
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年11月12日 17:09 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月12日 18:01 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月9日 18:12 |
![]() |
10 | 8 | 2009年11月9日 19:19 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年11月12日 20:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月8日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > Strada CN-HDS700TD
こんにちは。
最近気づいたのですが、
長いトンネルを走行しているとき、
自車位置が地図で止まっています。
トンネルを出ると正しい位置に移動します。
以前使っていたアルパインのナビでは
トンネル内でも動いていたのですが。。。
故障でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

走行中にテレビが見れるように改変していますか?
書込番号:10458721
0点

取扱説明書の24〜25頁に記載されている方法で車速パルスの
数字が走行後、変化しているかご確認下さい。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/index.html
書込番号:10458736
2点

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
@走行中TVは見れるようにしてあります。
A車速パルスですが、リセットをして10km程走行したところ
1になりました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10459161
0点

このナビの場合、TVは関係ありません。
明らかに車速が取れていませんね。
車速の配線接続を確認してください。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10460357
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
CDの取り込み+αで
MP3などをHDDに取り込んで使用できればと考えています。
ストラーダ CN-HW880Dは
SDカードからでも音楽データをHDDに取り込むことは可能なのでしょうか?
可能ならUSBも付ける必要がないので
ストラーダCN-HW880Dが最有力かなと思っています。
i Podにも標準で対応している点も考慮するとほぼ確定かなと。
(i Podは持っていませんが、付いていれば同乗者のI Podも使えますし、今後買った時にも便利かと思ってます。)
SDカードは再生のみということなら
USBを取り付けるつもりですが、その場合、当機種と以下の2種とで迷っています。
楽ナビ
AVIC-HRZ900
イクリプス
AVN669HD
ナビの操作性はどれも満足でした。
画質はイクリプスAVN669HDが
他2つに比べて劣る感じでしたが価格を考えれば許容範囲内です。
上記3種についての使用された感想やアドバイスをお願いします。
1点

DDTUGUさん
CN-HW880Dの音楽環境ですが少しカン違いをなさっているみたいですね。
主な音楽再生ソースは以下のようになります。
【出来ること】
・音楽CDの再生
・DVDの再生
・音楽CD→HDDへのコピー
・SDカード内MP3データ→HDDへのコピー
・SD-Audioの再生
・iPodの音楽再生
※SD-Audioは普通のMP3等とはちょっと違う規格です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD-Audio
【出来ないこと】
・SDカード内MP3データを直接再生
・iPodの動画再生
・USBポートにiPod以外のプレーヤーを接続する(USBポートはiPod専用です)
あと販売店ではわかりにくいですが
地デジアンテナの受信はパイオニアよりパナソニックの方が良いですね。
(富士通TENは試したことがないので解りません)
書込番号:10457949
1点

>kohcatさん
分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
>【出来ること】
>・SDカード内MP3データ→HDDへのコピー
SDカード→HDDのコピー出来るんですね!
これはかなりポイント高いです!
他の機種でもSDカードが使えるものはHDDのコピーができるものなのでしょうか?
>・SD-Audioの再生
>※SD-Audioは普通のMP3等とはちょっと違う規格です。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/SD-Audio
携帯でダウンロードした音楽などをSD-カードを介して再生できるということですね。
なるほどです。
>【出来ないこと】
>・USBポートにiPod以外のプレーヤーを接続する(USBポートはiPod専用です)
ということはUSBポートにメモリスティックを繋いで
SDカードのようにMP3をHDDへコピーすることや
USBメモリスティック内のMP3を直接再生することは出来ないのですか?
SDカード→HDDへのデータコピーが出来るのなら
USBにそうした機能がなくても大丈夫ですが。
>あと販売店ではわかりにくいですが
>地デジアンテナの受信はパイオニアよりパナソニックの方が良いですね。
>(富士通TENは試したことがないので解りません)
これは貴重な情報です。ありがとうございます!
書込番号:10459012
0点

