
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年6月25日 22:43 |
![]() |
71 | 43 | 2013年6月13日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月7日 17:07 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月29日 21:57 |
![]() |
6 | 6 | 2013年5月29日 20:40 |
![]() |
7 | 0 | 2013年4月24日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GL410D
こん○○は。
愛用のGL410が9ヶ月目に入り、久々に困った事態に。
垂直にピンと立てているワンセグアンテナが、ダッシュボードの振動で縮んでしまうのです。
一番上と二番目の間接部がゆるい状態で、だんだんと縮み、
中途半端に縮んだ状態になってしまうとエンジン振動に共振し、
ビリビリジジジジと鳴ります。
高粘度グリス(工業用)の塗布はさほど効果なく、
ゆるみ止めは効きましたが伸びっぱなしにはできないので仕方なく剥がしました。
ペンチでつぶして変形させるのも忍びなく、パナに持ち込んで初期不良でのアンテナ交換を相談をしてみようと考えています。
(アンテナ自体は根元でネジ一本で交換可能)
0点

「初期不良・保障での無料交換」とすれば難しいかもしれませね、
保障内容・設置状況・使用状況・初期不良の定義等々を想像すると。
一応下記なども一応は検討された方が劇的とまでは?ですが、
設置、取り外し等は面倒でも現問題、目障り?、受信改善は確実で
勿論受信問題が生じない走行地域のでの使用 のみなら受信改善は?
ワンセグ用フィルムアンテナ CA-PDTNF26D
純正価格が本体価格の約15% どの様に見るかですが・・・
書込番号:15662810
1点

アンテナを垂直に立てなくても良いのでは?
性格にも因るとは思いますが、小生は寝かせて使ってます。
視界にアンテナが入るのがうっとうしい。
受信が悪く成った時には斜めに起こす程度。
ただ、アンテナが車の振動で縮んでしまうのが、保証範囲に入るかどうかは判りませんが、聞くだけ聴いてみても良いかも知れませんね。
書込番号:15662884
1点

地デジの送信はほとんどが水平偏波です。
ごく希に混信防止で垂直偏波の送信所があるかも知れませんが。
アンテナは地面と平行にしましょう。
アンテナの縮み防止にはなりませんが(^O^)
書込番号:15665282
2点

ご意見ありがとうございます。
フィルムはロッドに勝るとは思えないので・・・・
>アンテナは地面と平行にしましょう。
げっ確かにそのほうがいいようですね。
地域で違うなんてことも、初めて知りました。ふむふむ
http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm
書込番号:15762091
0点

>フィルムはロッドに勝るとは思えないので・・・・
本機OPのフイルムが車内設置の本機ロッドに
負けるのですか!?初めて聞きました。
高粘度グリス(工業用)とかがロッドに対して
電波/電気上あまり問題ない事も・・・
書込番号:15762296
0点

>本機OPのフイルムが車内設置の本機ロッドに
負けるのですか!?
アンテナ感度が ロッド>フィルム という一般論から、
わざわざフィルムを使いたくないというだけの個人的な嗜好です。
本機ロッドで感度に不自由していないので。
わざわざフィルムに変えて、期待以上の感度アップがなかった例も多く見てきました。
感度の決め手、本機のチューナーは2・3年前のゴリラシリーズと比べ、優秀と感じます。
ちなみに、首都圏〜名古屋間で移動中に車内でロッドを水平にしてみましたが、感度が上がった感じは皆無でした。
このままタテでがんばろうと思います(笑)
報告が遅れましたが、パナに出したら無償交換していただけました。
今度は縮まないように願っています。
書込番号:15959074
0点

>わざわざフィルムに変えて、期待以上の感度アップがなかった例も多く見てきました。
当方ゴリラ360DTしか経験しませんし、
一般論と異なる事になりますが劇的な向上を経験したので、
余程の問題等々で無い限り
フイルムアンテナの方が良いのかと思い込んでました!
後、「全体」としては良い方向かとの思いでした、失礼しました。
そうですね、前品が今一品、今品が通常もしくは対策品で
同様走行等々で9ヶ月目 ですかね?
書込番号:15959690
0点

