
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2014年10月29日 23:28 |
![]() |
10 | 7 | 2014年10月2日 20:13 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月21日 16:26 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月30日 20:52 |
![]() |
0 | 7 | 2014年9月29日 18:31 |
![]() |
9 | 3 | 2014年9月28日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS01WD
ニュースリリースを見ると、「スピーカーディレイ機能を搭載」と書いてあるのですが、これがいわゆる「タイムアライメント」と言われるものなのでしょうか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/09/jn140909-2/jn140909-2.html
オーディオ装置にお金をかけて拘ってるわけじゃないんですが、純正スピーカーでも出来れば付いていた方が良さそう(ここでのカキコミから)と思いまして、気になりました。(そこそこの音質とイライラしないナビ機能が欲しい※テレビはどうでもいい)
ただ、今検討しているストラーダのCN-H510WD(中古)はナビ操作がイマイチ、サイバーナビのAVIC-ZH0077Wは起動や検索が遅いと言う事で、もしこの「スピーカーディレイ機能」が「タイムアライメント」なら、もう少し待ってこの機種も候補に入れようと思っています。
2点

タイムアライメントは
すべてのスピーカーの音を同着に揃える機能
タイムディレイはわざと遅らせる機能
全く別物です。
書込番号:18012566
1点

と言う事は、CN-H510WDにあるスピーカーディレイというのも、巷で言う「タイムアライメント」とは別なんですね。
ストラーダにもタイムアライメントが昔は搭載されていたというニュアンスの言葉を見た気がするのですが、それはどの機能(パナでは何という言葉?)の事なんでしょうか??あるいは気のせい??僕の勘違い??
書込番号:18012588
1点

カーオーディオではホームオーディオのようにスピーカーの真ん中で音楽を
聴くことが出来ないスピーカー配置です。(運転席で聴く場合左右のスピーカーの真ん中に座れない)
この問題を解消するため、例えば助手席側(遠い)のスピーカーに合わせるように運転席側(近い)のスピーカー
の出る音を遅らせる(ディレイをかけるといわれる)ようにして真ん中で聴いてるようにする機能が
タイムアライメントやタイムコレクション(同じような機能でもメーカーにより呼び名が違う)です。
パナソニックの説明文はこの機能について詳しく記載されたものがないようですが
スピーカーディレイというのはスピーカーから出る音を遅らせるものと推測されます。
私の個人的な考えでは同じかと思いますがパナソニックに確認してみたほうが
間違いないと思います。
書込番号:18013227
3点

タイムアライメント補正も位相差をデレイで調整してるんだからやってることは同じでしょ。
書込番号:18013299
6点

僕もディレイする理由と効果を考えると、タイムアライメントと同じかなと思ったんですが、タイムアライメントはディレイ以外にも何かしてるのかなと感じました。
「タイムアライメントの為にディレイさせる」という解釈は合ってるのかな?
書込番号:18021649
0点

ディレイ=遅延ですから、単に「遅らせる」機能で間違いないです。問題は、どう扱っているか?ですね。
スレ主さん添付の取説なら、スピーカーディレイ=タイムアライメントで間違いありません。(ただし、0.3m/sec刻み=1ステップ10cm刻みのT・Aが実用上「使いモノ」になるかは、正直また別の問題ですが・・・)
問題は、プレスリリースの文面(文脈)が・・・
・DSP(CLUB/THEATER/STADIUM)、スピーカーディレイ機能を搭載し、臨場感のある映像再生が可能。(プレス文、抜粋)と有り、この場合DSPサラウンド用の「ディレイ」の事を指しているのか?純粋にT・Aの「ディレイ」を指しているのか?または両方を指しているのか?正直分かり難いですね。
更に臨場感ある「映像再生」が可能と書かれてますから、これも理解が・・・?
仮に、巷で言われているT・AだったとしてもRS01WDのステップ比が「0.3m/secレベル」なら、個人的には、正直あまり期待しない方が賢明だとは思いますが・・・
書込番号:18023468
1点

