
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


使用感です。
7月に買って初めて遠出(四国)をしてきました。
私は名古屋より西に車で行くのは今回が初めてだったのでどのくらいナビが使えるのか楽しみでした。
思ったのは、下調べはよくしたほうが良いって感じなのかな。
渋滞を避けようとしたら、またそっちのほうへ戻っていこうとするし(大阪)
後でわかったのですがナビどおりでなくまっすぐ行ってもいけたみたいだった。
香川県の屋島に行ったときです。
山の山頂にある水族館有料道路を登らないといけないんです。
でもその道路は全然案内してくれなくて、ついたのはスーパー銭湯みたいなところでした。
曲がれないというか車の通れない幅の道結構案内するんですね。
ビーコンユニット欲しいなと思いました、FM・VICSの受信が結構不安定で、
欲しいときに受信できない場所にいたりして、結構もどかしかったですね。
高速を走っていれば結構あるので役に立ちそうです。
やっぱりナビは機械、人間がちゃんとサポートしてあげないと。
使う人次第でずいぶん変わるんだろうな。
でもこの機種買ってよかったと思いました、良く勉強して次回知らないところへ行くときはうまく使ってみたいです。
0点


2003/08/16 23:42(1年以上前)
細街路は厳しいですね(^^;
私の場合、自宅に帰る際にいつも入り口にコンクリのバリケードのある
歩行者専用道路を通るルートを案内されます。細街路はルート学習
(インテリジェントルート)も対象外なので、毎回必ずやらかしますね。
大きな道路でも、時々「ガードレール越え」とか指示されます(^^;;;
まぁ、大きな道路ではルート案内を無視すればリルートされるだけの
事なので大した問題はないですが(リルートが早いのがHDDの美点!)、
細街路だとグルグル彷徨った挙句、「どっちに行けばいいんだー」という
羽目になりかねません。
こうなった(orこうなりそうな)場合に私が使う手は、「目的地方向直線」
を表示して、現在地と目的地の位置関係から自力でルートを探す方法です。
点線で示されたルートも、様子を見て行けそうなら参考にはしますが、
やはり最後は「勘」ですね(^^;
先日、抜け道優先探索で都内を走っていたら、かの有名な(※)
世田谷の経堂駅付近にルートを引かれ、ドキドキしながら走りました(笑)
幸い、その時は指示通りでスムーズに抜けられましたが(^^;;;
※ホイチョイプロ制作のミニドラマ「アポロタクシー13号」って、
ご存知の方いますかね?このドラマの舞台が経堂でした。
書込番号:1861749
0点


2003/08/18 00:32(1年以上前)
ボクも今週に東京から高松まで行ってきましたよ。(^^)
ビーコン装備していったのでどのくらい情報を取得するのか興味があったのですが、高速ではうるさいほど受信しますね。(^^; 時間帯的に渋滞はあまり無かったのですが、「規制」「渋滞」等、行く先の情報が分かるのは良いかな。ただ、遠方では地名がわからないため、何を言っているのか理解するのは運転しながらではつらいかも知れませんね。
神戸・大阪の一般道で何回かDRGSが作動しましたが、信頼度は低い..と思いました。見た目、その先空いているんだけどな〜という時もちらほら。(ま、実際はすごい渋滞だったのかもしれませんが)また、その逆に西宮周辺のR43(?)の超絶渋滞がまったく赤表示されていない!なんじゃこりゃ?と思いつつ迂回検索をしましたが、4車線ある直前を左にという指示が。一番右にいるんだけどぉ。(大阪の人は道ゆずってくれないし)うう、車線変更なんてできないよぉ。で、Uターンしてみたところ、迂回検索がリセットされてもとのルートに..もう一度!と再試行しましたが、高架下のため自車位置がめちゃくちゃだ。(T-T)と、うだうだやっているうちにとりあえず迂回路を取得できましたが、こんな事しているんだったら渋滞にはまっていたほうが早かったかも..と思うことも。
最悪だったのは、一般道優先で「大阪→名古屋」を指定した時。R25をちんたら走らされたんですが、ひょっとして西名阪自動車道(R1)って亀山まで無料道路?天理辺りで、もう疲れてそろそろ高速に乗ろうと思い、インターに入ったんですが、お金取られませんでしたが?もしそうだったら、なんではじめからこのルートをしてくれなかったのでしょう?
で、結論ですが、旅行するなら「地図で適当に予習」+「ナビ」+「現地でガイドブック」ということでしょうか。あ、H51Aさんと同じですね。(^^;;
書込番号:1865402
0点


