
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年11月16日 09:23 |
![]() |
5 | 2 | 2012年11月1日 07:39 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月31日 14:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月14日 22:38 |
![]() |
3 | 0 | 2012年9月20日 23:13 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月16日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310D
カタログを見ていたら100mスケールで一方通行の表示をするようになったみたいです。
300Dでは25mまでUPしないと表示しなかったようです。
カロの楽ナビ AVIC-MRZ009は50mからの表示でした。
どっちにするか悩んでいますが310Dに傾いています。
音楽はAACファイルをUSBで聞いていますので009を考えていました。
カロは再生音楽ファイルの豊富さが魅力です。iPodもiPod側で操作できるのも魅力でした。
009はDSRC接続不可なのがネック。
310DはAACファイルをSDカードに入れれば聞けそうですし、DSRC接続可能なのでこっちの方がいいかなと思ってきています。
009は店頭で触りましたが310Dはまだ店頭にないので実機を見るまで待ちます。
0点

> 310DはAACファイルをSDカードに入れれば聞けそうですし、
このナビが対応しているのは "SD-Audio" なので、
AACファイルをSDカードに単純にコピーするだけでは聞けないですよ。
PCでSDに音楽を取り込むには SD-Jukebox というソフトと、著作権保護に対応したカードリーダがいります。
前機種(CN-S300D)は、登録すればSD-Jukebox が無料でダウンロードできたのですが、
本機種の場合は無料でダウンロードできなくなっているようです・・・
書込番号:15290897
0点

>AACファイルをSDカードに単純にコピーするだけでは聞けないですよ。
えっ!本当ですか?
寝耳に水でビックリしています。
CDをすべてiTunesでAACにしているのでそのまま使いたかったのですが・・・
iTunesで作成したAACファイルをSD-Jukebox 著作権保護に対応したカードリーダ経由でSDに入れると聞くことができるでしょうか?
それともSD-Jukeboxを使ってCDで録音したAACファイルしか聞けないのでしょうか?
SD-Jukebox 著作権保護に対応したカードリーダを購入するより古いiPodを購入した方がいいのかな?
書込番号:15302145
0点

パナソニックのナビの仕様なのかSDカードで音楽を聴くのは面倒の様です
310はUSBメモリーが使えるはずですが、300では相性問題が有ったので微妙です
旧型のiPodを使われた方が簡単かも知れません(iOS6にはしない方が良いです)
ちなみに、SD動画もディーガ系の録画しか対応していないのでPC動画は見れませんので注意して下さい。
書込番号:15302817
0点

ありがとうございます。
もう一度カタログを見ましたら「SDオーディオ」と書いてあります。
SDオーディオがSDカードに入れたオーディオファイルと思っていました。
調べると「SDメモリーカードに著作権保護を施して音楽を記録するSDアプリケーション規格」のことで著作権保護をしないと再生しないみたいですね。
カロともう一度考え直してみます。ただ古いiPod nanoで解決しそうでこっちの方が1万円以上安いのでこっちになりそうです。
書込番号:15303083
0点

iTunesで作成したAACファイルでも、SD-Jukeboxで取り込めますよ。
ただ、SD-AudioのAACは、ビットレートの上限が128kbpsなので、iTunesで作成したAACのビットレートがそれより大きかった場合は、SDカードに書き込むときに再エンコードされます。(時間がかかるし、音質も・・・)
また、曲情報(タイトル、アーティストなど)も引き継がれないので、再度タグ付けが必要です。
古いiPod nanoで、という解答をだされたようですが、すでにAACで曲がたくさんあるなら、そのほうが満足度高いと思います。
書込番号:15304312
0点

無敗の三冠馬さん ありがとうございます。
8GのiPod nano(第4世代)が6000円で売っていました。こちらの方がソフト代+カードリーダー代よりも安そうです。
店頭で実機見てきました。閉店まで時間がなかったのでじっくり触れませんでしたが、地元の一方通行の道を表示しても一方通行のマークが表示されませんでした。(25mスケールでも)
(バードビューの表示になっていたからかな?)
蛍の光が流れる中触ったのでこちらの操作が間違っていたのかもしれません。
今度時間のあるときに行ってみます。
書込番号:15304440
0点

