
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年7月26日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月16日 16:03 |
![]() |
5 | 6 | 2011年6月29日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月24日 16:07 |
![]() |
8 | 8 | 2011年8月3日 07:02 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月14日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX910D
PanasonicのHPに後継モデルらしきものが発表されていましたが、残念ながら1DIN+1DINモデルはありませんでした。
今後、Panasonicはローディングパネル対応の機種から手を引いてしまうのでしょうか?
それなら、カーモニターを拡充してオンダッシュ対応のモニターを開発してほしいものです。まだまだ、古いクルマ(新型車も)の多くの2DINスペースは、位置が低く運転中に見づらいモデルが多いので、モニターはできるだけ高い位置に置きたいと考えるユーザーはおおいのではないでしょうか?
2DIN一体モデルでも、タッチパネル対応のエキストラ・モニターOUT端子を搭載してもらえれば、モニター後付でどうにでもなるので、メーカーさんはぜひ一考して下さい。
オンダッシュの自主規制もいいですが、低い位置の2DINモニターを注視する方が、はるかに危険なのではないでしょうか?
TOYOTAさんが、センターメーターを採用したのは目線の移動を極力減らすための工夫だったと聞いています。ナビ・メーカーさんも、今後はこの辺を慎重に考えて欲しいものです。
1点

>ナビ・メーカーさんも、今後はこの辺を慎重に考えて欲しいものです。
大体TOYOTAのセンターメーター何て不評でしょう!
他社は見にくいから採用することはしてないし、日産も直ぐセンターメーター止めたしね。
2DIN一体モデルは、スタイリッシュっで問題ありません。
危険性の問題は、また別の話でしょ!?
男なんてカワイイ子見つけるとそっちに目が行きますが、わき見運転の方がよっぽど危険だと思いますよ。。。
書込番号:13252183
0点

クリィミーユミさん、折角のご返事なのですが私の私見の論旨をよく理解されていないようで残念です。
また、センターメーターの件は他社が採用しないのは単純にコストの問題だけだと思いますよ。
視線移動に関しては、上下の移動の方がはるかにロスタイムが大きい事は既に実証されている事なので、センターメーターの方が安全上の優位性が高い事は明白です。単純に不人気という理由なら営業上手のトヨタがいつまでも採用し続ける事はないと思いますよ。
オンダッシュを各ナビメーカーが出さないのは単なる自主規制(前方視界の邪魔になる可能性が高い。という事と、衝突時のダッシュボード上の突起物が危険度を増長させる。という2点です。)なので、装着後に運転中だろうが必ず目線を移す必然性のあるナビ(画面)の取り付け位置は、目線の上下移動が少ない位置にすべきだというのが、私の持論です。
因みに、2点目の突起物の問題に関しては、シートベルト全席着用の義務化によって危険度は大幅に削減されていますが、・・・。
スタイルなんてどうでもいいです。実用性と安全性あってこそのナビです。
書込番号:13255373
3点

スレ主さんの意見に私も同感です。
今年ナビを買いましたが、私の車は構造上ナビ取り付け口(エアコン上部)には
2DINが付けられず、無理やりつける場合下部にあるオーディオを取り外し、
そこに付けるしかないとの事でした(オーディオは破棄)。
そうなると視線移動が大きく危ないと思い、
ちょっと割高の1DIN+1DINの本機の購入に至った次第です。
前車ではオンダッシュを使っていたので、今回もそうしようと思いましたが、
よくわからない自主規制とやらでタマが無く、断念しました。
そりゃメーカーの言い分も分かりますよ。お上に睨まれちゃ大変でしょうし。
でも、スレ主さんの仰るとおり自主規制はいいけど、
その方が危なくなっている気がしてならないのですが・・・。
本田宗一郎が生きていれば、役所に怒鳴り込んでくれそうな気がします
書込番号:13269011
1点

>今後、Panasonicはローディングパネル対応の機種から手を引いてしまうのでしょうか?
この機種は実質昨年9月発売でしたからね。
後継機の発表ももう少し後です。
品番変わる程度でしょうけどね。。
オンダッシュモニターはいまや各社撤退しています。
これは自主規制以前の問題で需要が無いからです。
商売である以上、採算が取れないものを発売する理由はありませんからね。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13269356
0点

