
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年8月10日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年9月18日 10:06 |
![]() |
4 | 5 | 2014年8月9日 15:22 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年8月15日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2014年8月2日 16:52 |
![]() |
14 | 10 | 2014年7月31日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300D
ナビにCA-LUB200Dを接続してIPHONE4の音楽をながしたいんですが、再生されません。
IPHONE4は解約済みで
wifiでclipboxからYouTubeを
ダウンロードしてます。
バージョンは7.1.1です。
IPHONE側からは出力はされている感じっぽいんですが、ナビ革では無反応です。
再生はむりですかね?
cn-r300使用してる方やわかる方ご教示お願い致します。
書込番号:17811236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeを再生するのでしたら
アプリケーション「Drive P@ss」をダウンロードしてください。
音楽や映像の再生
Drive P@ssをご利用いただくには、Bluetoothの設定・接続の必要です。
Bluetoothが接続されていませんと、Drive P@ssをご利用いただけません。
Drive P@ssをご使用の場合は、下記の別売品が必要です。
・iPod/USB接続用中継ケーブル「CA-LUB200D」価格:1,600円(税抜)
・HDMI接続用中継ケーブル「CA-LND200D」価格:2,800円(税抜)
・Dockコネクタ USBケーブル(iPhoneに付属)
・30ピン Digital AVアダプター
iPhone4sに入っている音楽のみCA-LUB200Dでは対応できません。
あるいはDrive P@ssをiPhone4sにダウンロードして使えるか?
やってみてください。
書込番号:17822377
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300D
接続対応表には載っていない機種のためか、Bluetoothでリンク接続しても電話帳のデータを取り込み出来ません。
スマホは旧ウィルコムのWX04SHです。
Bluetoothリンクによるハンズフリー通話は問題なく出来ます。
PBAPとOPPのプロファイルにも対応しています。
何とか電話帳を取り込む手段は無いでしょうか?
書込番号:17810214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書P.140の電話帳転送操作はされていますよね?
あとはスマートフォン側から送信操作をすれば転送されるはずです。
転送操作は電話帳アプリからできることが多いようです。
WX04SH の電話帳アプリにそんな機能がありませんか?(インポート/エクスポートという機能名になっているかも)
書込番号:17810377
1点

yanagiken2さん、返信ありがとうございます。
説明が足りなく申し訳ありません。
実際にはスマホの方に「転送しますか?」と表示されて「はい」を選ぶと、自分の電話番号だけが転送されて「my number」という名称で登録されます。
その「my number」もスマホにはPHSと携帯の両方の番号が登録されているのに、携帯の電話番号だけが転送されます。
書込番号:17813632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機はPBAPプロファイルに対応した端末ならPBAPを優先するようになっているはずです。
PBAPは電話帳転送をサポートするプロファイルですので、自局番号が転送されるのは変な挙動ですね。
サポセンに問い合わせた方が早そうです。
お役に立てずすみません。
書込番号:17813906
0点

yanagiken2さん、ありがとうございます。
サポセンに問合せしたところ、「対応表に載っていない機種は対応していません。」というツレない回答を頂き終わりました。(((^_^;)
書込番号:17951088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
はじめまして、当機種とカロMRP066でポータブルナビを検討しております。
当方は車載専用機とポータブルをそれぞれ1機づつ持っています。
今回、ポータブルに不満がありますので買い替えを検討している次第です。
1.地図の情報としてMAPと道路の曲がり具合等の精度はどの程度でしょうか。
只今、○ピテルポータブル(2012年製品)を使用していますが、当てになりません。
街中は特に問題ないのですが、郊外になると実際のアールと地図のアールが違いすぎる様な気がします。
バイクで主に使用していますので肝要な所です。
車載専用のカロナビ(楽ナビ)は80点位です。これを基準にすると○ピテルのポータブルは50点位です。
感覚によるところも大きいとは思いますが、どなたか郊外をメインに使われている方でMAPと実道路との感覚を
教えて頂けないでしょうか。
2.GPS測位間隔
○ピテルポータブルは1秒間隔でしょうか少し遅すぎます(測位精度の問題かもしれませんが)
1秒だと自車と現在位置にかなり差が出ます。
カロ車載80点とすると○ピテルは30点です
当機種では1秒、0.5秒とか記載を見ましたが、スピードと自車位置には補正が入るのでしょうか。
当機の方が10kほどお安いと思いますのでこちらをと思っておりますが上記2点が気になる所です。
また、ルート案内等は大きくは異ならないと思っていますが、アドバイスがあればお願いいたします。
0点