DDTUGUさん捕捉です。
>SDカード→HDDのコピー出来るんですね!
逆にSDカード内のMP3データは直接再生出来ません。必ずHDDにコピーする必要が有ります。
もしHDDにコピーをせずにMP3を再生する場合にはSDカードではなく、CD-Rに焼けばHDDにコピーせずに再生出来ます。
>USBメモリスティック内のMP3を直接再生することは出来ないのですか?
はい、iPod以外はNGです。
>携帯でダウンロードした音楽などをSD-カードを介して再生できるということですね。
多分、そのようなサービスは無かったと思います。
SD-Audioを使用する際の主な方法は
(1)D-dock(パナソニックのコンポ)等でCD→SDカードにダビング
(2)SD-Jukebox(パソコンソフト)でCDからリッピング
です。
ほぼ、パナソニックの独自規格となっていますのでSD-Audio規格の製品で統一している人以外は
あまりメリットがない(MP3のような汎用性がない)と思いますよ。
ちょっと、マイナス面(?)の解説ですが
私はCN-HW850D(880Dの兄弟機)を使用して満足していますよ。
書込番号:10463348
2点

>kohcatさん
重ねて情報提供をありがとうございます。
これでほぼCN-HW880Dに決める思いが固まりました!
USBがi Pod専用という点も
SDカードで欲しい機能はカバーしているので問題なさそうです。
むしろSDカードの方がコンパクトで便利ですね。
USBはi Podを今後購入する場合や同乗者のi Podが使用できるという点で魅力的です。
SD-Audioの機能の機能もおかげで理解できました!
ほとんど使えなさそうな機能みたいですがデメリットもなさそうですね。
最後にもう一度お店で触ってみて決定したいと思います。
とても参考になりました。
相談に乗っていただいてありがとうございます!
書込番号:10464528
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
ストラーダ CN-HW880Dを、オーディオレスのPASSO(納車が11月20日頃)に取り付けようかと考えております。ネットでストラーダ CN-HW880Dを購入して、TOYOTAのお店で取り付けをお願いしようと思うのですが、必要なものは商品だけでよろしいでしょうか?
なにか配線?とか必要なものがあれば教えて頂きたいです。
ちなみにバックモニターは不要と考えております。ビーコンは気になるのですが。
初心者なので、宜しくご助言をお願い致します!
0点

隙間を埋めるパネルと変換ハーネスが必要です。
これらがセットになったものが
トヨタ車用2DIN取付キットとして\2,100-〜\3,150-くらいで
色々なメーカーから発売されており、
ナビを売っているお店なら販売していますから
ナビ購入時に一緒に買うと良いでしょう。
ディーラーによっては
用意してくれるところもありますから
取付依頼するディーラーに聞いてみるのも手です。
ビーコンは渋滞を考慮するルート案内をさせたい時は必ず必要ですが
その必要がないならお好みで。
ご参考までに・・・・
書込番号:10445484
2点

トヨタ車用2DIN取付キットですね。
ありがとうございます。調べてみますね。
>ディーラーによっては
用意してくれるところもありますから
取付依頼するディーラーに聞いてみるのも手です。
予算のこともあるので、ディーラーに一度聞いてみようと思います。
ビーコンについてはもう少し考えてみようと思います。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:10448068
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
ストラーダポケットシリーズを使用中の方に質問です。
FM多重VICSはビーコンが設置されていないとルート検索時に渋滞情報を使用してはならないとの規則がありますが、ストラーダポケットシリーズのFM多重VICS搭載機種はルート検索時に渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
というのは『財団法人 道路交通情報通信システムセンター』のホームページでFM多重VICSにより渋滞を回避します!という実験を行っているのです(使用機種は三洋ゴリラの630DTと540DT)。
http://www.vics.or.jp/inspect/index.html
ストラーダも渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>>ルート検索時に渋滞情報を【考慮】するのでしょうか?
渋滞は考慮しないですね
通行止めは考慮するらしいですが、遭遇したことはないです。
上記の記事を読みましたが…
・ゴリラがいんちきをして、渋滞情報を考慮しているのか
・たまたま経路計算結果が違うルートを選択して
さも、渋滞を回避してるかのような記事をでっち上げた。
のどちらかのような気がします…
書込番号:10439571
2点

