
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年6月16日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月10日 19:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月7日 22:56 |
![]() |
31 | 5 | 2012年5月24日 07:28 |
![]() |
5 | 3 | 2012年5月23日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年5月23日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S300WD
ファーストインプレッションではわからなかった、ポイントです。
《良かった点》
(1)Bluetoothによるスマホ連携が思いの外、便利。
一度登録すれば、通話・音楽とも自動で接続される。
当たり前なのかもしれませんが、初体験の私には衝撃でした。
(2)パネルオープンの物理キーが便利。ほかの物理キーも便利ですが、
特に、パネルオープンのキーは便利です。
《悪かった点》
(1)地デジの電波の拾いがやや悪い。ホンダの純正ナビと比べると
同じ場所でもやや電波の拾いが悪いです。
あと、フルセグ→ワンセグ→フルセグの切り替えで微妙なラグがあり。
(2)ミュートあるいは電源OFFの物理ボタンがない。
電話の時には自動でミュートになるのですが、急に音を消したい時には、
物理キー→液晶タッチのツーステップ必要になるので、
贅沢をいえば、物理キーが欲しい。
(3)SDオーディオが、使いにくい。車内で録音するのには時間がかかりすぎ、
パソコンで録音するには、特別なメモリリーダーが必要なのは不便。
(4)スマホアプリ「ここいこ♪」はほんとに使えない。
事前情報で、全く期待してなかったが、ほんとに使えない。
それが、大きな顔してナビ画面の最初に出てくるのが、ちょっとイヤ。
(5)走行中に操作するものではないので、仕方ないかもしれませんが、
動画の早送り巻き戻しが無い。
かなり完成度の高いナビなので、よけいにささいなポイントが気になるという感じです。
1点

地デジの感度本当に悪いですね。以前使用していた2アンテナのHDS625TDの方が感度良かったです。
書込番号:14673282
0点

地デジの感度は確かにあまり良くないですね(T_T)
フルセグ搭載のナビは初めてなので他の機種と比較できませんが、駐車中にTV見てたら急にワンセグに切りかわったりします。移動してないのに何でやねん!とショックを受けました。
フルセグの画質自体も想像してたよりも良くなかったです。
オートバックス等で他のメーカーのと比較しても、他のメーカーの方が鮮やかに見えました。
でも本体価格が安く、地図更新3年間無料に惹かれてこの機種にしましたが期待値が高かった分、ちょっとがっかりでした。
スレ主さんがおっしゃるように、SDオーディオが使い辛いのも残念です。
直接SDカードに音楽ファイルを入れられたらすごく使いやすいのに、対応のカードリーダーや専用のソフトを使わないとダメだし・・・。
仕方ないので、USBメモリをつないで音楽聴いてます。
このナビのせいか、スピーカーのせいか、車自体のせいかわかりませんが、音も低音が不足してる感じで安っぽく、残念な音でした。いろいろイコライザーとかいじってみましたが、満足できる音は出ませんでした。
書込番号:14687431
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510WD
5か月待たされたプリウスαがやっと月末に納車ということになり、
以前からナビを500WDにターゲットを絞っていたため、
新型(マイナーチェンジ?)になったこの機種を購入しました。
オートバックスで本体+ETC+バックカメラを合わせて
153000円。通販ではもっと安いこともあるかも、と思いつつも
店員さんの押しに負けちゃいました。(*^_^*)
ただ、ちょっと疑問に思うのは同時購入のバックカメラ(ALPINE HCE-115)ですが、
以前から使っているフロントカメラ(ALPINE HCE-200F)を使いたいので、
ALPINEにしようかカロのBC-5にしようか迷っていたとき、500WDのスレッドで
「HCE-200に付属の電源ボックスを利用すればパナの500WDでも使えます」
とのアドバイスをいただいていたため、購入直前まではBC-5にしようと思っていたのを
フロントカメラの事情を説明すると店員さんは
「そうですか、だったらやっぱりアルパインがいいですよ。性能はBC-5と大して変わりませんし、取り付けもすっきりします。BC-5はちょっとでっぱりが出ますよ。」といわれ、
気持ちがグラッ。だったらHCE-90D-PRA-Wにしようかなと思い、商品を手に取ってみると
すぐ横にHCE-115が目に入り自分にとってノーマークの品だったので、
つい「これは新型ですか?」と聞いたところ「そうですね。感度がアップしています。インストールキットと合わせるとむしろこちらのほうが少し安いですね。」との返事。
確かに90D-PRAより200円ほど安くなっていました。
うーん、確かパナの本体にHCE-200Fとバックカメラを取り付ける際は電気系にちょっと
工夫がいるという話も聞いていたので、不安が募って、「まあ、同じメーカーのほうが
無難かな」と思い、アルパイン(HCE-115+インストールキット)にしました。
帰宅してから、HCE-115をネットで調べたところ、ガーン。発売日は90Dのほぼ1か月前で
いわゆる「新型」ではないじゃん。新型は900Dとやらで、メーカーによると若干性能アップしたみたいですが。
うーん。せっかくリサーチして乗り込んでいったのに、違うものを買わされてしまうとは
我ながら情けない。まあ、性能などが良ければHCE-115でもいいのですが、車体の色が白なので、90D-PRA-Wにしようかと思ったのですが
「90D-PRA-WのほうがHCE-115より性能が落ちますよ」と言われたのが決め手となって
HCE-115になってしまいました。
そこで、疑問なのが90Dと115とではどう違うのかな?ということ。(こんなことここで聞いていいのかな?)性能に差がなければ90D-PRA-Wにしたいのですが。どなたかご存知の方よろしくお願いします。。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510WD
アイオープラザで、5月20日に132,000円+6,285ポイント 実質125,715円 で購入しましたが発売日が6月7日と聞いていましたが思ったより早く6月2日に届きました。
アクアの納車が6月18日ごろなので、納車まで間があるので、使用感をレポートできず、眺めてるだけです。(汗
その間に調べてみた旧型のCN-H500WDとの細かな変更点について少し。
1)地図データが新しい
新東名対応です。無料3年更新も1年分先
2)スクロールがスムーズに
iPhoneみたいな静電タッチパネルが、さらにスムーズになったようです。
3)スマホから目的地が送れる
おでかけナビに対応しました。
4)iPod接続ケーブルが別売に
bluetoothで接続できるからいらなくなりました。古いiPodを活用される場合のみ別途購入。
そんな感じです。旧型より実売で2万円ほど高いですが、新型をオススメします。
書込番号:14643261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奇遇ですね^^
私も17日か18日にアクアが納車されます。
ナビレディ設定ですので、バックカメラの接続ケーブル、ステアリングケーブル等々で更なる出費が^^;
CN−H500WDにするか510WDにするかかなり悩みましたが、やはり新機種にしてよかったと^^
お互い納車が楽しみですね〜♪
書込番号:14649331
1点

