
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2022年7月20日 18:17 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年7月14日 13:02 |
![]() |
9 | 6 | 2022年7月12日 15:09 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2022年7月11日 00:16 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2022年7月9日 17:15 |
![]() |
2 | 7 | 2022年7月5日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
本品、2年強使用していますが吸盤部分(ジェルの上側)から脱落して困っています。
吸盤についているジェルの交換が可能かご存知の方、情報を教えてください。
【原因】
吸盤のジェルが下の板側に張り付いてしまったうえにジェルの吸盤側が剥がれてしまったためです。
ジェルに吸盤部分を押しつけてレバーを倒すと一応固定されるのですが、
10分もすれば外れてしまいます。
危ないので本日外したところ、ジェル部分が下の板側にしっかり張り付いていて、
剥ごうとすると、吸盤側の接着剤部分がボロボロ剥がれて挙句に破れてしまいました。
結局ジェルの部分を捨てました。
【教えていただきたいこと】
・ジェル部の交換可能でしょうか?
・可能であれば、購入するための情報を教えてください。
・ジェル部の交換不可の場合は、スタンドごと交換以外に直す方法ありますか?
・純正スタンドは高いので互換品が良いのですが、問題なく使える製品はありますか?
18点

レンズがほしいさん
↓のスタンドが互換性があり、価格も比較的安価です。
http://eleworks.net/list.html#04
例えば型番「G-ST-011」でヤフオクやアマゾンで検索してみて下さい。
書込番号:19176131
5点

>スーパーアルテッツァさん
販売終了品のスレ立てに気づいていただき良かったです。
情報ありがとうございます。
互換品については、検索していろいろな種類があるのは見ていました。
知りたいのは、それが実用に耐えるものなのかどうかです。
例えば、紹介いただいたページで言えば、既に吸盤用のベース板があるので、
「G-ST-012」が良いのですが、すぐ取れてしまわないか心配しています。
紹介いただいたメーカは結構専門的にやっているようなので問題ないですかね?
そのあたりの情報もあれば、ご教授ください。
書込番号:19176196
1点

レンズがほしいさん
私の場合、エレワークスのシガー電源は使っていましたが、スタンドは使った事がありません。
ただ↓のパーツレビューでは「しっかり固定されてます」とのコメントがあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9++%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89&srt=1&trm=0
書込番号:19176301
4点

>スーパーアルテッツァさん
私も、Amazonなどのレビューいろいろ読んでみました。
紹介いただいたメーカ以外の物も読んでみましたが微妙ですね。
良いと言うレビューもあれば、数カ月でダメとのレビューがあったりで、
各社各様で完璧でないといった感じです。
ジェル吸盤部分の交換可能情報もありませんし、スタンド代替え品も
固定が確実では無いのかなと思い始めています。
スーパーアルテッツァさんから最初に進めていただいたように
「G-ST-011」など吸盤でなく直接貼り付けで良いかなとも思っています。
カーナビは、1台専用で付け替えの必要も無いですから。
吸盤タイプより安いし、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:19177096
1点

>スーパーアルテッツァさん
その後もいろいろ見てみましたが、結局次のように考え、
今「G-ST-011」をポチッとしました。
・吸盤(ジェル部)だけの取り換えは無理そう
・吸盤タイプはいずれ剥げる
・カーナビは特定の1台でしか使わない
・貼り付けタイプの方が安くて剥げづらい
スーパーアルテッツァさんのレスが購入対象を広げるてみる
きっかけになりました。ありがとうございました。
これで、解決にさせていただきます。
書込番号:19177580
3点

吸盤は色々販売している。
投稿する前に調べろ、ナビの口コミと違うんじゃないですか?
CN-GP530Dについての口コミ。
書込番号:24842386
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-R300WD
2014年投稿の ja5wbx さん.の不具合症状と全く同じです。
パナソニック、ナビ CN-R300WDをダイハツ、コンテ用にヤフオクで中古を購入しました。
オーディオ関係は動作しますが、他のパネルスイッチが暗いままで、全く動作しません。
地デジTVも表示画面となりますがオート検索もチャンネルスイッチも効きません。
地図画面は表示します、その画面で指で地図面をスクロールして動かしてお気に入りポイント設定して案内開始ではガイドを行います。
ナビ設定・電話検索・電話検索等の設定が全て出来ない状態にあります。
車速・リバース・パーキング等の配線は全て配線しました。
バックカメラも映りません。
ヤフオクで出店写真にTV/設定画面等はなく、地図表示とDVDの表示のみで、また、地方の出店者が東京の地図表示だったのも
今、考えれば?な感じで、やられました。
今、車パーツ関連は外国人や無責任の人が多いので、よく吟味して購入しないと駄目ですね。
0点

>kent-33さん
車速・リバース・パーキング等の配線は全て配線し確認したのでしょうか?
取説P18の車輌信号情報の確認はしているのでしょうが何だか5P接続の間違えの様な動きなのですが…
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/r300d_r300wd/r300d_r300wd.pdf
書込番号:24834227
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD
初めましてどなたかのお知恵を拝借お願いします。
外部ドラレコの映像をナビモニターに映したくてビデオINに接続したのですが全く映る気がありません、
何処か設定箇所があるのでしょうか、または、この機種は外部ドラレコは受け付けないのでしょうか。
ドラレコはCOMTEC コムテック ZDR-015になります。
どうぞよろしく。
6点