交換から3ヶ月、また縮み始めました(涙)
ブルブル振動したりはしていませんが、もう数ヶ月で同じ状態になるのは確実。
振動の多い車でピンと垂直に立てるのは鬼門のようです。
なんかネバネバするものを探すことにします。
書込番号:16295527
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H500WD
このナビをプロショップへ持ち込んでチューンしてもらい、サイバーナビと肩を並べるくらいの高音質セッティングに部品交換、調整してもらうか、思い切ってサイバーナビの新しいのを買うか悩みどころですよね。
結局、ストラーダのほうが画質では勝ってしまうんでしょうか??
ただ、ナビが現車に付いてる場合は岡山市内まで持ち込む必要があり、取り外して、また付けなければいけなかったりと業者に全て頼むと何だかんだで総額、3〜4万円程度の費用が掛かってしまいます。
現地へ出向くか宅配業者で送ってもらうか、色々と面倒なのではありますが。
2点

いやいやいや、あなた完全にバカにしてますよね???
電源の強化やドアチューンが済んでいて、かつ、貧弱なナビの音響の改造(オペアンプ交換)は、カロッツェリアXに近づけるくらい音質が変化するんです。
ヤフオクでお店を構えているプロの業者さん(ヤフオクのパナソニックHDDナビのページにあるカーナビ、アンプ改造専門ショップです。)ですが、現在、1300件近い高い評価があります。
実際に私もこの店舗で改造をしてもらいましたが、ショップさんの説明に偽りはありませんでした。
特にオーケストラのヴァイオリンの音色とか、生々しく心に響くくらいのクリアーな音質になりましたから。
サイバーナビのほうは最初から音響に特化した非常に高品質な部品が使われてるとの事で悩んでいます。
書込番号:14555394
1点

※書き忘れましたが、改造してもらったのは今から5年くらい前に製造された古いストラーダです。(このストラーダではありません。)
新型の高速サイバーナビが近日発売されるとの事で、買い換えるか悩んでいる最中です。
書込番号:14555421
0点

>サイバーナビのほうは最初から音響に特化した非常に高品質な部品が使われてるとの
去年のモデル(スカウター対応型)からショボくなったと聞いたが
書込番号:14555757
2点

>このナビをプロショップへ持ち込んでチューンしてもらい、
ナビそのもののオーディオ回路を改造する知識がショップごときにあるとは信じられません。
回路自体は製品ごとにすべて異なるので、改造できる製品を限定していないならば、国内製品全ての回路の情報を持っていることになります。
一体どちらのショップなのでしょうか?
真偽を確認したいので、検索キーワードを教えていただきたいです。
書込番号:14556376
4点

URLを書くとはじかれるので、検索ワードです。
「音質向上チューン」
ヤフオクで検索後、そのショップに関連する施工内容一覧が出てくると思います。
こちらのショップの方が長年苦労されて研究されてきたもので、何でもノウハウを蓄積するのに丸3年くらいかかったとか・・
案外、表沙汰には出てないようで、宣伝活動などもされておらず、根気よく自ら探さないと見つからないようなショップでもありますね。
なにしろ、保証期間中のナビを施工してもらった場合、保証期間がその時点で無くなるわけですから。
とにかく、お客へはもの凄く対応が迅速で、私のしょうもない質問にも何度も親切、丁寧にお答えて頂き、大変信頼できるショップさんでした。
ただ現車に付いてる場合は近くのカーショップで取り外して、また付けてもらわないといけませんので、ナビを買ったところであれば1万円くらい、他店で持ち込みは嫌な顔をされると思いますが、大体工賃2〜3万円くらい取られると思います。
2度作業してもらわないといけませんから。
音質に全く変化が感じられなかった場合、返品可能です。それぐらい自信を持ってチューンしていただけるそうです。
書込番号:14556567
0点

>去年のモデル(スカウター対応型)からショボくなったと聞いたが
へぇ〜、そうなの?
ならサイバーナビも持ち込む必要がありそうだな。
が、全てのナビが改造できる訳でも無いので、お預かり後のショップの判断になってしまうそうです。
ただ、万が一、改造不能だった場合、全て自己責任でナビの輸送費、カーショップでの取り付け、取り外し工賃15000円〜場合によっては30000円くらい負担しなければいけなくなる事もあるようです。
まぁ、以上の点から余程、音質に拘らなければなかなか手が出せないようなチューンでもありますね。(失敗か成功かは、博打みたいなもんです。)
書込番号:14556581
1点

みんカラのこちらのユーザーさんもこのショップでナビのオペアンプを交換されたみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1309828/car/960570/4110698/parts.aspx
みんカラで何度か検索を掛けてみましたが、ほとんど出てこないと言った状況です。
案外、非常に地味なショップです。
書込番号:14556612
0点