伏字に関しては次回より気を付けましょう。
記述等からおそらく、ナビゲーションに使う地図データの大元は日本デジタル道路地図協会(DRM)のDBだと思います。
http://www.drm.jp/company/naviyoubou.html
これを元に各地図データサプライヤーの手が加わり、製品へ搭載されるデータになると思います(ユーザー側から見えない部分です)
ゼンリン、インクリメントP、トヨタマップマスター、昭文社、住友電工などです。
複数に採用があるメーカーがありますので、断言はできませんが
・ユピテル:昭文社
http://www.mapple.co.jp/biz/case/digital/17.html
・パイオニア:インクリメントP(子会社です)
http://www.incrementp.co.jp/products/carnavi/pnd.html
・パナソニック:複数(ゼンリン・昭文社・トヨタマップマスター)をベースとしたもの、元々は昭文社
だと思います。
市街地と郊外で状況が変わりますが、細部までの書き込みを一般的な意見で
ゼンリン≒トヨタマップマスター >インクリメントP >昭文社 >住友電工
かと思います(過去と状況が激しく変わっていなければ)
これは特定の場所(山奥とかで自分の知っている場所)で確認するしかないですね。市街地は差はほとんど出ません。
この製品がどのベース地図なのかを私は分かっていませんが、ゼンリンが関わるデータだと能力が上がると思います。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/version-up/
GPSの伝送スピードは何kbpsだったか? 昔のISDN程度の転送速度です。
測位インターバルの問題ではなく、ハード能力そのものの差だと思います。単純にロストが多いのでは?
昔のように民生用の誤差信号を含みませんので、GPS単体で十分な測位は可能です。
それでも誤差は10数メーター必ずあるとは思いますけど(そこからは修正の問題になります)
書込番号:17802947
2点

Jailbirdさん
情報ありがとうございます。
とても解り易くて助かりました。
各地図データの関係は良い参考になりました。
また、自車位置表示もハードに依存ですか、ポータブルに処理速度を求めるにはまだまだって事ですね。
要は、GPSデータ取得→座標計算→描画および地図スクロールこれに1秒程度掛かるって事なんですかねー。
自車速度を加味して表示はされていないみたいですし、スマホナビよりは速い、据置より遅いって感じですかね。
余談ですが、最上位機種だと上手い事処理してくれるんでしょうか、静止位置だと精度は上がっているようですが、移動中表示は20年前とさほど変わっていない気がしますが・・・
もうしばらく検討しますが、当機購入方向かな。
書込番号:17805572
0点

もう一つ確認したい事がありました。
当機は自車速度の表示はあるのでしょうか。
外部信号接続なしで、当機のみで表示可能でしょうか。
スピードメーター調整用に基準値として使用しています。
電気式メーターではありますがパルスの種類当は判りません。
Webの取説は目次引きで確認しましたが不明でしたので、
使用されている、みなさんの情報をお願いします。
書込番号:17817506
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300D
N-BOX納車前にディーラーにCN-R300Dを取り付けてもらいます。接続用中継ケーブルのCA-LUB200DとCA-LND200Dを一緒に購入したのですが、担当営業からどこにコードを出しますかと聞かれました。私は現在ガラケーですが、近々アンドロイドのスマートフォンにしたいと思っています。ドライブパスが出来るようにはしたいと思っているのですが、コードはどこに出すのがよいと思いますか。最初はUSBを接続して音楽を聴くことはすると思います。宜しくお願い致します。
0点

↓のVP-111を使えば綺麗にUSBポートを設置出来ます。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-111.html
ただ、N BOXにVP-111が取り付け出来る場所は、運転席の右側になるのかな?
書込番号:17795634
0点

スーパーアルテッツアさん有難う御座います。まだ、よく理解できていないのですがVP-111を設置して、そこにCA-LUB200DとCA-LND200Dを接続することになるのですか?宜しくお願いします。
書込番号:17795660
0点

CSK東海林さん
失礼致しました。
VP-111には、スマホを接続する為に使用するCA-LND200Dが接続出来ませんでした。
書込番号:17795695
1点

グローブボックス内に出すのが見栄えの点では良いのですが、スマホを接続するとなると使い勝手が悪そうですね
N-BOXの展示車か試乗車で実車を見て何処に出すのが良いのかを考えるしかないでしょう
センターロアボックス・ドライバーズロアポケットになるのではないかとは思います
http://panasonic.jp/car/navi/drivepass/com/
毎回車に乗る毎に接続するのは面倒なので、長距離ドライブの時位しか接続しない気はしますね
だったらグローブボックス内でも良いのかも知れません。
書込番号:17796862
1点

