
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2022年4月7日 11:17 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2022年3月24日 17:43 |
![]() |
34 | 8 | 2022年3月22日 19:41 |
![]() |
11 | 4 | 2022年3月17日 11:13 |
![]() |
3 | 7 | 2022年3月16日 16:07 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年3月3日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
主電源ONの電源OFFでどれくらい持ちますでしょうか?
1日程度しか持たないため、バッテリーの寿命かと思い新品に交換したのですが、
交換してもすぐに電池が切れてしまいます。
(満充電後、24時間経ってから電源入れると、
1分しない内に充電してくださいとの警告が出ます)
以前は1週間程度持った印象なのですが……
書込番号:24685148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は電池交換不可能機種ですが、電池交換はどの様に行ったのでしょうか?
セル交換業者を利用したり、互換品バッテリーを購入した場合は、粗悪なバッテリーを掴まされている可能性もあります。
書込番号:24685245
2点

>コロスケ_さん
取扱説明書・詳細版A–20ページによると
充電時間が2時間20分、
連続使用可能時間
40分…テレビ(ワンセグ)を受信し、音量を中間、画面の明るさを最大(明るさ自動調整しない)にした場合、
1時間10分…テレビ(ワンセグ)を受信し、音量/画面の明るさを中間(明るさ自動調整しない)にした場合。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/g1100vd_710d_510d_s/g1100vd_710d_510d_s.pdf
書込番号:24685260
0点

>コロスケ_さん
ごめんなさい、メモリー保持時間でしょうか?
トリセツ基本編の仕様128ページに
電源「切」時の電池保持時間 常温約10日間(電池満充電及び主電源スイッチ「入」の場合)。
になっています。1日というのは短いですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/g1100vd_710d_510d_k/g1100vd_710d_510d_k.pdf
書込番号:24685263
1点

電源繋ぎっぱなしじゃダメなの?
書込番号:24685324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありりん00615さん のコメントに1票。
書込番号:24685401
2点

>funaさんさん
常温10日と書いてありますね。
ワンセグの方の時間は見つけられたのですが、ありがとうございます。
>ありりん00615さん
ネット購入品の純正バッテリーです。
バッテリーS/Nの6桁目からは製造年月日ですかね。
そこまで分からないですよね。
とりあえず、ACアダプターから何回か充放電繰り返してみるかな。
書込番号:24685446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロスケ_さん
ゴリラは内蔵電池交換可能です。
ですが、「自分でやらないでサービスセンターに任せてね。」と取説にあります。
後は自己責任でしょう。
書込番号:24685681
1点

類似した商品の説明にもフル充電を繰り返すようにと説明があります。
https://item.rakuten.co.jp/denkiti/yesfx999266/
4、5回繰り返しても同じなら不良品でしょう。上記ショップの場合、初期不良(商品到着後7日以内)時のみショップによる対応が可能です。
しかし、本来一般向けに販売される商品ではありません。レビューの一つに1年持たなかったとあるので、純正だとしても新品ではないのかもしれません。
書込番号:24685940
0点

ありがとう御座います。
ワンセグ視聴したところ、一応44分視聴出来たのでバッテリーは充電出来てそうでした。(明るさ最大、音量0)
視聴後
3分 バッテリーレベル2
10分 バッテリーレベル1
36分 バッテリーレベル0(残量警告出る)
44分 電源落ちる
書込番号:24688570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01D
【困っているポイント】
CN-HE01Dに携帯画面を映したく、裏面コネクタに映像AV-INと出力の配線を追加、1ピンからRCAにしてHDMIに変換しタイプcにして携帯接続しました。しかし、ナビの方にAVやビデオを選択するアイコンがないため写るかどうかの確認もできません。何か携帯側で操作しないとダメですか?それとも、このナビは映像入力ができないのでしょうか?
映像入力をつかって携帯などの画面を映している方おられましたらご教授ください、
【使用期間】
1ヵ月
書込番号:24665860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カトバスさん
こんにちは。
本機はAVコンポジットビデオ入力等に対応しておりませんので、メニューにも記載がないわけです。機能がないものを外からどうこうしようがありません。
上位機種ならHDMIで入力できますが、本機はHDMI入力もAV入力もありません。
下記取り付け説明書P.19に「AV入力-使用しません」と明記されています。
http://car.panasonic.jp/support/manual/ssd/data_t/he01d_wd_ha01d_wd_t/he01d_wd_ha01d_wd_t.pdf
コンポジット映像(黄色)だけならカメラ映像入力から入力できるかも知れませんが音声は無理です。
書込番号:24665930
5点

