に踏み切れませんでした。
(周辺検索可能ですが、他のナビに比べ操作回数が多く面倒)
わざわざ割高なワイドコンソール用のナビを購入する人というのは、
「普通の幅のナビでは見た目が悪くなる」のを気にする人達ですよね?
「見た目を気にする人」をターゲットにして作ったワイドコンソール用のナビが、
「イルミの色が不一致で見た目が悪い」ようではおかしいでしょう(笑)
一貫性が無いです。
あと出来れば、
「拡大縮小ボタンの配置を左右でなく上下に」
「ポータブルゴリラのようにタッチパネル上に「現在地に戻す」ボタン」
を作って欲しいな。
ワイドコンソール用のナビを世に送り出してきてくれた事については二重丸!
ユーザーとしては嬉しい限りです。
余談ですが、各メーカーのナビを一通り操作してみて、一番使い易かったのは「ポータブルゴリラ」でした。
クイックGPSなど基本性能も高く、なんといってもサクサクとした操作感は素晴らしいです。
ワイドコンソール用の2DINで、イルミの色が変更可能で、ナビ性能が16ギガのゴリラだったら即決してます(笑)
一番いいのは、「ゴリラのナビ性能」に「ストラーダのAV性能」が加わった、
「メモリタイプのスタンダードナビ」なんですけどね。
以前、パイオニアのテレビ部門を吸収した際、KUROの技術をすぐVIERAにのせてきたように、
ゴリラの良いところをストラーダにのせてきて欲しいなあ〜。
0点

私もナビの購入検討中で、同感です。
個人的に周辺検索で一番使い易そうなのはクラリオンでしたが、
ナビ画面に表示が色々出過ぎで見難いです。
結局のところ、パナのワンランク上のH500WDで全て解決すると思います。
メモリではなく、HDになりますが…。
なので、私はH500WDを買う予定です。
書込番号:14199685
0点

私は三洋ポータブル、パイオニアメモリーを経て、現在CN-H500Dを使用中ですが、CN-H500D,WDの地図拡大、縮小の操作性は最悪です。先の三洋、パイオニアでは共に画面左下に縦配置でした。画面左下に縦配置の場合、地図拡大、縮小キーの配置が近く、これらの操作は走行中に必要な場合があり、チラ見で押す事となり、押した指の位置が微妙にズレて誤操作(誤反応)になり易です。拡大のつもりが縮小が反応したり、画面の地図がスクロールとして反応したりして「イラ!」とする場合がありました。CN-H500Dでは静電タッチのせいとしか考えられませんが、この手の誤反応が更に酷いです。全体的に静電タッチの操作には慣れたつもりですが、地図の拡大、縮小だけは慣れるどころか、買った事への後悔の念が増すばかりのこの頃です。拡大、縮小キーが横配置の場合、キーが画面下に横展開されており、拡大キー、縮小キーがそれぞれ右端、左端と離れており、又、CN-S300の場合なら、画面下のハードキーの出っ張りの上に指先を載せて拡大、縮小を押せそうで、押す時の安定感も良さそうです。もし、CN-H500WDを検討されるのでしたら、この点を十分デモ機で確認されて更に走行中にとっさに操作しても確実に操作出来るか?を考えて検討され、後悔しない買い物になる様に願い、書き込ませて頂きました。
書込番号:14200418
2点

CN-H500WDをお金を支払って買うような事は絶対にありません。
理由は操作性が悪い為です。一番操作性が悪かったのがCN-H500WDです。
身もふたも無いですが事実です。
やはりゴリラが一番使い易いです。
使い勝手という点において、楽ナビLITEはCN-S300WDの一歩先をいっています。
そして、ゴリラは楽ナビLITEの一歩(もしくは半歩)先をいっています。
そんな印象です。
「据え置きはストラーダ」「ポータブルはゴリラ」と棲み分けされてしまったので、ストラーダの次期モデルでの改善に期待するしかないのですが、CN-H500WDのようなものを平然と出してくるところをみると、「期待は薄いな・・・」と思わざるをえないですorz。
いやはや、厳しい書き込みのみになってしまいましたが、サンヨーが吸収されてしまった以上、そのスタッフを受け継ぐパナソニックにがんばってもらうしかないというのが正直なところです。
それ故このような書き込みになってしまいました。
期待の表れ、ゴリラへの愛情wと受けとって頂き、お許し下さい。
開発スタッフの皆様ご検討の程よろしくお願いします。
書込番号:14312736
0点

私もナビはトヨタデーイーラーOP(DVD)、三洋ゴリラ(DVD)、楽ナビLITE(AVIC-MRZ09)と使用して来ましたが、操作性に違いはあったものの、特に大きな不満は抱きませんでした。
今回初めてストラーダ(CN-H500D)を買って、静電タッチの事と相まって非常に不満です。
ナビの操作性で、こんなに不満な思いを持ったのは初めてです。
(前回書いた様に、特に地図の拡大、縮小)
過去のナビに後付けした地デジチューナーの受信感度の良さがあって、今回初めてパナのナビを買ったのでしたが、、。
三洋は、パナに吸収されたけれど、ナビの操作性のセンスを考えると、実際にはパナが三洋に吸収された方が良かったと思います。
パナのロゴを付けたゴリラのナビソフトが、将来、パナ製のナビソフトを積む事だけは避けて欲しいですよネ。その逆は良いけれど、、。
書込番号:14320614
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
愛知のジェームスにて見積もりとりました。
納車前割引で、¥14,7000 (工賃込み+バックカメラ)
あまり安くないですね。
オートバックスの決算セールの方が期待できますかね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