2003/08/18 23:48(1年以上前)
ナビだけに頼ると痛い目見る事も多々です。
どーみても渡れないような橋を案内されたり。
やはり地図で大体のおおまかなイメージを持っておくのが必要だと思います。
名阪国道ですが、天理から亀山までは無料です。
インター等があって高速道っぽいので誤解しますが一般国道になります。
一般道使って名古屋から滋賀へ抜けるならR1、大阪抜けるなら名阪国道利用
ですね。
書込番号:1868158
0点



2003/08/19 18:21(1年以上前)
やはり皆さん同じような思いをして使っているんですね。
テストと同じで一夜漬けで無く予習が大事ですよね。
(一夜漬けでうまくいくときもあるって、それは奇跡でしょ)
ビーコンに関しては普段はほとんど使わないので迷ってます。
ナビ自体を搭載して走ることが少ないので。
毎日の通勤で取り外すのが面倒だし、会社の駐車場で何人か盗難にあってるのし。
会社の帰りにあれ見るとショックですよね。
なのでオーディオも純正にしています。
この旅行でもうひとつわかったんですが、
ナビ買うときに20万円くらいを想定してたんですよ。
でもこのモデル買ったんで半額以下(通販で買いました)
そして残った予算でレカロのシートを買ったんです。
以前から300キロくらい走るだけで腰が痛くてたまらなかったけど、
今回は全然痛くならなかったです。
3日間で1200キロ走行したのにミシリともこなかったですね。
誰もがそうなるとは思わないけど。
純正のシートを置いておくスペースが難点ですけど。
今年の夏は天気は駄目だけどいい買い物をした気がします。
書込番号:1870025
0点


2003/08/19 20:57(1年以上前)
レカロはいいですね〜。
最初座ってみると意外に腰回りがゴツゴツしてして、こんなので本当に
腰痛くならないのかなぁ?とか思ってしまうのですが、長距離走ってみると
ホントにいいですね。
私自身はユーザではないのですが(欲しいと思い続けて何年?状態です)、
友人の車で体験して良さを実感しました。
.....でも、10万程度で買えますか?私の印象だと、2脚でカルく40万!
という感じなのですが(^^;
#最近は安いのかな...。1脚10万程度で買えるのなら、ちょっと惹かれますね。
書込番号:1870356
0点



2003/08/19 22:25(1年以上前)
ココではなすことではないと思うのですが、ついでに。
オート○ックスで本体46,800円でレールが16,000円で買いました。
SR−IIIという肩までホールドしていてヘッドレストまで一体のハイバックタイプです。ルマンカラーが一番安かった。
その辺のものと違って正規輸入品でした。
ブリンプの保証書が付いて、レカロ純正のレールが出るそうです。
(並行物だと純正のレールは売ってくれません。他のメーカーのレールを使うことになります。中には純正以外に無かったりする車種もあります。たしかスバルのSV−Xとか)
ちょっと形がいかついですが、すわり心地は最高です。
私はスポーツタイプの車に乗っているのでそんなに気になりませんが、
形さえ気にしなければこのタイプが一番安いと思います。
会社の人で同じタイプをCR-Vにつけています。
普通のタイプでも80,000円くらいだったような。
以前に比べてかなり安くなっていたような気がします。
お店に行って調べてみるといいと思います。
ご参考までに。
書込番号:1870654
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆様にご助言を頂戴いたしまして。
『分からぬくせに迷っていた』状態を脱却。
300Dが明日届きます。
迷いが払拭された今、本当に待ち遠しいです。
さて、通販では『本体のみ取り扱い』なのですが
300Dを取り付けるには、別途買い整えるものは必要ですか?
取り付けは、息子の義弟が経験有るそうで、嫁さんを通して
頼みました。
取り付けだけでも申し訳ないので、それまでに秋葉原ででも
用意しておこうと思うのです。
ビーコンにも2種類有るようですね?線の長い方を
買った方が宜しいように解釈しておりますが誤解で
しょうか?
手馴れた方には、愚問と思われてしまいそうですが
何卒ご教示をお願い申し上げます。
0点