↑ 「m/sec」とは何の単位でしょう? 音速ですか?
ディレイとは関係ない単位だと思いますよ。
この説明書では「0〜500cm」と言う設定をするとあります。
1ステップは1cm。約0.03msですね。
説明書の「10cm=約0.3ms」は10ステップ相当分の目安を示しているだけで、1ステップが10cmと言う意味ではないですね。
1cm単位ですから充分使える機能です。
書込番号:18023752
2点

おそらくメーカー毎によって呼び名が異なってるだけですね。
パナソニックならスピーカーディレイ、パイオニアとかはタイムアライメントと言われてます。
メジャーでいいので、運転席から計ったスピーカーまでの距離をざっと簡単に数値を入れてみて下さい。驚くほど音質が向上したことに驚かれると思います。(実証済み。経験者。)
いかにスピーカーディレイやタイムアライメントの設定項目が重要なのか良く分かると思いますよ。必ず設定しておきましょう。
書込番号:18103544
1点

あと、パナソニックではグラフィックイコライザーの事を「パラメトリックイコライザー」と呼んでいます。
このようにメーカーによって呼び名は様々です。
スレ主さんのほうでも是非、探してみて下さい。色々とメーカー特有の言葉の意味が分かってくると面白いですよ。
書込番号:18103568
1点

詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。このオーディオショップのページで詳しく紹介されています。
http://emotion-jp.com/campaign/campaign_buy_navi_advantage/index.html
※以下抜粋
良い音にするためには、ナビにどんな機能が付いていなければいけないのか。
タイムアライメント
メーカーによってはタイムコレクション、或いはただ単にディレイなどと呼ばれます。
これは遠くにあるユニットの音を意図的に遅らせて出力することで、リスニングポジションで音の到達を一致させ、ホームオーディオのように左右のスピーカーの中間で聴いているような音を作る事が出来ます。
タイムアライメントがカーオーディオに登場して以来、カーオーディオの音質は根本からけられてと言っても過言ではないでしょう。現在のカーオーディオでは欠くことの出来ない重要な機能の一つです。
書込番号:18103597
1点

何か凄い違和感のある文が目に飛び込んできたんですけど…。
TA - KA - SHIさん
>パナソニックではグラフィックイコライザーの事を「パラメトリックイコライザー」と呼んでいます
パナはそんな読み換えしていませんよ。
R300/500では「イコライザー」と(略してはいるが)表記していますし、同社のRAMSAブランド(設備音響用、要するにプロ機器)では両者をきちんとを使い分けています。
→ http://panasonic.biz/solution/partner/multiprocessor/multiprocessor04.html
GEQもひとつのフェーダーに限ってみればPEQと同じ物と言えなくもないですが目的は別です。
GEQにPEQの代わりはできてもその逆はできません。理由くらいはわかりますよね?
それと、タイムアライメントについてのコピペ文ですが、何かおかしいと思いませんか?
>遠くにあるユニットの音を意図的に遅らせて出力する
そんな事をしたら元々遅れて届く音がますます遅れることになり、アライメント(整列とか一直線という意味)なんてとてもとれません。
いちばん遠いスピーカーを基準に近いスピーカーに距離差に応じたディレイをかける。これがタイムアライメントです。
書込番号:18104087
0点

タイムアライメントが非常に効果的である事、また本製品にもそれがついてることがよくわかりました。
益々タイムアライメントは外せませんね!
ただ、今リヤのスピーカー出力を消してフロント2つだけで聴いてる(フェーダーを前寄り最大)のですが、タイムアライメントの使用に不都合はないでしょうか?
この後フロントのみスピーカーを交換する予定なので…。
それと、この機種には音源の位置を上に持ち上げるような機能は付いてますか?タイムアライメントとは別だと思うので。
どうしてもスピーカーが足元なので下から聞こえてくる感じがあり、確かケンウッドの彩速ナビにはそういった機能があった気がしまして。
ちなみにツィーターの追加は考えておりません…。
書込番号:18104426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yanagiken2殿
コピペの件は失礼致しました。オーディオショップからの情報だったので何か相違があればまたご指摘下さい。2007年頃に出た古いストラーダ(CN−HDS700TD等)では取説の方に「パラメトリックイコライザー」という表記が出てきましたので、またお時間のほうががあれば一度ご確認下さい。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds710td/hds710td092.pdf
スレ主殿
フロント2スピーカーでも必ずスピーカーディレイの設定は行って下さい。何も設定してない時と比べて全く音質が違います。メジャーで計測した大体の数値で結構ですので是非入力してみて下さい。音質は絶対に変わりますよ。もう少し余裕があれば「スピーカー出力レベル設定」なども行ってみると良いでしょう。この設定は一番小さな音を出すスピーカーに他のスピーカーとの音量を釣り合わせる機能です。私はサブウーファーの音量が一番小さく感じましたので、サブウーファーを基準に設定したところ、ベストな感じになりました。たったこれだけの設定で随分と音は変化します。まずはお試しを。
書込番号:18105260
1点