実機で確認しましたが、100mスケールで一方通行のマーク出てます。3Dでも表示されました。
マニュアルの例でも100mで表示されてますよ。(P40とか)
市街地図のあるとこだけなのかな?
書込番号:15309287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチはS300WDですが、iPod nano 第7世代を発注し本日届きました。
ただ、納車がまだなので確認できません。><
S300DですがiPhone5が問題なく使えてるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289111/SortID=15153904/#tab
これを見るとiPhone5ではiOS6がらみの問題はなさそうですね。
H500WDでも第7世代iPod nanoがLightningケーブルで動作しているみたいなので、
たぶん、大丈夫なのではないかなと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000263671/SortID=15212966/#tab
ただ、Lightning以降のiPhone・iPod・iPadではアナログ映像のサポートが無いので、
S310Dでの動画サポートは無いと思います。
書込番号:15316502
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
購入し自分で取り付けました。
家の近所の一方通行表示が100mスケールで表示しています。
前に一方通行が表示していなかったのは住所で検索して表示したときの画面で検索途中の画面だったからだと思います。
前に使っていたのはリモコンで操作するDVDナビのため使い勝手が変わりますので慣れた頃にレビューを書きます。
書込番号:15346824
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GL411D
7月に3万8千円の分割払いで購入して4ヶ月程度が過ぎました。
ほとんど毎日仕事で東京23区西部を走行して使用しております。
この4ヶ月で私なりに経験した欠陥と課題を記載してみました。
1.ナビ案内の遠回り
なぜ遠回りのルートを表示するのかよくわかりません。
必ずルート案内全体図を100m〜200mにして
ルートを短縮出来ないか確認しないと不安です。
2.トンデモ無いルート表示
先日、目黒区のある住宅街にナビ設定をしたところ、どう考えてもおかしな
ルートを表示しました。
よくよく見ると公道沿いにある集合住宅敷地の駐車場の通路に案内しており
その先は公道に繋がる駐車場の階段でした。
以前のPanaストラーダでも乳母車しか通れない道を案内しておりましたが
あってはならないトンデモルートです。
是非、改善してください。
3.学習機能が不足
トンデモ無いルートを少しでも回避する目的としてルート学習機能の
提供は絶対に必要であると考えます。
道路地図情報の更新とともにナビ機能の更新提供も考えてもらいたい。
4.モニター調査の不足
上記の改善には利用者に参加してもらうモニター調査が必要です。
調査依頼には運送業者、タクシー業者などにモニター依頼を行うなどして
精度の高い情報を反映する必要があります。
安かろう悪かろう商品の提供は結局は消費者が離れメーカーの損失を増大するだけです
低価格路線では世界に通用しないことが既に明確になったのですから
この価格帯で付加価値の高い商品を提供していくことが大切です。
少なくとも日本の道路ナビ商品に安売コリア商品が入ってくる事が
国内メーカーが弱いことの現われです。
3点

こういう問題は年々少なくなってきています、ゴリラは結構まともな方だと思いますよ
ユーザーの声が届けばどんどん改善していきますので道に関してはどんどん情報をメーカーに伝えましょう
某ナビなんか有名な井の頭通りが山手通りから原宿駅まで無かったりします(笑
ゴリラは結構売れている商品ですから結構いい線行ってると思いますよ
個人的には現在カロッエリアがルートや地図に関しては最強だと思いますが・・・・・
海外メーカーの製品なんか山のほうに行くと山の反対側を案内したりすることありますから(笑
書込番号:15274346
2点

私も、ユーザーからの使用情報がPanaに届く窓口が
拡充していれば非常に好いなと思います。
受け付けてくれる窓口があるのか無いのかも
解りません、この手の問題に関してはユーザーが
”お客様相談センター”等に伝えても
反応が鈍いと言う声をよく聞きます。
以前の日本のメーカーはもっと前向けに一生懸命にユーザーの
声を聞いていたと思います。
それが、世界に通用した日本のメーカーの強みでしたが・・・
コストパフォーマンスを考えればこのGL411Dはいい線行ってますが
完成度としては60点でしょうか
東京の住宅地、港、世田谷、目黒、杉並地区でしっかりしたルートが
引かれる様になれば完成度は90点以上行くと思います。
今後のゴリラの完成度に期待します。
書込番号:15279305
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
720VDを買いました。
一台が710VDで、もう一台に720VDを買って見ましたが、
グレア画面なので、ダッシュボードの上では、光って映り込みが激しいです。
ノングレアにする画面シールは必須ですよ。
1点

