
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2014年11月16日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月12日 22:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年11月12日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月8日 00:28 |
![]() |
2 | 2 | 2014年11月4日 01:26 |
![]() |
2 | 7 | 2014年12月20日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS01WD
今まで200mmワイドモデルには同梱されていたはずのトヨタ車用ハーネスが、公開されている本機種の取付説明書の内容物欄では入っていません。
そこで、実際に取付された方、あるいは内容物を確認された方、本当に入っていないのでしょうか?
2点

>本機種の取付説明書の内容物欄では入っていません。
その他に標準モデルとWモデルの「配線のしかた」も分かれて書かれていないので配線は同じと考えて良いと思います。
書込番号:18170138
2点

そうですか。
コスト削減でしょうか?それとも仕様が変わったとかで使えないのかな?
個人的にはR500WD用をそのまま使えそうな気がするのですが、このハーネスは別売りで買えますか?
僕のような素人には、ギボシで繋ぐより安全確実な気がしていまして・・・。
書込番号:18170273
1点

基本トヨタの車両側コネクター直差し仕様になったんじゃ無いの?
書込番号:18171428
1点

昨日つけました。
ダイレクトのカプラーONではなくなりました。
ワイドナビはトヨタ以外も採用しているので、通常の配線にしたのかもしれません。
そのため別にトヨタのハーネスと現行タイプならラジオアンテナ変換も必要です。
書込番号:18172608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もパナのサポートからCN-RX01WDNの取付け説明書(配線のし方(6〜7ページ))を見ましたが、トヨタワイド用の配線説明になっておらず、通常の180nnサイズ用の配線と同じ説明になっていました。
メーカーの取り付け説明書最上段(表紙の上)に、CN-RX01D/CN-RX01WD/CN-RS01D/CN-RS01WD の今回発売の4機種共通で取付説明書一括ダウンロードとなっている事からも、通常の180nnサイズ用の配線と同じになったと考えられます。
メーカーがこっそりコストダウンしている様で、Wサイズでも取り付けハーネスを買っての取り付けとなりそうですネ。
書込番号:18172657
2点

取り付け業務しています。さんの仰るように、ワイド対応がトヨタ/ダイハツ車以外にも広まったことが一因でしょう。
最近ではスズキ車も"オーディオ交換ガーニッシュ"なんてものをオプション設定してワイド対応していますからね。
パナとしては汎用ハーネスが思ったより出たことから、Wモデルの汎用ハーネス化に踏み切ったんだと思います。
それにしても、"Wモデルはトヨタ/ダイハツ車にはポン付け"と言うイメージが出来上がっている以上、こういった仕様変更は明示して然るべきだと思いませんか?
書込番号:18172728
5点

みなさんありがとうございます。
取り付け業務しています。さんの回答により、同梱されてない事が現実なのですね。
アンテナ変換が必要なのはH24年以降の車ですよね?僕のはH17年車なのでそこは大丈夫そうです。
yanagiken2さんのおっしゃるとおり、取り付ける人には重要な情報なので、取説への明記ならびに発売と同時に本機種の取説のアップは最低限して欲しいですよね。
僕はRXの方がアップされてるとわかった上で、RSも取付説明書は共通だと気が付いたので事前にわかって良かったけど、普通はRSがアップされてなければRXも同じ(アップされてない)だと思いますよね。
ショップなら汎用ハーネスの在庫があるでしょう(ただ客に追加請求は信頼に関わる)けど、DIYする人は事前に用意しないと作業が二度手間になってしまうし、今回の対応には違和感を感じますね。
書込番号:18173536
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX01WD
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html
上記から入って、■SDカーナビゲーション>2014年>CN-RX01WD で取説が確認出来ます
別売品と組み合わせて使う>156-後席用モニターと組み合わせる を見て下さい
「本機の映像*1を、後席用モニターに表示できます。」
「*1 TV 、Blu-ray Disc 、DVD、iPodビデオ、VTR、SD(動画)、USB(動画)」。
書込番号:18161109
1点

