
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2015年10月1日 00:51 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月30日 22:24 |
![]() |
11 | 2 | 2015年9月24日 14:47 |
![]() |
6 | 3 | 2015年9月20日 22:00 |
![]() |
16 | 19 | 2015年9月19日 16:23 |
![]() |
3 | 6 | 2015年9月19日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS625TD
こちらの商品なんですが、H21年式スズキ ワゴンRスティングレーに取り付けをしたんですが、AM/FMを聴けるようにするには、どのように接続すれば、よろしいのでしょうか?
0点


>TWELVE1212さん
レスありがとうございます。一番右下の所ですよね.........。そこに穴あったかな......。
明日見てみます。ちなみに、取り付けしてません。
それを取り付けすれば、聴けるようになるんですか??
書込番号:19179888
0点

付ければ聴けるようになるはずですよ。
ケーブルは黒いカバーで画像のような形をしているので確認して繋いでください。
書込番号:19180034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製造されて9年たってるから,どうかな?余計の世話ですが、H21年式スズキワゴンRスティングレーに取り付けをする前は、大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:19180409
0点

>TWELVE1212さん
了解です!ありがとうございます。
>艦船模型マニアさん
正常に使えていたか、確認しておりません。
使えるといいんですが........。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19180707
0点

車両からくるラジオアンテナを使用する場合 アンテナを機能させるためのパワー信号を感知する青いコードを
接続することもあります。
下のコード類にそれはありませんか。
書込番号:19180709
1点

>enskiさん
>艦船模型マニアさん
>TWELVE1212さん
皆様方のおかげで、無事ラジオ使えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:19189015
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R330D
納車予定のNBOX SSパッケージにこのナビを取り付けようと考えています。
ナビ装着用スペシャルパッケージ仕様(コントロールスイッチ、リアカメラ等)
に対応できるためには、ケーブルやキットが必要ですが、
ディーラーにもっていくために、本体以外に必要なケーブルやキット(型番など)を詳しい方は教えてください。
0点

ググったらすぐわかるんだけど…。
取り付けキットはここで自分の適応する型番を探しな。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit.html
バックカメラの接続ハーネスも必要だよ。
それは自分で調べてね
書込番号:19188532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP755VD
CN-GP755VDを通販で購入し、自分で取り付け予定です。
その際、カタログに取り付け台の付属として「パーキングブレーキ接続ケーブル」とありますが、これは素人でも取り付けられるものですか。車の中の配線の何処かに接続しなければならないのは、自分では出来そうもありません。
又、どうしても接続しなければならないものですか。付けなければどんな不都合が生じるでしょうか。
以上説明頂ければ幸いです。
(現在使用中機は、パイオニアAVIC-T07で、接続はシガーライターの電源と車内に張り巡らしたアンテナのみで、自分でつけました。)
5点

探せばいくらでもありますし、購入するときにオマケで付けてくれるショップも沢山ありますよ。
自分はオマケで付いてきました。
書込番号:19169173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

端折ってすみません。
つまりケーブルなんて不要ということです。
パナではポピュラーな方法ですから検索すればすぐに見つかりますよ。
書込番号:19169182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RX01WD
本機を所有しています。
音質向上のためスピーカー交換(ドアのデッドニングも同時施工)を考えていますが、本機のアンプ部は貧弱なので、グレードの高いスピーカーだと能力を発揮できないとのコメントがあり、スピーカーの選定に悩んでおります。
手っ取り早いのは外部アンプの追加だと思い調べたのですが、本機は音声出力にRCA端子を持っていないので、外部アンプの選択肢が少ないとのコメントが見受けられました。(スピーカーケーブルで出力された信号を入力できる外部アンプしか対応できない。)
本機のスペック表をみると、接続端子にHDMI出力(音声信号:リニアPCM,Bitstreem)の記載がありますので、これに対応した外部アンプを検索しましたがこんなモノは見つけられませんでした。
しかし、HDMI端子をRCA端子に変換する機材は検索すると結構ありました。
「http://item.rakuten.co.jp/tsdrena/10000083/」、「http://www.amazon.co.jp/dp/B00VJVI7Y0?psc=1」
HDMI−変換器を経由して外部アンプに接続することは可能な気がしますが、変換に伴う劣化や音声遅延等で意味のないことなのでしょうか?
あまり詳しくないので、アドバイスをお願いします。
ブルーレイ再生機能は必須で当該機は結構気に入っているので、音質向上のためにヘッドユニットの交換をすればいいなどの意見は勘弁してください。
2点