ご指導ありがとうございます。
無理なんですね。残念です。
カメラ入力はバックカメラで使用していますので、
諦めようと思います。
書込番号:24666142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD

両機とも取説をダウンロードし、サイズやスペック、機能を比較してみましょう。
そのくらいはスレ主にもできることです。
書込番号:24660958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見比べたのですが、違いがわかりません。
素人で申し訳ありません。
書込番号:24660986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>admisistratorさん
1番の違いはSDからSSDに、地図データが16GBから32GBに変わった事では?
スペックは上がっている様ですが機能は同じ様な感じだと思います。
https://panasonic.jp/car/manual/RXRSseries_s.html
取付した感じはオプションケーブルも同じだし設定していないので音質等は違う車輌ですが変わり映えしなかったです…
至って普通のナビだと思います。
書込番号:24661055
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001402528_K0001286493&pd_ctg=2010
見た目から全然違いますけど、、、
モニタの解像度も違いますし、サイズも違います。
ストラーダ CN-HE01WDはワイドモデル。CN-RA07Dは通常サイズモデルです。取り付け可能な車も違いますし、可能だとしても別途ワイド用パネルが必要だったりもするでしょう。
性能的に1番違うのはモニタの解像度がCN-HE01WDのほうが広いので、画像がきれいにみえるってとこですかね。
1280×720という解像度をCN-HE01WDは採用してます。この解像度はナビの解像度としては上級レベルです。普通は800×480です。
大雑把に言いますと、Blu-rayビデオとDVDビデオくらいの差です。動画も見たいならこちらのモデルがいいと思います。なおワイドモデルであることと、解像度は直接的に関係ありません。
書込番号:24661118
3点

>admisistratorさん
CPUが変わり、OSが変わったそうです?
パナソニックは昔からWindowsを使っていましたが、AndroidというLinuxになったようです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1359033.html
書込番号:24661140
3点