返信ありがとうございます。
ストラーダの取扱説明書をメーカーのホームページからダウンロードして調べてみましたがストラーダの場合はどこにも『VICS情報を【考慮する】【考慮しない】』といった表記がなく、皆様にお聞きした次第です。
どうやらVICSを普及させたいがためのインチキっぽい情報ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10439743
2点

ソニーのオプションにある光ビーコンVICSは情報をもとに渋滞回避し、
サンヨーやパナで使っているFM多重VICSは通行止めだけ回避、渋滞情報
では回避しないとどこかで見たような。
バージョンアップ後のMP200DLでは、「2km先で渋滞」と案内しても
そのままルート通り案内して回避しませんでした。
通行止めには遭遇したことがないので不明です。
高速一区間だけ一般道に出られてもETC千円割引からすれば迷惑なだけだし、
さまざまな事情を考慮し渋滞情報で適切・合理的に回避できるとは期待し
にくいので、現状で困っていません。
書込番号:10439823
1点

返信ありがとうございます。
そうです、返信の通りなのです。ビーコンがあれば渋滞を計算しても良いのですがパナと三洋はFMのみなので渋滞を【(たとえ計算ができても)計算してはいけない】はずなのです。
ただ、皆様の満足度が☆5つなので十分に使用できそうですね。ありがとうございます。
書込番号:10439909
0点

スレ主さんの主旨とは少し外れているかもしれませんが。。。
都内(中央区銀座の歩行者天国PM12:00〜17:00)はキチンとルート回避をおこなってルートが設定表示されてます。
書込番号:10440539
1点

keiekさんの事例が通行止め回避なんでしょうね、この機能はありがたいです。
スレ主さんご紹介のHP情報は、「VICS渋滞情報で回避してはならない」という規制を
緩和するための実験ということなんでしょうね。
渋滞情報で回避するかどうかはカーナビメーカーや利用者が決めればいい事で、
ナビに回避する・しない選択オプションをつければすむこと。
最終的に利用者がルート判断すればいいことです。
お役所はナビ情報でみんな一斉に同じルートに回避し、回避ルートが余計渋滞するとか
心配しているんでしょうが、国民はそれほど馬鹿じゃないし、規制緩和でいいんじゃない
ですか。
書込番号:10441047
2点

皆様、色々とありがとうございます。
今回、車の買い替えに伴いナビも買い替えることになりました。従来はパイオニアのサイバーナビを使用したのですがサイバーナビにはFM、光、電波の3メディアを搭載していたので渋滞情報を受信するたびにルートを再検索していました。
今回は事情があってインダッシュ型もオンダッシュ型も使用できないことからポータブル型を検討しており、パナのCN−MP250DとサンヨーのNV−SB541DTが候補に残りました。
VICS情報の使用については過去のデータ活用を含めて各社の『解釈』でかなり変わるようですね。皆さんの評価を含めてどちらを購入するか検討をさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10441332
0点

>>お役所はナビ情報でみんな一斉に同じルートに回避し、回避ルートが余計渋滞するとか
>>心配しているんでしょうが、
建て前はそうかも知れないですが、本音は、
ビーコン機器には、国へのみかじめ料が含まれているため、
ビーコン機器を売りたいがために、FMVICSだけでは経路計算をNGとしてるような…
VICS情報有料放送サービス…
http://www.vics.or.jp/center/provision.html
書込番号:10448377
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP250DL
当機種を検討中です。カタログを見ると「買った帰りにすぐ使える」と書いてあるのですが…VICS の配線(チューナーはスタンドに内蔵と記載)やアンテナの貼り付け、サイドブレーキコードはすぐに接続できるのでしょうか?機械オンチなので…宜しくお願いいたします。
0点