無理です
その方法でも音は鳴るのかも知れませんが
ナビのボリュームやイコライザー等での音の変化に対応出来ません
>スピーカーケーブルで出力された信号を入力できる外部アンプしか対応できない
どんなアンプでも、スピーカー線に「ハイローコンバーター」を接続する事で外部アンプを接続する事は可能ですよ
さらに上を目指すのならば、「bit One」等のプロセッサーを介して外部アンプを付ける事も考えてはいかがでしょうか?。
書込番号:19147023
2点

高いスピーカー、高いアンプなど高額ユニットによる音質向上は魅力的ですよね。
しかしどんなユニットでもちゃんとインストールできなければ宝の持ち腐れになるでしょう。
逆もまた然りで安いスピーカーでもちゃんとインストールできればソコソコ鳴るものですよ。
アンプ導入でも設置場所の問題やノイズ対策、ワイヤリングなど配線にも結構お金かかったりします。
手っ取り早く決めたければ能率の高いスピーカーを選んで交換が第一歩かなと思います。
個人的にはバイアンプ接続できるパッシブがあると後々役立ちそうだなと思います。
書込番号:19152050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
HDMIの音声出力だと本機のコントロールアンプを経ないと言うことですね。
たしかに、ホームオーディオでもTVやAVアンプで制御しますね。
いきなり、パワーアンプにソースのRCA出力を接続するようなモノですね。
>TWELVE1212さん
インストールはショップにお願いするつもりです。
その前に、HDMIでつなげないか予備知識としておたずねした次第です。
お返事いただいた二名の方、返事が遅くなりましたがありがとうございました。
書込番号:19157899
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW830D
中古で購入したコペンにこのナビが装着されており、今回、バックカメラ(1台)を設置しました。 配線は「カメラ映像入力コードとカメラ本体の映像出力を結線」、「カメラの+電源をバックランプ線」、「カメラのマイナス線をボディーアース」を行い、ナビ本体はカメラの「モニターの割り込み設定」をしました。
エンジンをかけ、ギアを「R」にしますとカメラ映像が映されますが、ギアを他のN、D、Pなどに切り替えると、ナビ画面やオーディオ画面になるかと思いきや、画面が真っ暗になってしまいます(画面が真っ暗なのは、カメラ電源をバックランプから取っているからかと思われます)。
操作ボタンはイジェクト、ボリューム操作以外反応しません。 カメラの電源線を外すとナビ画面、オーディオ画面が表示されます。 ナビ画面上の信号確認では、リバース信号の反応はあります。 カメラは、中国製のA0119Nとなります。 ナビ本体の「カメラ信号入力コード」の接続はしておりませんが必要ないですよね。 どなたかアドバイスを頂けますと助かります。 以上、宜しくお願い致します。
1点

ナビに問題ありそうなら、リセットしてみてはいかがでしょうか。
モニター部オープンするとリセット穴があると思います。
また、接続に問題ないのなら、バックカメラ側の電源をリバースからACCにつなぎ変えてみてはいかがでしょうか。
(カメラ電源入りっぱなしですが)又はリーバースから電源をとる位置をナビ至近にしてみるとか。
注:対策済品なら良いのですが、パナソニックのこのシリーズは、電源を外すと壊れる不具合があったと思います。
乗せ買えで壊れたとか、バッテリー変えたら壊れたとか。(HDDエラー表示になる)
書込番号:19120670
1点

すすすゆう様
早速のアドバイスを有難う御座います。
リセットを試みましたが、ボタンを長く押しても画面が消えるなどの反応がなくリセットが効かない状況です。
電源線をACCから取る事は試していませんので、週末に試してみます。
バッテリー交換して異常は発生していませんので、ICは交換済みと思われます。
書込番号:19120700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねん土さん
ナビのリバースコードにバックランプの配線を接続しているのでしょうか?
書込番号:19120938
1点