皆様ありがとうございます。
細かく見るとそこまで違いあるのですね、
参考にさせて頂きます。
書込番号:24661168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>admisistratorさん
こんにちは
HEの方はディスプレイがHD高解像度で、それに合わせて地図も今年モデルから高解像度版の新地図に刷新されました。色合いも見やすくなり、文字表示も小さくできます。
私は同系統のF1X10BHDのユーザーですが、情報量も多くよくできた地図です。
またプラットフォームもAndroidに刷新され、CPUも高速になって地図操作のサクサク感がケンウッド以上になってます。
RAは旧態依然のシステムなので、昨年までのパナソニックナビ同等です。
比べればHEの方がどこからどう見ても新しい商品に見えますよ。
書込番号:24662147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「CN-RA07D」は2020年9月発売の横幅180mmの2DINサイズモデルで特定カー用品店向け商品で無料地図更新付き(2024年度版まで3年間のうち1回のみ/2023年12月15日まで)ですが、「CN-HE01WD」は2021年10月発売の横幅200mmのワイド2DINサイズモデルで通常販路モデルです。
※2020年モデル→2021年モデルの各後継モデルの品番は、CN-RA07D→CN-HA01D、CN-RA07WD→CN-HA01WD、CN-RE07D→CN-HE01D、CN-RE07WD→CN-HE01WD、のような関係性となります。
以下はその他に当方が気が付いた違いです。(間違いがありましたらごめんなさい)
2020年モデル(RA07シリーズ&RE07シリーズ)→2021年モデル(HA01シリーズ/HE01シリーズ)で改善された機能
・地図データ収録媒体がSDカード(16GB)→内蔵SSD(32GB)に変更。
・動作レスポンスの向上&自車位置の移動に伴う走行中の自車マーク&地図画面の描画が滑らかに。
・自車位置精度向上。
・液晶ディスプレイの画面解像度が「800×480」→「1280×720」に向上。
・HDディスプレイ用の詳細な地図画面。
※地図の尺度も少し変更されていて、同じ尺度(スケール)同士で比較すると地図の表示範囲が少し広くなっているように思います。(←2020年モデルで100mスケールで表示されていた範囲が2021年モデルでは50mスケールでほとんど変わらない範囲が表示されるくらい?)
・HD画質のバックカメラ「CY-RC500HD」(約126万画素/画角:水平約180度・垂直約100度)&HD-TVI接続ドラレコ「CA-DR03HTD」(解像度従来比約2.6倍)との接続に対応。
※HD接続ではないバックカメラ「CY-RC100KD」(約31万画素/画角:水平約146度・垂直約114度)やドラレコ「CA-DR03TD」(VGA画質で表示)などとの接続にも対応しています。
・メニュー画面に表示されるボタンの配置や表示(ON⇔OFF)などのカスタマイズが可能になった。
※2020年モデルまでは本体の[MENU]を押すと表示されるツートップメニュー画面で表示されるボタン(オーディオ再生ソース×4、ナビ機能×4)の変更ができるだけです。
・再生可能な音楽ファイル(フォーマット)がMP3&WMA&AACの3種類→MP3&WMA&AAC&FLAC&WAVの5種類に増えた。(FLACやWAVのハイレゾファイルの再生にも対応)
・車速連動イコライザー機能搭載。(ON⇔OFF可能)
・アドレス帳(電話帳)の登録可能件数が最大1500件→最大2000件。
・USB供給電流が最大2.1A→最大2.4A。
・Wi-Fi対応。(Wi-Fi接続で利用できる機能はCDタイトル情報の取得だけではないかと思います)
2020年モデル→2021年モデルで削減された機能
・ユーザー切り替え機能廃止。
※ナビの登録地点件数の上限が1800件(1ユーザー900件×2)→900件に減少
・外部入力(再生ソース「VTR」)非対応。
※取付説明書のP.19には「後席用モニターやビデオカメラなどを接続するには、別売の車両AV インターフェースコード(CA-LAV200D) が必要です。」との記載があるのですがこれはおそらく誤植で、2021年モデルのHE01/HA01シリーズはハードウェア的に外部入力に対応していませんのでビデオカメラなどの外部再生機器を接続することはできません。
・ハンズフリー通話用Bluetooth携帯電話機の2台同時待ち受け非対応。
・スマートフォン用アプリ「CarAV remote」非対応。
※「NaviCon」と「ナビヘルプ」には対応しています。
・FM受信周波数が「76.0〜99.0MHz」→「76.0〜95.0MHz」に変更。
※ただし現時点では日本国内の普通のFMラジオ放送(AMラジオのFM補完放送を含む)で95.0MHz以上の周波数は使われていないと思います。
書込番号:24662875
9点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
出来ますよ。
個人宅だと名字を入力する必要があるけど。
書込番号:24653696
1点

出来ますよ。
取扱説明書(詳細操作編)→ http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/g1500vd_750d_stop.html?_ga=2.168586980.410586328.1647476383-91923536.1646979171
"C-04"をどうぞ。
※尚、これの取得方法は製品付属の基本操作編の表紙に記述があります。
この掲示板ルール→ https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
も守ってください。
"きちんと"説明書が読めていればしなくても済んだはずの質問です!
ただし検索の元となるデータベースはNTTの電話帳掲載分に限られますので、非公開個人宅であればヒットしません。
職業別でも100%収録されているとは限りませんし、掲載される番号(代表)以外の、所謂"裏番"でもヒットしません。
書込番号:24653701
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
SDカードに動画を入れて視聴しようとしてますが、2〜3秒再生した後に「このファイルが再生できません。」とメッセージが表示され見ることができません。そのSDカードをそのままSDカードスロットにさすと問題なく再生できます。これはSDカードスロットとUSB接続では再生可能な形式に違いがあるということなのでしょうか?それともUSBの延長ケーブルが悪いとかそういう事なのでしょうか?
3点

再生可能な形式に違いはありません。ただ、USBはデータの転送速度が遅いため、データの処理が出来ない為と思われます。
延長ケーブルは関係なく、転送速度の規格の問題です。
書込番号:24651101
0点

>あーすえんどさん
こんにちは。
>>SDカードに動画を入れて視聴しようとしてますが、2〜3秒再生した後に「このファイルが再生できません。」とメッセージが表示され見ることができません。
この時にそのSDカードは本体のスロットではなくどこに挿しているのですか?
カードリーダー等にSDを挿して、カードリーダーをUSBに接続しているのでしょうか?
であればカードリーダーが問題かも知れません。
少なくとも複数のメディア対応のリーダーなら読めなくなる可能性はあります。
書込番号:24651125
0点

