
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月7日 21:45 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年9月17日 18:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 19:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月5日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月6日 09:35 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月7日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
過去ログを見てはいるんですが。
同じような質問ですがお許しください。
今購入を考えていますが
どうもナビの精度が低いという評価が気になります。
自分で使って決めることができれば良いのですが、
購入しないと良し悪しがわからないのがむずかゆいとこで。
今現在楽ナビのHRZ88を使用しております。
車の買い替えで今、こちらに使用かなと悩んでおりますが
皆さんのナビが悪いという評価がひっかかって今一歩購入するまでにいけないで悩んでおります。
都内などこまごましたところに普段から行くわけでもなく
むしろナビを使うときといえば、地方に行くときに使うことが多いと思います。
そんな感じで使う程度です。
また、たまに都内にも行ったりはしますが、ビーコンは付けたほうが有効なのでしょうか??
首都高の渋滞回避などにも有利なのでしょうか??
わかりずらい質問で申し訳ございませんが
なんとなくで良いので参考までにいろいろと教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点

パナナビの精度が悪いと言うのはカロ信者の妄想です。
とは言い過ぎですが真面目な話、
現行のこのクラスのナビではどのメーカのものでも精度に差はありませんよ。
それどころか08年以降のモデルでは
パナナビよりカロナビのほうが精度は低い、と言うかズレ易いです。
精度に関しては気にする必要はないでしょう。
ただ、ルート案内のアルゴリズムに関しては
各社それぞれ微妙に癖が違うのでこのあたりはお好みになります。
ビーコンは渋滞回避を考慮したルート案内をさせたいなら必要でしょう。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10112694
0点

首都高に乗られる機会もあるようなら、ビーコンは無いよりも有った方が良いでしょうね。
首都高の場合、渋滞は勿論ですが、料金所の閉鎖も頻繁にあります。
渋滞回避もそうですが、その前の道路情報をキャッチすることに意味があり、効力を発揮すると思います。
書込番号:10113611
0点

お返事ありがとうございます!!
皆さんのご意見を参考に
ストラーダに決めました!!
では明日早速購入したいと思います!!
あっ。でも納車がまだでした・・・。
書込番号:10116759
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
昨日見たところ
155000円でした。
黄色い帽子は
今日見たところでは
178800円でした。
書込番号:10112492
1点

LBDAさん教えて頂き有難うございます!!
今、ETC付でオートバックスで買って取り付け中です。
助かりました♪
書込番号:10114756
0点

掲示板のルールを読んで下さいね。伏せ字は禁止されてますよ。
書込番号:10115648
0点

今日店頭で確認したところ、168000円でした。まぁ地域によって異なると思うので参考にならないかも・・・。
書込番号:10121361
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
こんにちは。
先月、ディーラーにて30プリウスに取り付けしていただきました。
最近気づいたのですが、トンネルを通過する際、ナビの自車位置表示がトンネルの入り口で止まってしまい、
抜け出ると、出口のあたりから急に表示されます。
これは、こういう仕様なのでしょうか?
皆さんの、ナビでこういった症状はありますか?
よろしくお願いします。
0点

・・・車速信号が取ってありますか?
車速信号を取ってない症状と同じですが・・・
メニュー→情報設定→取付情報確認の所で確認できますから
確認してみてください
書込番号:10104917
0点

車速パルスが接続されていないのでは?
取扱説明書 操作編の18〜19頁に車速パルスの確認方法が記載されています。
走行中に車速パルスの数字が変わらなければ接続不良や故障か考えられます。
書込番号:10104951
0点

ありがとうございます。
さっそく、説明書みながら確認してみましたが、走行しても車速パルス、学習レベルは0のまま動きませんでした。
やはり、接続不良か故障ということですかね?
書込番号:10105057
0点

>やはり、接続不良か故障ということですかね?
先ずは取り付けをお願いしたディーラーに相談してみて下さい。
その結果、接続に問題無ければ故障の可能性大です。
書込番号:10105082
0点

