
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2011年8月3日 07:02 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月28日 21:02 |
![]() |
6 | 5 | 2011年7月26日 18:14 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月26日 16:23 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月12日 05:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月5日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
もともと評価の高かったゴリラがパナから発売し、ゴリラに旅ナビ機能をプラスは物欲がくすぶられます。
車内でのTVにフルセグまでは必要ないのでワンセグで安価に入手できるのはうれしい。
しかし、音声出力端子が無いのが非常に残念です。FMトランスミッターでは雑音に悩まされヘッドフォン出力から外部接続は音量不足でせっかくのSDカードからのオーディオ機能がフルに生かされません。
それにしても、旅ナビ機能の搭載は当機種の最大の武器になってますね。
ウー・・・・欲しい。電池での歩行使用時間はいかほどかなー?
0点

myte123さんのおっしゃるとおりですね。
後は、これにカメラ機能を付けてフルセグ対応にすれば「スーパー旅ナビ」になるんですが・・・笑笑笑・・・。
実際出たら買っちゃいますね。
ついでにGアプリ対応にして、Gアプリのゲームソフトを増やしてくれれば
完全無欠のポータブル最強機「パーフェクト旅ナビ」になるんですが・・・。
ゲーム機戦略から脱落したPanasonicさんも、この辺から巻き返してはいかがでしょうか?
書込番号:13171344
1点

>電池での歩行使用時間はいかほどかなー?
実測してみました。
その結果、1時間28分とメーカーが公表しているワンセグ視聴時の
内蔵バッテリー使用時間と殆ど同じでした。
書込番号:13175363
2点

スーパーアルテッツァさん回答ありがとうございます
内蔵電池の使用時間は約1時間30分とのこと、旅ナビよりモニターが大きい分少し短めですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:13177875
0点

日数が経っているので既に解決済みかも知れませんが・・・
私のナビは国産ではないのですが同じようにヘッドフォン出力が小さく悩んでいました
本日下記サイトの記事にあるインピーダンス変換器を作って試したら驚くほど音量が上がりました。
490円のトランス2個あれば簡単に出来ます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4373/mini_aux_adv.htm
書込番号:13211241
2点

インピーダンスの整合器の製作大変参考になりました。
ありがとうございます。
当方は地方なもので、トランス等電子部品の調達がなかなかできませんが、なんとか入手して挑戦してみたいと考えています。
書込番号:13212529
0点

帰ってきた昭和さん。情報ありがとうございました。
インピータンス整合器造りました。トランスはST-32よりST-12の方が音質的に良い結果が得られました。
最初教えていただいた様にST-32で作りましたが音量は上がりますが低域不足の再生音に悩んでおりましたが、トランスをST-12に変更し、音圧、再生帯域幅ともに大満足しております。
サンスイのトランスは千石電商ネット通販で入手出来ました。
書込番号:13288351
1点

お役に立って何よりです
ST-32は低域が減衰している旨記事があり、ST-12に心動かされましたが使用レポートが少なくST-32を使用しました
その後やはり低域不足が気になりST-12に変えようかと思いましたが幸か不幸か私のオーディオは外部入力がないのでFMモジュレーターを取り付けていたのですがそれに若干の増幅機能があり、最大にして最終的にはインピーダンス変換器を取り除きました
http://minkara.carview.co.jp/userid/307994/blog/p2/
今後ST-12使用レポートが同じ悩みの人の道しるべになれば良いですね
書込番号:13289230
2点




次の機種を対象とした道路マップ更新データの配信が開始されました。
CN-SP710VL、CN-GP710VD、CN-SP510VL、CN-GP510VD、CN-GL410D
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/
早速、更新してみたいと思います!
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX910D
PanasonicのHPに後継モデルらしきものが発表されていましたが、残念ながら1DIN+1DINモデルはありませんでした。
今後、Panasonicはローディングパネル対応の機種から手を引いてしまうのでしょうか?
それなら、カーモニターを拡充してオンダッシュ対応のモニターを開発してほしいものです。まだまだ、古いクルマ(新型車も)の多くの2DINスペースは、位置が低く運転中に見づらいモデルが多いので、モニターはできるだけ高い位置に置きたいと考えるユーザーはおおいのではないでしょうか?
2DIN一体モデルでも、タッチパネル対応のエキストラ・モニターOUT端子を搭載してもらえれば、モニター後付でどうにでもなるので、メーカーさんはぜひ一考して下さい。
オンダッシュの自主規制もいいですが、低い位置の2DINモニターを注視する方が、はるかに危険なのではないでしょうか?
TOYOTAさんが、センターメーターを採用したのは目線の移動を極力減らすための工夫だったと聞いています。ナビ・メーカーさんも、今後はこの辺を慎重に考えて欲しいものです。
1点

>ナビ・メーカーさんも、今後はこの辺を慎重に考えて欲しいものです。
大体TOYOTAのセンターメーター何て不評でしょう!
他社は見にくいから採用することはしてないし、日産も直ぐセンターメーター止めたしね。
2DIN一体モデルは、スタイリッシュっで問題ありません。
危険性の問題は、また別の話でしょ!?
男なんてカワイイ子見つけるとそっちに目が行きますが、わき見運転の方がよっぽど危険だと思いますよ。。。
書込番号:13252183
0点

