
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2017年6月6日 18:31 |
![]() |
14 | 4 | 2017年6月5日 08:34 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年5月18日 21:35 |
![]() |
84 | 24 | 2017年6月5日 14:44 |
![]() |
7 | 2 | 2017年5月16日 21:33 |
![]() |
45 | 16 | 2017年6月9日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
すみません、カタログでくらべても、違いがわかりません。メーカーに聞いても、良くわからないので、定番な質問ですが、詳しい方 よろしくお願い致します。
書込番号:20945984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぷたん7766さん
↓のGorilla機種別機能比較表が分かりやすいと思います。
https://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/comparison/
書込番号:20946066
4点

ありがとうございます。良くわかりました。
無料更新が、短くなるのと、道幅と、ローケーションが、追加とのことみたいですね。
今なら、安く買える 1000でも、いいのかなーと、
思ってます。
書込番号:20946073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gロケーションは、どんな感じなのでしょうか?
GPS精度が上がるのでしょうか?本当に?
そこだけ、悩みます。
書込番号:20946080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぷたん7766さん
↓の新測位システム「Gロケーション」を見たところでは、Gロケーションは有用だと考えます。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1100/function/index.html#Fct02
何故なら以前Gorillaを使っている時に高速道路と一般道が並走しているところでは、一般道を走っているのに高速道路を走っているような案内をされた事が多々あるからです。
書込番号:20946435
9点

スーパーアルテッツァさん!
ご親切に、ありがとうございました。
もう少し待って、値段が少し下がりましたら、1100
に致します。
書込番号:20946458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03WD
アクア・ナビレディパッケージ付き現行モデルに乗っています。
このRE03WDにてバック時、ステアリングに連動してガイドラインを表示させることは可能でしょうか!?
そのためには何のパーツが必要でしょうか!? 可能ならば品番等、詳しく知りたいです。
どなたかご存知の方、アドバイスのほどよろしくお願い致します。
3点

社外ナビでステアリング連動ガイド線をサポートしているのは、現時点でアルパインの最新モデルくらいです。
そのアルパインから、アダプター形式のガイド線表示ユニットが発売されています。
→ http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=3142
製品には映像用RCAピンケーブルが附属しません(本来アルパインナビ用のため)ので、別途用意してください。
書込番号:20939781
0点

yanagiken2さん、回答ありがとうございます。
アルパイン製のパーツですがパナソニック製のNAVIにも使用出来るってことでしょうか!?
また、映像用RCAピンケーブルはメーカー問わず汎用品でよろしいのでしょうか!?
現状、NAVIは未装着状態です。(ナビレディーパッケージは装着されています。)
すべて可能ならば自分で取付しようと思っています。
あと純正バックカメラをパナソニックナビにて映るよう変換させる接続コードも必要ですよね!?
質問が多くて申し訳ございません。よろしくお願い致します。
書込番号:20940277
1点

リンク先に取付説明書のダウンロードがあります。
質問されている事に対する回答は全て記載されています。
この説明書で理解できなければ自分で取り付けなど考えず、専門業者に依頼してください。
書込番号:20940708
9点

取付はディーラーにお任せするようにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20943055
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
ナビをCN-RE03Dに買い換えようと思い質問させてください。
itunesからSDカードにコピーして音楽再生できますか??
それとitunesにCDをインポートするときAACでもちゃんと再生できますか??
教えてください。
2点


購入先にこだわらないなら、販売ルート限定モデルのRA03をおすすめします。1回地図無料全更新付きです。
書込番号:20901284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たつや78さん
どちらか迷ってたんですがナビは滅多に使わないのでこちらにしようと思いました^_^
書込番号:20901363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらか迷ってたんですがナビは滅多に使わないのでこちらにしようと思いました
それならケンウッドをお勧めします
ケンウッドならPCのフォルダと同じ感じで作成可能(パナはそこら辺が微妙かも?)。
書込番号:20901837
2点