2003/08/10 05:35(1年以上前)
お邪魔虫源五郎さん こんにちは!
HDX300の取り付けに最低限必要な工具としては…
・ドライバーセット…当然ですね
・ニッパー…配線を切る為。はさみでも可。
同乗者であるあなたがTVを見るためには必要(笑)。
・プライヤー…圧着コネクタをはさむ為。(細いペンチでも可)
・テスター…電源の+−を確認します。
といったところでしょうか?
車速の場所によっては、さらに工具が必要かもしれません。
乗っておられる車を記載すれば、経験者の方から教えてもらえるかも
しれませんよ。またHDX300Dの場合は「どの程度配線を隠すか?」
によって、必要な工具は左右されます。その辺も書いておいた方がいい
でしょう。
ビーコンについても、当然ですが配線を隠すには長い方がいいです。
息子の義弟さんの技量にもよりますが、内張りを外したりという困難な
作業が必要ですので、ダッシュボード上に置いて配線見えてもいいやって
いうのであれば短い方がいいかもしれませんね。
HDX300の購入によって、さらに外の世界に出る喜びを感じることが
できるといいですね。がんばって下さい。
書込番号:1842003
0点


2003/08/10 09:49(1年以上前)
工具が揃ってればあえて買う必要ものはないでしょう。
個人的にはビーコンの必要性をあまり感じてない。
書込番号:1842300
0点



2003/08/10 10:56(1年以上前)
ありがたいご助言に感謝です。
96年のUSアコードワゴンです。
全治2週間と言う軽い診断でしたから
兎に角納車の早いクルマを慌てて買って
しまったのでした。
工具は一通り揃っているようですが、アンテナ
線とか、アンテナとか、引き回しの線とか…
無知なので思いつきもしませんが
そのようなパーツが無いと、本体だけでは
作動させられないのではないのか?と…
愚にもつかない心配をしているのです。
貴重な書き込みスペースを、愚問で煩わし
ごめんなさい。
書込番号:1842469
0点


2003/08/10 11:34(1年以上前)
おそらく、他の機種の掲示板で「車種別配線キットが別途必要」等の
書き込みを見てご心配されたのだと思いますが、HDX300の場合は、
必要な部材や配線類はすべて本体に同梱されています。ご安心下さい。
ただ、1点。
付属の配線の、電源コードの先端が「オス型ギボシ端子」になっているため、
接続する相手先が「メス型ギボシ端子」である必要があります。
車体側にそういう電源端子が出ていれば(そういう車種もあるようです)
特に追加部材は必要ないのですが、通常は、既存のACC電源ケーブルから
圧着コネクタを使って分岐させる事になります。このための圧着コネクタと、
電線、端子を自分で用意する必要があります。
#圧着コネクタはナビ本体に2つ同梱されていますが、車速とパーキング
#で使ってしまうので、一つ数が足りなくなります。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=13
に出ている「E418 電源取り出しコネクター」を買っておけばOKです。
秋葉原よりも、オートバックス等の配線用品売り場で探した方が見つけ易い
と思います。値段は数百円程度でしょう。
あるいは、
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=12
の「E3 ターミナルセット」(実売2400円ぐらい?)、
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=20
の「E535 配線コード0.5sq」(数百円程度、太さ同様であれば類似品でOKです)
を買えば、上記の電源取り出しコネクタを自作することも出来ます。
後者は出費が大きいですが、今後も配線いじりをされるのであれば、
ターミナルセットは買っておくと何かと便利だと思いますよ。
#工具の造りとしては、相当「チャチ」な部類ではありますが(^^;
#我々素人の作業には充分な実用性があります。
書込番号:1842545
0点



2003/08/10 14:30(1年以上前)
元骨董さん、有難うございました。
そうなんです、その通りなんです。
あれが要る、これが足りない、等と言う事態に
成ってしまったら『豚児』ならともかく
折角の時間を割いて下さるお嫁さんの弟さんに申し訳ないと…
そう取り越し苦労をしたのでした。
直近のオートBは応対に?なので、最近出来たSOBへこれから
出かけてみます。
カーナビって還暦を過ぎた我々にこそ必需品だと思うのですが。
皆様色々有難う存じました。
未熟者ですが今後とも宜しくお導きください。
書込番号:1842891
0点



2003/08/10 15:06(1年以上前)
僕のURLが間違っておりました。
ご無礼を…
書込番号:1842959
0点



2003/08/10 22:18(1年以上前)
さきほどご教示の品、買い求めて参りました。
あとは彼の都合次第です。
待ち遠しくて堪りません、ここまで来られたのは
皆さんのお陰です。
書込番号:1844036
0点


