
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2009年7月18日 08:26 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月10日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月6日 19:40 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月3日 15:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月1日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月1日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
このナビを取付けた場合、バックカメラはこのCY-RC50しかないみたいなのですが、どうも純正のカメラなどに比べると設置状況が飛び出し過ぎていて悪戯されそうに思うのですが、そんな事はありませんか?Panaのバックカメラは特に?
こんな風に付けると目立たないよ等のアドバイスもあればご教授下さい。
また現在使われている方や、メーカーサイト以外のカメラ取付後の映像ありましたらお知らせ下されば幸いです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7480338&act=input
ここの下の方にノアにサンヨーのカメラを付けた写真がありますが
こう言う事でしょうか?
パナのカメラやその他のカメラでもこの様に付ける事が出来ます
書込番号:9789968
0点

参考になるものがあるか、良かったら目を通してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=CY-RC50
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=CY-RC50
書込番号:9790009
0点

付ける人の腕次第で純正のリアカメラと同じ様に埋め込んでるんですけど
リンク先の画像見てないんですかね〜
書込番号:9794987
0点

うさだひかる2さん、こんばんは。
ノーマル状態で納車された場合でもバックカメラのはめるところは切り込みというか、はめ込めるような入れられるようになっているのですか?
それとリンク先はどちらの事を言われてますか?Panaのページだと思いっきりカメラが飛び出していましたが……。
書込番号:9804124
0点

車によって穴が開いてて塞いであるだけの車と
穴が開いてなく線があるだけの車
まったく何も無い車だけど穴あけ可能の車
穴あけ不可の車があります
・・・まず何の車なのかが分からないので分かりません
リンク先は・・・僕が張ってるリンク先
バックナムさんが張ってるリンク先は見ましたか?
書込番号:9804178
0点

うさだひかる2さん、こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
リンク先はいろいろ検索しましたが付けたい車のは見当たりませんでした…。
つけようと思っている車は新型プリウスです。
少しでも情報があればよろしくお願い致します。
書込番号:9806196
0点

新型プリウスなら純正カメラ取付部が蓋になっているだけなので
蓋を外せば特別な加工なしでも
純正カメラと同じ位置に同じように取付できますから
飛び出したようには見えませんよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9806757
0点

太陽系さん、こんにちは。
新型プリウスにパナのバックカメラを付けています。
ご心配されている件ですが、施工する業者の腕がきちんとしていれば、純正と変わらないような設置になりますよ。
設置された写真をご覧ください。
安心いただけると思います。
書込番号:9822400
1点

横スレすみません。
このバックカメラには、パナソニックに登録した場合に、7月から
送られてくる専用カバーを付けないと保安基準にパスしないようですが
どうされました?
(自動車を購入して登録した日が2009.1.1以降の車体に取り付ける場合です。)
すでに販売店で売られている現物にはついていたのでしょうか?
書込番号:9822713
0点

バウバウおやじさん、こんにちは。
ご質問は、改正「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」の問題の件ですね。
この問題自体は、全長よりはみ出て長くなることを言っているようです。
パナHPの写真のように設置すると、確かに若干外側にはみ出ているので、基準にひっかかるらしいです。
ですから私の投稿した純正と同じような設置の場合は、基準にひっかからないということでOKだそうです。
基準は、車検に通るかどうからしいです。
この話は、取付をお願いしている業者さんがトヨタの下請け(DOPとかを取付している)をしていて、トヨタのディーラーと打ち合わせをした結果、問題なしとなったそうです。
あと販売店で売られているものには、現物はついていませんでした。
お客様ご相談センターに電話して取り寄せる形になります。
パーツは、グレーの変な形の部品で、取付すると余計変に見えます。
書込番号:9823189
0点


またまた横スレ、すみません。
イチロー★さんのおっしゃる通り意味のないパーツですよね!
実際取り付けると視野の角度が真下に近い角度になってしまいました。
(それでも、スレ主さんの言われているほどの飛び出しはありません。)
イチロー★さん曰く
「この問題自体は、全長よりはみ出て長くなることを言っているようです。」
であるならば、このパーツは無しで取り付け可能ということでしょうかね。
書込番号:9835630
0点

>この問題自体は、全長よりはみ出て長くなることを言っているようです。
・・・それは違いますよ
角が立ってる部分が直径10pのボールに当たらない位置に付いてれば
このパーツは使わなくても取付可と言う事です
純正のカメラが埋め込みで付く位置に同じ様に社外品カメラを埋め込みで
取付ければ何の問題もありません
書込番号:9836690
0点