>北に住んでいますさん
ストラーダか楽ナビかで迷ってました!
ケンウッドは選択肢になかったです!
検討してみます!
書込番号:20901890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
お世話になります。4月末に新車購入の時、CN-F1Dを取り付けました。
大画面とBlu-ray Disc再生が決め手となり、カロッツェリアの楽ナビから乗り換えです。
先日家族でドライブしているとき、Blu-ray Disc の映画をリアモニターで見ておりました。
ところが、ルート音声案内のたびに映画の音声が小さくなるために
ところどころ何を言っているのか、わからなくなってしまい困りました。
ルート音声案内のときにオーディオの音が小さくならないようにするには
どのような設定をしたらよいのでしょうか。
取説を読んだのですが、よくわかりませんでした。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。<(_ _)>
8点

ルート案内の声を聞き取りやすくするためにボリュームを下げてるんですよ
クルマに乗っているのだからナビの音声案内が優先です
書込番号:20900133
7点

楽ナビのような設定はできなかったかも...。
案内音声をOFFにすればオーディオ音声が下がる事はないですが...。
書込番号:20900149
6点

やっぱり、ひとぞれぞれなんですね、感じ方は。
安全性を考えた新設設計でも、それを煩わしく感じる方もいる。
カロッツェリアのように機能の入り切りが出来るといいんですけどね。
というか、出来ないんですか?このストラーダ。(オンライン取説読んでない)
書込番号:20900155
2点

取扱説明書 P.176 参照。
初期値は"消音しない"設定なので、適当にいじっている内に変更してしまったってことですね。
それと取説を読んだとのことですが、もくじやさくいんなどでも確認してますか?
この項、もくじで"設定"を追えば見つかっているはずですよ。
書込番号:20900508
3点

スレ主さんは消音設定は理解されているかと思います。
案内音声とかぶった時に小さくなってしまうオーディオ音声の音量をそのまま維持してほしいという事ではないかと?
楽ナビは表現は違うかもしれませんがかぶった時のオーディオの音量を-0dB、-20dB、消音が選べます。
パナの取説はまだ確認していませんが...。
書込番号:20900840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。いま調べる時間がないので楽ナビで上記で消音を選べたかうろ覚えで自信がありません。
書込番号:20900853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うろ覚えで自信がありません。
やっぱりちょっと違ってました。
消音タイミングをガイド・認識、認識かOFF(音量を下げない)と下げる場合の消音レベルで-10dB、-20dB、MUTEで選択可能でした。RZ09での操作の場合です。
KENWOODとか他社はどうなのでしょうね?
書込番号:20901536
0点

みなさま ご返信ありがとうございます。
やはりCN-F1D は、音声案内のときにオーディオの音量が
自動的に小さくならないような設定はできないのでしょうか。
ブルーレイ鑑賞時、音声がところどころで、
後部座席の人が聞こえなくなるのは、問題ありだと思います。
聞こえなかったところまで戻って観るしかないのでしょうか。
書込番号:20905361
3点

取説に記載あり、とコメントしていますが?
設定を弄っても消音されるのならサポートに問い合わせた方が良いです。
書込番号:20905386
2点

>☆ぶなしめじ☆さん
>ブルーレイ鑑賞時、音声がところどころで、
>後部座席の人が聞こえなくなるのは、問題ありだと思います。
うちはRX01Dですが、音声案内で消音されるのは、運転席部分のスピーカーだけで、
他は普通に音楽(その他)ソースが再生されているように思います。
CN-F1Dの取扱説明書16-17ページに、
「操作音、音声案内はリアスピーカーからは出力されません」
とあります。
一度、実車で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20905919
3点

楽ナビの場合取説での表現は下記のようになっています。
「ナビゲーションの音声案内や音声認識操作時に、一時的にオーディオの音量を絞ったり、消したりして音声案内や音声検索の音声を聞き取りやすくできます。」
自分は楽ナビユーザーであり、☆ぶなしめじ☆さんが楽ナビと比較しての質問ということでオーディオ音声が消えるのではなく「音声案内や音声認識操作時に、一時的にオーディオの音量を絞られる」のが気に入らないという質問というふうに捉えました。
映画の音声が消えるでは小さくなるという表現なので...。
CN-F1Dが「音声案内時などに一時的にオーディオの音量を絞られる」のかはわかりませんが、設定としてやれるのは他の方いっている通りで「案内時のAudio音量消音」でAudio音量を消すか消さないの設定、案内スピーカーの切り替え、案内音量の調整であり「案内時のAudio音量消音」を消さない設定にして、もしAudio音量が小さくなるとしたら、おそらくそれは仕様ということでしょう。
CN-RS02WDを付けた車はありますが娘の車なので確認するタイミングがなかなかみつかりません。
ちなみに自分は音声案内時にオーディオの音量が絞られるの嫌なので楽ナビの音声案内時の消音設定はOFFすなわち音声案内によっにオーディオの音量が影響されない設定にしています。
書込番号:20906864
1点

