
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2016年6月12日 19:13 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2016年6月16日 20:40 |
![]() |
8 | 6 | 2016年6月1日 17:58 |
![]() |
3 | 3 | 2016年5月28日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年5月26日 12:51 |
![]() |
4 | 6 | 2016年5月24日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D

ダウンロード???
書込番号:19946137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/version-up/000774n.html
これですよ、GP550D用の2016年度版はまだ発売されていませんが
発売3ヶ月位で5〜6千円 1年で1万円位の値落ちがあります(GP550Dの場合と同じならばですが)
今購入するのなら1万円の価格差ですが、9月には価格差4〜5千円の価格差になりそうです
まぁ、新型のデザインが好きじゃないのでしたら、GP550Dで良いと思いますよ。
書込番号:19946176
1点

ダウンロード版はおおよそ約1万円かかり、更新をする際に別途ACアダプターが必要になります。
上記の内容を考慮すると、新機種を購入頂いた方がいいのではないか?と私的には思います。
確かにご質問頂いている本機種の価格は価格がほぼ底値にはなっています。
私は、住まいは田舎なので基本的には道路などは変わっていないので3月に本機種を購入しました。
メインは2DINのサイバーナビがあるため、本機種はサイバーナビが役に立たないエリアで活躍しています。
今後リリースされる2016年度版更新データで主要な道路の更新状況を見ましたが特にうちのあたりは変化無しなのでいいかなぁ・・・と考えています。
お住まいが首都圏などでしたら、バンバン道路が変わるでしょうからそこはスレ主さんのお住まいやご利用状況などを踏まえてのご判断になるかと。
書込番号:19946243
3点

>北に住んでいますさん
そうですね、3〜4ヶ月待てば価格差は縮まりそうですよね。
>ねこっちーずさん
調子の悪くなった「CN-GP510VD」を所有して居ますので、ACアダプター等は一式持っております。
尚、「PSP1000・2000」のACアダプターがそのまま使用できます「ヤフオクやアマゾン」等で数百円、お得です。
神奈川県住まいです、2016年度ではどの程度更新が有るか分かりませんが、
これから首都圏、神奈川横浜はバンバン変わりますね。
新製品だと年6回の更新は無いですよね、悩み所だな〜
書込番号:19946441
4点

解決済みではありますが
新型には明るさセンサーが付いてます。
夜間の運転もよくするのなら新型の購入も
検討していいかもしれません。
書込番号:19949962
3点

>sundowner51さん
え?明るさ自動調整機能、最近の機種には無かったのですか?
調子の悪い「CN-GP510VD」も、その前使用していた「NV-SB570DT 」も普通に自動調整していました。
現行機種、機能を相当削ったのは知って居まっしたが、そこ迄とは!?
「CN-GP510VD」からの買い替えだと、相当な違和感有りますかね?
書込番号:19950164
2点

自分はCN-GP530Dからの買い替えなんですが明るさセンサーは無かったです
画面の眩しさなどは個人で感じ方が違うと思うので設定が可能でしたら
今のナビで明るさマックスにして夜に運転してみるといいかもです
今まであったものが無くなると違和感はあると思いますよ
それに慣れる(我慢できる)かはその人次第ではありますが・・・
書込番号:19950296
1点

ん〜困ったな・・・
「CN-GP510VD」は調子悪いし「NV-SB570DT 」は手放したし、
このシリーズは色々問題が有りそうだし、
禁断のヤフオクで「CN-GP510VD」落とすかな〜困った
書込番号:19951131
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R330WD
質問です。
タントを新車で購入し、アップグレードパックもついています。
ステリモ、バックモニター対応のこのナビを購入予定ですが、
取り付けに何が必要でしょうか?
今08606-K2016の金具とPA-301Tはもっています。
他に必要なのはRCA003T、RCA026T、PA-307T、
08541-k2003のどれになりますか??
色々調べた結果このどれかが必要なのはわかりましたが、どの組み合わせなのかが分からなく質問しました。
書込番号:19933660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に必要なのはRCA026T、PA-307Tです。
書込番号:19933770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RCA026T ではなく、08541-K2003 + RCA003T の組み合わせにしてください。
RCA026T ではステアリングスイッチに対応しません。
※配線が細いため、08541-K2003 で変換する方が無難。(タップ施工では接触不良の可能性あり)
08541-K2003、RCA003T、PA-307T の3点が必要、となります。
書込番号:19933912
1点

