
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月14日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月21日 20:24 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月21日 21:09 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月27日 00:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月19日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月19日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
先日ミラー型のレーダーを取り付けたのですがそれから地デジの電波が悪くなってしまいました。以前地デジでずっと見れていたマンションの立体駐車場でワンセグになった状態でレーダーの電源を切ると地デジに切り替わり、レーダーを地デジのアンテナから離しても地デジに切り替わります。オートバックスに現象を説明したのですが「そんな事例聞いたことがありません。電波の周波数が違うのでありえないんですけどねぇ」と言われました。レーダーのサービス(セルスター)に聞いたのですがオートバックスと同じことを言われました。とりあえずレーダーの不具合の可能性があるということでレーダーを新品に交換してもらったのですが症状は変わりません。パナのサービスに聞いたところ「なるべく地デジのアンテナの近くに置くと干渉してしまう可能性があるのでのでおすすめできません。」と言われました。今レーダーの売れ筋の半分はミラー型なので同じ症状になった人はたくさんいると思うんですがオートバックスやレーダーのメーカーに聞いたことが無いと言われたので私の車だけなのか取り付けた方はきにならないのか非常にきになります。同じような症状になられた方いましたら意見や対処法を聞きたいです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
症状からして、レーダーの「局発」が邪魔してるみたいですね。
セルスターへ局発の周波数を聞いてみてください。
ここで局発の説明は専門的になるのでしませんが。
書込番号:10817706
0点

私もこちらのナビとミラータイプのレーダーをこれから購入を考えています。
その後 地デジの様子はどうですか?
書込番号:11230763
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D
本体に ストラーダSシリーズかFシリーズを
外部モニターにTR-M70 か 80 もしくは TR-T110を接続したいと考えています
上記の構成で
本体にナビを表示させて、外部モニターにはテレビを表示させておく
と言うような使い方はできますでしょうか?
パンフ、その他を見てみましたが、その辺のところがよく分かりませんでした
知っている方、教えて頂けませんか。お願いします。
0点

こんばんわ
ずばりできます!
詳しくは取扱説明書の164Pの2項に乗っておりますが、DVDや地デジなど視聴してる際に「現在地」を押せばナビ本体のみ地図表記になります。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/mw200d_100d/mw200d_100d082.pdf
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/mw200d_100d_t/mw200d_100d_t5.pdf
参考にして下さい♪
書込番号:10818730
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX900D
オンダッシュナビからの買い替え検討中です。
カロッツェリアのDEH-P940と併用で使用したいのでが…
CN-HX900Dの音声出力はフロント・リア・センター同じ音声が出てるのでしょうか
フロント・リアスピーカーはDEH-P940に接続済みなのでCN-HX900Dの音声は別にセンタースピーカーを購入して接続したいと考えてます。
センタースピーカーにのみだけ接続しても使用可能かどうか知りたいです。
※DEH-P940を外すという選択は無いという仮定でお願いします。
0点

DEH-P940と併用とは何とももったいない使い方ですけど・・・・
この使い方にする場合はCN-HX900Dのナビ音声(音声案内と操作音)は
フロント左右両方か左右どちらかからしか出ません。
ナビ音声用にセンタースピーカーを使用する場合は
センタースピーカーにナビのフロント左右どちらかのスピーカー出力を接続すればOKです。
その際、HX900Dの音楽ソースがオンになっていると
増設スピーカーからその音が出てしまうのでHX900Dのボリュームはゼロにしておきましょう。
オーディオはDEH-P940をメインに使うのでしょうけど
CN-HX900Dの地デジやDVDの音を鳴らすには
CN-HX900Dの音声出力をIPバス変換を使用し、DEH-P940に入力すればOKです。
HX900Dの音声出力にはナビ音声は入っていませんから
純粋に音楽ソース音だけを再生できます。
この時もHX900DのボリュームはゼロのままでOKです。
でも。。。もったいないなぁ・・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:10818965
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
購入予定ですが、オプションのGPSアンテナ CA-GA020D の必要性はありますか?
パッチアンテナ内蔵とのことですが、実際のところその精度はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

チョイ悪犬アンジーさん
通常、ダッシュボード上に設置するのであれば問題無いと思われます。
室内側に設置になった場合、電波の受信が前方からのみになりますので受信感度・衛星捕捉数が落ちる場合があります。
その場合、オプションのアンテナを購入してはいかがですか?
配線の取り回しが大変ですが、一番受信感度良いのは室外の天井にオプションアンテナを取り付けることですが・・・
書込番号:10816997
0点

ダッシュボードに吸盤取付なら問題ありません。私の場合、電源ONですぐにGPSをキャッチしています。精度はいい方だと思いますよ。取付場所によって変化すると思いますので、お好みの場所を決定し試してはどうでしょうか。
書込番号:10820924
0点

お二人とも回答ありがとうございます。
GPSの精度も問題なさそうですね。
週末に購入予定です。取付完了したらご報告します!
書込番号:10824512
0点

無事、設置完了しました。
ホンダのバモスホビオですが、ダッシュボードに微妙な丸みがあるため、吸盤の前後が1割程吸着していませんが、走行中の振動は勿論、本体を持って向きを調節したりしても、今のところ外れることなく安定しています。
GPSの精度ですが、高速道路下の片側4車線の国道を走行しているにもかかわらず、途中から高速道路を走行中と誤認して表示されます。(片側4車線の左側車線を走行しても…)
パナソニックの相談センターで聞いたところ、上位機種でも多少の誤認はあり、GPSアンテナの精度の問題だけではないとの回答でした。250DLの場合、あくまでもポータブルとしての機能性を優先しているため…と、やや歯切れが良くなかったです。
まあ、今のところそれほど不都合は感じないので、これでよし!としようと思います。
書込番号:10845066
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW100D

HDDナビではなくメモリーナビですので無理です。
HDDナビはHDD(ハードディスク)に地図データ等が入っており、
CDの音楽データも書き込めます。
これに対し、MW100はHDDの代わりにSDカードを使用しており、
音楽データの書き込みはできません。
音楽はCDを入れるか、ipodを接続するしかありません。
私の中ではメモリーナビの唯一の欠点です。
書込番号:10806951
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
今回、新型ステップワゴンスパーダにこのCN-HW880Dを取り付けるのですが、それをつけるためのキットには何が入っていますか?
また、いくらくらいですか?
どなたかご教授お願いします。
0点

>それをつけるためのキットには何が入っていますか?
必要なものがすべて入っています(もともとフリード用なので使わない部品もあります)。
http://www.just-fit.co.jp/sokuhou03.html
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin02.html#H39
>また、いくらくらいですか?
定価6300円です。
書込番号:10807217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