>☆ぶなしめじ☆さん
>やはりCN-F1D は、音声案内のときにオーディオの音量が
>自動的に小さくならないような設定はできないのでしょうか。
できます。ナビの設定再確認をお薦めしますよ。
・情報・設定メニュー → ナビ設定:ナビ設定画面 → 案内
・案内時の Audio音量消音「しない」= ナビ音声案内時にオーディオの音量を消音しない。
これだけ明確になっていますので、この設定が正しくても消音するならハードのトラブルですね。
職場の仲間が本機を使用しています。後席乗車しテレビ見ながら移動した事がありますが、
ナビ案内時でも、普通に音声は聞こえていました。
書込番号:20908066
4点

>やはりCN-F1D は、音声案内のときにオーディオの音量が
>自動的に小さくならないような設定はできないのでしょうか。
スレ主さんはどちらなのでしょうね?
音声案内のときにオーディオの音量が
小音になるから困る?
消音するから困る?
他の方の情報ではオーディオ音量を消音しない設定でリアスピーカーが小音になることはないようです。
書込番号:20908760
1点

みなさまお忙しいのに、ご返信ありがとうございます。
音声案内中にテレビやDVDの音が消えるわけではありません。
案内時のAudio音量消音は、[しない]です。(変更したことはありません)
また、案内出力スピーカーは[右前]の設定で、
リアスピーカーや左側のスピーカーからは案内音声は聞こえません。
音声案内のときのみ、Audioの音がリアスピーカーも小さくなってしまい、
後部座席で映画やテレビのしゃべる音が聞き取りづらくなるということです。
(音楽の場合は多少小さくなっても、ほとんど気になりません)
私と主人と娘が聞きましたが、全員聞き取りづらくなりました。
取り付けていただいたディーラーに配線に問題がないか、
1か月点検のときでも、確認してみようと思います。
書込番号:20909372
3点

私も同じ症状です。
まだ取り付けたばかりですが、気にはしてたものの、そのままにしてましたが、同じ症状なのでまた参考にさせて下さい。
ちなみに、「取扱説明書P.176 案内音声項目設定/案内時のAudio音量消音/「しない」:ナビ音声案内時にオーディオの音量を消音しない」に設定しています。
書込番号:20910289
6点

>しゃべる音が聞き取りづらくなるということです。
が、気になりましたので。
Audioにおけるストーリー性のある”しゃべり”理解状況にて
FRのみからではあるが聞きやす作成されたそれなりの音量での音声案内が突然入って来るからとか?
−>音声案内を極端に下げての検証とか?
機器等不良ではなくて下記で有るなら。
>音声案内のときのみ、Audioの音がリアスピーカーも小さくなってしまい、
リアスピーカーは(FLも気になりますが)とにかく音量がそれなりに下がるのなら。
”消音しない”は消音はしないが音声案内をする設定であることを考慮して
「Audioは多少のミュートする仕様」とか・・・
あとは、音声案内を生かすためにAudio類の”音声”(帯域?)を対処してるとか?
書込番号:20910432
0点

消音設定[しない]であるにも関わらず消音する、しかもBDのみと言うのは動作としておかしいです。
同症状の方もおられることから、このナビの根本的問題のように思います。
こんな一掲示板で愚痴っていても何の対策にもなりません。
役に立たないコメントのやり取りを何十何百するより、メーカーのサポートに連絡しましょう。
解決にはそれが一番早道です。
書込番号:20910511
5点