GP720とGP710のどっちを購入しょうかと悩み中です。
実際使ってみて、どちらがおすすめですか?
中身の違いもそんなにないみたいだし・・・。
GP710は新東名高速など入っていないみたいですが、地図更新をすれば問題ないですか?
GP710のFMトランスミッターが魅力的で悩んでいます。
アドバイスがあれば教えてください。
書込番号:15238347
0点

こんばんは。
過去のスレ(2012年9月26日 17:38)でも色々書かれていますので、参考にして頂くことにして、
720VDは画面に余計なアイコンが表示されていないため、見やすくはなりました。
レスポンスも710VDに比べれば改善されています。
しかし、720VDはフルモデルチェンジではなく、マイナーチェンジなので、大きくは変わっていません。
>GP710のFMトランスミッターが魅力的で悩んでいます。
FMトランスミッターは少し雑音があるもののSDカードで聞けるのは710VDの魅力の一つではありますね。
個人的な好みでは、画面画素数も720VDと変わらず、メモリーの容量も大きい710VDの方が、機能が充実していて、2014年7月31日まで地図の更新ができますので、どちらと言えば710VDを選びますが、実際にご覧になったうえで決めてください。
ただし、見た目の良いフラットパネルにこだわるなら720VDですね。
書込番号:15243842
0点

検討してください。
しかし、710VDでは45,000円になるまでに半年位かかりましたが、、
720VDはすでに発売2か月弱でその価格を達成してしまいました。
あまり売れなく、在庫が溜まっているのでしょうか?
書込番号:15276208
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
ナビ暦もう22年になりました。
最初はソニーCDナビ4インチ(市場撤退発表はとても寂しいです)でGPS測位のみで目的地はただの矢印のみ、しかし夜に地図が見れる感動と廻りの人が『凄いGPSが付いてる!!』と人盛りができ優越感にしたった事を覚えております。当時はナビという言葉が浸透してなかった。
2台目はパナソニックCDナビ5インチ、ジャイロ・車速センサーが付き実際の道路も案内するまた精度に感動。ちなみに案内等は今のPNDよりも上ランクかも。
3台目はエクリプスDVD6インチ、これは初めてのタッチパネル式でリモコンはオブションでした。タッチ感度は1番の出来、精度良し、派手さ無いが機能面はユーザーをかなり研究しており自然に使える。10年ほぼ毎日使用故障無、流石に振動に弱いHDDでは無理でしょうね?残念なのはアナログTV放送終了、地図が古い。MP3使えない。
前置きが長くなりましたが初めてメモリーナビを買いました。載せ換えが多いので色々検討し24V使用の為、FMトランスミッター、7インチ、地図更新、大型料金検索、2画面、VICS、オービス等が登録し易い、学習機能有、皆さんの精度の評判で710にしました。
◆良い点…
画面は派手だが綺麗、
PNDとしては機能が良い、
ワンセグ・動画が観れる、
取付簡単で持ち歩き可、飲食店に持込み目的地設定ができる。
びっくりしたのが評判の精度、1台目(当時 湾岸戦争勃発でミサイル誘導衛生でもある一時的にGPSは100mから10Km狂わせていた)と較べると車速センサー無しのGPS・ジャイロ・センサーだけとしては凄い。乗用車で下道100Km程走行したがズレ狂い無し!!
◆悪い点…
@ルート案内で経由地の時間距離が出せない(仕事で複数の経由地の着時間が出せないのでつらい)
A高速の出入口変更不可(毎回経由地指定はできないのと、高速料金制限がある為、出入口変更必須)
Bまさかの経由地間毎の探索条件不可(ストラーダボケットもできた)
CVICSは簡易図形表示不可、まさかな、、
D大阪の得意先検索したら通常900円の所を高速900円+500円合計1400円と出ました、複数検索したが同じ、大阪人なら誰も1400円払わないでしょう、仕方ないので経由地入れました。
ちなみに720のECOルートでも同じだった。
折角ゼンリンの正確な地図があるのに机上の計算だけで計算せずに現場を見ろと言いたい。地元ですよ
(エクリプスにある通過地設定もないので、裏技?として登録地点で抜け道フォルダを一番上に作りそこにいつもの通過地を登録しルート探索後呼出しルート編集)
ただ3回目のルート探索では少し賢くなっていたのでこれは学習機能が働いたみたいです、ゴリラも成長しだしたね!
Eブルートゥースが無い
安全運転に欠かせない
F登録地の位置変更不可
PNDでは対コスト効果で限界かな、、。
まあ色々挙げましたが、深夜も長距離を走る全国のプロドライバーにとってもナビはとても重要です。
◆パナソニックさんに是非これを読んで精査・検討してバージョンアップ対応して下さい。
他の機能は本当によく出来ているので、使い易いバージョンアップ対応のナビを販売すれば、コスト効果だけのアジア製ゲームナビには決して負けませんヨ。
◆旧製品の対応がよければよければ、必ず新製品は売れると断言できます
ゴリラのお客様が確実に増えますよ。
パナソニックのナビのノウハウがあればが出来ます。
『プロドライバーが使うナビはゴリラ!!』
余計なものはいらない、何故なら ナビは道先案内人だから。
それまで暫くは、ゴリラの学習機能を信じてドンドン教えていきます。
パナソニックさん期待してます!!
長文書失礼しました。
1点

