
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 02:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 08:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月21日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月14日 14:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月13日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月24日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DS100KD


最近2層のDVD+Rにコピーしたところ問題なく使えました。これで安心してでこぼこ道を走れますので、うれしくなりました。こわれてDVD−ROMを買うと結構掛かるのでは?DVD+Rは¥1400、書込みに使ったドライブは¥15,000−でした。
電源アダプターの話が出てますが、私は若松通称でコネクターと電源を買って手作りものでTVを見ています。もちろんナビも家の中で出来ます。要するにブレーキ線のコネクターが入らなければあるいはアースに落ちれば使えます。
買って半年ですがほとんど使ってなくてTVだけだったのにいきなり首都高で使ったらやぱっしジャイロが必要でした。買うかどうか検討中です。
0点


2004/10/16 02:46(1年以上前)
僕も2層のDVD+Rに複製をもくろんでいるのですが、
KNA-VD2003(ケンウッド)の複製がうまく作れません。
スポーツカーなので振動が強くDVDもへたり易いので
バックアップしておこうと思ったのですが、、、。
RecordNow!7+メルコのDVM-RD12FB(DVD+RDL対応)を使っていますが、
焼きミスしまくりです。一枚も成功していません。
DVDコピーさんの使われたライティングソフトと設定を教えていただけませんか?
なにかコツがあるのでしょうか?
書込番号:3389683
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

2004/09/27 08:23(1年以上前)
私も最近更新しました。以前はPanaサイトからお知らせのメールが来ていたのですが今回は来ませんでした。
発売以来2年半ぐらいたちますが、無料でプログラム、ランドマークの更新ができるのはうれしいですね。
書込番号:3319553
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


9月21日、最新のプログラムバージョン 3C0001003Aが、ダウンロードサイトに出ています。
プログラムバージョン 3C0001003A
1. 音声認識の認識率がさらに向上しました。(高速道走行中等)
2. 一部の自動車用オプション品のリモコンでナビが干渉しないように改善しました。
3. Gracenote CDDBデータ更新時に「ファイル異常」で更新できない場合を改善しました。
4. HDD Musicでマイベスト再生中、リピート・ランダム等の再生状態を ACC OFF/ON後にも保持する様にしました。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


11月にパナの新型が出ると聞きましたが、どのような機種かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。DVDタイプは出たばかりだから、HDDタイプなのか??2DIN??どうなんでしょう?
0点


2004/09/12 08:22(1年以上前)
考えられるならインダッシュかな?
知りませんが。
書込番号:3253863
0点


2004/09/13 04:47(1年以上前)
まだ公にされてない情報ですが11月に出るのはAVNです。
自分は関係者なのでこの情報は間違い無いです。
書込番号:3258260
0点



2004/09/13 07:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます。どんなものが発表されるのか、今から楽しみです。950MD購入はちょっと待ってみようと思います。
書込番号:3258451
0点


2004/09/14 14:53(1年以上前)
AVNとは何の事でしょうか?
書込番号:3263769
0点





皆さん今日は。CN-DS100のサイドブレーキ配線のプラグと電源プラグが一緒になっていて大きいし、取り付けの際は本体下部に挿しますが平行ではなく若干曲がった感じになります。乗せ換え時はこれがやりにくいのです。(私だけかも。)
でもって何とかこのブレーキ配線を取り去ってしまおうと考えてます。皆さんのなかで取ってしまった方は方法をご教授下さい。
0点


2004/09/10 00:17(1年以上前)
取ってしまうとAC電源とみなされて
VICSの表示が出来なくなります。
詳しくは説明書のVICSの項目の下欄を読んで下さい。
書込番号:3245149
0点



2004/09/11 05:17(1年以上前)
PROBEさん、有難うございます。
ちょっと言葉足らずですみません。私が言いたかったのは、サイドブレーキ配線を取ってしまってもその機能は果たしている、という方法を知りたかったんです。
私ももうちょっと勉強してみます。
書込番号:3249548
0点


2004/09/13 21:44(1年以上前)
過去ログにあります
電源側のケーブルのマイナスに直結するそうです
電源ケーブルをお釈迦にする覚悟があるなら是非どうぞ…
書込番号:3260837
0点



2004/09/13 23:53(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
いろいろ調べた結果、本体内のサイドブレーキ端子を基板内でアース回路に落としました。
結果、サイドブレーキプラグは不要となり、電源プラグは汎用のものを購入して使ってます。
書込番号:3261724
0点





1DINの小物入れケースを脱着式に加工し、2台の車で運用する予定です。
ケーブルが長すぎなので、短く加工すれば1DINケースに収まりそうです。
これでポータブル仕様ということになりますね。
電源やセンサ信号線はコネクタを使用します。GPSアンテナ、TVアンテナ等
は車分用意します。
本体側コネクタを分解したところ、芯線は30本(太線6本、細線24本)でした。
黒線は複数本ありますので、注意が必要です。最下の注)を参考に。
ケーブル途中で切断して短絡させるだけなら比較的簡単ですが、仕上がりが
あまり綺麗ではないので、がんばってコネクタ部を加工し直そうと思います。
コネクタ部分で加工すれば引き出し方向も換えれますので、ケーブルが
目立ちにくくなりますしね。
加工をお勧めするわけではありませんが、情報としてお伝えします。
ロットにより上記と仕様が異なる可能性もあります。
あくまでも加工は自己責任で。メーカーの保障が効かなくなっても責任取れません。
--1列目--
<太線>
1)柴, 2)薄緑, 3)黒
<細線>
4)白, 5)白-A, 6)灰-B, 7)燈, 8)柴-B, 9)茶-B
10)桃-B, 11)赤, 12)青, 13)燈-A, 14)黒, 15)白-B
--2列目--
<太線>
16)灰, 17)薄青, 18)桃
<細線>
19)茶, 20)緑, 21)黄-B, 22)黄, 23)赤-B, 24)茶-A
25)桃-A, 26)黒, 27)黒, 28)燈-B, 29)灰-A, 30)黄-A
注)
番号は本体にケーブルを挿した状態を裏面から見て手前側が1列目、右側が1番
-A:赤破線、-B:黒破線
4・8・19・20・22・26は同束、14・15は同束、13・27・28は同束
シールド線は束ねてケースへ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