2003/08/11 12:05(1年以上前)
あと別売りであった方が便利なものにAC電源アダプタがあります。
これがないと部屋に持って帰ってシミュレーションしたり出来ません。
書込番号:1845409
0点



2003/08/12 00:16(1年以上前)
あっ!そうでしたそうでした…
けろっと忘れておりました。
ご指摘に感謝です。
書込番号:1847382
0点



2003/08/13 19:33(1年以上前)
しゅぱっ!さん:
きょう秋葉原に行きまして、ビーコンと
電源アダプターを買って来ました。
秋葉原も変わりましたねぇ…
お邪魔虫も昔はハイファイ少年でしてね。
通い始めて半世紀一寸に成るんですね…と
感慨一入です。
お店の店員さんに色々取材されちゃって
木造2階建ての電気屋さんの店頭には『素人は
お断り』の札が…
気持ち良く売って下さったお店が今でも残って
いるのでした。
書込番号:1852266
0点


2003/08/18 13:20(1年以上前)
■ 元骨董さん
> #圧着コネクタはナビ本体に2つ同梱されていますが、車速とパーキング
> #で使ってしまうので、一つ数が足りなくなります。
電源は電流容量を食うので付属の圧着コネクタでは心もとないような気がします。僕はオートバックスで電源分岐コネクタを買い、既存のカーオーディオのACC配線から分岐させました。
■ お邪魔虫源五郎さん
秋葉原の昔は存じ上げませんが、大阪・日本橋の電気街も様変わりしております。すっかりアナログジャンク屋は数が減ってしまったようで、、、。
書込番号:1866453
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近、2画面モードの使い方を変えてみました。
以前は3D画面をメインとして、2画面にした時に左を3Dのヘディングアップ
(主に詳細用)、右を2Dのノースアップ(主に広域用)としていたのですが、
今は2Dをメインとして、
・左を2Dノースアップの、スタンダードマップ←これがミソ!
・右を3Dヘディングアップのドライビングマップ、空(そら)面積最大状態
このようにしてあります。左は主に広域を見渡す用途で、400m〜1.6km
スケールで使うことが多いですが、必要に応じて50mレンジぐらいまで
拡大することもあります。スタンダードマップにしてあるのは、2Dにした時
画面がスッキリと見やすくなるから、それに、スタンダードでは1.6km
スケールでもVICS道路情報が表示されるからです。
(ドライビングマップでは、800mスケールまでしか表示されません)
右画面は50mもしくは100mスケールで、近傍の道路を走行中随時見る
ために使っています。縮尺的には50と100の中間ぐらいがちょうど良い
のですが(縮尺ボタンを長押しすればそういう芸当も出来ますね)、
50mスケール以下にしないと一方通行が表示されないため、50mにして
あることが多いです。この状態では、だいたい500mぐらいまで前方を
見渡せるので、交差点拡大図が常時表示されている感覚に近いですね。
ドライビングマップにしてあるのは、空(そら)が表示されるから。3D傾きも
最大まで寝かせ、空の面積が最大になるようにしています。というのも、
2画面モードではこの右画面の空の位置に、右左折案内や交差点名が
表示されるので、明けておかないといざという時先の道路が見渡せなく
なります。
右画面は、基本的には操作しません。たまに50と100を切り替える程度です。
操作するのは主に左画面です。運転中、必要に応じて縮尺を変えたり
(狭い道に入った時にはかなり詳細まで拡大したり)、遠方の道路や渋滞
状況を見る時には地図をスクロールさせたりと、割と頻繁に操作します。
駐車時にじっくりドライブプラン(どこへ行こうかな〜等)を考える時には、
このまま1画面にすればまさに「地図」になります。私の場合、カーナビは
まず第一に「紙の地図の偉大なる延長」なので、ノースアップされた地図
をいつでも閲覧できる状態になっていないと、何か落ち着きません(笑)。
ついでに書くと、昼画面の地図色を、デフォルトの「クリア」から「クール」
に変更しました(夜画面は「ディマー」のままです)。
スタンダードマップの時は、この色にするとVICSの矢印が太く見易く
なります。好みの問題かも知れませんが、「クリア」や「ソフト」で
表示される矢印は、なんか表示が変に見えるんですよね、私の場合。
以上、現在の私の使い方です。ご参考まで。
#またいずれ変えるかも知れませんが、左2Dはもうやめられないカモ...(^^)
0点