今はRCA026Tもステリモ対応してると思いますが?
書込番号:19933935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F 3.5さん
非対応です。
以下、2016/5/24付 データシステム社対応表の RCA026T に対する注意事項です。
"※ 16 一部の市販ナビゲーションに付属(オプション)されているステアリングリモコン用接続コネクターが接続できなくなります。ステアリングリモコンを使用する場合はナビ配線を切断し車両ハーネスへ直付け接続してください。"
書込番号:19934028
0点

ありがとうごさまいます。
走行中に操作をする線も必要ですか?
なくても配線の工夫次第でできるとありましたが、どうなんでしょうか??
書込番号:19934077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線の工夫で施工は可能です。
ですが、前述の通り大変細い電線ですので断線や接触不良が起きやすくなります。
変換ハーネスを使う事で施工が簡単・確実になります。
書込番号:19934140
2点

>yanagiken2さん
が言われているとおり注釈にはステアリングスイッチが非対応とありますが、
取説には20Pの中にステアリングスイッチのケーブルが組み込まれた図になっています。
http://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca026t_ins.pdf
データシステムでも前に配線を組み込む予定とは言っていましたが時期がわかりませんでした。
在庫品のRCA026Tを買うと危険なのでENDYのEVC-910Dの方が良いですね。
書込番号:19934149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじりおんまるさん
走行中に操作をする線も必要ですか?
なくても配線の工夫次第でできるとありましたが、
とありますがここのサイトはNGみたいなので配線図とネット検索で考えて見て下さい。
部品は入りません。
書込番号:19934260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CN-R330WDに、特にこだわりが無いのであれば、
イクリプスナビはいかがでしょうか?
価格、機能が近い物では、
AVN-Z05iW があります。
http://kakaku.com/item/K0000815705/
このナビであれば、ダイハツの08606-K2016の金具と、08541-K2003 ケーブルがあれば取り付け可能なので、
ナビ裏がスッキリするので取り付けし易く、異音の発生元も減ります。
(PA-301Tはあまってしまいますが)
追加部品が少ない分、トータル価格では安くなるかもです。
書込番号:19935039
1点

>yanagiken2さん
>F 3.5さん
ありがとうごさまいます。
とても親切に教えていただいてありがとうごさまいます。
書込番号:19935089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すすすゆうさん
ありがとうごさまいます。
ナビのこだわりは全然ありません。
テレビもそれなりに見れて、DVDも見れて、
ステリモ、バックモニターにも対応していて、
ナビも目的地に連れてってくれれば満足です。
実際、ここのランキングを見ても詳しいことが理解できず、cn-r330wdが無難なのかなと勝手に判断してしまいました。
もう少し悩んでみます。
悩み始めてかれこれ2ヶ月はたちますが。。。。
書込番号:19935125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すすすゆうさん
最初、オートバックスに見に行ったときに、パナソニックの、cn-as300wdを進められました。
それで、パナソニックの商品を調べ始めたのです。
書込番号:19935159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CN-R330WDは使い易くて良いナビだと思います。
しかし、取り付けるクルマにより、必要な部品は変ってくるので、
部品が増える事により、トータルの部品価格が変わったり、取り付け難易度や工数の違いから工賃も変る場合もあります。
また、部品が少ない方が取り付けミスも少なくなるでしょう。
機能面も含めて、トータル価格でお店と相談されるのが良いでしょう。
イクリプスナビのいくつかの機種は、ダイハツやトヨタ車に取り付け易い配線類が付属しているので取り付けし易いですが、
これらの機種は、逆に、その他のメーカーに取り付けする場合はそれなりに別部品が必要になります。
パナソニックや富士通(イクリプス)のナビはトヨタやダイハツの純正ナビでも多く採用されていますので、使い易いと思いますよ。
パナソニックナビの良いところは、
長く使いたい場合、今までの経過からは、他社より地図更新の価格が安めで、長い期間更新があります。
イクリプスやケンウッドは高くて、短いイメージです。
無料地図更新の期間や回数にも、メーカー、機種で違いがありますので注意です。
書込番号:19935352
1点