>どうしてもスピーカーが足元なので下から聞こえてくる感じがあり、確かケンウッドの彩速ナビにはそういった機能があった気がしまして。
ちなみにツィーターの追加は考えておりません…。
これはHシリーズの時に付いていたSRSCSAutoと呼ばれるサラウンド機能ですね。所詮、DSPなのでこの機能は使わないことをおすすめします。(このDSP使用時はスピーカーディレイ設定等は全て無効になります。)
新しく出るこの美優ナビにこのDSPが搭載されるかは説明書の方を確認しないと分からないですね。
>ちなみにツィーターの追加は考えておりません…。
あら、これは何か深い理由があるのでしょうか?でしたら、一度ダッシュボードにツイーターの付いてる車で何かお気に入りのCDを試聴してみて下さい。足元から聞こえる音楽にうんざりして、速攻でツイターを付けたくなりますよ。
純正の位置に取り付けられるツイーターもありますので、一度、ご検討下さい。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/speaker/customfit/kfc_xs1700/
書込番号:18105309
3点

タイムアライメントってそんなにすごい機能なんですね〜。
まだ買う機種も決定してないのに、ワクワクします♪
確かに取説も公開されてないのに、この機能があるか?という問いは愚問ですね。ごめんなさい。
ツイーターを付けたくない理由は、車を改造してるように見せたくないからです。
その理由は、ご想像にお任せします笑
ちなみに、僕の車種はツイーター純正位置取付の対象外でした・・・。
書込番号:18107226
0点

左様で御座いますか。それでしたら主様にはこのような「コアキシャル」と呼ばれる類のスピーカーをオススメしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034110/#tab
これならネットワークも全て内張の中に隠せるので車を改造していることがバレません。
が、音があまりにも良くなりすぎて毎日音楽を聞きながら乗ってる人が他に居れば気づくかも知れませんよ。
書込番号:18107572
0点

ご配慮ありがとうございます^_^
なので8年落ちの誰もが調子悪いと認めているナビと一緒にこっそりスピーカーも換えてしまおうと思ったわけですf^_^;
「音が良くなった?そりゃそうだよ〜。ナビ換えたんだから!やっぱり最新のナビは違うな〜」ってな具合に笑
ちなみにスピーカーは少し前に別のスレでオススメ頂いた安い自作オーディオ用のをすでに用意してあるんです。
簡易的なデッドニングも教わり、その材料も近々揃う予定で、スピーカーも一見純正と区別つかない安っぽい見た目なので、デッドニングの作業(名目はナビ交換の一部)をしつつ、スピーカーもサラッと換えてさっさと内張りを戻しちゃえば、万事オッケー!と目論んで、しくじらぬよう日々イメトレに励みつつ、残る最大の課題であるナビ選びをノンビリ楽しんでおります笑
書込番号:18108127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
本日友人の車アルファーに乗りました。
フロントガラスを見たらVICSのフィルムアンテナが付いて無いので聞いたらリアのサイドガラスに埋め込まれてると言ってたので、見ると線がありました。最近の車は凄いなって思いました。
ここからが本題です。
GP745VDを購入してまだ取り付けてないのですが、
VICSをフロントに貼る意味あるのですか?
別にサイドやリアでもいいと思うのですが
後付けナビだと受信感度が悪いのですかね…
書込番号:18004235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナからナビ本体までの線が長くなれば、それだけ損失が大きくなるので、受信レベルは減衰します。それが実際悪影響が出るかはわかりませんが、取説に記載の通り、フロント貼りが無難でしょう。
書込番号:18004285
0点