ナビのリバースコードにバックランプの配線を接続しているのなら、取扱説明書の24〜25頁に記載されている方法でリバース信号がバックギアに連動してONになっているかご確認下さい。
書込番号:19120961
1点

このナビとカメラを知らないのですが。
状況からの推測からですが確認が一つ。
リバース以外の時にカメラにプラス電源を入れて見て下さい。
その状態で画面がカメラの映像になるのならですが。
リバースのラインに微弱な電圧が掛っているのでは無いかと思います。
微弱な電圧で画像信号が出てしまう。
その信号でナビはバック画面に切り換わる。
但しカメラは作動電圧に達していないので画像は真っ暗。
上記の様で有るのならバックラインにリレーを介してバック時の電源所得してみては如何でしょう。
推測ですが。
書込番号:19121085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアツテッツァ様
アドバイス有難う御座います。
ナビのリバースコードは、ナビ本体近くのコネクタからリバース信号を取っており、車両信号確認画面でも反応はありますし、カメラの電源を落としている現在も、ギアを「R」に入れると真っ暗画面にガイド線が表示されていますので、リバースコードの結線は問題ないかと思っていますが、怪しいんですよね。
それともカメラは新品ですが故障しかかっている可能性もありますかね。
書込番号:19121108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとした、補足ですけど、
とりあえずバックカメラの電源コードを外して、ナビ画面やオーディオ画面が正常に映るのであれば、
麻呂犬さんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:19121118
0点

的外れ等のレスならいつもどうりにスルー願います。
リバース信号を該確認画面でそれなりに判断しているなら
本来はそれが本動作に反映されるとしても
故障等で結果として本動作に反映しきれないとか?
俗に言う何かがまわってきて(下記の引用が関係?)。
映像信号を感知するとバック画像、無感知で戻る、ナビも有ると思います。
このナビは”リバース信号”に同期して切り替わりるのが仕様としても
>カメラの電源線を外すとナビ画面、オーディオ画面が表示されます。
との事なので映像にはならないがそれなりの信号(電圧?)がカメラより出力されていて
仕様はさて置き反応しての黒画面、とか?
書込番号:19121148
3点

ねん土さん
前述の取扱説明書の24〜25頁に記載されている確認方法で、ナビに入力されているリバース信号がバックギアに連動してON/OFFしているのでしょうか?
このON/OFFするリバース信号を基にナビはバックカメラの画面に切り替えます。
ナビに入力されているリバース信号がON/OFFしているのに、これに合わせてナビのバックカメラの画面が切り替わらないのなら変ですね。
書込番号:19121607
0点

麻呂犬様
まきたろう様
アドバイスを有難う御座います。
「リバースのラインに微弱な電圧が掛って画像信号が出て、その信号でナビはバック画面に切り換わる」
といった可能性があるのですね。
週末になってしまいますが、確認を行いたいと思います。
その場合、リレーを使えば解決できそうですね。
どうも、有難う御座います。
スーパーアルテッツァ様
何度もアドバイスを有難う御座います。
ギアを「R」にすると、ナビの車両信号確認画面で、ON/OFFしています。
なんといっても、カメラの電源を線を抜くと、ナビはバックも含めて正常に動作します。
因みに、カメラの電源を抜いた状態で、現在車に乗っているのですが、
ナビの設定をカメラ割り込みにしていますので、ギアが「D」の時は地図画面で、
ギアを「R」にしますと、黒画面にガイドラインが表示されます。
書込番号:19122941
0点