基本の左画面をノースアップのSTD
拡大は右画面のバードビューで・・・
以前カーナビ使ってた時、私も元骨董さんみたいにしてました。
また欲しくなっちゃいましたカーナビ・・・
以前使ってたCD型カーナビは調子悪かったので、車と同時に手放しました。後ですぐ壊れたと苦情が(汗)・・・約2年の寿命でした。
HDDタイプは丈夫そうだし、パナは通販なら10万、悩みますね。
書込番号:1850948
0点


2003/08/13 10:14(1年以上前)
元骨董さん、はじめまして。
元骨董さんのレポート、レスは非常に親切で分かり易くて参考になります。
ありがとう御座います。
私はGT-300Vユーザーなのですが、とてもHDX-300Dが欲しくなります。
買い替えよっかなぁ。 でも、また出費が…(涙)
元骨董さんのせいです。(笑)
書込番号:1851053
0点


2003/08/13 22:32(1年以上前)
ただ2画面の右側は3D表示出来ないからちょっと寂しいですよね…。
逆に見やすいと言えば見やすいのですが…(立体ビルなんて意味ないし…)
でもやっぱり少し寂しい…。
書込番号:1852727
0点


2003/08/15 02:36(1年以上前)
2画面って、等分割する方法ないですか?
以前使っていたので半々で見やすかったのですけど。
右半分が狭くて地図がみにくいです。
等分割する設定方法ありましたら教えて下さい。
書込番号:1856416
0点



2003/08/15 23:43(1年以上前)
>大阪次男さん
かなり昔のナビだと、ルート案内が使い物にならないモノも多かったですよね。
私の骨董ナビは、ルート設定が手動(!)だったので、ルートを引いている間に
近い所なら目的地まで到着してしまいそうなぐらい時間がかかりました(笑)。
これだと、ナビはほとんど「現在地表示専用」としてしか使えず、3D表示よりも
2Dノースアップの方が遥かに役立つというのが実情でしたね。
もっとも、3D表示なんて機能はありませんでしたが(大爆)
私の場合、その頃の感覚を引きずっている事もありますが、今の最新の
ナビでも、やはり機械の引くルートはあまりあてにせず、自分で地図を
見ながら行きたい方向(使うべき道路)を考えながら走るのがベストだと
悟りました。...昨日も埼玉県某所で、「この道は通れないよなきっと」
と思って、ルート案内を無視して別の道を使ったら大正解でした(笑)
やはり、機械は人間様にはかないません(えっへん)
話が逸れましたが、要するに「メインの左は2Dノースアップがベスト」という事で(^^;
>二番星さん
初めまして(^^)。どうやら私のせいでご心労をお掛けしているようで、
申し訳ありません。二番星さんがお住まいの方角が分かれば、毎朝毎朝、
そちらに向かって深々と頭をさげ、「買え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
という念波を送らせて頂くのですが(爆)
でも、GT300Vも、店で触ったことしかないですが良いナビだと思いますよ。
私、元々九松ナビのファンですし(骨董ナビ=初代九松ナビのKX-GA3です)、
HDX300を買う時も、対抗候補だったのはGT300Vです。
#スクロール速度の差でHDX300に転んだようなものです(結構まじめに)
>イトスケさん
> ただ2画面の右側は3D表示出来ないからちょっと寂しいですよね…。
右画面の、地図自体の3D化はもちろん出来ますので、ここで書かれている
3D表示というのは、建物の立体図表示のことですよね。
まぁ、個人的見解ではありますが、あれこそ不要な機能だと思います。
単なる画面上の装飾以上の意味を全く持たないと思いますね。
#むしろ、状況によっては邪魔なだけという気も...(^^;;;
>m(_ _)m♪さん
あれ?HDX300含め、CN系パナナビの2画面表示は「左右均等」が普通だと
思いますが...。少なくともHDX300の場合は「きっかり半分ずつ」ですよ。
むしろ、私の場合は左を少し広く、右を少し狭く設定できると嬉しいと思って
いるのですが、比率を変える方法はなさそうなのであきらめています。
#交差点拡大画面や検索画面では、右画面が小さく分割されますが、
#もしかしてそちらの話でしょうか?
書込番号:1858769
0点