>あーすえんどさん 『SDカードスロットに挿したSDカードは再生できまが、それをUSB接続にするとエラーが出ます』
SDカードはUSB接続はできないので、アダプターを使ってUSBに変換したということで、アダプターが問題だと思います。いわばUSBハブを使っているのと同じことで、プローヴァさんのお話の通り、通常のナビはUSBハブには対応していないと思いますが。
書込番号:24651787
0点

>funaさんさん
>プローヴァさん
>かおり16さん
お返事ありがとうございます。
USBにSDカードリーダをつけています。
前はCN-F1XDを使用しておりUSBとSDカードリーダはその時のものをそのまま使っています。CN-F1XDでは問題なく視聴できていたので今回もできると思っていたのですがl、できませんでしたね。
カードリーダを転送速度の速いやつにかえてやってみようと思います。
書込番号:24652401
0点

>あーすえんどさん
21年モデルの本機の世代からOSが変更になっていますので、OSにも起因する細かい部分の仕様等は変わってしまっていると思います。
素朴な疑問ですが、SDカードスロットがせっかくあるのになぜSDカードをそこに入れないのでしょうか?
USBの方はそれはそれでiPhone等とつなげばiPodモードが結構重宝しますので、わざわざこちらにSDをつないで貴重な端子を塞ぐ意味が分かりません。また、どうしてもここに音源をつなぎたいなら、SDカードとリーダーではなく、USBメモリやUSB接続のSSD等の方がよろしいかと思います。
書込番号:24652472
0点

>プローヴァさん
>SDカードスロットがせっかくあるのになぜSDカードをそこに入れないのでしょうか?
前の機種はシークバーがなかった為、動画を途中まで見た後、そのSDカードに新しい動画とかを入れるとまた最初からみなくてはならなかった(または見たところまで早送りボタンを押し続けなければならなかった)ので、USBもSDカードスロットにして動画を見ていないほうのSDカードに新しい動画を入れるっていう風にしてました。
でも今回はシークバーがあるので、必要ないかもしれないですね。
しかし、今回の機種は時計が表示されたりされなかったり、動画のタイトルがまったく表示されなかったり動きがよくわかりませんね。
書込番号:24652588
0点

>あーすえんどさん
>>USBもSDカードスロットにして動画を見ていないほうのSDカードに新しい動画を入れるっていう風にしてました。
本機はAndroidベースなので、これは無理でしょう。
そもそもUSBハブが使えないと思いますので、USBの先に複数のストレージをつけることはできないと思います。
あと、動作不具合を感じるのであれば、ファームアップが出ていますので、あててみてください。
書込番号:24652639
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10HD
近々車を入れ替える(中古車)予定なのですが、その際ナビを最新の物へ付け替える候補としてこちらのナビを検討しております。
そこで質問なのですが、こちらのナビは音声案内中に音楽を再生している場合に、音楽は切れますか?それともボリュームが絞られて聞けますか?
現在の車には四年前のケンウッド彩速を着けていて、音楽を再生中に音声案内になるとボリュームが絞られるだけで途切れる事なく聞けるので助かってます。
音楽聞いていてぶつぶつ再生が途切れると嫌なので...
お分かりになるかた居たら是非教えて下さいm(_ _)m
書込番号:24629488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>barman818さん
取説のP91を見ると、音声案内中にオーディオ消音のON/OFFが選べます。
OFFにするとオーディオの音量が抑えられるとあります。
http://car.panasonic.jp/support/manual/ssd/data/f1x10bhd_x10hd_d9hd/f1x10bhd_x10hd_d9hd.pdf
書込番号:24629514
0点

>barman818さん
こんばんは
F1X10BHDのユーザーです。
デフォルトでは、案内時に音楽のボリュームが下がります。設定で音楽をミュートする事も出来るようです(私は設定してません)。
ミュートなしで音楽のボリュームも下がらない設定はありません。
ボリュームの絞られ加減ですが、音量が大きい時も小さい時も常に案内音声が聞こえる程度に絞られますのでコントロールはなかなか良いと感じました。
どんなナビでも同じですが、頻繁に案内が出るときはそれなりに音楽のブツ切り感はあります。
書込番号:24629535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
早速のご回答誠にありがとうございますm(_ _)m
因みに個人的ご意見で結構ですので、このナビとケンウッドの9インチフローティングナビとどちらの方が使いやすいですか?
車で音楽聞きますが、音に拘りはありません(笑)
書込番号:24629544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
細かいご説明ありがとうございますm(_ _)m
因みにこちらのナビを選んだ理由は何でしたか?
参考にお聞かせ下さい!!
書込番号:24629546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>barman818さん
kenwood Drive info.のようなネットサービスを使うなら、ケンウッドMDV-M907HDFでしょう。
http://manual.kenwood.com/files/KDI_19MDVS.pdf
そんなものいらない、ETC2.0の情報だけで良いなら、パナソニックでも。
書込番号:24629567
0点