皆さん、活発なご意見ありがとうございました。
オンダッシュ・モニターからの撤退は返す返す残念です。
ただ、最近ポータブルの高画質のものをサブ・モニターとして活用するのもありかな。などと、考えています。
現在、GP710VDの追加購入を真剣に検討中です。
また、オンダッシュ・モニターに関してですが数ヶ月前に葛西?のスーパーオートバックスで、サイバーナビのオンダッシュタイプの最終モデルの中古品を15万円程度で販売していました。5年くらい前の商品だと思いますが、ビックリしました。やはり、外車オーナーの需要が根強くあるようです。という事で、うまくやれば販売も成り立つのではないかと思います。
オンダッシュ・タイプの弱点はオーディオ部に別途コストがかかるのが大きいのでこの辺を何とかするとうまくいくかもしれませんね。
後は、防犯対策の拡充ですか。(すぐ取られそうですからね。)
VOLVOのような、固定パーツ(収納可能なものもある)で、汎用型のオンダッシュ対応のアッセンブリーパネルでも出てくれば面白いのですが・・・。
書込番号:13298298
1点



カーナビ > パナソニック > 旅ナビ CN-SG500D-T
今回のPanasonic Gorillaシリーズのラインアップと機能を見ていると、いくつかのモデルにるるぶデータが搭載され、半旅ナビ化したものが見られます。
確かに、旅ナビにはカメラを活用した独自のいくつかの特殊機能がありますが、このままいくと旅行ガイドデータを搭載したポータブルナビに吸収されるのでは・・・という懸念を抱いているのは私だけでしょうか。
個人的には、長い旅行時にこれ1台で事足りるような機能を拡充してもらい、歩行用ナビのTOPを走り続けて欲しいものです。
まずは、バッテリー問題の改善。
Gアプリの採用など、さし当たっては時期モデルでは、この程度は採用してほしいものです。
また、形状も一考の必要があるのでは・・・。
0点

私は、旅ナビのようなものはこれで2台目、どちらも画面が小さい、暗い。バッテリーの使用時間が短いでした。携帯電話ではあれだけ明るく軽く電源も持つのに持ち歩きナビでは出来ないの。どちらにしろ考えかたがちゅと半端だ。けいたいをみならうべきだとおもう。ガイドブックよりも自分の必要なデータをネットからsdカードを通じて取り込めたほうが使いやすいようの感じますね。
まあ、ipad見たいものが出て来たから変化してくるでしょうね。
書込番号:13506618
0点

楽楽人さん、私の独り言におつきあいいただきありがとうございました。
おっしゃるとおり、現状はいずれも中途半端かもしれませんね。
ただ、この手のデバイスで情報をドンドン取り込んで、より機能的にハードを活用できるのは、やはりこれからのデジタル世代の方に特化した発想かもしれませんよ。
今、旅行をゆっくり楽しめるのは、やはりシルバー世代であり、彼らがイマドキのデジタル・デバイスをホイホイ使えるかには疑問が残ります。
私自身、シルバー世代に片足を入れかかった人間なので、できなくはないですが、ハッキリ言ってデータを移してどうこう、ネットで検索(無駄な情報が多すぎる)は、面倒くさいです。
パッド対応といっても、やはり情報量が多いと画面が煩雑になり、見るだけで疲れてしまいます。
実際、ギャラクシーパッドを持っていますが、あまり使いません。(反応が遅いのもあります。)
旅行先では、旅ナビで対応しています。
やはり、これからもドンドン増えていく彼らをメインターゲットとして、より機能的で簡単な第2世代「旅ナビ」に期待します。
次は、文字の見やすい7インチWVGA対応でお願いしたいものです。
それから、カメラのクオリティも上げて欲しいものです。
書込番号:13506831
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SL305L
パナセンスモニタ販売で当選たが、商品が届く気配が全くない。
もう販売価格が、モニタ価格割りそうなのに.......
パナセンスっていつもこんな感じですか?
キャンセルも簡単に出来そうもないし。ああ失敗した。
0点

私は当初100円差で落選し、その後キャンセルによる繰上げで勧誘メールが届き、21日付けで注文しました。
注文時の予定納期は6月下旬になってましたが、確認ページの発送状況は現在も「納期確認中」のままですので、届くのは早くても月末でしょうか。
debuppaさんは、最初から当選だったのですよね?
モニタ販売なのですから、納品も早く金額も安くでなくては魅力なしだと思うのですが・・・
書込番号:13179179
1点