>こんな一掲示板で愚痴
はさて置き。
>解決にはそれが一番早道です。
この事案にはそれが一番の模様ですね。
書込番号:20910538
1点

そうですね。
サポートに相談するのがいちばんですね。
消音は音が消えてしまうという意味なので音が音量が下がってきこえづらくなるんだという事をきちんと伝えてくださいね。
消音設定[しない]であるにも関わらず消音するのでは症状が違ってきます。
>音声案内のときのみ、Audioの音がリアスピーカーも小さくなってしまい、
>後部座席で映画やテレビのしゃべる音が聞き取りづらくなるということです。
DVDやテレビだけでなくFMなどでもどうなるか確認しておいた方がいいかと思います。
書込番号:20910877
0点

取説の書き方を見るとそんな仕様な気もします
案内時のAudio音量消音
「す る」: ナビ音声案内時にオーディオの音量を下げる
案内出力スピーカー(上記)からのオーディオ音声は消音されます。
「しない」 ナビ音声案内時にオーディオの音量を消音しない
消音しないとは書いてあるが、音量を下げないとは書いていない、微妙な書き方です。
書込番号:20911194
1点

お客様相談センターに確認してみました。
オーディオ再生中にナビ音声案内が入ると・・・
音声案内用スピーカー・・・「消音」
それ以外のスピーカー・・・「音量ダウン」
これがCN-F1Dの「仕様」だそうです。
書込番号:20913094
3点

実は私もお客様ご相談センターにTELしました。
(圭人様のご返信の投稿より早い時間です)
状況を詳細に説明したところ、圭人様の内容とは少し異なっており、
以下の説明でした。
1)4つのスピーカーのうち1つが音声案内に切り替わることで、
相対的にオーディオ音量が小さく聞こえることはあります。
2)当社の検査は4スピーカーで実施しております。
お客様のように6スピーカー(4スピーカー+ツイーター)の場合ですと、
配線の関係で(音声案内以外のスピーカーの)音量が小さくなるとことも
考えられますので、お取り付けいただいたディーラーに確認してみてください。
週末ディーラーに行って、実車の状態や配線等を確認していただこうと思います。
そのうえで、「今回の現象はこのナビの仕様」という結論であれば、
あきらめるしかないと考えております。
みなさま、私のためにお忙しいところ、お時間を割いてご確認や
ご返信いただいたことを大変感謝いたします。
本当にありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:20913611
1点

補足です。
本日ディーラーで確認していただきました。
音声案内中にオーディオ音量が小さくなるのは
このナビの仕様という結論になりました。
みなさまいろいろな意見があるかと思いますが、個人的には、
映画鑑賞をしている後部座席の人のために、音声案内を出力する
スピーカー以外は、オーディオ音量が小さくならない設定があると
良かったのにと思いました。
書込番号:20923114
0点

私の評価にも書いてありますが、ブナシメジさんが言うとおり、オーディオの音声が小さくなるのは仕様です。変更できません。
私がこの書き込みに早く気がついて、メーカーに確認して仕様だとお伝えしていれば、皆さんが調べたりしなくても済んだのに残念です。
今後購入を検討している方のために。
6スピーカーだと、ほとんどの車で4つをスピーカーをフロントにつなげるので、消音でだいぶ聞こえなくなります。
我が家のエスティマ場合、運転席、2列目右の天井スピーカーが消音、3列目の左右と助手席側スピーカーは-10db減音となりますので、ブナシメジさんのおっしゃるとおり、何言っているか分からなくなるくらい聞こえなくなります。
ソースは全てです。テレビでもラジオでもBDでもSDオーディオでも関係なしに聞こえなくなります。
ナビ中ならまだ我慢も出来ますが、使っていなくても色々な警告で聞こえなくなります。(一時停止、車線変更、高速道路の案内、他にも色々)
音声案内をオフにすれば、もちろん消音も無くなりますが、ナビを含めた全ての案内音声が出力されなく無くなります。
フラッグシップを謳ってるくせに、お粗末な仕様です。
書込番号:20943651
22点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03WD
カタログや過去ログを見てもわからなかったので、ご存じな方がいらっしゃいましたら教えてください。
このナビは、地図の二画面分割表示(縮尺違いや、2D/3Dなど)の常時表示は可能でしょうか?
交差点などでの拡大時だけではなく、通常状態でこの状態で使用できるのかどうか、気になっています。
2点

>カタログや過去ログを見てもわからなかったので、
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/re03d_03wdtop.html
では取説を確認してみてくください。
書込番号:20896858
5点