↑ナビじゃ無くて、デッキでした。すみません。デッキのオペアンプの改造とかも可能らしいです。
書込番号:14556644
0点

ご自由にどうぞとは、別に馬鹿にしているわけではありませんよ。それは趣味の世界ですから、どこまで求めるかは青天井なのがこの世界ですから、そこまで興味がなければ、ついて行けない世界でもあります。
ただ、そんなオベアンプ取り替えたくらいで劇的に音が変わるんですか?そんな簡単なことで変わるとは、ちと信じがたいですが・・・私ならメーカー保証捨ててまでも改造するより、AVナビで求めるならサイバーナビ+デットニングや外部アンプのフルチェーンでしょう。
それ以上求めるなら、単品コンポで泥沼の世界へ行きそうですけどね。
サイバーがしょぼくなったのは、起動時もたつきなど、タッチレスポンスの問題で音に関しては、今でもナビではトップクラスだと思います。
書込番号:14557968
2点

>そんなオペアンプ取り替えたくらいで劇的に音が変わるんですか?
間違いなく変わりました。
確かに最初のほうは自分でも正直、良く分かんなかったのですが、エージングを初めて15時間後くらいから明らかに前とは違う音質になっているのが分かりました。
エージングは30時間との事ですが、今現在20時間経過したところです。こうして何かCDを再生させてる時も少しずつではありますが、音の変化があって楽しいです。
変化するレベルはいわゆる、オカルトチューンやプラシーボ効果と言われるくらいのショボイレベルでは無い事だけは確かです。
ただ音をよくする基本(電源強化、ドアチューン)等がしっかりと行われていないと、新しいオペアンプの効果は非常に微々たるものではと思います。
ピュアオーディオでも、適当にに設置しただけでは良い音は出ないと同じ考えで良いのでは無いでしょうか。
私は現在、オーディオの泥沼に浸かりました。顔まで浸かり呼吸が出来なくなるまではいっておりませんが・・
書込番号:14558285
0点


>AVナビで求めるならサイバーナビ+デットニングや外部アンプのフルチェーンでしょう。
オペアンプ交換済みのサイバーナビ + デッドニング + 外部アンプのフルチューン で、どうでしょうか?
そもそもどんなナビでもコスト削減のほうが勝ってしまうようで、その部分を徹底的に煮詰めればCDに記録されている全ての音域が読み込み可能になるのではと考えています。
書込番号:14558388
0点

要は外部アンプってのは元々、内蔵アンプの音を増幅して出力する装置じゃないですか?
だからね、元の例えばナビの土台がしっかりしていなければ、それ以降、どんな高級なシステムにしてもCDの音を全て再現するのは難しいのではないでしょうか?
土台がミニコンレベルのものに高級な外部アンプを取り付けても本末転倒ではと自分は考えます。
やはり、土台が一番重要だと思います。
最初がしっかりしたシステムなら、最後の外部アンプまでその情報が全て伝わり、最終的に良い音となってリスナーの耳に届くと考えます。
書込番号:14558490
0点

でも、そこまでやるなら、なんでAV一体型のナビにこだわるんですか?
ホームオーディオで言えば、所詮はAV一体型のナビはAVアンプみたいな物でしょう。
何でもできる代わりに、同じ価格なら上等なプリメインアンプとでは勝負になりません。
カーオーディオでも同じで、AV一体型のナビではいくらいじってもハイエントクラスの音響製品の音には届きませんよ。一度、オーディオとナビは切り離して考えられた方が良いと思いますけどね。
書込番号:14559292
4点

>なんでAV一体型のナビにこだわるんですか?
単純明快!全ては嫁のためなんですよ。
???って思われるかもしれませんが、良く嫁と一緒にドライブに行く事があって、車内でDVDを観たいとダダこねることがあるので、AVナビじゃなきゃダメなんです。
2DINで映画のDVDを嫁が鑑賞し、さらにダッシュボード上に設置されたポータブルナビの案内で目的地へ。
これ2画面だから、このような真似出来るんですけど、やはり本格的なシステムを導入してしまうとその辺を妥協しなければいかねくなっちゃうんですよね。。
それじゃあ、困ると言う事でこのようなプランになったんです。
事実、僕も独立した2画面の使い勝手の良さを知ってしまったので、結局はAVナビのほうの音響を徹底的に煮詰めていくしか方法は無いんですよ。。。
書込番号:14560127
0点

>AV一体型のナビではいくらいじってもハイエントクラスの音響製品の音には届きませんよ。
確かに貴方の仰るとおり、ハイエンドに音を届かせるのは非常に難しいですが、それに近づける事は可能です。
事実、この改造と電源強化、ドアチューンでカロッツェリアXに噛みつけるくらいの音質になっているのは間違いないです。
ショップの方も私と全く同じ事を仰られていたので、それは間違いないでしょう。
要は、ハイエンドに音が届くのかどうかでは無く、ハイエンドに、より近づけるのかがミソなんですよ。
AVナビがハイエンドに届くわけが無いなんて、そんなのは誰でも分かりきった事なので。。
書込番号:14560154
0点