こんにちは。
私もモニター価格27,900円で入札し落選し、パナセンスより28,000円でモニター販売できますが手続きしてくださいとメールをいただきました。
が・・・手続きしていません。27,900円でも高いな〜と思いながら入札した訳です。
価格.comで値段を調べたら 殆ど値段が変わらないじゃないですか。
今となっては手続きしなくて良かったと思っています。
もともとLB60DTを所有してます。
遊びのつもりで入札し、もし全国的な販売価格が40,000円前後ならオクで転売もありかな〜 などと邪悪な軽い気持ちで応募したものでした。
パナは結局儲け主義なのでしょうね。
モニター価格でしたら半額提示が普通だと思います。
書込番号:13179878
1点

Dellマシン初心者さん、こんにちは。
まったく同感です。 最近は、最低入札価格の設定が高いんですよ。
当方のナビの地図もかなり古くなり、来月からTVも映らなくなってしまうために、必要に迫られて購入を決断しました。
売価29800円前後と予想、モニターなら25000円位までが妥当な値段かなと考えていたんですが、北海道の田舎では39800円にポイント10%の表示で販売されていたため、仕方ないかなぁと思い注文してしまいました。
注文してから届くまでにどんどん相場が下がってくるのは気分が悪いので、せめて発送くらいは迅速に行って欲しいものです。
書込番号:13180022
1点

こんにちは、
私は、28,000円入札・当選で、支払い手続きしたのは6月16日ですが、
その後放置状態です。
今では、通販で28000円代、それ以下になるのも時間の問題。
はっきり言ってキャンセルしたいです。(規約だから購入しますが)
モニタの利点って何?
書込番号:13180907
0点

debuppaさん、オーヤビンさん こんばんは
こんなんじゃモニターの意味無いですね。パナの場合 利点なんて全く感じられません。
少しでも安く提供しその使い勝手の感想が欲しいはずなのに・・・
私は最近パナクラブに登録したものでこんな入札方法があるのを初めて知りました。
そのうち届くと思いますが、ナビの感想を投稿するのではなくパナセンスのやり方に対する感想を投稿されてはどうですか?
ちなみに私のパナセンスのHNはパナダイキライです。
書込番号:13181812
1点

パナからついに発送メールきました。
がしかし、価格コム未掲載ですが
送料・代引手数料無料で
26,700円の値付けしてるサイトなんかもあるし・・・。
早まったかなー。
書込番号:13195268
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
本日、この書き込みを書く直前にPanasonicのHPを開いてみると、徐に新製品の発表がされていました。発売予定は、8月中旬となっていました。
価格は?なので、なんとも言えませんが新機能は大体下記のとおりでした。
@機能面では1タイプだが、サイズが2種類。(TOYOTAワイドパネル規格200mm×100mm対応)
AタッチパネルPC感覚の操作が可能なユーザーインターフェイス
(拡大⇔縮小は不可のようです。)
B本体ボタンのイルミネーション色の変更が可能(8色からチョイス)
Cモーションセンサー(?)対応(アプローチセンサーというらしい)のランチャーメニュー表示(WINDOWS7感覚)
Dストラーダチューンにオーディオも追加?
E方位とスケールを除く操作ボタンが消えたフルスクリーンマップの採用
上記アプローチセンサーとの組み合わせで、瞬時にランチャーメニュー表示が可能
F機能の階層を整理して、よく使う機能のタッチ数を大幅に削減したようです。
Gエコドライブ機能(ドライブ診断機能)の新設
Hクリアパネル採用で、より明るい画面に(もちろんLEDバックライト)
I番組持ち出し再生機能に対応(すでにMWシリーズで対応していた機能?)
以上が、おおまかな新機能/特長ですが、HPの構成が前モデルより気合いが入っているように感じられたので、かなり期待できるかも・・・?
また、従来の機能もそれぞれ進化しているようにも感じられたので、実際に使えるかどうか?のカロッツェリアの新型よりも安心して選択できるかも。実際、基本的なナビ機能は前モデルからそれほど進化しているようには感じられなかったし、D端子OUTもなくなってARスカウターのない機種では価格的なメリットも感じられません。PanaのHシリーズは、¥20万前後の価格設定だと思うので、早めの価格ダウンを願うのみです。今のこのHW890を選択するよりはいいかもしれません。問題は、この発表を受けてHW890の在庫を抱えた店舗がボーナス商戦でどの程度価格を下げてくるかです。
0点

