
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2018年4月1日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月21日 18:32 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月13日 21:44 |
![]() |
56 | 12 | 2018年3月10日 00:24 |
![]() |
12 | 7 | 2018年3月15日 10:38 |
![]() |
17 | 6 | 2018年3月12日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
普段これの5インチ版使ってます。
レビューで道路地図じゃないとおっしゃっている方がいますが、自分は道路地図だと思います。
カロッツェリアが道路地図のようですが、パナ版は道路地図ではないのでしょうか?
書込番号:21715169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

smilepleaseさん、こんにちは。
ユーザーではないですが。
そのレビュー投稿主の真意を酌んでみましょう。
たぶん、その主が「動く道路地図」としてナビに期待するものと、これに表示される内容/表示のされ方とが一致しなかったから、『その主にとって』道路地図たる要件を満たす水準に達してない・使いにくくてガッカリした、ってことを端的に言いたかったんでしょう。
他方、カロのそれのほうが『その主にとって』しっくりくるんでしょうね。
まぁ期待するものや感じ方なんて所詮は人それぞれ、最終的な判断基準は「ご自身が直接見て/触れてどう思うか」です。
道路が書いてある地図なら見た目がどうあれ「道路地図」、
ご自身にとってちゃんと道案内の足しになっているなら、それを他人がなんと言おうと気にする必要はないでしょう。
書込番号:21715393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ん〜。
パナナビの地図表示は伝統的に、「肝心の道路が目立たない」という悪癖がありますからね。
レビュー主さんはその事を言っているのかも。アイコンで隠れて道が見えーん!と言った事も書かれている様ですし。
私が使っている古いパナナビもそうです。3D表示だと建物が邪魔して道が見えない事もあります。
設定如何で改善出来ますが、確かにイラっと来ますね(^^;
けどまあ、慣れと使いこなしの範疇です。
レビュー主さんはカロナビを気に入り、スレ主さんはパナナビを気に入った。それだけの話でしょう。
書込番号:21716011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3名様、まとめて失礼いたします。
初めてのナビは仕事車に付いてた楽ナビでした。確かに自家用車にゴリラを使い始めた時は道が見辛いなぁと感じました。LUCARIOさんのおっしゃるように3Dでは道を隠すようなところもありますね、市街地図は使わないですが。
今まで楽ナビ、ソニーのPND、ゴリラと使ってきましたがゴリラが一番操作の融通が効かない所もあり人によっては大幅な減点になりかねないとは思います。返信ありがとうございましたm(_ _)m
追伸
ツンデレツンさん、画像まで上げていただきありがとうございます。
慣れもあると思いますが、確かにパイオニアのほうが見易いかもしれません。人によっては決定的な違いになるのかもしれませんね。
書込番号:21716761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアのナビを15年以上5台使って来ましたが今回、3年の無料道路地図更新優先で購入致しました。
パーキングの表示は設定で隠せます。地図表示は道路優先表示にすると楽ナビより自分は見やすいです
ワンセグ感度だけは楽ナビの方が良かったです。
書込番号:21719099
1点

表示に関してですが、カロッツェリアもパナソニックも使ってますが、見やすいのはカロッツェリアだとは思いますけど、走行速度が50km/h位出ると細い道が消えます。
抜け道に行きたいとか、他に道があるかな?と、見た時に、カロッツェリアの方は細い道が消えてる訳です。
速度を落とすか、停車しないと細い道の表示は出ません。
故障だと思い修理に出しましたが、異常なしで却って来たので電話すると、そんなもんらしいです。
なので、パナソニックの方が表示は安定してますね。
それぞれの違いはありますが、どっち?となると、パナソニックの方が実用的だとは思います。
書込番号:21720969
5点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
大画面にひかれ購入を検討しています。
カーショップで、触ってみたところ、
チェーン店のアイコンが全く表示されなかった。
地図を拡大すると字で表示されるのみ。
例 マクドナルドやコンビニ
設定をさがしてみたが見当たらなかった。
アイコンは表示できないのでしょうか
よろしくおねがいします。
書込番号:21692476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、わかりました
ありがとうございました
書込番号:21693223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
こちらの商品を検討していて、イエローハットで説明を受けたところ、上位機種はゼンリンの地図を採用しているが、この機種はパナソニック独自の地図を採用しているため、楽ナビをオススメしますと言われました。
オートバックスでは、この機種もゼンリンの地図を採用していますと説明を受けたのですが、どちらの説明が正しいかお分かりになる方が見えましたら教えて下さい。
書込番号:21659733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

nonhoi77さん
↓からCN-RE04Dの取扱説明書をダウンロードして192頁に記載されていますが、市街地図データはゼンリンの住宅地図データに基づき作成されています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/RE04/
書込番号:21659784
5点

>nonhoi77さん こんにちは
パナのナビを使っています、やはりゼンリンです、なぜかと言うと、全国つづうらうらまで調べでデータ化してそれを商品にして
地図出版やナビメーカーへ販売してると思います。
書込番号:21659816
1点

