
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月17日 09:01 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月8日 14:02 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月6日 23:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年3月8日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月23日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
今日ひさしぶりにナビとして使おうと思い車にセットしていて、TV/VICS端子にアンテナを差したらジャックが取れてしまいました。アンテナジャックが本体の中でブラブラしてます。(滝汗)
かなり前からTV/VICS端子の接触が悪いとは思ってましたが、ハンダが外れかけていたのが原因だったようです。
意を決して基盤をバラバラにしましたが、隠しネジが有ったりノイズ遮蔽カバーがシッカリハンダ付けで固めて有ったりと、かなり難儀しました。
何とかハンダ付けをして元通りに組み立ててドキドキしながら電源を入れると…無事に起動しVICSも受信出来ました。
もう少し使うつもりなので、これで一安心です。
0点

K11マーチ乗りさん こんばんわ。
無事に復活して良かったですね。自分もまだまだ現役で使っています。
ところで、最近はHDX300のような、本体とディスプレイが一体型の簡易型・
廉価ナビが、流行していますね!
20万円以上もする高級なナビは興味がありませんでしたが、
この最近流行っているナビは、まるでHDX300みたいでちょっと気になります!
HDX300は時代を先取りしたすばらしい機種ったんだなって思います。
書込番号:8216448
0点

神奈川まーさん、こんにちは。
まさかジャックが外れるなんて思ってなかったので焦りました。
最近はワンセグ内蔵メモリーナビが大流行のようで、興味をそそられますね。
でも、HDX300のように車速パルスが使える機種が無いようなので、そこが残念です。
最近はナビとしても使ってないし、枕元ではワンセグ内蔵オーディオプレーヤ
が居座ってますので、全く買い換える気にならないんです。(汗)
書込番号:8216907
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
長く愛用されてる方はそろそろ不具合が出てきているのではないでしょうか?
自分のナビもとうとう6年目でディスプレイユニットの画面がいきなり真っ白になってしまいました。起動時のパナソニックという音声は聞こえますが、ナビとテレビの画像は出てきません。ずっと画面が真っ白なままの状態になってしまったので、パナソニックのサービスにメールしたところこのような返信がきました。
『【回答内容】
平素は弊社商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
しかしながら、このたびは弊社商品「CN-DV7700WD」で
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
お問い合わせの件につきまして下記のとおりご回答申し上げます。
1.液晶モニターが白画面になる件について
TV/ナビ画面とも白画面で何も表示されない場合は、液晶ドライバの
電源関係に支障を生じている、または、接続しているコードの接続状態などに
支障を生じている可能性がございます。
念のため、下記の接続をご確認ください。
1)チューナーユニット用電源コードの
・FMトランスミッター(紫):アンテナのため接続はしません
・サイドブレーキコード(灰):サイドブレーキが解除のときに車体にアース
されていないコードへ接続
・アースコード(黒):車体の金属部へ接続
・アクセサリーコード(赤):車のACC電源へ接続
他のコードは接続しなくても問題はありません。
2)ユニット接続コードのチューナーユニット側、ディスプレイユニット側の
端子を一度外し接続しなおしてご確認ください。
3)ナビゲーション本体とチューナーユニットを接続しているRGBコード
(青く太いコード)のナビ側/チューナーユニット側の端子を一度外し
接続しなおしてご確認ください。
以上をご確認いただいても現象が解消されない場合は、コードそのもの、
あるいは液晶ドライバの電源関係のいずれかに支障を生じている可能性が
ございます。
お手数をおかけいたしますが、ご購入店にサービス依頼を
ご相談いただきますようお願いいたします。
ご相談いただく場合は、ディスプレイユニット、チューナーユニット、
および、ユニット接続コード、RGBコードをお預けください。
ナビゲーション本体は、お預けいただかなくて結構です。
なお、液晶そのものに支障を生じている場合、液晶は「CN-DV7700WD」で
最も高価な部品のため、再度、サービス依頼のご相談をする際にも
必ず事前見積もりをご指示ください。
2.サービス依頼窓口について
申し訳ございませんが、弊社工場では、ユーザー様より直接サービス依頼を
お受けすることができません。ご了承ください。
弊社は基本としてご購入店を窓口としてお願いしております。
インターネット通販でのご購入、転居などでご購入店が遠方になった場合
などは、お近くのオートバックス、イエローハットなどのカーショップに
サービス依頼をご相談ください。
基本としてご購入店でなくてもサービス依頼をお引き受けしています。
おそれいりますが、修理費用・期間などにつきましては、
現品をお預かりいたし、精査してご案内する次第となりますので、当方から
ご案内することができません。
ご面倒をおかけいたしますが、事前見積もりのご提示が可能ですので、
サービス依頼の際にご指示願います。
(見積もり後修理を実施しない場合、手数料がかかる場合がございますので、
金額など事前にご確認ください。)』
という内容でした。
なので言われた通りに全項目調べましたがケーブル類の内部断線、チューナーの故障ではないと判明。やはりディスプレイユニットの不具合とわかり液晶テレビの裏のネジをあけて内部を確認したところ、機械に詳しくない自分でも分かりました!液晶画面と内部の緑のボード(マザーボードみたいなやつ)を繋げる2本の線の内の1本(白く平べったい線)が抜けていました。たぶん長年の運転の振動なんかで自然と抜けてしまったんでしょうね!元通りに差し直すとナビが復活しました。高い修理費を出さなくてすみました。
0点