>問題は、この発表を受けてHW890の在庫を抱えた店舗がボーナス商戦でどの程度価格を下げてくるかです。
HW890Dの在庫を抱えた店舗なんて量販店以外では皆無に等しいでしょうから
価格なんて下がらないでしょうね。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:13170321
0点

PPFOさん、鋭いご指摘ありがとうございました。
そうなんですか。既に、メーカーが生産を終えているので在庫分だけの対応になり、品薄の現状では下がらないということですね。
わかりました。視点を切り替えて、ニューモデルの価格動向に注目していく事にします。
書込番号:13171963
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
もともと評価の高かったゴリラがパナから発売し、ゴリラに旅ナビ機能をプラスは物欲がくすぶられます。
車内でのTVにフルセグまでは必要ないのでワンセグで安価に入手できるのはうれしい。
しかし、音声出力端子が無いのが非常に残念です。FMトランスミッターでは雑音に悩まされヘッドフォン出力から外部接続は音量不足でせっかくのSDカードからのオーディオ機能がフルに生かされません。
それにしても、旅ナビ機能の搭載は当機種の最大の武器になってますね。
ウー・・・・欲しい。電池での歩行使用時間はいかほどかなー?
0点

myte123さんのおっしゃるとおりですね。
後は、これにカメラ機能を付けてフルセグ対応にすれば「スーパー旅ナビ」になるんですが・・・笑笑笑・・・。
実際出たら買っちゃいますね。
ついでにGアプリ対応にして、Gアプリのゲームソフトを増やしてくれれば
完全無欠のポータブル最強機「パーフェクト旅ナビ」になるんですが・・・。
ゲーム機戦略から脱落したPanasonicさんも、この辺から巻き返してはいかがでしょうか?
書込番号:13171344
1点

>電池での歩行使用時間はいかほどかなー?
実測してみました。
その結果、1時間28分とメーカーが公表しているワンセグ視聴時の
内蔵バッテリー使用時間と殆ど同じでした。
書込番号:13175363
2点

スーパーアルテッツァさん回答ありがとうございます
内蔵電池の使用時間は約1時間30分とのこと、旅ナビよりモニターが大きい分少し短めですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:13177875
0点

日数が経っているので既に解決済みかも知れませんが・・・
私のナビは国産ではないのですが同じようにヘッドフォン出力が小さく悩んでいました
本日下記サイトの記事にあるインピーダンス変換器を作って試したら驚くほど音量が上がりました。
490円のトランス2個あれば簡単に出来ます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4373/mini_aux_adv.htm
書込番号:13211241
2点

インピーダンスの整合器の製作大変参考になりました。
ありがとうございます。
当方は地方なもので、トランス等電子部品の調達がなかなかできませんが、なんとか入手して挑戦してみたいと考えています。
書込番号:13212529
0点

帰ってきた昭和さん。情報ありがとうございました。
インピータンス整合器造りました。トランスはST-32よりST-12の方が音質的に良い結果が得られました。
最初教えていただいた様にST-32で作りましたが音量は上がりますが低域不足の再生音に悩んでおりましたが、トランスをST-12に変更し、音圧、再生帯域幅ともに大満足しております。
サンスイのトランスは千石電商ネット通販で入手出来ました。
書込番号:13288351
1点

お役に立って何よりです
ST-32は低域が減衰している旨記事があり、ST-12に心動かされましたが使用レポートが少なくST-32を使用しました
その後やはり低域不足が気になりST-12に変えようかと思いましたが幸か不幸か私のオーディオは外部入力がないのでFMモジュレーターを取り付けていたのですがそれに若干の増幅機能があり、最大にして最終的にはインピーダンス変換器を取り除きました
http://minkara.carview.co.jp/userid/307994/blog/p2/
今後ST-12使用レポートが同じ悩みの人の道しるべになれば良いですね
書込番号:13289230
2点




カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP510VL
自分で気になったので、570の発売のときを価格変動履歴で見てみました。
発売時約6万。
ひと月経って約5万。
5カ月後に最安約4万2千。
9カ月後ぐらいに4万5千ぐらいの安値終了ってところか。
ちなみにその前の541では
発売時約6万。
ひと月経って約5万。
5カ月後から11カ月目ぐらいまで4万5千(上下有り)ほどで続く。
741が出たその頃に最安約3万8千ぐらい。
のあと約2カ月で安値終了って感じでしょうか。
かなり大ざっぱな私的見方ですが、まあ710・510を買うときの参考にするかもしれません。
買わないかもしれません(^_^;)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





