
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月7日 22:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月6日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月7日 21:59 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月28日 19:09 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月22日 22:09 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月3日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D

持ち主でなくて恐縮ですが、Panasonicのサイトを見る限り、
GPSが受信できない状況(高架道の下やトンネル内など)では
自車位置がズレそうですね。
その程度のズレかと存じますが、それでも容認できないので
あれば、ジャイロセンサーを内蔵する機種の購入を検討して
みてはいかがでしょうか?
書込番号:11046698
0点

[10437303]で、リセットしたらズレがなくなったとの
書き込みがありますよ。あまりご心配なさらなくても
よいのではないでしょうか?
書込番号:11046733
0点

achgさんの御指摘の[10437303]の修正データについてですが、最近購入したMW-200Dは修正済みになっていました。心配なさらなくても良いのでは?
今日那須ー福島の往復200kmドライブに使用してみましたが、自車位置のズレはなかったです。GPSが長い間受信できない状況にはなっていないのですが、仕事で1分を争うような状況でない限りそんなにシビアに考える必要はないのでしょうか。
それ以上にGoogleを利用したドライブコース(目的地設定)が非常に使いやすかったです。
書込番号:11050987
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D
このカーナビの購入を検討しております。
現在パナソニックの旧モデル CN-HDX300を使用中ですが、それに接続しているVICSビーコン CY-TBX50がこの機種に繋がれば CN-MW200Dを購入しようと思っております。やっぱり無理ですよね。もし接続している方ございましたら、情報お願いします。
0点

接続自体はまったく問題ありません。
ただ、ケーブル長が50cmしかありませんが届きますか?
書込番号:11041326
1点

number0014KO さん
すばやいご回答ありがとうございました。
現物を確認しましたが、ご指摘の通り短いです。
車が納車されたら、配索検討します。多分本体横から前に出してそのまま上に持ち上げダッシュボードへとなるのでしょうか?見栄えが悲しいです。
書込番号:11043221
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
プリウスにつけるカーナビを販売店オプションの「スタンダードDTV Gナビ(G-BOOK mX モデル)」か、
「ストラーダ CN-HW880D」のどちらにするか悩んでいます。
販売店オプションの方がいいのかもと思うのですけど、価格がかなり高くなるので…。
あまり運転に自信がないので、サイドとバックのモニターもつけるつもりです。
質問は、
1.「ストラーダ CN-HW880D」を取り付けた場合でもハンドルについてあるスイッチでオーディオ操作できたり、
タッチトレーサーディスプレイは反応するのでしょうか?
2.メーカーナビ以外の製品にすると使えなくなる機能はありますか?
3.CDを入れる場所(どちらもCD・DVD再生対応みたいですけど、それぞれのHPを見ていてもCDを入れる所がわかりません。)
4.ストラーダにした場合、プリウスはオーディオレスで注文ですか?
(オーディオレスにしてもスピーカーはついてますか?)
今まで車がなくても困らない環境だったので知らないことばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点

タッチトレーサーディスプレイは使えません
ハンドルリモコンも普通に付けるだけだと使えませんが
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
これを付ければ使える様に出来ます
リアカメラを付けた場合可動タイプのガイドラインは付けられません
固定のガイドラインはナビの機能で使えます
純正のサイドカメラはRCA端子に変換出来れば接続は可能ですが
今の所変換する物がありません
どうにかできれば可能です
パナソニックのカメラを付ければ可能です
ディスクを入れる場所は・・・
チルトボタンやオープンボタンを押すと
画面が前へせり出してくる?状態で画面が開いて
ディスクを入れる所が出てきます
注文はオーディオレスにしてください
スピーカーは付いてきますが音にこだわるなら
安物でも社外品へ交換お勧めします
書込番号:11040366
0点

うさだひかる2さんありがとうございます。
タッチトレーサー使えないんですね。
でもハンドルでオーディオ操作できるようになるんですね。
サイドとリアのカメラもパナソニックのがあるようなので、そちらにしようと思います。
ディスクを入れる場所は画面で隠れてるということでしょうか?
オーディオレスでもスピーカーはついてくるんですね。
音はあまりこだわりはないのですが、時間あるのでどんなのがあるのか調べてみようと思います。
価格のことを考えてもストラーダでいいような気がしてきました。
ありがとうございました。またわからないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:11050657
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250D
購入して3カ月ほど経ちますが、時々、勝手に再起動しませんか?
ルートの再検索時や振動と言った要因ではないと思います。
不可解です。この様な体験をされた方、事情を御存じの方、
いませんか?
2点