先日、ディーラーにて見てもらいました。
配線不良とのことで、すぐに治してもらえました。
ありがとうございました。
書込番号:10163507
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP100D
今日は、CN-MP100D をトラックに付けるつもりで購入しましたが、説明書にデコデコは使わないで下さいと書いて有りますが、DC24V→DC12Vに電圧落として使うと何か不具合があるのでしょうか?
詳しいい方いましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
0点

他のナビでもそうですが、取説には火災や感電の原因になると注意喚起されています。
書込番号:10103243
1点

可能性の話として
デコデコの不具合によりナビに不具合が発生する場合があります。
その場合にデコデコが悪くてナビに不具合が発生していることの証拠がなければナビの不具合対策をメーカーとしては求められます。
結局は責任の所在がはっきりしない機器を接続することはメーカーにとっては無駄な不具合対策を求められることになりますのでそれを防ぐための表記だと思います。
デコデコは安定化電源ですので実際につなぐ話であれば12Vバッテリーにつなぐよりは問題が発生することはないと思えますが、不具合が起きたときにメーカーに対して責任を押しつけるようなまねさえしなければデコデコを利用することそのものは問題は無いと思いますよ。
あくまで説明書には使わないでほしいと書いてあるのですから、使う場合には自己責任で利用してくださいね。
書込番号:10106681
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
ナビは、HW850Dにほぼ決めましたが
バックカメラが決まりません ナビHW850Dで対応してるバックカメラ
で 範囲線がある良い製品のメーカーがありましたら メーカー、品番を教えて下さい
候補の パナ製のCY−RC51KDは、対応してますが
バックカメラをナビで見た時に(カタログを見た時に)
何の範囲線も(赤や青など)ついていません
車のメーカーオプションのバックカメラなどは、範囲線などがありますが
返答下さい。
0点

勘違いされてる様ですが、そちらが「範囲線」と仰ってる目安の線は、カメラからの映像にあるのではなく、カーナビ側で(バックの時だけ)合成します。(線の幅とかもカーナビで設定します。ネットで取説が公開されていますので、参考にして下さい。)
カメラの機種によって映像の違いがあり好みもあるでしょうが、私は(本体は880Dですが)パナソニックのカメラを使用してますが、夜でも意外と見易いですよ。
書込番号:10095377
0点

('◇')ゞさんがおっしゃっている通り、バックカメラ映像のときのガイド線の表示は
ナビ側が持っている機能ですのでどのカメラでも表示されます。
ナビ側に設定により幅や角度を変えることができます。
表示しないようにすることも可能です。
クロヤスネコさんがみたカタログの写真は表示していないだけだったのでしょう。
ついでに言うと
バックギアに入れたときの連動表示もナビ側の機能ですから
どのメーカーのカメラを付けても連動します。
カメラはRCA出力のタイプならどのメーカーのものでもOKですが
私もパナCY-RC51KDが無難で良いと思いますよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10095552
0点

バックカメラの目盛り線ちゃんと表示してますよ。
(目盛り線はナビ側の機能です。)
ただし、純正オプションのようにハンドルと連動はしていません。
書込番号:10099775
0点

有り難うございます
目盛り線は、ナビの方で設定できるんですか
勘違いしてた みたいです。
カメラも パナのCY−RC51KDに決めたいと思います
また わからない事が有りましたら アドバイスお願いします
書込番号:10108359
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
850Dとクラリオン807とで悩んでいます。
ほぼ850に決めていたのですが、
ナビ中の目的地までの方向矢印が欲しくなり、807が浮上して来ました。
かつてのナビはみんな(?)方向矢印があったと思いますが、
なくても物足りなく感じないものでしょうか?
ルート案内中に渋滞にはまり、抜け道へそれる時や、
示されたルートが遠回りだった時、
案内に任せてどこを走っているか感覚が麻痺した時には
有用だと思うのですが。
今やパイオニア(バックカメラのガイドがないので候補外)と、
クラリオンくらいしか方向矢印はないのですね。
AVや液晶、価格など他の部分では850の方が気に入ってます。
よろしくお願いします。
0点