ゴリラ360DTをいまだに使用してますが。
F同感です、何とかしてほしいですね!
E流れに逆行?”安全運転”からすれば無い方が良いのでは?
D人間にはまだ追いつけないですね。
C何でも詳細表示が良いとは限らないですよね。
B経由地間での探索方法が自動/有料/一般道路優先とか出来なくなったのですか!
A利用したい出入場所近郊を経由地としないと駄目な事が多いので面倒?
@同感です、SA/PA間なら距離で何とかできますが、出してほしい。
>何故なら ナビは道先案内人だから。
ですね、激同 の表現で言いのかな
書込番号:15201374
0点

早速ありがとうございます
尚、一件 訂正です
Bの経由地間毎の探索条件は変更はできました。
操作が不慣れで失礼しました。
本日、地図バージョンアップを行いました。10M回線の為約5時間かかりました。阪神高速の新料金も正しく表示されました。
また細街路走行しましたが精度は中々でした。
書込番号:15205016
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310WD
300WDの後継機種が出て悩ましい限りです。
個人的には、音楽はスマートフォンからの再生なのでナビにHDDはいらないし、この機種から
マルチタッチということで惹かれるんですが、CN-H510WDとの性能差を考えてしまいます。
300WDと510WDだと、地デジの映り具合で差があったようですが、310WDはどうなんでしょうね。
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
カーショップ・ディーラーに依頼すると、工賃が8,000円ぐらいかかということなので、
自分でAピラーを脱着して、フイルムアンテナを取り付けました。
車種はダイハツ・ムーヴL175Sです。
ムーヴのネットサイトにAピラーカバーの外し方の手ほどきが紹介されていましたので、
そのとおりやったら簡単に外せました。
まず、Aピラーの根元が二股になっていますが、小さい三角窓ガラスの内側の板を
外すのですが、手前からマイナスドライバーで差し込んで、その後は手で上に引っ張れば
ピンが外れて簡単に板が外れます。
次にドア周り内側のゴム、ウェザーストリップのゴムをAピラー内側カバーが挟まってる
部分を外します。※ゴムの外側部分はゴムが破れやすいので気をつけて作業をする。
ゴムが外れたら、Aピラーカバーの上からマイナスドライバーなどを少し差し入れ、
浮かせて手で引っ張ればピンが外れていき、簡単に外れます。
その後はフイルムアンテナの取説を見ながら作業をおこい、コードの取り回しを自分で
工夫すれば出来ます。
自分は余ったコードをグローボックスを外して裏に束ねました。
グローボックスもボックスを開いて、開いた奥の爪を左右つぼめればボックスは外れます。
以外に簡単に出来て、自分は約30〜40分で作業が終わりました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