オートバックスでcn-as300wdを進められる理由の一つは量販店の専売モデルだからだと思います。(仕入れが安いとか?)
CN-R330WDもCN-AS300WDも機能的にはほぼ同じですが、大きな違いがR330WDはブルートゥースオーディオが使えません。
(ハンズフリーはOK)
スマホ等で映像を見たい等になると有線接続になるので関係ありませんが!
社外ナビは絞り込むまで難しいです。
>すすすゆうさん
が言われているとおりイクリプスとパナソニックは純正ライクで使いやすいと思います。
パイオニアはナビ重視!
テレビ、DVD視聴であればいっその事8型ナビ等は如何でしょうか?
(価格は上がりますが)
8型ナビなら車の乗り換えでも乗せ変えも出来ると思います?
自動車メーカーの純正ナビも8型ナビが主流になってきていますし!
書込番号:19936598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
>すすすゆうさん
ありがとうございます。
ナビはcn-r330wdを購入することにします。
書込番号:19944532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>yanagiken2さん
RCA026Tについて、お二人とも言ってることは正しいと思うので、データシステム社に問い合わせしてみました。結論から言うと、F 3.5さんのおっしゃる通り、現在の製品はステアリング用の3本配線(ギボシ)があります(写真参照)。2014年2月頃から取付けの利便性をあげるために変更したそうです。
>じじりおんまるさん
まだ間に合うようであれば、RCA026Tを推奨します。
書込番号:19945971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶーろーにゅさん
ありがとうございます。
今購入済みの物は、PA-301Tと08541-k2003と08606-k2016です。
なので、RCA-026Tを購入した場合はあとPA-307Tか必要ということですか??
書込番号:19946694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじりおんまるさん
購入済みの物は、PA-301Tと08541-k2003と08606-k2016です。
とありますが購入済みパーツ+RCA-003T+PA--307T+EJC-0002(PAで見つけられませんでした)になります。
上記だとカプラーも増えるので
08541-k2003とRCA-026Tはカプラー違いのためパナソニックのナビの場合
ナビ+PA-301T+08606-k2016+PA--307T+RCA-026T
がベストだと思います。
書込番号:19948252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじりおんまるさん
ちょっと間に合わなかったようですね。
08541-k2003が購入済みということでしたら、あとはRCA-003T+PA--307Tになります。EJC-0002は恐らく不要です。
>F 3.5さん
私は新型パッソ(ダイハツOEM)にCN-F1Dを取り付け予定ですが、ダイハツ車のナビレディ&パナナビには現時点ではF 3.5さんの構成がベストです。
書込番号:19949421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶーろーにゅさん
08541-k2003は20Pと4Pのカプラーになっています。
08541-k2003の20P(ステリモ)のギボシ加工かタップ接続になります。
何処で取付するか?ですがEJC-0002があるとステリモ側が加工無しで接続出来るので楽だと思います。(08541-k2003のケーブルも細いです)
EJC-0002は無くても大丈夫だと思いますが。
取付する方のスキルで変わります。
書込番号:19949527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶーろーにゅさん
新型パッソにCN-F1Dを取付との事ですがモニターの位置調整がモニターを取付してから出来無いので少々難義するかも知れません?
メーカーが多くの車種別(バザードランプ等の車検対応する為)に合わせる為にユーザーが直ぐに変えられない様に少々複雑にしているそうです?
パナソニックも他メーカーみたいに車メーカー別に配線キットを設定してくれた方がインストールし易いんですがね。
CN-R500WD等はトヨタカプラーになっていたのですが(それも配線が長くて?でしたが)
書込番号:19949625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじりおんまるさん
結論を先に言うと、08541-k2003を使用しないで(返品可能なら返品して)、F 3.5さんのパナナビ推奨構成の部品を揃えるのが接続部品数とコスト的にベストです。
>F 3.5さん
レスの内容がスレ主さんに伝わりづらい印象です。
また、CN-F1Dの件はもちろん認識してますし、ここのスレとは直接関係ないので別スレでお願いします。
書込番号:19949830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>すすすゆうさん
>ぶーろーにゅさん
>yanagiken2さん
質問に答えてくださりありがとうございます。
グッドアンサーが3人までということで、最初に答えてくださった方から順にしました。
今月末にはつける予定でいるので、楽しみです。
書込番号:19962171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS02D
こんにちは。
先日16年型のホンダヴェゼルに、このナビを取り付けました。
純正のディスプレイオーディオ(WX151CP)からの載せかえですが、純正デッキに比べてFMの感度が悪く、ナビの取り付けを色々見直しております。
一向に良くなりませんが・・(汗)
ここからが本題です。
上記の件でナビ本体を車から出し入れする時に、キボシ端子で接続するパナソニックの長いハーネスだと収まりが悪く、取り付け時に物凄く苦労させられます。
取り外すのはパネル1枚を外せば出来るのですが、取り付け時に長いハーネスを収めるためには、グローブボックス周りの部品を全て外さなければ収まりきれません(汗)
デッキと車の配線を接続するハーネスで、キボシ端子で接続する必要の無いコンパクトなハーネスというのは存在しないのでしょうか?
0点

