
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月15日 22:28 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月8日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月6日 19:06 |
![]() |
7 | 5 | 2010年1月3日 15:10 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月18日 23:27 |
![]() |
9 | 6 | 2009年12月30日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
皆様お聞かせ下さい
この機種かサイバーナビのVH9900を悩んでいます。現在は5年程前のサイバーナビZH900MDを付けているんですが古くなってきたので買い替えをと。
どちらを購入しても今のナビより性能は高いんでしょうが、、
サイバーナビに買い替えは値段が高いのがネックで(5万の差はでかい)。皆様の書き込みを読んだところこの機種に買い替えた場合サイバーと違う点は
Bluetooth内蔵
画面が綺麗
スマートループ
ルート線引き
音楽の質ヨ
ナビの賢さヨ
個人的に気になってるのはナビの賢さヨやサイバーの様に位置制度の高さ(今のサイバーも位置制度はかなり良好なので)
ルート線引きはルートを何通りか出る中で最短を選べばいいだけですが位置精度やナビの賢さはどうしようもないので、、どちらがいいか迷っています。
読む専門で書き込みが初めてなので読みにくいかと思いますがどなたかご教授お願いします。
0点

私も悩んでいるのですがZH9900ですが、望めばきりがないのが現状ですかね。
と言っても、サイバーは1ランク上みたいですね。
ジャイロにおいても精度も、またオーディオ部分も違いすぎですが、
4〜5年でまた古さを感じてしまうこと考えると…
ZH9000が安値でオートバックスで出ていて購入まで行きましたが、
バージョンアップで対応しないものも多く、いつまでも比較もできないです。
880かなと。
書込番号:10785954
0点

ナビの賢さはどっちもどっち、それぞれ変なところもあるので
サイバーに慣れているのだと
パナにすると戸惑うかもしれません。
でも致命的な差は無いですよ。
位置精度も気なるレベルでは問題ありません。
細かいことを言うとVH9000以降のサイバーは
ジャイロがより高性能になった分、他の補正との相性が悪く
ZH900MDと比べると「ぴったり」ではなく遅走り気味に感じるかもしれません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10789249
0点

ねじやまさんPPFOさんどうもありがとうございます><
お二人のご意見を参考にさせていただきまして今回はパナの880Dにさせてもらおうとおもいます^^
値段もこちらのほうが安いですし^^
書込番号:10789813
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D
初心者ですが質問させてください。HDDはいらないのでこのカーナビを買おうと思っているのですが、もし車内でDVDなどを見る場合はVGA画質の上位機種にした方がいいのでしょうか?それとも、この機種(非VGA)であってもカーナビの画面サイズ程度であれば十分なくらいの画質は期待できるのでしょうか? 金額的にはこの機種が安くていいのですが…
お持ちの方がいたら教えてもらえると幸いです。
0点

約1ヶ月ほど使用しております。
子供用にヘッドレストモニターを取り付け車内の大半の時間はアニメなど映画を流してます。
正直他のVGA画質のナビと比べた事が無いので基準が難しいですが少なくともヘッドレストモニターと比べても圧倒的に綺麗で満足できてます。
DVDから地図画面へも瞬間的に戻れるし、また逆も素早くDVDへ戻る事が可能で、映像に関しては全く不満はありません♪
どちらかと言えばHDDナビと比べると地図画面が安っぽいと思います。
交差点表示などが以前使用していたNAV−U2と比べても劣ると思います。。
ただそれは見た目だけの問題であって案内に関しては非常に満足できる商品だと思いますw
書込番号:10743476
0点

WVGAの方が断然綺麗です
メモリーナビでWVGAは・・・
パイオニアのAVIC-MRZ90位ですね・・・
地デジチューナーがワンセグになってしまうのと
相場が少し高い
ですがWVGAの画面を採用してます
上位機種のAVIC-HRZ900やその上のサイバーナビと同じWVGAですが
同じ液晶パネルではないので画質は劣りますが
値段の割にはかなり綺麗です
テレビはまったく見ないや・・・ほとんど見ない・・・なら検討の余地があるかも?
書込番号:10748126
1点

返信ありがとうございます!
やっぱり違いがあるんですか・・・パイオニアの方も検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10749551
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
ストラーダ CN-HW850Dの購入を考えていますが、取り付けキットはどんなのを買えばいいのでか教えて下さい。
売っているところの情報もあればお願いします。
取り付け車種はジムニー ランドベンチャーで2009年10月納車でディーラで付けてもらう予定です。よろしくお願いします。
0点

キットは普通にイエローハットやオートバックス等のカーショップにあります。
そこで車種とナビの型番を言えば持ってきてくれますよ。
書込番号:10736289
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
即行、お返事いただき、ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・
テレビ番組を録画したのを車内(HW880)で観るには、レコーダーをDVDにするしかないんですかね。
でも、これからはBDの時代ですよね。。。
書込番号:10724950
1点