ナッティーLIONさん
リアガラスでもボディアースを行う等、適切に設置出来ればフロントガラスに比較してVICS受信感度が極端に劣る事は無いと思われます。
ただ、ケーブルの長さ(4m)が足りるかとか、フィルムアンテナが熱線に被さらないかといった点に注意が必要です。
書込番号:18004378
0点

>フロントガラスを見たらVICSのフィルムアンテナが付いて無いので聞いたらリアのサイドガラスに埋め込まれてると言ってたので、見ると線がありました。最近の車は凄いなって思いました。
VICSってFM-VICSの事ですよね?
オーディオ一体型のナビの場合車のラジオのアンテナを使うのでVICSのフィルムアンテナは貼ってないのが普通だと思います
そのアンテナは地デジか何かのアンテナでは?
>別にサイドやリアでもいいと思うのですが
取説にはサイドやリアには貼るなと書いてますね
後方までケーブルを引き回すと他のノイズの影響を受け易くなるのかも知れませんね
また、付ける車によっては4Mのケーブルでは短いかも(せっかくのポータブルナビなのに取付の難易度も上がりますしね)。
書込番号:18004418
4点

アルファー? アルファード? まあどっちでもいいことですが。
ところでまだVICSにこだわっていたんですか? 既に決着がついていたものと思っていましたが…。
閑話休題
このナビのVICSですからFM-VICSということになりますね。
字の如くFM放送を受信するだけなので車両のラジオアンテナでも充分機能します。
そもそもFM-VICS『専用』のアンテナなんて存在しません。NHK-FMが受信できればいいだけですから。
では何故FM-VICS用のアンテナを付属しているのかと言うと、施工の手間をなるべく省くというただそれだけのためです。
車両のラジオアンテナに接続するにはAV一体型ナビと同じような作業が必要です。簡易取り付けとは言えませんね。
だから自前でアンテナを用意したのです。
サイド(固定ガラスはリアクォーターウィンドウのみ)やリア(ハッチまで通す?)への取り付けをされることは一向に構いませんが、そのために内装の脱着・ケーブルの延長・それに伴う信号ロス。
取り付けの簡易さというポータブルのメリットが全くないですね。
そこまでするならAV一体型にして車両のラジオアンテナをつないだ方がいいでしょう。(実際、一体型にはFM-VICS受信用アンテナなんて付属しない)
詰まる所、ポータブルナビを取り付けFM-VICS受信をしたいなら、余計なことは考えずフロントガラスに付属のアンテナを貼りなさい、ということです。
書込番号:18005329
1点

アンテナは車体、電極間で生じる電気的な特性を考慮した設計がされている。
フロントガラスは上部からの距離とピラー部分からの距離を指定することで
多様な車種でもっとも均一性の高い設置ができる。わざわざ保安規定があるフロントガラスを指定する理由だ。
サイドやリヤガラスは車により構造、形状が違うからな。
メーカー純正でサイド固定ガラスやリヤに埋め込まれているものは設計段階で配慮されている。
なお数メートルの距離での減衰などは、FM帯域ではほとんど影響ない。
書込番号:18005913
3点

詳しく教えて頂き有難うございました。
一つ勉強になりましたm(._.)m
書込番号:18006340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見本当に有難うございました。
無難にフロントに貼りますf^_^;)
くだらん疑問にお答え下さり、大変勉強になりました。有難うございました。
書込番号:18006352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP747VD
高画質モードでもナンバーの解読は不可能です。
さらに、音声が記録されないので、事故の時にぶつかった瞬間がイマイチ特定できません。
ドライブレコーダーとしての役目は疑問ですね。
書込番号:18052520
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
この度新品のGP745VDをヤフオクで、
購入しました。
よく見ずに落札してしまい困っています。
取扱説明書が付属されてなかったのです。
メーカーからダウンロード出来るのは分かっていますが、オリジナルの取説を購入する事は出来ませんかね?ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:17996703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびすみませんが、VICSフィルムアンテナのみも付属なかったのですが、載せ替えキット意外に他のフィルムアンテナでも代用出来ませんか?
書込番号:17996853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナッティーLIONさん
オリジナルの取説を購入する事は、かなり厳しいですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/agree.html
書込番号:17996945
0点