ありがとうございます、解決いたしました!
書込番号:20897220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
レビューにも書いたのですが、ピッと音がして再起動をよくします。長いときは中々立ち上がらなかったり、何度も繰り返すのでナビに使えなくなり困っております。配線の抜き差し、シガーソケットを単独にする、主電源を入りきりする、内蔵電源になってないか確認、念のためSDカードの抜き差し、システム更新など色々な事をしましたがやはり再起動します。こうなると修理になると思うのですが保証期限はとっくにすぎているので料金が不安です。修理に出された方、送料や修理代にかかった総費用や修理内容、完全に治って帰ってくるかなどを教えて下さると助かります。その他修理せずに治った方がおられましたらポイントなどをアドバイスを頂けると助かります。ちなみに延長保証などはつけておらず3年前ノジマオンラインでの購入で、症状は購入当初よりたまにありました。よろしくお願いします。
書込番号:20894452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi
プログラムのアップデートはされたのでしょうか?
されていてダメなら一度パナに相談されてはいかがでしょうか?(修理料金の概算を含めて)
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/car/repair/area.html
ただ時々って奴は修理屋泣かせで、再現しないと原因が判らない可能性もあります。
書込番号:20894610
6点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。パナに問い合わせ済みで「システム更新してください」と案内されたため更新済みです。その際 配線や電源供給などを確認して治らない場合はナビを預かって始めて修理代金等の見積りが出来る為、概算は出ないと言われております。アドバイス感謝です♪
書込番号:20894648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちもちょうど2013の冬に買って似たような症状が今年に入って起きるようになりました。
吸盤もダメになってきたし限界なんですかね?
僕なら新型が発表されたんで買い替えを検討します。
書込番号:20894757
3点

>たぬしさん
返信ありがとうございます。同じ症状が出ている事が確認とれて嬉しいです(もちろん良い事ではありませんが)。しかし親に薦めて購入したのに3年手前でコレでは何とも…。修理代も高いかも?知れないし、買い直すのが精神的にいいかも知れないですね。情報ありがとうございました♪
書込番号:20894807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルのiphoneでも寿命を3年って公表したみたいですから
3年って言うのは買い替え時なんだと思いますよ。
使用頻度と価格のバランスを考えて購入ですかね?
書込番号:20895319
1点

>たぬしさん
そんな発表しちゃいましたか(驚)。スマホなんかは特に進化も早いですしね。どのみち3年が買い換え時になるんでしょうか。節約中ゆえゴリラはなんとか復活させたいです。(笑)ありがとうございました♪
書込番号:20895346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CN-SP710VL使ってますが、現在6年目で元気です。
工業製品なので故障するのは避けられません。
書込番号:20895809
2点

こんにちは、大変ですね
私は仕事と家庭で、710VD/737VD/757VD、3台使用しております。
710VDは問題なく動いております
737VDはドライブカメラのトラブルが過去ありました、
カメラのマイクロSDカードが絡んでいる可能性はいかがでしょうか
(メーカー推奨4GB以上、Class6 またはClass10)
ちとスレ違いですが、
私の場合は、2016年購入の
757VDでスレ主さんと同じ症状が購入後すぐ出て、(737と757は地図年度が違うだけの機種と思います。)
新品交換しました、
ところが、交換したものが先月(H29,4月)
液晶が破損で、画面下半分出なくなり(画像)
当方静岡でしたが、この時は3〜4日で液晶交換修理(無償)しました。
こんな感じでボクの757VDは散々ですが、
修理中は、他車のを載せ替えし乗り切り?ました(苦笑)。
年度・型式が新しければ丈夫というモノではなく
海外製だからか、製品のばらつきが大きいのかもしれません。
自然によくなることは有りませんので、修理に出して清々した方が良いと思いますよ。
がんばってくださいねー。
書込番号:20895933
2点

>スレ主さん
>たぬしさん
Appleからは製品寿命3年なんて一言も発表されてませんよ。
間違い報道を問題視した記事 → http://kcszk.com/blog/archives/9564
元になったAppleの公式発表(記事内にもリンクあり) → https://www.apple.com/jp/environment/answers/
肝心な情報が欠け、背びれ尾ひれ付いて拡散される。
伝言ゲームですね。絶対正しくは伝わらない。
聞き伝えの話はまず疑え、人に伝えるならウラを取れって話です。
書込番号:20895975
4点