配線が正しければナビ本体の不具合っぽいんですが。(リセット効かないのも)
ナビのリバースコード(紫/白)にはカメラ電源の赤と車両の線がつながってるだけですよね。
(カメラの電源の赤をこの場所以外にもう一箇所とってたらマズイですよ)
中華カメラの場合、電源のとり方は、
電源けーブル(+、-の2本)で電源をとる方法(バックランプ周辺から電源をとる)と、
電源ケーブルを用いずに、黄色の映像ピンプラグから出ているリード線(電源、赤色)1本だけで電源をとる
(ナビ至近から電源をとる。マイナス側はピンプラグと共用)接続の、
どちらでも可能な機種があります。
どちらかをリバース線に接続すればシフトRポジションでカメラ電源オンになりますが、余ってる赤線が、
ACCとかにつながっているとその電源がリバース線に入ってしまいます。 (両方共リバース線につながってても大丈夫です)
一応、アップデートプログラムは出ています。(関係なさそうですが)
地図が新しければ関係ないです。
パナソニック データダウンロード
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=111&ref=market
書込番号:19123274
2点

カメラへの電源供給をやめれば、ちゃんと切り替わってるわけですから、ナビは壊れてないと予想します。
また、バック割り込みからの復帰条件が映像信号無しが加わるというのも、
カメラ電源をアクセサリー電源から採る場合もありますので、これも考えにくいですね。
配線は間違ってないという仮定で、
カメラ負荷を取ると、車体のリバース信号(ナビへ結線)に異常をきたすという状況に思えます。
単純に電源がバックランプに行ってるだけではないのかもしれません。
回路が入ってるかも? P(パーキング)からD(ドライブ)にさくさくっと切り替えたとき一瞬バックランプ点きますか?
他の人にみてもらうしかないですが・・・・、点かなければ回路入ってて、カメラ負荷をとることによって、
リバース信号に異常をきたすのかもしれません。
やっぱりカメラ電源をアクセサリー電源からとってみるですかね。
配線の全容が見えないので、ちょっと他から借りますが、
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f003%2f239%2f739%2f3239739%2fp3.jpg%3fct%3ddc196bfdd02e
これの「バックカメラトリガー」というのは接続してなくて、あくまでも車体ハーネスからのリバース信号をナビへ接続しているということでいいんですよね?
書込番号:19124843
2点

九連宝燈様。
アドバイス有難う御座います。
以前注文した同じ型番のカメラが本日届いたのですが、RCA接続部に、バックカメラトリガー線なるモノが出ています。
今設置しているカメラには、RCA接続部にありません!
取説にも記載がありません。(画像上が以前購入した時のもので、下側が本日届いたもの)
付属されている部品と取説があってないんでしょうかね。バーコードも同じですので、この部分が怪しいですね。
書込番号:19125824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今とりついている物はバックカメラトリガー線は無いわけですね。
(繋ぎようがないので、繋いでないということですね。)
それでいいというか、そのほうが無難でしょう。
んー・・・ちょっと切り分けが必要ですね。
可能性として、
・その1
カメラからの何らかのノイズ(発振ノイズを想定)によりナビの切り替えが正常動作しない。
→ちょっと手間ですが、映像信号線をナビから抜くとどうなるでしょうか?
無論、ナビにカメラ映像は表示されませんが、切り替えは上手くいくかどうかです。
・その2
バックランプ電源にカメラの負荷がぶら下がると、車体ハーネスのリバース信号に影響を及ぼす
→>車両信号確認画面でも反応はありますし
とのことですが、カメラに電源供給した状態でシフトに応じてON/OFFしているのでしょうか?
ちょっと、これ以上は浮かんできません。
発振ノイズの影響によるものであれば、GND(アース)をとるポイントを変えると良いかもしれません。
後から届いたものを試すことになると思いますが、バックカメラトリガー線の接続は必要ありません。
バックカメラトリガー線をナビのリバース信号線につなぐ場合は、車体ハーネスからのリバース信号線は外してください。
一つ言えるのは、国産のパナやパイオニアのカメラは電源をアクセサリー電源からとるように説明しています。
これが、なぜなのかは???です。寿命を考えた場合、常時通電よりバック時のみの方が有利なはずです。
切り替え時の立ち上がりを早めるためか?安定した状態で映像を出すためか?というのもありますが、
バックランプ電源からとると不都合が生じるのかも・・・・と思ってる次第です。
車屋にしてみれば、バックランプを想定したものであり、カメラ負荷は想定してないでしょうから・・・
英語が得意じゃありません。no more 300mAって300mA MAXってことかな?
Vurrentってなんだろう?電流はCurrentだし・・・ちなみにパイのND-BC7だと75mA MAXですね。
ズバリの原因わからずすみません。頑張ってください。
書込番号:19126538
0点