艦船模型マニアさん
有り難うございます。
やっぱりダウンロードするしかないのね〜
書込番号:17996996
0点

販売店経由、あるいはパナのサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
以外と部品として取り寄せが出来たりするものですよ。
PDFファイルのダウンロードなんて、全てのユーザーが可能というわけではないのですから、何らかの対応をしているはずです。
こんな時こそサポートを活用すべきと思います。
書込番号:17997081
1点

yanagiken2さん
有り難うございます。
一応メーカーにメールで問い合わせしてみました。遅い返答なら電話でして見ます。
書込番号:17997110
0点

メーカーからの返答がなかったので、電話で問い合わせした所販売していました。早々にハットに注文しに行って来ました。解決でき一安心です。ご回答下さった皆様本当に有り難うございました。
ヤフオクではいい勉強になり次回からは気をつけて落札したいと思います。
書込番号:17998291
2点

取説については、少し誤解を与えたみたいです。申し訳ありません。メーカーホームページでは購入方法の記載無くてダウンロードか、駄目もとでサポートセンターに連絡するしかないとすれば良かったですね。サポートセンターに連絡されると思い、書かなくてもいいかなと思いました。
書込番号:17999337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL

昔はゴリラにもフルセグ搭載モデルがあったのですが現行商品からは姿を消しました
また電話番号検索も最近は個人情報の関係で個人宅はほとんど登録されておりません(そもそも電話帳に載っていない)
書込番号:17994568
0点

餃子定食 さんありがとうございます
フルセグの別売チーナーを取り付けると大丈夫ですか???
書込番号:17994594
0点

VDMさん
>又電話番号を入力して個人宅を特定することができますか
電話番号と氏名を入力する事で、おおよその位置は特定出来ます。
>フルセグの別売チーナーを取り付けると大丈夫ですか???
映像入力端子が付いていますので、フルセグチューナーを接続すれば見れない事はありません。
書込番号:17994693
0点

>フルセグの別売チーナーを取り付けると大丈夫ですか???
残念ながら接続するコネクターがありません・・・・・・・・・
どうしてもゴリラでフルセグ機能が欲しいのなら中古でCN-SP707FVLという商品を探すしか方法は無いですよ
書込番号:17994697
0点

あと探すなら同じ商品ですが家電取り扱いかカー用品店取り扱いかで品番が違います
もうひとつの品番はCN-GP700FVDになりますが某有名オークションに新品が出品されてます・・・・・・
書込番号:17994706
0点

VDMさん
尚、GORILLA CN-SP710VLに外部映像機器を接続する場合は↓のリヤビューカメラ接続ケーブCA-PBCX2Dが必要になります。
http://ctlg.panasonic.com/jp/car/car/portablenavi-acc/CA-PBCX2D.html
書込番号:17994729
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX01WD
今回のモデルからコンデンサなどの音質に関わる部品が見直され、格段に音質が良くなっているらしいのですが、サイバーナビと肩を並べることが出来るくらいまで成長したのでしょうか?
当方、ユーチューブでお気に入りの動画ファイルをMP3化してナビで聞いてる状況なのですが、この程度の試聴方法ならあまり音の変化を感じ取ることは難しいでしょうか?
CDもたまに聞きます。
0点

>ユーチューブでお気に入りの動画ファイルをMP3化して
法に触れそうな内容ですが・・・。
劣化音声をさらに劣化させて聞いてる時点で終わってる気がします。
書込番号:17991415
9点

そうですよね。でもたまにCDも良く聞くのでその音のギャップに感動したくて期待してる面も一理あります!
書込番号:17991605
0点

普段は劣化したMP3ばかり試聴してて、たまにCDを聞いたりすると「おぉ〜!」ってなるのがたまらない。
書込番号:17991608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