ありがとうざいます。
取説に載っていたのですね。確認不足でした。
SD動画再生ができなければスルーしようと思っていたので、再生対応はありがたいです。
今はまだ高いので手が出ませんが、消費税10%になる前にはなんとか購入したいと思っています。
書込番号:18161226
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
本機種の取付について教えてください。
配線を裏に隠したい、純正のシガーソケットは空けたい。という理由で、電源を裏から取りたいと考えてます。
そこで、シガーソケット裏から、シガーソケット用の電源コードを分岐して、そこにエーモン社のシガーソケットメスを接続して、そこから本機種のシガープラグを使い接続したいのですが、シガーソケット裏の電源コードと分岐させたシガーソケットメスの間に入れるヒューズ容量は何Aを使えば良いのでしょうか?
容量によって使える使えない、メリットデメリット等あれば、教えてください。
ヒューズボックスを確認すると、シガーソケット用のヒューズは15Aでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18159336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rockjebabyさん
GORILLA CN-GP745VDに付属のシガーライターコードには5Aのヒューズが入っています。
同様にエーモンのシガーソケットメスの手前に5Aのヒューズを割り込ませれば良いでしょう。
↓のGORILLA CN-GP745VDの仕様も参考にしてみて下さい。
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP740/lineup/index.html
書込番号:18159447
1点

rockjebabyさん
一寸補足しておきます。
前述のように付属のシガーライターコードには5Aのヒューズが入っていますので、エーモンのシガーソケットメスの手前に割り込ませるヒューズは10Aでも15Aでも特に問題はありません。
書込番号:18159472
1点

>シガーソケット用の電源コードを分岐して、そこにエーモン社のシガーソケットメスを接続…
との事で、おそらく「【E329】線付ソケット(メス)」という製品を使われるものと思います。
この製品には"12V/80W"と言う容量制限がありますね。電流値では6.66…Aとなります。
(実際は使っている電線太さ0.75sqの許容電流7Aでの電力値84Wの内輪でキリのいい数字にしたもの)
通常、ヒューズで保護された回路にソケットを追加することで別途ヒューズを考慮する必要はないものですが、上記のようなソケットのスペックですのでここを保護するためにヒューズは入れた方がいいでしょう。(5Aのヒューズが入ったアダプターしか挿さないものとは言えども)
アダプターと同じ5Aで充分です。
ところで、"シガーソケットから分岐"とありますが、ヒューズボックスから引いた方が施工上や安全上で優位かと思いますが、いかがでしょうか?
ヒューズ電源→ http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
で+12V(シガーソケットのヒューズで可)を引き出しE329とつなぎます。
※車種・年式でヒューズタイプが違うのでよく確認
若しくはこんな製品もあります→ http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554
メインが15A、分岐が5Aですからちょうどいいですね。3タイプのヒューズにも対応できているようですし。
車両配線に手を加えることも、内装を脱着することもなく施工可能になるかと思います。
何れにしても、車のバッテリーは非常に強力です。
施工に当たっては充分注意して行ってください。
書込番号:18159710
0点

スーパーアルテッツァさん、yanagiken2さん
ありがとうございます!
とりあえずヒューズボックスからの電源取りで挑戦しようかと思います!
実は少し前、シガーソケット裏から電源分岐し、5Aヒューズ、ソケットメスを付けて、プラグを刺したところ、プラグが壊れました。。おそらくプラグのヒューズ切れだと思うのですが。
試しにUSBソケットつけたら、煙が出て、パニックになり、すぐに外しました。
配線を間違ったつもりはなく、かなり頭が混乱してしまい。とりあえず社外製のプラグコードを買い、純正シガーソケット表から普通に使っているのですが、やはり裏から取りたくて、今に至ります。
アドバイス通り、とりあえずはヒューズボックスから取ろうと思います。
書込番号:18160262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
現在、5年ほど前のカロッツエリアのT07を使っていて、ゴリラにしようかと買い替え機種を選んでいます。
カロッツエリアのT07では、別売のFMトンスミッターのコードをヘッドホンではない、クレードルにある、もう一つの音声出力の穴に差し込むと、車のスピーカーで音楽を聞くことができるのを昨日発見しました。運転中も聴けます。。
そんなことができるのなら、GORILLA CN-GP745VDを購入しようと思うのですが、ゴリラのサービスセンターに問い合わせたら、ヘッドホン端子しかないので、出来ないと言われました。
昨日、ゴリラのサービスセンターに、ルートの学習機能はあるのかと訊いたら、ないと言われましたが、パンフをよく見たら
ある と書いてあって、今日もう一度問い合わせたら、ある と言うので、簡単に信じないことにしました。
それで、確認として、本当にゴリラでは、車のスピーカーで聞くことは通常ではできないのか、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