別にバカにしているつもりはないけどね。
これはD-Aコンバータを換えるんですか?まさかD-Aコンバータは換えないと思うんですが。
オペアンプって言ったら一般的にアナログのデバイスなんで、デジタルからアナログに変換してしてから先の部品(オペアンプ)を換えるのだと思います。
オペアンプっていろいろな用途があって、増幅回路や差動増幅回路、演算回路とかに使われますが、この場合はパワートランジスタ(増幅回路)代わりに使っているのかな?
とすると、ノーマルのオペアンプに比べて品位の高いオペアンプと交換ということかな?
オペアンプをパワートランジスタ代わりに使っているならばわりと音は変わるのかなと。
でも、一般的な音質改善の手法は音響用のコンデンサとか音響用の抵抗に換えるのが普通の方法なんだけどね。
個人的には車の中は金を掛けてオーディオを聴く空間ではないと思っている。
そもそも、みず野さんがこの板を立ち上げた理由がよくわからないんですが。
誰かにアドバイスをして欲しくて板を立ち上げたのですか?
その辺の真意がよくわからない。
書込番号:14560463
7点

議題は簡単です。
要はこのナビに買い換えて、さらに改造して音質を向上させるか、サイバーナビにするかどちらか迷っていただけです。
ストラーダの場合、画質はトップクラスだが、音質面が弱い。
サイバーナビの画質はストラーダほどではないが、音質面では非常に優れている。
ストラーダを改造すれば、画質と音質ともに満足出来るようになり、AV環境ではサイバーナビの性能を超えられるかもしれない。・・が、サイバーナビほどナビは高性能ではない。
逆にサイバーナビの場合、音質面では改造の必要性は無いと思うが、画質はストラーダ以下である。
こんな些細な事でかなり悩んでいます。
あと、私はオーディオの音質面では非常に拘っていますが、DAコンバータとか、そういった電気系の専門用語は正直分かりません。
全てオーディオのプロショップの方に任せていますので。
電子回路とか、電子部品の難しい知識とかもありません。
ストリートでイイ音を響かせながらドライブしたいだけの野郎と思ってやって下さい。
話がズレますが、私は学歴が全く無いのです。高校すらろくに通ってない脳無しのクズ野郎の戯言だと思って下さい。
世の中、金と愛情だけあっても生きてはいけないんですよね。
書込番号:14562712
0点

カーオーディオに金かけるのは無駄です。
嫁にヴィトンのバックを買ってあげた方が
よっぽどいいと思います。
カーオーディオはウォークマンの延長位に
思ってますから。
そこそこ良い音をそこそこの値段で。
書込番号:14563055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>嫁にヴィトンのバックを買ってあげた方が
>よっぽどいいと思います。
それこそ金をドブにすてるようなもん。
書込番号:14563070
4点

うちの嫁なんですが、凄く健全な子で高そうなブランドものは、ほとんど欲しがらないんですよ。
生活必需品の大半は100均のダイソーで揃えているようです。
酒もタバコもギャンブルも夫婦揃って一切、やらないのでそこそこ自然とお金は貯まっていきます。
やはり、それで資金に余裕が出来るので2人ともパソコンや電化製品には結構、お金掛けてますよ。(趣味にはとことん、お金を掛けると言ったところでしょうか。)
嫁の趣味も僕と同じ、ネットに繋いだパソコンのようなので、ユーチューブやニコ動などの動画を見たり、それで毎日暇な時間を潰しているようで、雑誌のようにゴミも一切出ない、金もそんなに毎月掛からないわで、そう言った面では助かっています。
ナビカテなのに生活話の脱線ですみません。m(__)m
書込番号:14563779
0点

↑追記
最近、ここ数年、お互いにほとんどテレビは見なくなりました。
やはり、テレビよりもネットのほうが面白いのか、夫婦揃ってネット依存症になってしまったのか分かりませんが、毎日、起きたらすぐパソコンのスイッチを入れないと一日がスタートしないと言った感じですね。
やはり、ネット依存症なんでしょうかねぇ。。
別に毎日やり過ぎたからと言って、害は無いからいいんですが。
月に3000円程度払って、常時接続でネットにつなぎ放題とは良い時代になりました。
15年くらい前は確かダイアルアップで接続料金を気にしながらネットに接続をしていましたからね。これでは、ネットが楽しめないのも無理は無いと思います。
書込番号:14563818
0点