アンテナコードなんて見えないように隠してシール貼れば終わりだから大して難しくないでしょう
難しいのはパーキング線だけど、これも大して難しくない
どこにあるか探すのが大変な程度w
書込番号:10438195
0点

Birdeagleさん、有難うございます。やはりパーキングブレーキに接続しないと稼働しないものなのでしょうか?
書込番号:10438277
0点

無理にサイドブレーキに接続する必要は無いですよ。
コードを付けなくても走行/停止設定を「自動」にすると走行/停止判定をGPSと加速度センサーで判定してくれます。
サイドブレーキコードを接続するとサイドブレーキを引かないとナビ操作が出来ないので余計な部品に思えます。
書込番号:10440733
0点

DSだいすき!!さん 返信有難うございます。その方法を行うとテレビが観れない等の不具合はないのでしょうか? そもそもパーキングブレーキ接続ケーブルはなんの為にあるのですか? 無知な質問で大変恐縮です。すみませんm(_ _)m
書込番号:10440761
0点

運転中にナビを操作したりテレビを見たりするのは危険なので、車が止まっている時にしか操作できないようにする機能です。
ヤフオクやオートバックスなどで、その機能を無効にして、走行中でもナビを操作したり、テレビをみたりできるようにする配線が売ってます。
ちなみにオートバックスで2400円でした。
書込番号:10442065
0点

オークションにも出ています。
"パーキングブレーキ解除コード"とかの名前で検索するとありますよ。
書込番号:10443323
0点

drone2さん、バナナリパブリックさんありがとうございます。今日、某電気量販店で店員にパーキングブレーキ接続ケーブルについて尋ねると「シガー電源ソケットの金属部分につけると良いですよ」とのことでした。この方法で、間に巷で販売されているパーキングブレーキ解除ケーブルを接続すれば、配線の見た目は気にしないのであれば、ナビ、VICS、走行中のワンセグ視聴は可能になるのでしょうか?
書込番号:10445218
0点

「パーキングブレーキ解除ケーブル」を使う場合は
文字通り「シガー電源ソケットの金属部分につける」「サイドブレーキコードに接続する」等の作業は必要ありません。
「シガー電源ソケットの金属部分につける」というのは、「サイドブレーキコードにコードを接続する」手間を省くための作業です。
いずれにしても、接続に自信がないのであれば、「パーキングブレーキ解除ケーブル」の購入をお勧めします。
見た目もすっきりするし、下手に接続するよりは安心できると思います。
書込番号:10452948
0点





カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
ナビを購入初心者です。
現在オーディオレスで新型プリウスを納車待ちの状態なのですがこちらのストラーダHW850D本体をネット購入し、ディーラーで取り付けを考えております。
ディーラーに持ち込む際、ナビ本体以外に絶対必要なパーツとかはあるのでしょうか?
またそれは大体どの位の価格でしょうか?
もしわかる方がいらっしゃいましたらご教授いただきますようよろしくお願いします。
0点

オーディオレスの新型プリウスに
市販品ナビを取付ける場合には
隙間を埋めるパネルと変換ハーネスが必要です。
これらがセットになったものが
トヨタ車用2DIN取付キットとして\2,100-〜\3,150-くらいで
色々なメーカーから発売されていますから
ナビ購入時に一緒に買うと良いでしょう。
ディーラーによっては
用意してくれるところもありますから
まずは、ディーラーさんに聞いてみましょう。
ご参考までに・・・・
書込番号:10434318
1点

とりあえず途中経過確認wも兼ねてナビだけ持ってったらどうです?
で、営業さんとかに「あと追加でなんか必要?」って聞けば良いと思う
それが一番確実
書込番号:10434805
0点

返事が遅くなりましたホ
とりあえずディーラーにナビもっていって相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10440181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