取説(基本操作編)の91Pを見ると走行中はヘッドホン端子から音が出ない仕様みたいです
なので、通常は無理です。
書込番号:18141059
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS01WD
新車購入し、ナビの購入の検討しています。一応、第一候補としてこの機種を検討していますが、どうでしょうか〜?他に、イクリプスや楽ナビ等の発売予定もあって悩んでいます。見に行く所によって、機種の勧めるメーカーが違って困ります。以前は、HDDナビ使っていましたが、SDナビはどうでしょうか〜?SDカード購入しないといけないでしょうか〜?大体どれぐらいの容量がオススメでしょうか〜?
2点

ところでナビの何をメインにしているかで、答えが違ってきますよ。例えば、ナビ機能なのかAV機能なのかとか…。以前はイクリプスのSDナビを使用していましたが、CDや動画を録音録画する為のSDを別途購入しましたが、その目的によって、容量が違ってきますよ。私はCDをあまり録音しなかったので、4GBで十分でした。ナビを購入すれば、取説にSDカードについては記載がありますよ。
書込番号:18122772
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300WD
旅行先なのですが、ナビの画面がいきなりホワイトアウトしました((T_T))
とりあえず近くに停めて再起動させましたが、今度は東京駅周辺が現在地に表示されました(((^_^;)
ナビ画面にGPSマークが表示されていないので、どうやらGPSが受信されていないようです。
現在は車速パルスとジャイロだけで画面上では東京をさ迷っています。
保存データは生きているのですが、一か八かで初期化した方が良いですか?
それとも、このまま我慢して、自宅に戻ってからナビを外して配線チェックした方が良いですか?
書込番号:18120800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅に戻ってからナビを外して配線チェックした方が良いですか?
接続情報の項目から接続確認できますのでまずはそこから・・・・・・
書込番号:18120892
0点

コメントありがとうございます。
情報メニュー→GPS受信情報、では受信ゼロ。なので、GPSは全く受信されていないようです。
また、ラジオの登録チャンネルが東京地方のチャンネルになっていました(-_-;)
これは、ナビが勝手に東京を走行していると誤認して、チャンネル変更したんですかね?
書込番号:18121043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全にゼロからのGPS受信だと時間が掛かるようですよ。
他機種での書き込みですが、参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642044/SortID=18084406/#tab
書込番号:18121136
0点

GPS受信有無と接続有無は別のような・・・
投稿に使ってるスマフォでナビアプリ起動すれば?
音声ガイダンスだけでも無いよりは違うと思うのだが。
書込番号:18121721
1点

皆様、アドバイスを頂き、ありがとうございますm(__)m
先ほど、無事に自宅に戻りました。
スマホを酷使したので、途中で電池切れになりましたが(-_-;)
とりあえず、帰宅途中にGPS受信が復活しました\(^o^)/
まず、午前9時半に画面がホワイトアウトしGPSが未受信に。
↓
その後、画面が復活したら現在地が400q離れた「東京駅」になり、ラジオチャンネルも関東エリアに。
↓
何度も再起動を試みるもGPSは受信せず、現在地は相変わらず東京周辺。
↓
そのまま3時間ほど走行し続けた時、いきなり画面がホワイトアウト
↓
その後、正確な現在地を表示し、ラジオチャンネルも東海エリアに復帰。
原因は全く分かりません。
このまま何の問題も無く使用出来るのかもしれませんし、また同じ症状になるかもしれません。
とりあえず現状では故障の症状は出ていないので、メーカー補償は保留にして経過観察を続ける予定です。
メーカー補償は来年の2月までなので、もう一度同じ症状が出たらメーカーに相談かな?
書込番号:18122758
1点

私も先週同じ現象になりました。GPSが壊れたのかと思っていたら2日後、高速を知っていたら急に治りました。
いつ再現するか・・・不安です。
書込番号:18282732
0点

スレ主です。
あれから1ヶ月が経過しましたが、ナビは問題なく起動してます。
ホワイトアウトの症状は何だったのか?未だに判明しませんが、出来れば遠出している時には起こって欲しくないですね。
書込番号:18290038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