本機の不具合でなく、当時の愛車の電力供給の不具合でした。
車を変えたら、直りました。(ーー;)
どうもお騒がせしました。
書込番号:13952064
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
現在使用中のナビが故障したのでこの機種の購入を検討しています。
カタログを見ていて気になったのですがこの機種は信号機の表示が少なくないですか?
現在のナビは信号機は全て表示されるので「あと何個目の信号を左折だな」と確認しながら運転できるのですがこの機種では表示されないのでしょうか?
それとも設定で信号機をon・offできるようになっているのでしょうか?
自分の使い方だと3D表示200m(出来れば500m)で全信号機が表示されるのが理想なのですがこの機種では無理ですか?
また他のポータブルナビで信号機がきちんと表示されるナビはありますか?
ポータブルナビについてはまったく無知なのでどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
2点

付属の「FM-VICS用アンテナ」をつなぐと、ほとんど全ての「信号機の名前」(交差点名)が表示されます。
書込番号:11126077
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
先週購入してダッシュボードに据付けました。ポータブルにしては高機能で十分使えるようで
嬉しいのですが、取り付け位置がダッシュボードだと、フロントガラスにストラーダが映って
目障りなのと(まあすぐに馴れると思いますが)、前方の視野がほんの少しですが妨げられるのが
気になります。スライドレール(ヤック社製、1300円)と、エアコン口に基台をつけて
据え付ける方式もあることをネットで見ました。ただし、GPSの補足が上手く行くの疑問が
あります。その場合は別売りのアンテナを取り付ければ良さそうですが、どなたか、
ダッシュボード上でなくエアコン口や、スタンドで取りつける方法をとられている方の
パーツのアドバイスや、GPSの補足の状況を教えていただけませんか>
0点

先日、営業車のヴィッツの1DIN小物入れを加工して取り付けました。
1DIN加工ですのでエアコン噴出し口のさらに下ですが
懸念されたGPSの捕捉は全く問題有りません。
ケーブルがダッシュ周りにごちゃごちゃするのが嫌なタイプですので、
電源はインパネ裏に増設したメスのシガーから電源供給しております。
ついでにパーキング接続用のケーブルも、ケーブルの先にクワ端子を付けて、
インパネ裏のアースの取れそうなネジに繋ぐと、
走行中に操作が出来る様になってしまい大変危険ですので決して繋がないで下さい。
小物入れは自動後退の安物箱の背面に電ドリで穴を開けて、
我らが味方のダイソーのケーブルパイプに通してあります。
(VICSケーブルは束ねない方が良いので、穴を通してからは直ぐパイプから分離しております)
電波が悪くなるのも承知で、VICSのアンテナもインパネ内を通して、
フロントガラスでは無く、ピラー内部に貼り付けましたが、問題無く受信してます。
内部のシガー増設はエーモンの線付ソケットに、アースはギボシとクワを付けた適当なケーブルを作成接地、電源はお好みの場所からACCを取れば良いかと思います。
個人的にエレクトロタップは嫌いですので、エーモンの電源取り出しハーネスを使いました。
基台は、ヤックの汎用品にストラーダ用の取り付けマウンタを付けて取り付けました。
エアコンやオーディオへの干渉も最小限で、
見た目も、ケーブルはナビ背面のパイプ一本だけですのですっきりしております。
路面の悪い所で若干揺れるのが難点な程度で概ね満足しております。
以上、ご参考までに。
上記は私の勝手なレビューですので、あくまで作業取り付けは自己責任でお願いします。
書込番号:11026563
2点

先日、営業車のヴィッツの1DIN小物入れを加工して取り付けました。
1DIN加工ですのでエアコン噴出し口のさらに下ですが
懸念されたGPSの捕捉は全く問題有りません。
<<<RS-GTさん、写真を拝見すると素晴らしいできばえですね。ご自分で工作してしまうとは
驚きました。いずれにせよ、GPS補足が問題ないとお聞きして安心しました、
1 DIN ボックスに収める基台もあるようなので、RS-GTさんのカキコミを
是非参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:11027334
0点

周りには、そこまでするならポータブルナビじゃなくて、
初めからインダッシュ付ければ良かったじゃんと言われる始末です。
確かに、弄りすぎてはポータブルの意味は無く本末転倒ですので、
基台取り付け程度で妥協するのもアリかとは思います。
GPSは車種によって電波状況は異なるかとは思いますが、ヴィッツではMENUのGPS情報で12個中8個位は捕捉しております。
外観重視でピラー内部に貼り付けたVICSは、山間部や都心部の高架がクロスする様な場所では若干怪しい感じですが、
限定的な物ですし山の中では渋滞は起きないので気にしてませんw
寧ろ、ガラスに全く張らずによくここまで受信出来るなと関心しております。
1DINやエアコンバーに収める基台は、オークションや楽天なんかで結構出回ってますので、
上手く取り付けられると良いですね。
書込番号:11027789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