>funaさんさん
またまたありがとうございます!
参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:24629745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>barman818さん
そうですね。
決め手はゼンリンの地図と有機ELディスプレイでしょうか。
長らくパイオニアのユーザーだったのでインクリメントPの地図には慣れていますが、やはり地図情報が古いままのことが多く、地図データ自体はゼンリンに分があると思っていました。
ゼンリン地図はアルパインとパナソニックですが、パナソニックは今回地図のHD化にやっと対応して、以前の同社のごちゃごちゃした画面を一新して綺麗で見やすい地図になったので、それを体験して見たかったわけです。また、車の中で有機EL画質にメリットがあるかどうかもですね。
パナソニックの前はケンウッドでしたが、ケンウッドの操作体系は私には直感的ではなく、なかなか慣れなかったのでこれは却下でした。地図データもパイオニアそのものですし、色あいがなんか気持ち悪く感じました。まあ好みの問題ですが。
パナソニックはケンウッドの地図操作の高速性と、パイオニアのメニューの直観性をミックスしたような感じで使いやすく感じます。
今までの経験を総括すると、
パイオニアは一番慣れていて使いやすいし、AV機能が充実しているものの、地図のデーターと地図操作の引っ掛かりが難点。ナビ機能は長らく先進的だったが、カーナビ機上でのCarPlayやAndroidAutoとの融合も果たせないまま進化が止まっており、バックカメラなどオプション展開も古いまま、会社の状況も悪く先も見通せないことからパイオニアから離れる必要を感じました。
ケンウッドは地図の操作性の良さ、高速さが評価できるポイントですが、地図データー自体はパイオニアと同じでしかも色合いが好みではない点、AV機能はパイオニアの次位に良いが操作体系が煩雑で整理されていない印象を持ちました。ケンウッドのフローティングナビについては、画面に埃が入る構造である点も安物感があってイマイチです。アルパインやパナソニックはギャップレス(樹脂で埋まっている)なので埃は原理的に入りません。
アルパインは地図データーはゼンリンで情報量は多いはずですが、細街路などで地図から省略されているものが多く、細街路に面した住所が検索できても道がついていないということが割とあります。画面の大きさは魅力ですが文字設定が大きすぎて画面サイズや解像度が勿体ない感があります。windowsを300%表示で使っているみたい。フォントは無駄に綺麗に見えますが。
AV機能は一番見事でカーナビとCarplay、Android、Alexaが見事に混然一体融合できています。地図のフォントサイズなどを刷新して見やすくしてほしいですね。案内などの詳細さは十分ですが地図操作がもっさりしているのもイマイチです。音質は一体ナビ初のデジアン採用で、こちらは抜群です。
パナソニックですが、地図の詳細さや地図操作、案内などは全メーカー中一番バランスが良いと感じます。地図で選ぶならパナソニックですね。地図上の文字が小さめで表示されるのも情報量が増えてもごちゃごちゃ感がなくてよいと思います。
パイオニアのスーパールート検索等のネット連携機能は使ってみるとやや期待外れの面を感じますが、そういう機能のないパナソニックでも地図自体で勝負できていると感じます。
AV機能は結構貧弱ですし、CarPlay等も対応できてません。BD再生機能なんて個人的にはどうでもよいですが、有機EL画面はやはり反射率の低さが効いているようで、明るい車室内でも常に地図が見やすいです。
結局色々使ってみても全社一長一短で、最強商品は見つかりません。ただ昔みたいにパイオニア一強時代はもうなくなっていると感じました。
書込番号:24629812
7点

>プローヴァさん
事細かにありがとうございます。
購入までまだ時間有りますので、いっぱい悩んでみようと思います(笑)
書込番号:24629940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