イチロー★さん、写真の方ありがとうございました。
新プリいいですね〜 うらめしや〜〜
私としてはイチロー★さんのような位置と角度にカメラが取り付けられれば
サイコーと思っております。
しかしながらそれではいずれ法定の基準にふれるという事になるのですか?
書込番号:9842557
1点

>しかしながらそれではいずれ法定の基準にふれるという事になるのですか
2回目のレスから思ってましたけどみなさんの回答をちゃんと読んでいますか?
すぐ↑でうさだひかる2さんが回答しているでしょ?
純正位置の蓋はずして取り付ければ改正法基準にはふれませんよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9846826
0点

太陽系さん、こんにちは。
新プリいいですよ。楽しみに納車を待ちましょう。
一応、取付業者がディーラーと打ち合わせをして大丈夫だと確認したようなので、問題ないでしょう。
念のため、急にダメだと言われた時用に対策部品は保管しておいてくれと言われていますが。
まぁ、ダメだったら大丈夫なように業者にやり直させればいいでしょう^^
書込番号:9847440
0点

イチロー★さん、こんにちは
わざわざ確認して頂いてすみませんでした。ありがとうございます。
これで安心しました♪
プリにはカメラはきれいにおさまるという事がわかり法定的にもOKでよかったです。ただ裏蓋を外してうまく取り付けた場合、カメラの横の隙間は空きっぱなしでホコリ等も入りっぱなしという事でしょうか?
書込番号:9870806
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
リア用8V型ワイドVGAモニター(TR-M80WVS7)をこのナビにD2出力で、つないで、
地デジ放送を見た場合、もとのナビの画質と比べて、同じ高画質でしょうか?
それとも少しもとのナビの画質より、劣りますでしょうか。
まったく同等の画質なら購入したいと思います。
つけていらっしゃる方がおられましたら教えてください。
1点

以前D2端子とRCAで8vモニターを比較展示しているのを見ました。
確かにD2端子の方が輪郭ははっきりしてましたね。(RCAも十分きれいでしたが。。)
肝心の劣化ですが、目で見分けられる範囲では殆ど感じられませんでしたよ。
書込番号:9792784
1点

全く同じ接続でTR-M80WVS7を使用していますが、
ナビ側のモニターとD2接続のモニターでは
明らかにナビ側の画像の方が美しいですよ。精細感や物体の輪郭がD2接続のモニターとは
全然違うといった表現が当たっていると思います。
ただ、これは、ナビ側(ナビ本体)のモニターがキレイすぎるのであって
D2接続のモニターが悪いというわけではありません。
D2接続のモニターも十分に高機能です。
もし、本体のモニターとD2接続のモニターの画質が同等でなければならないという
お気持ちをもって購入するというならば、やめておいたほうがいいですよ。
明らかな画質の違いにがっかりすることは間違いありません。
本体側モニターとD2接続モニターの画質の違いに心底がっかりした私がいうのだから
まちがいありませんよ。
書込番号:9825814
2点

よけぽん さん
本体のモニターとD2接続のモニターの画質が同等でなければならないという
気持ちで購入を考えておりました。
明らかな画質の違いがあるのですね。
やはりそうでしたか。
ナビ側(ナビ本体)のモニターがキレイすぎるので
D2接続でも、TR-M80WVS7のモニターが
そこまでの画質を出せるとは考えにくかったものですから。
ただ、パナお客様センターに問い合わせて、実際に接続してもらって
検証してもらったのですが、劣化なしで、同等の画質との回答でした。
これはあくまでメーカーの形式上の回答であって、実際人間の目で
比較すると、差を感じるものでしょうね。
画質にはかなりこだわって、他の機種と比べて、この機種を選んだものですから。
明らかな画質の違いにがっかりするところでした。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9827954
1点