こちらで際安の価格を確認し、念願のナビを取り付けました。
自分で取り付けたのは初めてだったのですが、なんとか表示は出来てます。
が、テスト走行で気づいたのですが
1.VICSの受けられない状況(トンネル)などでは自車位置が動きません。
VICSが受信できるようになってからいきなり正規の場所に移動・・・
車速パルスは受信しているようなのですが、なぜなんでしょう?
2.学習レベルが1のまま。1.に関係しているかもしれません。
どなたかご教授ください。
あと、私が購入したお店では身分証明(免許証か保険証)が必要とか言ってコピーをとられました。
しばらくごねたのですが、結局ブツ欲しさに承諾しましたが、身分証明とか普通は必要ないですよね。
理由は「激安で販売しているのがばれるとメーカーさんに出荷停止を喰らうから」って言ってました。
そんなことは消費者には関係ないと思うのですが・・おそらくネット販売でも送付先から個人情報登録
とか行っているんでしょうね。
安いからといって二度とこのお店では購入しないように致します。
0点


2003/08/12 10:21(1年以上前)
VICSは関係ない、車速が取れてないだけでしょう。
車速パルスが取れてると貴方が判断してる根拠は何?
あと、購入時の話だけど、店頭でクレジットカードで買ったの?それなら身元聞かれるのが普通。最近金融詐欺が多いので(詳細を知りたければミナミの帝王でも読んでね)、持ち帰りだとイエローハットでも免許証控えるよ。
激安でメーカーがどうのなんていう理屈は有り得ない。出荷停止食らっ場合は貴方ん家に追い込み掛けるのかその店(笑)
クレジットで買ったのなら、おそらく体のいい理由付けでしょう。頭悪いけど良心的だね。
もし
書込番号:1848161
0点


2003/08/12 10:34(1年以上前)
熱くなって書いてたら、本論(一番言いたかったこと)書く前に文字数が溢れてしまった。
もしも、現金で買って上のような対応をされたのだとしたら、マジで怖いよ。公的個人情報をどんな目的で使おうとしているのやら。
店の実名上げて糾弾すべき所だが、身元控えられてちゃそれも怖くて出来ないわな。
次回からは、安さのみに釣られてそういう怪しい店で買い物しないことです。
で、その店なんてトコ?(藁
書込番号:1848186
0点



2003/08/12 10:41(1年以上前)
>車速パルスが取れてると貴方が判断してる根拠は何?
車速センサー(でしたっけ?)に数値が加算されているので・・
>もしも、現金で買って上のような対応をされたのだとしたら・・・
ええ、ちゃんと元気一括で購入いたしました。
>店の実名上げて糾弾すべき所だが・・・
あげていいのですか?いや、免許症は旧住所のままだし、別に怖くはないんですけど。中国系の会社だったもので。
>次回からは、安さのみに釣られてそういう怪しい店で買い物しないことです。
そうですね。今度からは今回のようなときは購入拒否します。
書込番号:1848205
0点


2003/08/12 10:57(1年以上前)
>車速センサー(でしたっけ?)に数値が加算されているので・・
加算というのがよくわからないですね?
停止中はゼロ(又は、なし等)、速度に従って値が増加していくのが正常です。
走らせて確認しましたか?
>ええ、ちゃんと元気一括で購入いたしました。
現金で、どうして住所を確認する必要があるのか全くわかりませんね。
>>店の実名上げて糾弾すべき所だが・・・
>あげていいのですか?いや、免許症は旧住所のままだし、別に怖くはないんですけど。中国系の会社だったもので。
わたしも公表すべきだと思います。
>>次回からは、安さのみに釣られてそういう怪しい店で買い物しないことです。
>そうですね。今度からは今回のようなときは購入拒否します。
パナソニックはどうだかわかりませんが、正規の販売店でないと保証がきかないメーカーもあるようです。
その点がちょっと心配です。
書込番号:1848227
0点



2003/08/12 11:06(1年以上前)
>速度に従って値が増加していくのが正常です。走らせて確認しましたか?
もう一度配線確認してみます。有難うございます。
>わたしも公表すべきだと思います。
「あきばお〜3号店」っていう中国系のお店で購入しました。
身分証を提出するまでは売らないという雰囲気で商品もレジもストップして。
>正規の販売店でないと保証がきかないメーカーもあるようです。
ご忠告有難うございます。
書込番号:1848242
0点



2003/08/12 11:18(1年以上前)
追加。
>身分証を提出するまでは売らないという雰囲気で商品もレジもストップして。
もちろん現金を渡してからです。
清算後、レシートの上下(確かお店の情報、店名、電話番号など)を切り離し、
「問題があったときにこのレシートを持ってきてもらえれば対応します。」って。
「レシートをメーカーに出されてメーカーさんに出荷停止を喰らうとまずいから」とか言ってました。
書込番号:1848266
0点