アドリブ博士さん、コメントありがとうございます。
本当奇遇ですね。あんまりクルマについて語るとスレ違いになりますが、アクアのボディカラーは、グレイメタ。グレードはGです。
このカーナビは、機能的にもそうですが、
3年間の地図更新トヨタ純正品に比べても
コストパフォーマンスイイですよね。
純正品には設定ないDSRCをチョイスしました。
書込番号:14653140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP510VD
私は、510を車とバイクで共有してまして、純正基台でないバイクでもVICSがどうしても使いたかった。なので、自信はありませんでしたが思い切って分解改造してみました。
510、710は純正基台につけないとVICS信号を良好に受信していても画面に表示されない=当然渋滞の迂回ルートも活用できないというユーザーにすごくありがたい特典つきです。
この諸悪の権限は写真の基台レール内にちらっと見えるスイッチです。純正基台に取り付けることによりこのスイッチを押し、ONになるという仕組みです。
個人的には「いらないものをつけるより、値段下げろよ」と思えてなりませんが、安全のため?なのでしょう。少なくとも表向きは。。。
以前の購入報告スレでアップした写真のとおり、私のバイクの自作基台は上下のアームでナビ本体をつかんで固定するタイプなので、無改造ではどうあがいてもVICSを使うことは不可能でした。本当に余分でじゃまなスイッチです。
ならば、スイッチをジャンパーでキャンセルしてしまえば、家の中でもVICS受信が可能になるはずとの思いで、自己責任の元、分解改造してみました。
8点

そして、写真のようにジャンパーして、組み付け、テストしてみました。
家の中、車内とてすとしてみましたが、見事にフルタイムにVICSをりようできるようになりました。
挑戦される方は、分解から組み付けまで慎重に行ってください。(自己責任で。)
これで、故障時の保証は受けられなくなりましたが、便利になったからまあいいかと思います。
しかし、このところ老眼が入ってきて、本当に作業がやりづらくなりました(笑)
明日アンテナとともにバイクに設置予定、後日スカブスレでレポート予定です♪
書込番号:14577306
6点