私もその機能は結構必要なモノだったのですが
購入後 無いことに気が付きました。
最初はショックだったのですがもう慣れました。
※以前のパナソニックのカーナビには付いていたんですがねぇ…
書込番号:10093120
0点

返信ありがとうございます。
kohcatさん、慣れてしまえば不都合を感じませんか?
方向矢印がないメーカー増えているということは
(パナも以前はあったのになくなったということは)、
不要だと思う人が多いということなんでしょうかね。
今週末には買いに行くつもりなのですが、
踏ん切りがつきません。
minthiaさん、
線じゃなくても矢印でも構いません。
他メーカーで矢印が出るものがあれば教えてください!
探せばいいのでしょうが、みつかりません。。。
よろしくお願いします!!
書込番号:10095892
0点

アルパインのVIE-X08にもその機能ありますよ。
以前はクラリオンの808を使っていましたが、今のVIE-X08にもその機能があって助かりました。
あると結構便利ですよね。
書込番号:10096821
0点

お使いになる地域によって違うと思いますが、
無きゃ無いで不都合を感じなくなりました。
トータルバランスで自分に合ったナビでしたので今は満足です。
minthiaさん
パナソニックにも確認したのですが「目的地方向直線(という名称だそうです)」は無いと言われてしまいました。
もし、裏設定等であるのであれば教えていただきたいのですが。
書込番号:10097830
1点

私も前機種から買い換えたら目的地への方向線が無くなっている事に気づきガッカリしました。
ナビで示された遠回りの道でショートカットを探す時にとても重宝していたのですが、皆さんナビに示されたとおり走る方が多いのでしょうか?
説明書の基本編NAVI編 P8「ルート案内中の表示」の真中左側に「ルートからはずれた場合は、目的地までの直線距離と方向を示す矢印を表示します。」とあるので、表示する機能はあるようですが、実際見た事はありませんし、特殊な状況下でしか表れないようなので、いつでも表示できるように設定を追加して欲しい所ですね
書込番号:10098938
1点

!
>ナビで示された遠回りの道でショートカットを探す時にとても重宝していた
Hyundaiさん、的確なお言葉ありがとうございます!
まさにそのように思っていました。
kohcatさんの「無きゃ無いで」にも励まされますが、
DVDナビからの進化のつもりなのに
機能削減ではストレスになりそうです。
ナビ機能が上がって、あんまり遠回りとかにガイドしなくなっているのでしょうか。。。
また、おびいさんのご指摘でアルパインVIE-X08を先ほど見てきました。
確かに設定によって矢印でるようですね。
が、クラリオン809よりさらに高いのと、
ETC連動が難しく、検索ジャンルで銭湯が見つけられなかったので、
やはりクラリオンとの一騎打ちで考えます。
この際、細かな差異は慣れるとして無視することにしました。
クラリオン809と比較し、パナソニック850Dは、
・目的地矢印がない×
・(ETC・バックカメラ込み同士で)5万円くらい安い○
・ルート上の(寄り道としての)行き先検索が可能○
・詳細⇔広域がタッチパネル×
下2つを相殺して、、、
矢印のために5万円?
それだったらパッド換えたいW
随筆になっちゃってすみません。
明日明後日には購入するつもりでカーショップ巡ります。
書込番号:10100419
0点

ご報告です。
週末店頭でお店の人とも話して、
再度悩みながらもクラリオン809にしました。
取り付けはまだですが、
結果的にスレ違いになってしまい、ごめんなさい。
自分でも意外な結論でした。
私は都内などなんとなく行き先がわかっているときに、
目的地を設定し、方向矢印を目安に運転していたようなのです。
ルート案内はあまり参考にしてなかったと思うのです。
初めての道や旅行中などでは矢印不要とも考えましたが、
今回は809にしました。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
本当に感謝しています。
書込番号:10114283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