クリィミーユミさん、折角のご返事なのですが私の私見の論旨をよく理解されていないようで残念です。
また、センターメーターの件は他社が採用しないのは単純にコストの問題だけだと思いますよ。
視線移動に関しては、上下の移動の方がはるかにロスタイムが大きい事は既に実証されている事なので、センターメーターの方が安全上の優位性が高い事は明白です。単純に不人気という理由なら営業上手のトヨタがいつまでも採用し続ける事はないと思いますよ。
オンダッシュを各ナビメーカーが出さないのは単なる自主規制(前方視界の邪魔になる可能性が高い。という事と、衝突時のダッシュボード上の突起物が危険度を増長させる。という2点です。)なので、装着後に運転中だろうが必ず目線を移す必然性のあるナビ(画面)の取り付け位置は、目線の上下移動が少ない位置にすべきだというのが、私の持論です。
因みに、2点目の突起物の問題に関しては、シートベルト全席着用の義務化によって危険度は大幅に削減されていますが、・・・。
スタイルなんてどうでもいいです。実用性と安全性あってこそのナビです。
書込番号:13255373
3点

スレ主さんの意見に私も同感です。
今年ナビを買いましたが、私の車は構造上ナビ取り付け口(エアコン上部)には
2DINが付けられず、無理やりつける場合下部にあるオーディオを取り外し、
そこに付けるしかないとの事でした(オーディオは破棄)。
そうなると視線移動が大きく危ないと思い、
ちょっと割高の1DIN+1DINの本機の購入に至った次第です。
前車ではオンダッシュを使っていたので、今回もそうしようと思いましたが、
よくわからない自主規制とやらでタマが無く、断念しました。
そりゃメーカーの言い分も分かりますよ。お上に睨まれちゃ大変でしょうし。
でも、スレ主さんの仰るとおり自主規制はいいけど、
その方が危なくなっている気がしてならないのですが・・・。
本田宗一郎が生きていれば、役所に怒鳴り込んでくれそうな気がします
書込番号:13269011
1点

>今後、Panasonicはローディングパネル対応の機種から手を引いてしまうのでしょうか?
この機種は実質昨年9月発売でしたからね。
後継機の発表ももう少し後です。
品番変わる程度でしょうけどね。。
オンダッシュモニターはいまや各社撤退しています。
これは自主規制以前の問題で需要が無いからです。
商売である以上、採算が取れないものを発売する理由はありませんからね。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13269356
0点

皆さん、活発なご意見ありがとうございました。
オンダッシュ・モニターからの撤退は返す返す残念です。
ただ、最近ポータブルの高画質のものをサブ・モニターとして活用するのもありかな。などと、考えています。
現在、GP710VDの追加購入を真剣に検討中です。
また、オンダッシュ・モニターに関してですが数ヶ月前に葛西?のスーパーオートバックスで、サイバーナビのオンダッシュタイプの最終モデルの中古品を15万円程度で販売していました。5年くらい前の商品だと思いますが、ビックリしました。やはり、外車オーナーの需要が根強くあるようです。という事で、うまくやれば販売も成り立つのではないかと思います。
オンダッシュ・タイプの弱点はオーディオ部に別途コストがかかるのが大きいのでこの辺を何とかするとうまくいくかもしれませんね。
後は、防犯対策の拡充ですか。(すぐ取られそうですからね。)
VOLVOのような、固定パーツ(収納可能なものもある)で、汎用型のオンダッシュ対応のアッセンブリーパネルでも出てくれば面白いのですが・・・。
書込番号:13298298
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H500WD
例年のミドルクラスのモデルチェンジの時期から2ヶ月遅れでようやく全貌が見えてきました。
注目は、新ユーザーインターフェイスの使用感でしょうか?どの程度スマートホンに近づけたのか興味津々です。早く店頭展示してもらいたいものです。
それから、もうひとつの注目はH500WDのサイズです。
先日、クルマを車検に出した際、ディーラーでいろいろ買換えを薦められました。その時にいろいろナビの事を聞いてみたのですが、最近のトヨタ車はトヨタワイド規格というサイズでインパネを統一しているという事です。つまり、メーカー純正(組み込み)以外のものはすべてこの統一規格サイズ(100×200mm)になるという事です。確かに、トヨタのディーラー・オプション対応のナビはほとんどこのサイズになってきています。また、ダイハツ、ニッサンもこのサイズの車種が増えてきているようです。つまり、最近の国産車の5割以上がこのサイズに統一されつつあるという事です。おそらく、この流れは今後ますます助長される事となるでしょう。つまり、これからの市販ナビは2DINサイズから、トヨタワイド規格が主流になっていく事でしょう。
そういう意味では、このナビを購入すると今後の載せ換えが容易になるという事でしょう。
また、トヨタからトヨタ車の載せ換えに関しては、専用のカプラー対応で安価に簡単にできそうです。
さすがに、この辺りのマーケティング戦略に関し、Panasonicは抜け目がないなあ。という感じです。おそらく、他メーカーも次期モデルあたりから2DINサイズと並行してこのサイズを販売してくることでしょうね。
0点