パナの画質に満足出来ているなら、改造で良いのではないですか?
パナを改造して、サイバーのようにならなくても、改善出来れば多少の満足は出来る。投資金額も小額。
サイバー買って、音響は満足でも画質が劣っているとDVD鑑賞の楽しみが減る。投資金額は高い。
失敗した(満足できない)場合のダメージは、改造の方が小さいと思います。
>15年くらい前は確かダイアルアップで接続料金を気にしながらネットに接続をしていましたからね。
確かにそうでした。この数年で、ネット環境は劇的に変化しましたね。
書込番号:14563851
1点

↑ベストアンサー!
888888888888888888
まだサイバーナビ意外にも比較中の製品があるのですが、とりあえず、このナビカテではこちらの方をベストアンサーとします。
書込番号:14563950
0点

質問なのかレポートなのか解りませんが、カロナビに関しては以前のモデルの方が音質は良かったですね。
画質はパナの方が強いと思いますが、やはりアルパインのモニターが好きです。
でも、車中で映画一本見る事は有りません。
やっぱり自宅のプラズマでゆっくり見たいです。
車にはアルパインモニターとパナの1DIN DVDデッキ載せてます。
書込番号:14564081
1点

車のオーディオに金を掛けてもどうでしょうか?
私個人としては、車のオーディオは金掛けても、費用対効果の点ではたかが知れてると思います。
ずいぶんと昔になりますが、PIONEERのCDプレーヤー、PIONEERのアンプ、JBLの同軸型2WAYを買って聴いていましたが、全然いい音しなかったですね。全くの期待外れ。
カタログでは音響用の部品を使っているとか、高音質をうたって華やかな印象のカタログだったけど、聴いてみたら何だこんなもんかという感じ。
アンプはダイキャスト製で筐体に金を掛けているので、肝心の中身に金が掛かってない。
家の中で聴くJBLのスピーカーって背筋が寒くなるほど生々しい音を出すんですけどね。
まあ金額的にペアで数万円程度のスピーカーだとあの程度の音なのか?
車のオーディオは、わりときつい音を出して、特定の帯域にピークがあり、長時間聴いていられない、特定の音域に癖があるなどの問題が出易くないですか?
そもそも車のオーディオはリスニングルーム・リスニングポイントからしてもう最悪ですよね?
上半分はガラスの囲まれていて音場としては超ライブ。これはもうツイーターから出た音が反射しまくる。
下半分はシートやカーペットでデッドです。これはスピーカーから出た中高域が、リスナーの耳に届く前にシートに吸音されて音圧レベルは下がるでしょう。
リスニングルームとしては最悪な状態。
本来であれば、左右のスピーカーはリスナーの前方の左右対称の位置にあるのが鉄則。
しかし、車は真ん中に座ることはできないので、左右のフルレンジ・ツイーターの距離が異なる。
距離が異なれば定位感はめちゃくちゃ。本来鳴っている場所が手に取るようにわかるはずの楽器の位置がわからない。
可能であれば運転席前方の左右にフルレンジを置きたいけど、そんなことできないだろうし。
で、さらに音域によって音源が離れているのもダメ。
つまりフルレンジはドアの中、ツイーターはドア上部とかダッシュボードの上にある。
中高域はドアの中、高域はダッシュボード上となる。
異なる場所から音が出てくると音域により定位する場所が異なる原因になる。
で、ドアの内蔵のフルレンジ。ドア内部をエンクロージャーと見立てると明らかに容量が足りない。
さらに口径も小さいので低音が出ない。これはいくらアンプで無理やりスピーカーをドライブしても出ないものは出ない。
ちょっと考えただけでも、車の中が音楽を聴くには適さない理由がこれだけある。
かと言って、純正のスピーカーはモコモコした音しか出さないのでスピーカーくらいは換えたい。
トヨタはスピーカーの固定を何とリベットで固定している。
笑ってしまうと言うか、ユーザーを馬鹿にしていると言うか、見えないところは徹底的にコストダウンなんだね。
アンプもカーナビ内蔵のもので、キンキンした音とか、モコモコした音を出さなければ、まあこれはこれでよしとする。
まさかCDプレーヤーを別に載せるわけにもいかないので。
本当はスピーカーのケーブルもLC-OFCとかに換えれば劇的に音は変わるけど、面倒だからやらない。
まあ、みず野さんはやりたければご自由にやってください。
同じオーディオで金を使うならば、私はホームオーディオに金を使います。
書込番号:14566729
4点