>そこら辺にいる村人さん
たしかに機械の故障はしかたありませんね。6年目で元気なナビが羨ましいです。ありがとうございました。
書込番号:20896378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イケパーさん
体験談ありがとうございます!詳しく書いて頂きタメになります。かなり大変でしたね(^^;。このようなトラブルのクチコミでたまにSDの記述は見ましたが抜き差しはしつつ無関係かと思っていました。しかしクラス等はちょっと確認してみます。あとはアースの記述も見かけますがこのナビは車速ですし…パーキング操作解除のプラグが関係あるのか?なんて考えまくって迷走しておりました(汗)最終的にはやはり修理になりそうですね。出してみないと金額が分からないと言うので(しょうがない所ですが)立ち止まってしまいました。イケパーさんは無償でしたね。購入当初に起こった時に出せば良かったです。色々教えて頂き感謝です♪
書込番号:20896394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanagiken2さん
元の記事ありがとうございます。ここから始まったんだと思うと面白かったです♪ありがとうございました。
書込番号:20896396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なアドバイスありがとうございました。あと少しだけ点検して様子を見てみます。一旦、体験談を書いて頂いた方からgoodアンサーをつけて解決済みにさせて頂きました。皆様に大変感謝です。
書込番号:20896659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎柄さん
こんばんは。
うちのは14年7月に買いましたが
再起動繰り返してます。
1年前に内蔵電池を交換(DIY)して、
しばらく良かったのですが、
半年前からまた再起動の繰り返しです。
先月アップデートして、内部電池を満充電、
(PSP用の電源コードを差し込んでUSB充電)
カメラのSDカードのデーター消去しました。
1ヶ月ぐらい良かったのですが、また再発。
素人としてやれることはやったと思います。
たった3年でダメになるとは、ホント腹立たしいです。
4万円以上したのに。
ネットで検索すると同じ症状が数点検索されます。
同じ悩みのユーザーが相当数いると想像できます。
やっぱりPanasonic製品はダメですね。
ホントに腹立たしいです。
もう絶対Panasonic製品絶対買わねー。
書込番号:20927315
6点

>タムナスさん
ホント嫌になりますよね!ちょうど今日自分で出来る再度のチェックが終わり後は満充電しかない!と思っていた所です。ナイスなタイミングでタムナスさんに回答頂いて良かった♪満充電に凄い期待をよせる所でした。親の車にドラレコをと思って買ったので、今後修理か買い直し(高くてムリ)になりそうですがネットの書き込みから見てもやはり不具合っぽいのでお金出すのが悔しいです。タムナスさんが共感してくれてスッキリしました!ありがとうございました♪
書込番号:20927556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。最終報告をさせて頂きます。皆様に色々なアドバイスを頂いたのと最後の自己チェックとして「パーキング解除プラグの取り外し」をしましたがダメでした。「sdカード」は確認しましたが元々の同梱品の物でクラスはクリアしていました。最後に電源を切って「満充電」を目指しましたがオレンジの充電ランプがつくものの、その後勝手に電源が立ち上がる事を繰り返したので全然ダメでした。立ち上がるとシガーソケットからの充電にもかかわらず「家庭用電源で動作時はFM多重情報が表示されません。」などと出てしまいます(主電源操作をしても)。電源が勝手に立ち上がる時点でイカれてると思いました(泣)。パナソニックにメールの問い合わせをした際に修理は基本購入元に、とあったので購入元に連絡すると「当店はインターネット通販の為修理相談、受付は行っておりません。」との事で再度パナソニックに連絡しました。電源が勝手に立ち上がるのは異常との事でしたが保証期間外なので有償修理、見積もりは物を見ないと出せないとの事でしたが基盤交換で2万からとの事でした。結果、拒否反応大ですが親が操作に慣れている事があり5年保証をつけて新型に買い直しになりました(それでも色々心配ですが)。皆様に助けて頂いたので、今後困った方に少しでも役に立つ事があればと思い書き込みました。色々ありがとうございました!!
書込番号:20953956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