北に住んでいますさんカーナビ選択ではお世話になりました。今回も解答有り難うございます。接続ケーブル類は付けておいたほうが良いという解答があり、すぐに使うか分からない、ケーブル類を購入してしまいました。明日、担当営業と実車を見ながら決める事になっています。その前にベストな位置はどこなのか、皆さんの意見を聞ければと思い質問しました。どなたか実際につけられ方の実体験が聞ければ良いのですが!個人的には車のカタログのナビ付近の写真を見ると、ナビの下の方にあるセンターロアボックス?(それが名称なのか分かりませんが)に結束バンドで束ねておくほうがいいのかなと思っています。どうですかね?
書込番号:17797235
0点

ナビ設置場所の最下段の収納ボックスに穴をあけて出してもらいました。現時点では、USBに音楽を入れて聴いております。スマホとの連携も考えていますが、スマホも格安スマホを出ましたので通信会社含め迷っています。
書込番号:17838071
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300WD
メーカーの対応機種にN-WGNが記載されていないのですが、取り付けは可能なのでしょうか?
また、ノーマルタイプとこちらのワイドがありますが、N-WGNの何を見れば、ワイドに対応しているかわかるのでしょうか?
0点

ホンダ車にはワイドタイプのナビは取付不可なので、標準タイプのナビになります
取付可能かどうかは、車のナビ取付スペースの幅が200mm なのかどうかです
純正ナビにワイドタイプが用意されているか?もありますね。
書込番号:17794957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
純正ナビは、5種類あって、最高のものは、8型モニターとなっていますが、モニターの大きさは175mmと書いてありました。
200mmではないので、やはり、ワイドはダメなのでしょうね。
書込番号:17795011
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
この件で実は私がお尋ねする番になりました。
本日(7月30日)仕事で10時間ほど使用しました。
以下の問題に遭遇いたしました。
[動作環境] 他社のスタンドを使用して走行
[問題点]
@ 衛星受信はグロナス、みちびきは受信しますがGPSを受信しません。
A 自律航法が作動いたしません、トンネル、高架下では自車マークカーソルが動きません
B 停車時に地図が180度回転して全く逆方向を画面上に抽画する事があります(4回/10時間)。
もし、車載スタンドが付属のもので無いとGPSシステムが稼働しないのであればポータブルとして
持ち歩くには付属スタンドが必要となります。
ポータブルと呼べません。
現在全く原因は不明です。
0点

価格&TAXさん
ナビの取り付け角度にも問題が無いのなら、スタンドや解除プラグによる影響の可能性は低く、初期不良の可能性が高そうです。
先ずはパナソニックお客様ご相談センター(0120-50-8729)へ電話して相談してみて下さい。
書込番号:17786299
0点

付属スタンドではないので車載状態にならずGジャイロが働いてないからでは?
この辺は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000511935/SortID=16517610/ のクチコミが参考になるかもです。
GPSの件は良く分かりませんが、気になるようでしたらGPS情報→設定→みちびき/グロナス設定画面でOFFにして、GPSのみで確認されてみてはどうでしょうか?
書込番号:17786341
2点

スーパーアルテッツァさん
ポン吉郎さん
早々とご回答をありがとうございます。
@@@@です。
家庭用電源アダプター(411Dの付属品)で接続しますと。
”家庭用電源で動作時
屋内ではGPSを受信できません”とMSG表示されます。
これは、本日、他社スタンドに付けて車を運転しても表示されました。
それではと思い、先ほど540D付属のガイドレール型スタンドを挿入してみました。
ななななんと
”車用の動作に変わりました”と表示されました。
本日の試験では専用スタンドに取り付けないと、家庭用電源動作でありGPSシステムの受信は不可であること
しかし、グロノス、みちびきの衛星電波は受信できるのでとりあえずナビは働くが
トンネルや高架下では自律航法は不可であること、更にGジャイロも働かない事が判明しました。
つまり、ナビ本体のガイドレールの溝に何か埋め込んでGPSシステムsw等のモジュールをオンにする必要が
あると言う事だと思います。
これをクリアしないと汎用スタンド、他社製品スタンドは使用できないと言う事になります。
これってナビと専用スタンド一緒に持ち歩けって言う事ですか?
ちっともポータブルじゃない。
打開策を考えないと、しばらくは411Dをまだ使う必要がありそうです。
書込番号:17786568
1点

価格&TAXさん
↓のようなCN-GP540Dの溝に入るタイプの社外品スタンドなら問題無く使用出来ます。
http://www.eleworks.net/list.html#04
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
書込番号:17786649
2点