2003/08/12 11:19(1年以上前)
激安店は何かとリスクが多いようですね(^^;
まぁ、だからこそ激安なんでしょうけれど(そうでなければ誰も高い店
では買いません(^^;;;)
車速パルス確認画面の件ですが、パナナビの場合は加算(というか
インクリメント)で正解です。
電源投入後は0になっていて、車を走らせると数字がパタパタっと上昇
して行き、停車するとその数字で止まり、再び走りだすとまた増えます。
確認画面には車速も表示されるのですが、こちらはGPS測位も併用して
いるようで、車速パルスの確認には使えません。(車速が取れてなくても
速度は上がる模様)
s_k_y_xさんのケースで考えられるとしたら、やはりまず、圧着不足に
よる接触不良でしょうかね。一度本体をはずして、車速センサーの配線
を再度しっかりと圧着してみてはいかがでしょう?
確認方法としては、やはり取り付け確認画面を使うのですが
「確認画面のまま、車をゆっくり走らせた際、パルスカウント数が
上がってゆく。速く走れば上がり方が速くなる。停車すれば数字が
止まる。走行中に数字が止まることはない」
こうなれば成功です。あとは、「本体取り付け確認」を呼び出し、
「正常に取り付けられています」というメッセージが出るかどうか
試して下さい。ここで「説明書を見て取り付けを確認して下さい」と
出るようであれば、配線に不適切な部分があるということです。
がんばって下さい(^^)
注:私はパナの別機種ユーザなのでそちらを思い描いて書いています。
DV250では異なっているかも知れないので念のためご留意下さい。
書込番号:1848268
0点



2003/08/12 11:30(1年以上前)
>元骨董 さん
> 電源投入後は0になっていて・・車速パルスの確認には使えません。(車速が取れてなくても速度は上がる模様)
そうですか、早とちりしていたかもしれません。
> 圧着不足による接触不良でしょうかね。
そうですね。私もそう思います。帰宅したら再チャレンジしてみます。
ちなみに駐車センサーコードをアースして常時テレビ見れる化したんですけど関係ないですよね。
もっとじっくり説明書を読みながら確認してみます。
有難うございました。
書込番号:1848285
0点


2003/08/12 11:59(1年以上前)
>車速パルス確認画面の件ですが、パナナビの場合は加算(というか
インクリメント)で正解です。
パナはそんな仕様になってるんですね。
勉強になります(感謝)>元骨董 さん
どうでもいいですが、オーバーフローしないのかな。^^;;;
単にゼロから始まるだけか・・・。
書込番号:1848349
0点


2003/08/12 12:09(1年以上前)
9999を超えると0に戻るらしいですよ。
自分ではそこまで確認したことはありませんが、以前この掲示板で
そういった報告がありました。
で、そのタイミングに合わせて現在地ボタンを押すと、裏ステージに
ワープするんだそうです。......嘘ですよ、嘘(爆)
書込番号:1848362
0点


2003/08/12 12:24(1年以上前)
内容が前後してすいません。
>「レシートをメーカーに出されてメーカーさんに出荷停止を喰らうとまずいから」とか言ってました。
↑もう少し早く書いてほしかったです(T_T)。
これって例の問題っぽいですね(パナに公取が入る日も近い?)。
だとするとこのお店は、ある意味良心的(消費者重視)なのかもしれません。
初期不良以外の保障期間内の故障はメーカー直と言っている以上、店名の入ったレシート持っていかれると「メーカーが指示している以上に安い価格で販売」した事がばれてしまう(→取引停止!)ので販売店経由で処理したいからですね、きっと。
書込番号:1848397
0点



2003/08/12 13:27(1年以上前)
勉強不足ですみません。公取がどうのってのは知りませんが。
> これって例の問題っぽいですね(パナに公取が入る日も近い?)。
> だとするとこのお店は、ある意味良心的(消費者重視)なのかもしれません。
まぁ、『ある意味良心的』とはありますが、問題の無い程度に販売価格を下げて頂いて、消費者はその中から選択して購入する訳ですからわざわざ個人情報を控えるというのは・・・・
>初期不良以外の保障期間内の故障はメーカー直・・・・
安易な考えかもしれませんが、消費者としては単純に製品が正常作動してくれればいいので何処がサポートしようと関係のない話だと思います(特に私個人的には)
ま、今のところ問題は購入したお店がこのBBSを参照して私を血眼になって探すかどうかって点ですね。故障とかあったらパナに依頼すると思いますが(このお店には係わりたくないので)
書込番号:1848540
0点