よけぽん さん
パナお客様センターに再度、電話で問い合わせてみました。論理的に同等の画質との回答でした。
ひとつ違うのは液晶AIと画面サイズだけだそうです。
リアモニターにD2端子で接続しても画質が落ちることはなく、画質に差が出ることはないそうです。
確認してほしいのは@モニターはQVGAの7V型とかと間違っていないか。AD2接続されているか。B比較しているのは地デジ番組ですか。との回答でした。よけぽん さんのお話ですと間違いないですよね。
あとカー用品店で地デジチューナーTU−DTV30とモニターTR-M80WVS7を見ることができました。(専用ケーブルで接続でD2端子接続と同等です。)
近くにあったCN-HW850D の画質とよくよく比べて見ましたが、まず同じ画質に見えました。
パナお客様センターにこのお話もしてみましたが、ご覧のとおり、やはり同じ画質ですよとの回答でした。
また周りの明るさなどの環境や、画面の明るさ調整とかによっても見え方が違いますので、そこらを確認することを希望しますとのことでした。
よけぽんさんの、この件を述べられている別スレも拝見しました。
よけぽん さんのナビ側のモニターとD2接続のモニターでは明らかにナビ側の画像の方が美しい。精細感や物体の輪郭がD2接続のモニターとは全然違うといった表現が当たっている。というのはパナお客様センターに聞く限りでは、またわたしが店頭で見る限りでは、意見が相違していると思いますが、よけぽん さんは、実際に付けられてご覧になって比較されていらっしゃいますので、ぜひご意見をいたきたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:9979448
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
この機種の購入を検討しています。
メニュー画面トップに「*LINK」ボタンがありますが、これを表示しない様に設定できないでしょうか?
おそらく殆どの人が必要無い機能と思われるのに、メニュートップ画面の一等地を占拠されて邪魔なのですが・・・。
0点

表示しないようにはできないですね。
それ以外のトップメニューは変更できるんですけど
あまり目立たないので気にならないと思いますよ。
書込番号:9786695
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL

良識的なメーカーによる、ドライバーの安全を考慮した設定です。
どうしても見せたいのなら本体をクレードルから外し、子供に持たせれば良いでしょう。
書込番号:9786375
2点

私も試して見ましたが、本体側(クレードル側)だけではアースを
取るのは難しいようです。
一応試したのは、ゴリラと同じネジを刺すこと。
ステレオタイプの超ミニプラグを買ってきてプラグだけで
アースが取れないかやってみましたが無理でした。
素直にアースケーブルをボディアースするしかないと思います。
書込番号:9787660
0点

ナビ初心者のためよくわかりませんが。
ナビ本体から車体にアースを取れば、走行中でもTVが見れると
いうことでしょうか。
書込番号:9790715
0点

単に、サイドブレーキコードをアースに短絡すればいいだけです。
書込番号:9796462
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
出来るだけ安くこちらの機種(CN-HW850D)か
もう少し頑張ってお買い得になった(CN-HX1000D)にしようか迷っています。
Fクラスの方が性能がよいということなのでCN-HX1000D
にしようかと思っていたんですが
2009年モデルは地デジの感度が相当パワーアップしたとの事。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX900/contents/pic02.html#05
これって結構変わるもんでしょうか?
また、ラジオの受信感度は地デジの受信感度に比例してますか?
(ラジオも結構聴くため)
0点

地デジの感度はHX1000DとHW850Dなら大差ありません。
HW850Dの前モデルHW800Dが2アンテナ2チューナーだったのが
HW850DからHX1000Dと同じ4アンテナ4チューナーになり
感度が大幅に上がったとしているのです。
ラジオ感度は地デジ感度とは関係ありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9781486
0点

PPFOさん
すいません確認不足でした。
CN-HX1000Dも「フロントのみの4ch」
になってました・・・
そうですか、せっかく高感度のチューナーなので
ラジオもクリアに受信できるのでは?
と期待したのですが残念です。
書込番号:9785269
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
ラクティス1300Lパッケージに取付けを予定しています。
これは必要だという物があれば教えて下さい。
・本体 CN-HW850D
・バックカメラ CY-RC50KD
以上でお願いします。
0点

部品ですか・・・、普通は、付属しているパーツで大丈夫なはずだけど??
付属している物に対して、取り回しで不足すると感じれば延長ケーブルかな?
代用出来る物があれば何でも可。
内装を外すのでしたら、KTCとかである工具。樹脂製の物でクリップを抜く物があります。それと、クリップは壊れると思われるので新品を用意する。
クリップ、クランプ、タイラップ、テープ類。必要に応じての両面テープ(厚み違い、クッション目的等々で)
場所によっては、ハーネスの被服が破けるので、保護チューブ、保護カバーです。(車両火災の主原因が改造したハーネスのショートが原因です。)
両面テープとかの接着前の汚れを落とす脱脂剤?が付属しているはずだけど、不安があれば買い足しておく。
書込番号:9781650
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
あと必要な物は、エーモン2202サイドパネル付きと、マックガードナビロック(76041)位でしょうか?
書込番号:9785179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