なんと、パナソニック独自の地図とは!
そんなん存在しないでしょ?
口から出まかせもいいとこだね。
書込番号:21659842 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
ちなみに地図ソフトを販売しているのは「ゼンリン」と「昭文社」が2強。
そのほか「アルプス」「内外地図」「北海道地図」などの地図会社がありまする。
書込番号:21659866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜんだま〜んさん
何もゼンリンだけとは書いてませんよ、勘違いしないでください。
余計なお世話です。
書込番号:21659904
2点

はい、構った私が馬鹿でした!
書込番号:21659909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、多分どっちも言っている事は正しいような気も。
元々パナソニックは昭文社陣営だったのですが、三洋電機を吸収し、Gorilla(ゼンリンベースでした)を扱うようになってからゼンリン陣営に変化したと思っています。
ベースを買って独自の製品としているという説明も間違ってはいないのです。
まんま丸投げでゼンリンがサポートするモデル
http://www.zenrin.co.jp/support/carnavi/search2.html?q=CN-RE04D&x=36&y=12
にも型番は近いものがあるものの見あたらず、まだ新しいのですか? サポートにも品番はヒットせず
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/#table_Strada_02
という感じ、探し方が悪いのかも。
単純に(ベース地図が)どこだからイコール、このメーカーだから地図は***、という分類が成立しないのです。この手の話、最近あまり聞かないでしょ?
一昔前だとベース地図のメーカーにより差はある意味歴然としていましたが、今においては僅差です。都市部では変わらないと言ってもいいと思います。
山間部に入って生活道路が1本描いてあるか否かくらいです。
有名どころだとGoogleが日本地図のローカライズにゼンリンを選んだのは有名ですよね。
追う立場だったAppleは独自の地図に挑んだのですが、地理に不慣れな外国人の仕事(だと思えた)なので、初期にお笑いだったのは記憶に新しいです。
現在ではGoogleでも実現していないベクターの軽いマップを完成させました、そんなものです。
悪評が多いマツコネの地図(日本向け変更後)も、トヨタマップマスターなのでベース地図はゼンリンです。
ただ、ゼンリンベースのナビを求めている顧客に楽ナビ(= インクリメントP パイオニアの子会社です)を勧めるのは違うかな? と思います。
実用には問題ないのですが、見た感じは違うと思うのですが…。
書込番号:21660129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私が乗っているA型S4のスバル純正パナソニック製ビルトインナビの市街地図データはゼンリンではありません。
このビルトインナビの市街地図データでは、我が家の前の道が残念ながら収録されていないのです。
これがゼンリンの市街地図データなら、10年以上前のナビの地図データでも我が家の前の道があったのです。
このゼンリンでは無い市街地図データが嫌で、ビルトインナビを本気で買い替えようかと考えた事もありました。
B型S4用のパナソニック製ビルトインナビの市街地図データがゼンリンに変わったとの事で買い替えようとしたのです。
しかし、B型S4のビルトインナビはA型S4への取り付けの適合が取れていないとの事で諦めた事があったのです。
書込番号:21660232
3点

スーパーアルテッツァさん
>私が乗っているA型S4のスバル純正パナソニック製ビルトインナビの市街地図データはゼンリンではありません。
所有しているわけではありませんが、ゼンリンだと思い込んでいました。
取説ではどのように書かれているのでしょうか?
市販ナビの方はゼンリンの前はトヨタマップマスターの時代もあったような?
もっともトヨタマップマスターもベースはゼンリンだったように思います。
書込番号:21660413
2点

M_MOTAさん
A型S4のビルトインナビ(CL-LR700DFB)の取扱説明書には下記のような記載があります。
・この地図の作成に当たっては(一財)日本デジタル道路地図協会発行の全国デジタル道路地図データベースを使用しました。
・本地図データは(一財)日本デジタル道路地図協会、(株)ゼンリン、(株)旺文社、(株)トヨタマップマスターの地理情報に基づいて、パナソニック(株)が2014年4月に作成したものです。
書込番号:21660707
4点

皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
この機種の購入を決めました。
書込番号:21662544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
地図メーカーからのものではなく、いろんな情報を参考にしたパナソニック(株)の独自地図ということですね。
自分も地図内容についてはゼンリンが優秀かと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:21662869
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04WD
こんばんは。
現行のシエンタに当ナビを付けました。
フロントスピーカーはSRT1733Sです。
音楽を聴くとシャカシャカした感じで全体的に押し出し感がありません。
イコライザー調整もしてみましたがやはり力強さに欠けます。
何か改善する手段はあるでしょうか?
(機器の追加なども含め)
書込番号:21650325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もったいない♪さん
デットニングとインナーバッフル施工はされましたか?最低限これをしないと逆相音と不要共振音が邪魔して本来の音が出ません!
上級編としてバッテリーや電源周りのグレードアップもオススメです。バッ直やケーブルグレードアップで引き直しです。
書込番号:21650459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もったいない♪さん
このナビだとそんなもんだと思います。
トランスマニアさんを全不定する様ですがデットニングで音質は上がりますがサービスホールを塞ぐだけの様な物だと音漏れが醜いです。
電源バッ直、スピーカー配線引き直しもそれ程変わらないと思います。
CN-RE04WDを取付た感じだと音質等を重視していなく表面上のスペック重視にしか思えません。(この価格なので当たり前だと思いますが…)
力強さが欲しいとの事ですがサブウーファー出力も無いのでスピーカー線より分岐なのでどれ位音圧が上がるか?です。
CN-RE04WDを使うならポン付け仕様が無難だと思います。
書込番号:21650683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もったいない♪さん
>イコライザー調整もしてみましたがやはり力強さに欠けます。
普通の車はリスニングには元々適していません
どこまで求めるかどこで妥協するかです
スピーカー追加やデットニングで音質UPは望めますが
リスニングルームからは程遠いです
いくら音質を上げてもエンジンや路面のノイズ、又から他車の音等
遮音は超高級車で無いと難しいと思います
そこそこで妥する必要が有ると思います
※あまり追い続けると車で音楽を聴くのでは無く
動くリスニングルームになってしまいます
書込番号:21650701
7点

おはようございます。
皆さん早々にアドバイスありがとうございます。
助かります。
このナビのオーディオ能力はチープだったんですね。
ナビを安価に導入したい事ばかり頭にあったので充分に吟味出来ていませんでした。高価なナビはそれなりの理由がやっぱあるんですね。安易でした。。。
デッドニングなどするほどお金もないですので今回はこんなものと諦めて耳を慣れさします。
ちなみにナビ機能、オーディオ能力のバランスが取れた製品ってどのようなものがありますか?
書込番号:21651078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現行のシエンタに当ナビを付けました。
>フロントスピーカーはSRT1733Sです。
>音楽を聴くとシャカシャカした感じで全体的に押し出し感がありません。
・・・パナ・ナビの内臓アンプで該当スピーカーをお使いならば、お書きの様な傾向には「なり易い」と思います。
個人的には、ナビ本体よりもスピーカーの問題(元々、軽い振動板で、駆動力・ストローク量も少ない為)だと思います。
アンプの追加等に予算を割くより、スピーカー交換の方がオススメかと思います。
>ちなみにナビ機能、オーディオ能力のバランスが取れた製品ってどのようなものがありますか?
・・・ナビ性能や音質、また音質調整機能の点。高機能・高性能の割に比較的価格が安いという点では、新型サイバーでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000992891/
表題ナビの、約倍の金額ですが「出音」を聴いて頂ければ、納得?・・・と思います (笑
また、予算10万円以内、調整機能の「使い勝手」に拘らなければケンウッドの一連のシリーズ(Z系、M系)が良いと思いますが・・・
書込番号:21651207
0点

>もったいない♪さん
スピーカーを換える前と比べても良くなっていませんか?
書込番号:21651274
1点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。返信が遅くなりました。
今更、ナビを変えるなんて出来ないので環境面の微調整をしながら様子をみてみます。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
それが車購入時に装着したもので旧の音を聞いてないんです。
いけませんねえ。。。
書込番号:21676985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
シビックタイプRに取り付けしたいと思っています。
ただこの商品、ディスプレイがアームでのばされてる形状ですし頭も振れるタイプということなのでスポーツ走行すると不具合が起きるンでないかと気になります。
アーム周りの剛性感はしっかりあるものなのでしょうか?
0点

スポーツ走行といっても、4回転ジャンプとか、背面宙返りをする訳じゃなかろ?
おかしな心配しなさんな(^_^)/
書込番号:21648081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ走行が公道ではなくサーキット等であることを前提にすると、市販のもので
サーキットのGに耐え得る剛性で設計されてはいないと思いますよ。
サーキットのスポーツ走行では可動するものやクラッシュ時に2次災害になるものは
事前に取り外すかガムテープ等で止めるよう指示があったりしませんか?
ヘッドライトやテールランプをガムテープで押さえるのと車内も同じですね。
書込番号:21648132
7点

昔サーキット走行したらトランク内のCDチェンジャー(死語)がバラバラになったのを思い出した
たぶん耐えられないと思います
書込番号:21648470
4点

ディスプレイのステーを4mmくらいのボルト2本で
止めているだけなので、スポーツ走行並びにダートコースでは
不具合が発生すると思うので別にステーを作って補強等を
すれば、使用は可能かと思います。
書込番号:21651750
3点

>ARWさん
>1stlogicさん
>Re=UL/νさん
>ぜんだま〜んさん
皆様ありがとうございます。
普通にちょっと飛ばして走る分には問題ないでしょうからサーキット走行などの場合はガムテなどで固定考えてみます^^
書込番号:21660963
2点

EP3に着けましたが一般道では振動で多少揺れる程度でガタガタ鳴るとかはないです。
長期的な耐久性は分かりませんがストレスを感じる事はないでしょう。
サーキットでも横Gで首が振れるほど柔じゃないと思いますよ
書込番号:21669381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