>これってナビと専用スタンド一緒に持ち歩けって言う事ですか?
そもそもこのナビには、おでかけウォーク機能がありませんから歩行用ナビには向いていませんね。
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/comparison/
Gジャイロは車載時のしっかりと固定された状態でしか正常に働きません。
歩行用なら電子コンパス内蔵のCN-GL411Dを使った方がいいかもです。
書込番号:17786845
1点

ポン吉郎さん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
以下のスタンドに付いて調べてみます。
>CN-GP540Dの溝に入るタイプの社外品スタンドなら問題無く使用出来ます。
>http://www.eleworks.net/list.html#04
>http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-37.html
歩行用に使っている訳ではありません
車に使用しています。
ですから、汎用のナビスタンドでしっかりと固定されています。
営業車には他社メーカのナビが搭載されていますが
古くて機能も低下しており、そこで自車に搭載しているナビ540D(今までは411D)
をこの営業車に搭載したいのです。
自分の営業に必要な地点も200件以上登録してあるので411Dから540Dに登録地点を移行しました。
確かに540Dは速度10km以下では稼働いたしません。
よって歩行ナビとしては使用不可能です。
今までの411Dもナビスタンドとの接合部分に車モードSWがありました。
今回の540Dのスライドレールとの接合部分の車モードSWがどこにあるかを確認中です。
他社のポータブルナビでも付属のナビスタンドを使用しないと機能が働かないナビは
存在するのでしょうか?
ユピテルのナビは汎用スタンドでも稼働すると思います。
(しかしユピテルのナビは登録地点の制限数が極端に少ない)
そもそもポータブルナビの第一の基本コンセプトはどの車であっても簡単に取付/取外が可能である
と言う大原則のはずだと思います。
加速度センサーやGジャイロに隠しSW等を使用する必要はユーザーからは感じませんし
むしろ取り外してもらいたいと思います。
パナのポータブルナビに専用車載スタンドが必須であるとするならばカタログにも取扱説明書にも
大書しておくべき事項であると思います。
話が変わってしまいますが最近の日本家電業界全般に言える事は企業の立場重視で
ユーザーニーズを軽視して居るように感じてしまいます。
その観点からいうと世界の家電メーカーから本当に遅れてしまっているのでは無いかと心配します。
2年後にはパナだけでなく他社の製品(海外製も含めて)も検討したいと思います。
書込番号:17787274
1点

価格&TAXさん
以前のゴリラは車載かどうかは、使用する電源(電圧)で判断していました。
つまり、シガーライター接続ケーブルを使用すれば車載、ACアダプターなら屋内と判断していたようです。
しかし、最近のゴリラはナビ本体裏側のスイッチにより、スタンドに取り付けた場合にのみ車載と判断するようになっています。
この辺りはコストダウンの影響かもしれませんね。
書込番号:17787308
1点

見事に解決いたしました
530Dの口コミ投稿に解決が乗っておりました。
[ととんちさん]ありがとうございます。
解決策はコストパフォーマンスが絶大でした。
ナビ本体の向かって左側ガイドレールに綿棒をレールに沿わせて最後まで
奥に強く押し込めば解決いたします。
この見事な回答は530Dの口コミ”バイクへの取り付けで”の[ととんちさん]が記載しております。
また、パーキングブレーキ解除プラグの件についても綿棒を使用すれば可能との事です
(こちらは、まだ実験しておりません)
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000511935/SortRule=1/#17757563
最後に
スーパーアルテッツァさん
ポン吉郎さん
03黒隼さん
ありがとうございました。
書込番号:17787483
2点

解決済みですが・・・
車載スタンドは純正品を使ってしっかりと取り付けて欲しいというメーカー側の考えがあります。
走行中に落下したりすれば、製品の故障につながったり、ドライバーがそれに気を取られて事故を起こす可能性すらありますので他社製のスタンドを使用することを問題視することが間違いだとは思えません。
そのために数台の車両で使い回しが出来るように別売りの車載スタンドも販売されています。
メーカーがユーザーの利便性を考えるのはもちろんですが、それ以上に使用上の安全を考えることのほうが重要だと思います。
あと、自動車で使用する場合は付属の吸盤スタンドをご使用くださいと取説の警告として記載されていますね。
書込番号:17787745
1点

専用スタンドで安全とは言えません。
411Dでは普通の道路で何回も外れて落下しました。
汎用スタンドではその様な事はありません。
安全性を担保にするのであれば外れないようにすれば済む事
何もナビが使用できないように隠SWまで取り付ける必要は
まったくありません。
メーカーの要らぬおせっかいです。
車載スタンドの件は解決しました。
2年後には他社メーカーが頑張るか、スマホ/タブレットが健闘するかです。
書込番号:17787761
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