おめでとうございます。
当方の車には7700SDのセットと、その前に使っていた3300GWD(だっけ)のモニタを装着していますが、両方のモニタとも装着してしばらく(1年半くらい)して画像がおかしくなりました。
3300の方は色が乱れる、7700SDは同じ症状、画面が白くなるというものでした。
7700はエンジンをかけて数10分白いがそれ以降は正常という症状。放っておいたら数ヶ月後に症状は治まりました。やはり接触不良の症状だったのかな。何で治ったんだろう。
3300の方は色が乱れたり、同期がとれずに画面が流れるなどの症状。コネクタを押し込めば直るので断線か接触不良だと思っていましたが、これもしばらくすると滅多に起こらなくなりました。その後改造のためにモニタの裏ぶたを開けて分解して以降は全く出なくなったので、接触不良だったんでしょう。
とりあえず両方とも今は問題なく使えています。
古いものは直すにしてもコストパフォーマンスが悪いですよね。
長く使うために今後とも情報提供よろしくお願いします。m(_'_)m
書込番号:8185077
2点

私の長年愛用しておりますが、購入2年目で、画面が故障し、修理代金だけで
5万くらいかかったように思います。(^^;)
書込番号:9212179
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW1000D
こちらのページでPanasonicのナビについて購入者の意見を聞くことができます。
高い買い物ですので、ご購入を検討されている方はごらんになってからでも遅くはないかと…
http://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/view.do
1点

明日、業者に持ち込み設置していただくことになっています。
大変参考になるHPで助かります。
今後起こりうる問題の回答が皆さんから寄せられており役に立つと思います。
自分に取っては、この情報は(喜)です。
ありがとうございました。
書込番号:8177456
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
今時この機種のクチコミを参照する人は少ないとは思いますが、KAKAKUコムでは電気製品、カメラなどいろいろ情報を活用させてもらっているので、参考になればと修理の報告をします。
PANASONICのCN-DV7700WDを6年ほど使っておりましたが、自車位置ずれが甚だしくなり、パナソニックのサポートに電話しました。修理会社さんを紹介され直接本体を送付して修理を頼みました。修理は四日間くらいで終わったと思います。
昨日車で引取りに行きましたが、読み取り部を含む部品をそっくり交換されたとのこと。早速取り付けて自宅目指して出発したところ、やはり位置ずれが起きました!引き返して修理できていないのではと問い合わせました。修理会社担当の方とNAVIのディスプレイメニューでGPSアンテナの取り付け状況を確認したところ取り付けサインが点燈していません。配線をさわると点燈したりまた消燈したり。修理担当の方が手持ちのGPSアンテナに付け替えたところサインが点燈、このことからアンテナも不良ではないかと。ケーブルの引き回し加減のせいでケーブルにストレスがかかり中で断線している可能性もありうるかと。
修理会社を後にし取り付けをしてもらった最寄のショップへ向かいました。出発のときは点燈していたGPS取り付けサインはエンジンスタート直後にまた消え、ショップで配線を点検してもらっている最中も、それ以降も再度点燈することはありませんでした。ショップでは専門的なことは何にもわからないまま再度修理会社に本体とケーブルを預けてまた検査してもらうしかないという話になり、見積もりだけでまた1万円くらいかかるかもとか、直らない可能性もありそういう実例があったとか、さらに費用と時間がどのくらいかかるか不安はつのるばかり。
この際HDDタイプの新品に買い替えをとも考えましたが、8年前のモデルのサニーに取り付けられるオンダッシュタイプのカーナビは限られているのでした。(20万円以上と高かったり、今のナビより表示品質が劣っていたりとか。それにしても最近の製品は上位機でも眠たいもやっとした表示が多いです。地デジの普及でこれからよくなるのか。)
今日、別のショップにへ行ったところ、幸い展示中のパナソニックナビのGPSケーブルで未使用の在庫があり5000円ちょっとで売ってもらえました。(パナソニックのサポートに電話したところ最近のGPSケーブルでも今のナビに使えるとのこと。)
ケーブルを替えたところ、見事に位置ずれが直り、ナビ機能が完全復活しました。
本体とケーブルが同時に不具合ということが実際にあったというわけです。
今のナビの、お気に入りのディスプレイ表示品質と季節ごとに服装を変えるパナ子さんと別れ難がったこともあり、感動は大きかったです。
修理不能になるか車が駄目になるかまで使っていきたいと思います。
パナソニックによると12月に新しい地図がでるそうなので楽しみです。
以上
2点