デモ機触る機会がありましたが新しいインターフェィスは
タッチパネルはツルツルして新感覚で使いやすいですね。
スマートホンに近づけたのかどうかは
私がスマートフォン使ったことがないのでわかりませんが。
ワイドサイズに関しては微妙です。
ニッサンやスバルのワイドサイズは微妙にトヨタとは違いますから、
これが今後の主流になるかは微妙でしょうね。
確立された2DINサイズはワイドサイズの車に納められますが、逆は不可ですから。
実際にこのサイズはすでにクラリオンが発売していますが
実績としては大失敗しています。
パナソニックも発売に当たり、ワイドサイズと標準を6:4の生産(販売)比率で考えていたようですが
小売店からの発注は1:2の割合であわてているところです。
>さすがに、この辺りのマーケティング戦略に関し、Panasonicは抜け目がないなあ。という感じです。
実情はそんなにカッコイイものではありません。
アルパインの様に独自の8インチを出したかったが取付キットの問題がクリアできず、
それなら純正用の部品やラインが共用できるワイド2DINでコストを削減・・・ってのが現実です。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:13296906
1点

PPFOさん、ご返事ありがとうございます。
そうですかー。新しいインターフェイスは使いやすいですか。
残念ながら、この間HX910買ったばかりなのですぐに買換えというわけにはいかないのが残念です。
それから、ワイドパネルですが、そんな裏事情があったんですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13297990
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
5インチか7インチで悩み、7インチに決めた所の値上げ。
確かに、5インチモデルが発売されたので、バランスを考えたら値上げでしょうが、
5千円安かったのを知ってると、消費者は買いませんよね。
夏休みまでには、買いたいので値下がりを期待します。
0点

元の価格に戻るまで、1ヶ月くらいは掛かるんじゃないかな。
5000円程度の差で使いたいナビを我慢する気にはなれない。
ナビが全く無い人の考え方で、買い替えする人は今のを使ってれば良いんだけど。
逆に更に値上がりしたら・・・って考えると憂鬱だね。
書込番号:13236748
0点

いや〜5千円ぐらいを気にするから、価格.comを見てるんですけどね〜
情報だけなら、カタログと説明書で理解できますので・・・
(レビューは参考にしてます。設置した写真とか参考になります)
でも、これ以上の値上がりは嫌ですね〜。量販店の展示分出荷が落ち着いて、
5インチモデルが早く値落ちして欲しいです。
書込番号:13237039
3点

はじめまして、741DTユーザーです。
自分も5000円の違いでフリーズしました。
741がいまいち使いにくかったんです。で、710VLに大いに期待してまして。。。
その前に買った540が5インチ画面であること以外、ほとんど不満がなかっただけに残念です。
やはり、帰省ラッシュのお盆を過ぎないと価格的には落ちついてこないんですかね。
待ち遠しいですね。
書込番号:13240460
0点

業者の値上げに釣られないようにしましょう。
在庫が無くなるよ〜に釣られず買わなければ、
値は下がるはず・きっと・・たぶん・・・
業者さん。54800円になったら買いますので、
お願いします(自爆)
書込番号:13244136
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
先日,パナソニック製のナビが壊れてしまい,この機種に買い
換えました。
おおむね満足していますが,地図表示の際にリモコンでスク
ロールさせる時,無茶苦茶反応が遅いのが気になります。
皆さんどうなんでしょうかねぇ?
あと,ランドマーク表示が5つまでしか表示できませんので不
便ですね。
以前のナビは,HDS965TDを使用してましたが,ランドマー
ク表示は,全部表示できましたのでちょっと残念です。
それ以外は,特に不満も無く,更新ディスクも付いてました
ので,結構安く購入できたんで良かったと思います。
0点

型番はこの上位機種ですが、以前使っていDVDナビ(3300だったかな?)に比べると、
「え?いつの時代のナビ?」と言うくらいリモコンの反応は鈍いです。
なので、停車中にタッチパネルで動かしています。
もっと、リモコンによる操作のスムーズさを改善してもらいたいものですよね。
書込番号:13212417
0点

私も同感です。
この機種はしっかりしたリモコンが最初から付いてるのが魅力の一つなんですが、確かに反応が鈍すぎます。
特にスクロールの反応がヒドイですね、最初は「もう電池無くなったの?」と思い交換したものの変わらず。
他のボタンは反応しても、スクロールは出来無い事が多く、私もイラついてタッチパネルを使ってました。
色々試したところ、走行中等ナビがHDDにアクセスしている時は、ほとんど反応出来ないようです(パーキング配線の有無にかかわらず)。
車を完全に止めた状態、店頭デモではスイスイ動いたので、処理が追いつかないのだと思います。
二流メーカーならまだしも、天下のパナソニックでこれはちょっとお粗末と感じました。
書込番号:13216653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