2003/08/12 16:02(1年以上前)
なるほど、あきばお〜か。
あそこがレシートちぎって客に渡すのは今に始まったことではないが、現金で物買った客から個人情報吸い上げてるって話は初耳だったな。
ナンカイロイロカングッチャウネ(w
書込番号:1848850
0点


2003/08/12 16:41(1年以上前)
すいません、言葉足らずでした。> s_k_y_x さん
確かに「理由もなく個人情報を控える」のであれば、全く「良心的」とは思いません。
ただ今までの内容で考えられるのは、「s_k_y_x さん」にレシートの金額部分のみ渡されたという事で、本当に購入した人物であるか特定したかったのではないかと言う事です。
販売店の肩を持つわけではありませんが「どうして個人情報を提示する必要があるのか」はっきり説明してもらえば納得できたかもしれないと思うのですが、いかがでしょうか?
追伸
>問題の無い程度に販売価格を下げて頂いて、消費者はその中から選択して購入する
絶対とは言えませんが、たぶん(メーカーにとって)問題ある価格だと思います。
販売店が損をしない価格設定をしても、他店やブランドイメージ等の問題で上(メーカー)が快く思わない場合があります。
本当はやってはいけない事ですが、上が価格の適正化を求めたり、応じない場合は出荷や取引を停止したりします。
これは「独占禁止法」の「再販売価格維持行為」(になると思う)にあたり、公正取引委員会より何らかの処分を受ける場合があります。
少し前に(別の掲示板ですが)「このナビを作っていると思われる会社」の指導があるとの販売店からの情報がありました(現在はもう見れませんが)。
書込番号:1848923
0点


2003/08/12 22:31(1年以上前)
販売価格を上げさせようとしたんじゃないっしょ。
安値価格を、ネットで掲示するなって指導(圧力)掛けただけでしょ。
これが違法行為に当たるのかどうかはしらんがね。理由はなんとなく想像がつく。
書込番号:1849826
0点



2003/08/14 23:06(1年以上前)
車速パルスの件、配線が間違っておりました。
正規につなぎ直せばちゃんと表示されていました。
皆様有り難うございました。
これからはDV250Dユーザーとして皆様のお役に立てるように努力します。
書込番号:1855793
0点



2003/08/14 23:08(1年以上前)
↑あはは、男です。最後まで慌て者でした(-^〇^-) ハハハハ
書込番号:1855802
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


それにしても、一時期のようのな値段になかなか戻りませんね。
このまま、品薄の状態がつづいて、高値で推移したまま
もう戻らずに、生産終了になってしまうのでしょうかね。。。。
残念だ。。。
0点


2003/08/07 21:06(1年以上前)
一時期が異常に安かっただけではないのでしょうか。今の値段が適正値と考えると納得できるかと。9万円位で購入できた人がラッキー、もしくは先見の明があるということなのでしょう。
書込番号:1834968
0点


2003/08/07 22:09(1年以上前)
日経ビジネスに出ていたのですがナビの部門では解からないのですが。
他の部門では価格.COMを見て価格があまり下がらないように生産調整をしていると記事がありました。
その時は大して気にしなかったのですがこのごろ突然カーナビが欲しくなり、来てしまいました。
そんなに安かったのですか。
書込番号:1835162
0点


2003/08/07 22:11(1年以上前)
すみませんパナソニックではと書いてありました。
書き忘れてしまいました。
書込番号:1835177
0点



2003/08/09 00:28(1年以上前)
生産調整してるんですねぇ。
ボーナス時期も合わさって、流通量に対する需要が多くなって
価格も上がっちゃうわけですねぇ…
以前安いときは,9万円をきってました。
今現在を適正価格と考えるのが精神衛生上好ましいんだと思います。
安い時期を知ってると、どこかで、また安くなるんじゃないかっていうのが
引っかかってしまうんですよねぇ。。。
書込番号:1838270
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


CN-HDX730DをWISHに取り付けて早1ヶ月。快適に使用していましたが、最近HDDから回転音が聞こえ始め、オーディオの音よりうるさくなってきました。ナビの使用には問題ないのですが結構気になります。やっぱり修理に出した方がいいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