>同じオーディオで金を使うならば、私はホームオーディオに金を使います。
ご自由にどうぞ。
書込番号:14567678
2点

私の自宅にもヤフオクで嫁と一緒に落としたピュアオーディオがありますが、カーオーディオとピュアオーディオでは勝ち目はありません。
JBLのスピーカーにアキュフェーズのプリメイン、ラックスマンのCDプレーヤーという環境にカーオーディオが勝てるように施工可能なショップがあれば是非、教えて頂きたい。
書込番号:14567772
0点

先程から何度も書いてるのだが、このスレッドの議題はいかにして「カロツェリアXに噛みつけるような音にする。」がテーマ。
ピュアオーディオと呼ばれるホームオーディオを引き合いに出されても全く意味が無い事をご了承頂きたい。
一体、どこからホームオーディオが沸いて出てくるのかが不思議。
こちらはナビの話をしてるのに、何故、JBLのホームオーディオが出てくるのだ。
ウン百万も掛けたJBLのホームオーディオで東方アレンジのCD聞く奴なんて居るか?
ウン百万も掛けたJBLのホームオーディオでアニソンのCD聞く奴なんて居るか?
ウン百万も掛けたJBLのホームオーディオでAKBのCDを聞く奴なんて居るか?
ウン百万も掛けたJBLのホームオーディオでボカロのCDを聞く奴なんて居るか?
ウン百万も掛けたJBLのホームオーディオでけいおん!の「放課後ティータイム」なんてCD聞いてる奴なんて他に居るのかよ?
こちらのソースなんて大体みんなこんなもんですぜ?
クラシックなんてそんな高貴なCDなんて、全然聞かないっすよ。どちらかと言えば音源は完全なヲタク色です。
書込番号:14567900
0点

>一体、どこからホームオーディオが沸いて出てくるのかが不思議。
それはカーオーディオに「だけ」力を注いでいるように見えるからじゃないでしょうか。
ホームオーディオ厨も似たようなもん。
再生環境への拘りが著しく偏っている事に違和感を覚えるのではないでしょうか。
車内でカロXでも家庭内では千円程度のスピーカーとかだったらアホやコイツと思う。
ナンパ車なら分からんでもない。共感はしないが。
JBL何ちゃらも同じ。
書込番号:14568395
2点

>一体、どこからホームオーディオが沸いて出てくるのかが不思議。
>こちらはナビの話をしてるのに、何故、JBLのホームオーディオが出てくるのだ。
ナビの話というよりも改造による音質改善の話ですよね。
私の場合、JBLのカーオーディオ用のスピーカーを買うのあたり、以前からホームオーディオのJBLの音を知っていたので、音質を期待してカーオーディオ用のJBLを買ったが、結果は見事に裏切られたということです。
つまり、カーオーディオの音は、ホームオーディオに比べて、金を掛けても大してよくならないということです。
カーオーディオの音質の話をするときに、ホームオーディオを比較の対象にしてはいけないですか?
書込番号:14568550
3点

こちらの聞いてる音源が音源なんで、普通の方には絶対ご理解頂けないような世界の話になると思うので、この辺でお開きで構いません。
ありがとうございました。
書込番号:14570634
0点

>再生環境への拘りが著しく偏っている事に違和感を覚えるのではないでしょうか。
いや、だからそれは少し上のレスで嫁が車内でDVDを見たい理由で云々を書いてると思いますが・・
>車内でカロXでも家庭内では千円程度のスピーカーとかだったらアホやコイツと思う。
この文章の流れでそんなんだったら、ただのアホとしか言いようがありません。ハイ。
肝に銘じて違う事を誓います。
家庭内で使用しているスピーカー自体はJBL製の4312Dなのでペアで20万くらいの品を使っております。
>カーオーディオの音質の話をするときに、ホームオーディオを比較の対象にしてはいけないですか?
大変申し訳ありませんが、カーオーディオとホームオーディオは全くの別物とこちらでは認識しております。
その為、全く別物のホームオーディオ等を引き合いに出されると、話がごっちゃになり、訳が分からなくなる原因となりますので、おやめ下さるよう申し上げます。
カーナビならカーナビ(ストラーダやサイバーナビ、ケンウッドの彩色ナビ、アルパインのナビ等)で比較検討されたコメントをお願い致します。
書込番号:14570640
2点

unagi100さんの仰る事を分かりやすく車で表現すると、軽自動車とS600Lではどちらが快適か?と言う事になります。
どうあがいてもノーマルの軽自動車がS600Lにかなうわけがありません。
ただ、ヒトの地道な努力次第で軽自動車でも、僅かながらS600Lに近づける事は可能だと言う事です。
書込番号:14570652
1点