セント・リカーさん>
こんにちは。
私も同じ機種を発売当初に購入に、ずっと今まで使っています。
かなり愛着が湧いておりまして。。。
一度だけ、液晶が駄目になりましたが、それ以外は一度も
トラブルなく作動しております。
位置ずれって、そんなところも原因になるのですね。
勉強になりました。(^^)
これからも、つぶれるまで、使いましょうね!
書込番号:9212161
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP50D
発見!!
ワンセグを自宅で見る場合、地域で受信状態が悪いと困りますよね。
我が家なんか、通常のテレビも受信状態悪すぎて、ケーブルで受信しています。
こんな受信状態で、自宅でワンセグTVは見れなく、受信方法を探してました。
オプションのアンテナもいいのですが、高いですしね。。
最近、家電量販店をじっくり見ると
(実はアンテナ探しでコネクターをじっと見てたのですが、)
金属製クリップでアンテナを掴んでいる物がありました。
で、
よくよく見るとテレビアンテナ線のようです。
これは!って思い、自宅のコンポのFMアンテナ、
(同軸ケーブルの真ん中に針金を刺しているもの)
を家のアンテナ入り口に付けて、CN-MP50Dアンテナのところに近づけて見ると、
受信が完璧でした。
ケーブルなので、受信チャンネルが若干違うところもあり、
再受信してみると、家のテレビと同じように受信が出来ました。
結構、受信状態で困っている人がいたと思いますので、報告します。
0点

以前にもこの件で触れたのですが、アンテナの入力側(本体の差込口ですネ)には
外部アンテナのブースター用に約5ボルトの電圧が出ています。
従って、取り扱い方によっては、思わぬ事故にもつながりかねませんので注意が必要です。
書込番号:7975404
0点

安いグーさん
アドバイスありがとうございます。
今回の件では、自宅(家)のケーブル線を受信アンテナに近づけるだけなので大丈夫と思っています。
ただ、自宅のアンテナもブースターで電圧が出ている可能性がありますので、常時針金アンテナを差し込むのは注意します。
書込番号:7980843
0点



カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS915TD

オンダッシュ派の私にとっては良い情報です。
でも、買い替えはまだ先だからいつまで残っているんでしょうかねぇ?
新型はいらない機能が多すぎるので、オプション関係(Bluetoothや光/電波ビーコン)込みの
進化機種が欲しいです。
書込番号:7947222
0点

追加で地図データは最新か質問したところ、2007年の発売時のデータのままだそうで、いつも通り年末に更新との事です。
>新型はいらない機能が多すぎるので
そうですね、ホームリンク機能なんて使う人が多いとは思えないし、そんな機能をのせるのなら、他にもっと改善する機能があると思うのですが。
新型で良いのは、地デジチューナー内蔵とフロント4アンテナですね。
ちなみに、9シリーズに、今度新発売されるアンテナ「TY-CA270DTF」が使用できるかどうかも聞いたのですが、使用できない(性能が発揮できない?)との回答でした。ただ、9シリーズ付属のアンテナでリアに取り付けるのは「TY-CA250DTF」と同じものなので、問題ないとは思うのですが、試してだめだったら無駄になってしまうので、悩むところです。
実際に試した方はいらっしゃいませんかね?(笑)
パナソニックには新型にもオンダッシュタイプを出して欲しい旨、要望を出しました。
書込番号:7948083
0点

>ホームリンク機能なんて使う人が多いとは思えないし、そんな機能をのせるのなら、他にもっと改善する機能があると思うのですが。
本当にこの部分に同意します。これらを使う購買層は、物凄く限られている気がします。
次期開発する時のコンセプトにネタが尽きたのか?と思うような進化(退化?)です。
ビルトインはデザイン的にも盗難抑止にも素晴らしいですが、取付位置によって座高の
高い人は視点をかなり下げなくてはならないので、ビルトインは不向きです。
また、車種によっては、出っ張ることもあります。設置デザイン度の高いオンダッシュが
復活されることを祈りたいですね。(オンダッシュも、昨今の両席エアバックによる破損
や2次災害、死角の増加などのデメリットもありますけどね。)
書込番号:7956760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