>デッキと車の配線を接続するハーネスで、キボシ端子で接続する必要の無いコンパクトなハーネスというのは存在しないのでしょうか?
無いです
パイオニアのナビでホンダ車以外なら一応あります
ホンダ車でも最悪8インチ用の取付キットを使うと可能ですね
>純正デッキに比べてFMの感度が悪く、ナビの取り付けを色々見直しております。一向に良くなりませんが・・(汗)
オートアンテナコントロールコード(青:20 p)は接続していますか?
これを接続していないと感度は悪いです(オートアンテナ車でなくとも接続します)。
書込番号:19919809
3点

恐らく無いですね。
車両製造メーカーが専用品に対しては昔見た事が有りますが最近はどうでしょうか?
多くのメーカーのナビを接続する汎用品ですよね。
車両のコネクターを直結出来るとスマートなんですが車両メーカーとナビメーカーが統一規格を作ら無いとね〜
汎用性と確実性、コストとかでキボシ端子に成っているでしょう。
自作(改造)しますか?
キボシ端子部分をカットして最短で接続します。
書込番号:19919855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
有難うございます。
やはり車種専用のハーネスってわけにはいきませんよね。
自作の方向で考えてみます。
アンテナコントロールの線は間違いなく刺さってます。
アースの接続先を変えてみたり、パイオニアのラインアンプを付けてみたり色々試してるんですが・・
>麻呂犬さん
有難うございます。
自作の方向で検討してみます。
車両と音響のメーカー間でもある程度統一した端子を使用して欲しいですねえ。
アンテナ・カメラ・USB・・・全てにアダプタが必要では、デッキ背面のスペースがどれだけあっても足りません(笑)
書込番号:19920522
0点

アンテナの件は、一応アンテナコントロール線に12Vきているかテスターで確認してみてください。たまにナビが壊れていてきていないことがあります。その時はアクセサリーにつないでください。
書込番号:19920856
1点

>CD-95さん
有難うございます。
そこはいの一番に確認しました。
今朝、純正デッキに再交換し確認したところ、純正デッキでもノイズが出てしまっていました・・
交換前からたまにノイズ混じりになる事があるにはあったのですが、今は常にノイズ混じりの状態です(汗)
どうも車側のアンテナの故障か、何か電装機器のノイズっぽいです。
ナビに交換すると同時に故障って・・
結線は間違えてない筈ですし、何が何やら(大汗)
とりあえず、ディーラーで症状を確認してもらってきます。
皆さん有難うございます m(_ _)m
書込番号:19921007
2点

Goodアンサーありがとうございます。
実際私が持っていたヘッドユニットでアンテナコントロールが死んでいました。中古で買いましたが、前のオーナーがショートさせ、内部の回路が壊れていたようです。
車が本当にオートアンテナ(ロッドアンテナが伸びるタイプ)だったので困りました(泣)。
新品でも全く壊れていないとは言い切れないので・・・
FMのノイズはDC-DCコンバーターを積んだものが発することが多いです。外部アンプやサブウーファーのアンプ等・・・もしかして車のDC-DCコンバーター? アクセサリー(純粋にバッテリーだけ)でもノイズが入るか確認してみてください。
書込番号:19921544
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS02WD
現在、約10年前のストラーダを使用しています。
車の買い替えに伴い、こちらの購入を検討しています。
ナビ性能についてですが、
現在使用中の古い機種は、商業施設等を目的地にした際に、目的地の駐車場にスムーズに入ることができない(進入できない場所から入れと指示したりする)ことがあるのですが、そういった点はこの機種では改善されていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19906710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギまいたけさん
自分も10年前のストラーダからの買い替えでした。
目的地を設定した後
「選択された施設には出入口情報、駐車場情報などの到着地点情報があります。表示しますか?」
と案内され出入口や駐車場に目的地を設定することが可能です
※すべての施設ではないと思いますが…
10年前から比べるとすごい進歩だと思います
ナビとしては人気のないストラーダですが、自分としては安価ですし満足しています
書込番号:19907821
1点