スレ主さんがお開きだって書かれているのでこれで終わりにします。
書込番号:14570903
0点

>いや、だからそれは少し上のレスで嫁が車内でDVDを見たい理由で云々を書いてると思いますが・
それは嫁DVDがカーDVDの設置する動機であって音質強化は関係ないでしょ。
少なくとも文面からはそうとしか見えない。
>肝に銘じて違う事を誓います。
これで十分です。
>家庭内で使用しているスピーカー自体はJBL製の4312Dなのでペアで20万くらいの品を使っております。
これ書いちゃうと爺さんと同レベルになっちゃうよ?
書込番号:14571004
4点

>カーDVDの設置する動機であって音質強化は関係ないでしょ。
一言で言えばただの欲張りなんですよ。車内でDVDも見たい、こんなオーディオ環境に適さない車内でもほんの僅かでも音質アップして良い音で聞きたいとかさ。まぁ、事実、パワーアンプ用の電源ケーブルを使いナビをバッ直させた電源ラインの強化と、スーパーオートバックスで3万くらいで施工してもらったデッドニングが一番効果的でした。
>これ書いちゃうと爺さんと同レベルになっちゃうよ?
アチャー!B5のノートパソコンで音楽鑑賞してますと嘘でもいいから書いておくべきだったか。
それにしてもこの爺さんは何者なんだ?
・・だから要はアレでしょ、カーナビのオペアンプ云々で誰も知らないようなマニアックみたいな事ばかり書いてたから爺さんが顔突っ込んできたんでしょ。
確かにこの改造情報を知ってる人なんか、ほとんど居ないし、恐らく爺さんすら知らなかった裏情報だったから、少しビビッてんでしょう。爺さんが書いた文面の各項目にもその事には一切、触れていませんから。
書込番号:14571483
0点

>それにしてもこの爺さんは何者なんだ?
2択問題に、他の答えを答えてしまう知識豊富な方なのでしょう。
スレタイに、「ナビの改造かサイバーナビにするか、どっちか?」って書いてあるのにね。
書込番号:14571742
3点

ふと、思いましたが外部アンプでは駄目ですか?
メインユニットの内臓アンプをoffにして外部アンプへ接続しスピーカーをドライブする。
電源はバッテリーから直に取ってアンプのリレーで駆動させれば十分な電力は安定して供給されます。
オマケにメインユニットの内臓アンプをoffにすることで電力消費も減って安定供給に繋がるでしょう。
バッテリーはパナソニックの音が変わると謳っている物がありますよね。
あと、車内のスピーカーケーブルを実際に見ると余りの貧弱さに驚きますよ。
もし余裕があるのでしたら外部アンプから各スピーカーへ新しいケーブルで接続してみて下さい
。
やはり、DIN規格内に様々な物を入れると無理が出てきますので外部の大きいアンプで余裕の再生をした方が良いと感じました。
構成を変えずメーカーの想定内で音を良くする方法では無いでしょうか?
書込番号:15196591
1点

三度この業者に依頼しましたが、一回目はカロのヘッドユニットを改造後また純正に戻してもらいました(笑
二回目は某アンプの依頼をしてみましたが結局交換は出来なかったみたいです。
アンプメーカーの悪口だけは言われました(-゜3゚)ノ
三度目の正直でカロのハイエンドクラス ヘッドユニットの改造を頼みましたが・・・
ノーマルに戻したいですが送料が勿体ないのでそのままにしています。
確かに音は変わります。が変わる=良くなるということではありません。
ノーマル同士の比較なら適切なアドバイスも他の方からもつくでしょうけど、ノーマルと改造なら
最初のレスにある「お好きにどうぞ」
がシンプルかつ正論だと思います
書込番号:15755223
0点