このメーカーのゴリラ用アッタチメントを差し込んでおけばスイッチがONになりますよ
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
書込番号:14582588
9点

HONDA_NA2さんコメントありがとうございます。
確かにアタッチメントを使った方が楽ですね。(笑)
バイクで使用するのに裏側は結構ケーブルがあって現状でぎりぎりですので、あるのは知っていましたが試してませんでした。
背面がケーブルに当たり、本体が前面へ押し出されるとしっかりホールドできなくなる可能性が高くて。。
スクーターといえどバイクで、振動は車よりはるかに大きくて、しっかりホールドしてないと心配ですので。。。
書込番号:14582956
1点

改造できると楽しそうですね。
スイッチONにするだけでしたら
お菓子の箱やティッシュの箱などの適当な厚紙を
5ミリほどの幅で棒状に切ったものを差し込むだけで
よかったりします^^;
書込番号:14594140
5点

にぅにぅ大統領さんコメント有り難う御座い生ます。(笑)
確かにそうですね。結論レール内のスイッチをうまく上部へスライドしONを保つことができればOKですよ(~~)
車とバイクで共有してまして、車では純正基台なのでその場合、使う都度取り外しや取り付けが必要になります。プラ板か何かで何度つけたり外したりしても、きちんとその状態を保つことができるような材質選びと加工が必要になると思いますが。。。
幸い、趣味で簡単な家電修理や電気工作ならできますので、私の場合はこのような方法をとりました。多分電気工作の方が確実に「常にON」にできると思いますよ。(笑)
書込番号:14598680
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510D
6月7日に発売ですね。
CN-H500Dに比べて、スマートホンでおなじみの、「なぞる(ドラッグ)」「はらう(フリック)」は、使えるレベルまで操作性は、アップしているのでしょうか?
早くデモ機を触りたいものです。よければ、PANAファンにとっては、買いかな?。
0点

CN-H500Dとおそらく同じだと思われます。
新機能が追加になっただけで、他は特に何も変わってないと思いますよ。
CN-H500Dでも、プログラムの変更があれば、すぐに更新プログラムが掲載されるでしょうから。
CN-H600Dとして新しく発売されたなら大幅な機能向上が期待できたのですが、CN-H510Dはただのマイナーチェンジ版のようでしたから。
書込番号:14575284
0点

ここでは微妙な値動きですが、5/20時点で楽天で
は13万2千円が最安値ですし、地元のイエローハット
の店員さん曰く、「操作性などが改善されいますよ」と
のことですので、500Dと3万位の違いなら私自身は
8割方買いかなと思っているのですが、500Dがバー
ジョンアップの対応が確実なら、差額の3万でビーコン
とリヤビューカメラ分が浮くし微妙ですよねぇ…
まぁ、それを言い出したら300Dならさらにリアモ
ニターと取り付け工賃浮く事になるか…
書込番号:14590176
1点

パナソニックから回答頂きました。
「CN-H510D」の操作性向上とは、「CN-H500D」向けに配信させていただいて
いる、プログラムデータでのバージョンアップ内容(操作性の改善)のことを
指しております。
との事ですから、多分去年の09月22日に配信されたバージョンアップが対応
しているだけの様です(悪評が有る店頭の実機がバージョンアップ対応後の
物なのかはわかりませんが…)ので、操作性に関しては同等のようですね。
書込番号:14597153
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510WD
前モデル(CN−H500WD)と大して変わらないマイナーチェンジ版となってしまいましたね。
結局時期が時期なので今回はまたフルモデルチェンジかと思っていたのですが、新機能が必要の無い方は在庫処分のCN−H500WDを購入したほうが安上がりになりそうです。
ただ単にサイバーナビ以上の音質になるように強化したければ、保証期間が切れたものを改造すれば良いわけですし・・
この手のナビに採用されているオペアンプ自体があまり良い物ではないため、オペアンプ交換はかなり効きます。
おそらく、カーナビに2〜3万円程度の外部アンプを強引に取り付けるよりかは自然な感じで音質アップが可能だと思います。
0点

目玉はスマートフォンで検索した目的地を転送できるということでしょうね。
実際、その機能がどれほど便利なのか使ってみないとわかりません。
書込番号:14585079
1点

新機種の方が卸値が安いので、新機種の方がお得だとおもいますが。
発売したらすぐに11万円台になるはずです。
書込番号:14594838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