私の場合ですが、2003年購入のトヨタ純正DVDナビ(パナソニック製)から、昨年末にスバル純正パナソニックSDナビ(ベースはストラーダ)に乗り換えました。
12年前の機種と比較して使いにくくなっていました(汗)
駐車場の出入り口情報など進化した部分もありますが、高速道路の出入り口指定の機能が無くなったり、立ち上げに余計な画面(確認作業を強制される)のためモタモタするなど、不満のほうが多いです。
まあ他メーカーのナビを知らないので比較は出来ないのですけどね。
書込番号:19909641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu-manさん
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
駐車場の出入口情報をもとに、目的地を設定できるようになっているようなので、
現在使っていて不満に感じている点は解消されそうなので、安心しました。
ただ、ぜんだま〜んさんのように、他の点で使いにくくなったと感じることもあるかもしれませんね。
同じぐらいの価格帯で、カロッツェリアの楽ナビと迷っているので、このご意見を参考にさせていただきつつ、カー用品店で実物を触ってみて、決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19912010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS02WD
購入を予定しています。DVD-R又はRWへレコーダーからダビングした録画番組(AVCREC)の再生状況をお聞かせください。録画モードや1層と2層の違い、振動及び熱の問題はありますか?私はほとんど8倍モードですのでDVD 1層に3時間入るので価格の高いブルーレイ対応でなくても良いと考えています。メディアの劣化もあるのでDVD-R での使い捨てになることも想定しています。ただ、足回りの硬いアルトワークスに載せるので振動の再生への影響が心配です。BD よりもDVD の方が振動に強いのではないかと無知ながら考えていますがどうでしょうか?SD カードでの番組持出しの機種(AS 300等)では持出し用を作成せねばなりません(高画質の場合再生と同時間掛かる)のでこの機種を考えています。BD対応機種を含め、使用経験のある方どうぞご意見をお聞かせください。
0点

本機種はAVCRECに対応していません。
対応しているのは現行販売機種ではCN-RX02D/WDのとBD対応機種なります。
書込番号:19905348
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。失礼いたしました。
思い込みが強すぎたのでしょう、見えていませんでした。
書込番号:19905985
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP755VD
数日前の昼12時に車をスタートさせようとしたところ、高温で動作不可的なアラートがカーナビ画面に出ました。
エアコンを使用したので、20分位で正常になりました。
この時期としては温度が高く、車内も相当に暑くなっていた為、基本的には正常な動作であると思われ、この様な動作をする旨が、取扱説明書にも記載されています。
この様な状況での質問が以下となります。
当日はこの時期としては相当に暑かった状況ではありつつも、所詮は関東地方での5月の暑さです。
7月、8月ともなれば、もっと暑いと想定される中で、この程度の暑さで上記の様になるのは正常でしょうか?
去年の10月から使用していますので、夏になると毎日こうなる可能性があると考える中で、購入した店に持って行くべきか、思案中です。
0点

屋外の気温が低くても車内はそれ以上に高くなるので至って普通です。
昔風にナビカバーなりタオルなり被せておくとか対処法は幾らでもあるかと。
書込番号:19881174
1点

>ソーズンさん
去年から使って真夏も使いましたが(NBOX+カスタムのダッシュボードに付けっぱなし)一度も温度の警告が出たことはありませんでした。
普通に使えてます。
真夏に触るとたとえエアコンが効いてても本体は日光が当たってかなり熱いですが警告等は出ませんでした。
ゴリラ710のときも出ませんでした。
もちろん、カバーなんてしたことがありません。
755の取り付け位置はここです。
https://youtu.be/6Ne2-Z5UWJ0
ということで正常ではないような気がします。
個体差はあるかもしれませんね。
書込番号:19882020
1点

回答をありがとうございます。
タオルを被せておくという事は、私のが異常か正常かは別としても、熱からの保護の観点からは非常に有効そうですね。
これから、駐車中は、タオルを被せようと思います !
ありがとうございました。
書込番号:19882492
0点

M matsutaroさん
回答をありがとうございます。
取付位置を見させて頂き、私のと基本的に同じと考えています。
工業製品ですから個体差はあるのでしょうが、私のが正常ではないと私も思えてきました。
保証期間を過ぎて、私の現象に起因?しての有償修理になるのも腑に落ちなくなるので、購入した先に持っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19882514
0点

日中、車から離れてる場合はモニターだけ外して座席の上とかコンソールBOXとかに置いといた方がいい感じです。
私もフロントガラス貼り付け放置して何回かやった事あります。
書込番号:19883170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