大変貴重で参考になるアドバイスを皆さま有難うございます。
新しく注文したカメラ付属してたリバースコード付きRCAケーブルに変更しましたら問題なく動作しました。
書込番号:19136008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねん土さん
無事に解決良かったですね。
ケーブルを変えただけで解決とは・・・・不思議。
コネクタ部は純粋にコネクターだけじゃないのかも?
車体のリバース信号を使わず、トリガー線を使ったのでしょうか?
それとも、車体のリバース信号結線はそのままに、純粋にケーブルを変えただけなのでしょうか?
自分は国内メーカーの9千円弱するカメラを付けた経験しかありません。
自分で付けるので、2千円ほどのカメラってどうなのかなぁ〜?と興味があります。
夜間の映り具合とかどうですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:19136103
1点

九連宝燈様
多くのアドバイスを頂きまして有難うございます。
リバースコード付きRCAケーブルに変え、そのコードをリバース信号線に繋ぐ事を追加しただけです。現在も、問題なく使用しております。夜でもバックランプが点灯しますので、暗い、見づらいなど個人的には全く問題を感じません。近日中に画像をアップします。
書込番号:19149685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねん土さん
新しいケーブルのコードをリバース信号線へつないだのですね。
老婆心ながら、追加というのが気になります。
車両ハーネスのリバース信号とバックランプ電源(恐らく、ケーブルのバックカメラトリガー線はバックランプ電源そのもの)
は、イコールではないかもしれないので、どちらか一方の結線にとどめた方が無難です。
夜でも大丈夫なようですね。
まだ、もう少し先ですが、車の買い替えを検討してまして、次の車には私もこれ使ってみようかなぁ〜なんて思ってます。
自分で付けるし、壊れたら替えればいいだけですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:19154079
0点



はじめまして。
さっそく質問なのですが、ヤフオクなどに
出品されている、2014年度版CA−DVL145DのDVDのみで
地図の更新はできるのでしょうか?
書込番号:19151995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけだとゴミだから出品があるんですよ。
書込番号:19152009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのナビの機種名は何なのでしょうか?
CN-D050Dならば、そのDVDでは出来ませんよ。
書込番号:19152138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2014年度版CA−DVL145DのDVDのみで地図の更新はできるのでしょうか?
大丈夫です。出来ますよ。
しかし、もう古い機種なので、現状、ディスクの読み込みが悪い(ピックアップの劣化やレンズの汚れ等で)場合、
中古ディスクだとキズや汚れ、ソリの具合で、読み取り不良で更新出来ない可能性がありますね。
12月頃に2016年度最新版(最終版になりそう)が販売されるかもしれませんね。
(そうなると、2014年度版は値下がりが期待出来ますね)
書込番号:19152408
2点

この先何年もつかわからないし、思い切って買い替えたらどうですか?
書込番号:19152425
0点

そもそも中古地図データの販売が違法です。
メーカは使用権利を売っているのであって、メディアを売ってる訳ではない。
↓メーカHPにも注意書きがあるので良く考えてくださいね。
弊社のHDDナビ用更新地図データキットは一度限りの更新作業に対応しており、
従いまして、一度の更新で無効となったデータを複製し再更新した場合、重大な著作権侵害となります。
尚、平成22年1月の著作権法の改正により、海賊版ソフトはオークション市場等での販売のみならず、
出展そのものも違法となり懲役または罰金の対象となります。
「一度限りの更新作業に対応」
↑ここ要注意ね、要は使い物にならないゴミを高値で売ってるってことだよね。
書込番号:19152621
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
友人の車を良く使わせてもらうのですが
それに付いてるナビが当機種なのです。
さすがに新しいナビを付けるまではでき
ませんので、、。
とりあえずですが、できるというのが
正確のようです。
ヤフオクでもそれなりな価格で取引されて
いますので、パッケージを購入して、更新
する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:19152718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