車載用BDプレーヤーCY−BB1000Dをオプション接続すればとりあえず視聴出来ると思いますよ。
まだ高価ですが、今年よりBD対応製品が増えて行きそうな予感がしますね。
書込番号:10725019
2点

なるほど!
ご教授あいがとうございます。
CY−BB1000Dを調べました。
7万円台では、まだまだ高価で手が届きません。
もう少し待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:10725127
1点

パナソニックのブルーレイディーガ等のブルーレイ機でも
DVDに焼き込みが出来るはずです
普通のDVDプレーヤーで再生出来るフォーマットにしてやれば良いだけです
メディアをDVDにして焼き方を考えれば解決すると思いますが・・・
書込番号:10726317
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP180DL
ストラーダポケット CN-MP180DL(赤)の購入を検討しています。
常時ナビ操作ができるようボディーアースしようと思いますが、問題ないでしょうか?
また量販店でボディーアース用のケーブルは売っているのでしょうか?
裏技としてネジアースで常時ナビ操作可能なみたいですが、この機種は可能でしょうか?
質問多くてすいませんが、宜しくお願い致します。
1点

このような質問は、道路交通法上において危険運転を助長する恐れがありますので削除対象となります。
悪しからず。
書込番号:10726555
0点




カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW100D
ちょっと前に似たような書き込みがあるのですが少し異なる質問になります。
オートアンテナ(モーターアンテナ)の車両でナビ上の設定もモーターアンテナをオンにしてありますがオーディオOFFの時にアンテナが下がるだけでCD・ipod・TVの時も特に必要ないアンテナが出っ放しになっています。
過去の書き込みでストラーダFクラスの時はラジオ以外のときは収納されたようですがこの機種ではオーディオと言う一くくりでしか判別されないのでしょうか?
もしくは以前に使っていたクラリオンのナビはあるボタン長押しでアンテナが収納できたのですが同じように手動でアンテナを下げる事は出来ないのでしょうか?
3点

この機種ではアートアンテナの」上げ下げは
ラジオだけではなく他の音楽ソースもまとめて
「オーディオのオンオフ」というくくりになります。
近年のナビはFM−VICSの情報もラジオアンテナから受信している為、
CD等を聞いている時でもアンテナが必要なのです。
これは現行モデルでは上位のFクラスでも同じです。
Fの場合はワンタッチでアンテナ下げる機能がついていますが
この機種の場合はオーディオをオフするしかありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10708287
2点

あとは、ナビから出ているアンテナリモート出力(青)線と、変換ハーネスのアンテナリモート入力の間にスイッチを入れることで、任意のタイミングでアンテナの伸縮が可能になります(もちろん、PPFOさんがおっしゃるとおり、アンテナを収納中はFM−VICSは受信出来ません)。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=16
書込番号:10708736
2点

やはりそうなのですか・・・
面倒ですがスイッチをつけて対策したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10708901
1点

今調べていたところ自分の車RX-7(FD)なのですが
オートアンテナのほかにリアのフィルムアンテナ(ダイバーシティアンテナ?)が純正で付いているようでした。
確かにオーディオ裏にラジオプラグが大小2本来ていて小さい方は使っていません。
おそらく小さい方のプラグがフィルムアンテナの方だと思うのですがコレを標準プラグに変更してナビに接続してFM-VICS受信に使いアンテナリモートは接続しないと言う使い方は可能でしょうか?
フィルムアンテナになるのでラジオの感度は落ちる事は覚悟の上です。
又、その時の変換ケーブルはコチラ↓で良いのでしょうか?
http://www.tanigawaya-shop.co.jp/fs/name/endyevc3402
ちょっと(と言うよりもかなり)MW100Dの質問とはかけ離れてしまいますがもし分かる方がいましたら教えてください。
書込番号:10709226
1点

RX−7のリアフィルムアンテナはAM拾わないので
AMラジオは聞けなくなりますよ。
又、このアンテナのブースターアンプにもアンテナリモート電源がいってますから
アンテナリモートを接続しないと全く受信しません。
フィルムアンテナのみを使いたい場合は
アンテナリモートは接続したまま、
モーターアンテナのリレーに入る部分をカットする必要があります。
手間と受信感度を考えたらnumber0014KOさんのおっしゃる方法(スイッチ入れる)方が良いでしょうね。
その上で、フィルムアンテナを使う場合、
ミニプラグ(オス)があまっているなら変換ケーブルはURLの奴でOKですけど
マツダだとミニジャック(メス)では無いですか?
その場合はエンディならEVC-2605、
カロッツェリアならRD-AN33などになります。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10709574
0点

何度もありがとうございます。
もしかしてと思っていましたがやはりブースターが入っていましたか・・・
そうすると面倒なだけで結局あまりメリットはないかな?
やはりスイッチをつけるかもしくは固定アンテナにでも交換してしまったほうが良さそうですね。
書込番号:10709761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