>三度この業者に依頼しましたが、一回目はカロのヘッドユニットを改造後また純正に戻してもらいました(笑
ふつうはこの時点で自分は宣伝文句に騙されたと思うのが一般的?と思うのですが、何かどうしても他にも改造したいという未練があったのですか?
それにしても2度ならず、3度も依頼を掛けてる時点が不可解です。
何かやっぱりあるんですかね?泥沼地獄的な要素というか、その何かが?
書込番号:16248321
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP700FVD
CN-GP700FVDの1DIN取付キットを探していましたがみつけるのが大変でした。
1DIN用の車載取付キットCA-PT71D(旧型番:NVP-T70)に別の車載取付キットCY-PTC30VDに付属するナビ取付けステーのみを流用して組み込んで使用します。
メーカーの説明ではCA-PT71D(旧型番:NVP-T70)はCN-GP700FVD、GP600FVDには対応していないとのことでしたが、別の車載取付キットCY-PTC30VDのナビ取付ステーをもってくることで対応可能になりました。
別売りの車載取付キットを2つも購入しなければならないのは出費でしたが、上下左右さらに前後とかなりフレキシブルに調節ができるのが魅力です。前後の調節は7インチをとても大きく見せますので、実質8インチと変わらなくなります。又1DIN取付ですので、目線の高さにも最も理想的な取付ができました。余ったもう一つの1DINにはDVDの映像再生のできるオーディオを取付ければ文句なしです。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
自分は1月下旬に某サイトで購入。
社外アンテナ、延長保証込みで43800程度でした。
あとはお約束の裏技アイテムも・・・(^o^)
仕事で必要だったし、「欲しい時が買い時」がモットーなので(笑)
本機の装備・機能と価格を比較し、納得[妥協]出来る時が買い時なのではないでしょうか?
書込番号:16169961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブマーケットが
2分・3分間隔で1円ずつ自動下げをしているみたいですね。
送料が1,000円もかかって高いのにね。
競う相手ではないと思うんだけど?
ところで、
お約束の裏業アイテムって何でしょうか?
おしえてーーーーーーください!
書込番号:16171273
1点

「いつ買うか?今でしょ!」
私も「欲しい時が買い時」だと思います。後々「あのとき買っておけばよかった」とならないように。
この機種を狙ってる人はいいチャンスかもしれませんね。
書込番号:16171692
2点

裏技アイテムはアレのことだと思いますが話題にしていいのかな?
AmazonのCN-GP720VDの商品ページをよーく見てると何か気づくかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:16171716
1点

値段が動かなくなったのでこの時点でポチと買いました、まあこんなもんでしょう!
書込番号:16192576
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GL411D
購入検討中ですが
こちらは、もう地図データが古いですね
ユピテルdrive navi YPL514si が最新地図データで
¥14800
ガーミンも最新地図データ 地図データ更新2回付きで
¥16800
¥19800なら買いですが
書込番号:16111427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんの為にワザワザこちらにスレ建てしたのですか??
安いし、最新地図の機種がイイのならそちらを買えば??
ルート検索や精度などはゴリラの方が上だと思いますがね。。
書込番号:16111923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですよ
それなんですよ
最新地図をとるか
ゴリラをとるか
現状では、決まりません
ゴリラが¥19800ならゴリラで即決です
書込番号:16111930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日が12年7月なので、もう少し待てば13年モデルが出る可能性もあります
しかし、価格は上がると思いますよ(GL411Dも発売当初は今より1万は高かった様ですから)。
書込番号:16112178
0点

ゴリラ411Dの売りはポータブルナビでありながら
・ 加速度センサー
・ ジャイロセンサー
が内蔵されていてトンネル、高速道路高架下、ビル街等の
GPS電波障害が発生するところでも
自走制御が働いてナビ案内が可能なところです。
ユピテルやガーミンは加速度センサー、ジャイロセンサーが付与
されていないので安くて当たり前、イワユル安物
GPS機能だけでナビ案内が出来ると認識していると
安物買いの銭失いになりかねない。
書込番号:16134808
1点

価格TAXさんありがとうございます
ジャイロセンサーなど無いカーナビを使った事がないのでおしえてください
実際にそれを使うと どういう感じになるのでしょうか?
書込番号:16134816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビが現在位置を表示する仕組みは
ネットで調べれば出ています。
GPS電波が届かなければ方向と速度つまりベクトルを
情報として現在位置を計算して求める訳です。
カタログを見れば、詳しく記載されています。
ジャイロ、加速度センサーが付いていないナビは
電波が届かない場所では現在位置がリアルタイムに
表示されません。
”ここは何処・・・”状態になります。
書込番号:16192154
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
地図アップデートをしようとしたところ、SDカードへの書き込みが数パーセント進行したところで「エラーメッセージコードW413 SDカードへの書き込みに失敗しました。」と表示されるトラブルに遭遇し、何度も最初からやり直しましたが駄目でした。
色々確認したところ原因は最近使い始めたエレコム社製メモリーカードリーダーライターのUSBブースターというアプリケーションで、USBブースター機能を無効にしたら問題無く書き込み完了しました。
エレコム社製品に限らずメディアのリードライト速度を向上するアプリケーションがあると思いますが、もし同様のエラーに遭遇したら確認してみて下さい。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