>nisitakaさん
こんにちは。
本機はドラレコ専用接続端子がついていますが、これは同社製ドラレコCA-DR03HTD専用端子になります。ZDR015の接続はできません。
また、本機のビデオ入力はバックカメラ接続用端子ですので、バック信号を配線していれば、シフトをRに入れた瞬間にこの入力の信号が映ります。
本機にバックカメラは付けず、かわりにZDR015にAVケーブルを接続して、RCAをバックカメラ接続端子に入れることは可能ですが、バック信号を任意にオンオフできるようにすることは必要でしょうね。黄色同士を繋いだだけではあたりまえですが何も起きません。
そもそもドラレコとナビの連携って、同じメーカー間の製品で機種限定で動作する感じです。異なるメーカー間での連携は基本的にありません。
書込番号:24830372
0点

>nisitakaさん
補足ですが、本機の車両AV IF接続端子に、車両AVインターフェースコードCA-LAV200Dを接続しても、CA-LAV200DのAV IN端子はは本機では動作しません。
本機は外部AV入力を持ってない仕様になっていますので。
上位機種なら可能です。
書込番号:24830377
0点

早速のご意見有難うございます。
本機種に変更する前はCN-MW250Dを使用していたのですがここの機種ではビデオINの接続でナビをモニターとして映すことが出来ましたので同じように配線したのですが、この機種は対応してないのですね。
諦めました。
書込番号:24830394
1点

>nisitakaさん
AV-INの端子は出ていますが、使用できません。
ドラレコをパナに代えてください。
書込番号:24830676
0点

フレームレート 19.1fps/29.1fps こりゃ互換性ないや
書込番号:24831759
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD
旧型、日産ノートeパワーニスモS、型式HR12DEを中古で契約し下旬に納車されます。
現在はラジオ&CDしかついておりませんが、こちらのワイドで取り付け出来るか分かりますでしょうか?
アラウンドビューモニター付きでバックカメラも付いている様なのですが連動出来るか、あとハンドルからも操作出来るようになっているのですが合わせて連動するか分かりますでしょうか?
そもそもラジオ裏まで配線がきてるかも分からず、今まで車屋さん任せでしたので今回は自身で付けてみたいのですが、やはり高い工賃払うしかないのかなとも考えております。
ただ単純にナビだけ購入しても付けれない様なことを動画で観ましたので変換ハーネスなどの品番も詳しい方おられましたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24829610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この程度の知識もなくDIYなんてやめましょう。
この手の質問は貴方に施工技術なんてないことをアピールしているに過ぎません。
この質問に回答しようとしている"見かけだけいいひと"気取りの人へ。
必要部材やDIYを推す様な回答は付けません様。
万一の場合、貴方に責任を取ることができますか?
書込番号:24829671
12点

車両の型式・年式・装備からナビメーカーのHP等で適合や必要部品をを調べて、同じ車両のナビ取り付け事例をググって元配線やプラケットの情報を集めて、分からなければディーラーか車の購入元に配線図を問い合わせて、それでも分からなければカー用品店に持ってけ。
書込番号:24829681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
素人質問で恐縮です。
本機の購入・取付を今週土曜日に控えております。
質問のタイトルの通りで、この機種の売りの一つにFIRE stickの接続やiPhoneの接続がありますが、かならず専用のケーブルを!との事ですよね??調べた感じだと、取付する本体の裏側に入力端子があり、そこに専用ケーブルを繋ぐ?と思われるのですが、質問です。
1.後付け(つまり自分で後で買って取付)は難しいでしょうか??→当方、素人なのでどれくらいの難易度か全く分からないです。ナビの取付は無理でも線を差すぐらいは出来るのでは?と思ったり。。
2.後ろに差した線を前に出してくるのかと思うのですが、せっかくスッキリしてるナビの画面の下とかから線が見える様な格好になるのでしょうか??取付してる画像を見つけられず、想像でしか無いので、どんな塩梅か知りたいです。
3.結論として、必要か必要で無いかのご意見が欲しいです。絶対あった方がいい!なのか、無くても困らないなのか、、
4.付けた方がいいと判断した場合、Amazonなどで線を購入して取付する時に持参して、これも付けといてもらえませんか?はマナー違反でしょうか??費用感はどんなものでしょう?本体取付工賃はすでに別途支払う予定です。
購入するに至った理由としては、9年落ちの純正ナビが使い物にならなくなってきたので買い替えようと検討した事。ただ、基本的に日曜ドライバーな為、遠出する時にはiPhoneでGoogleナビを併用してるので、実際にナビ機能のポンコツさは大した問題ではなく、大きな画面でBlu-rayが見れたり、SDカードも2Tまでいけそうなので、持ってる音楽のデータを全て入れれたり、が楽しめるのかな?程度です。
FIRE stickを試してみたい気持ちもあります。スマホの契約がpovoなので、テザリングしても全く容量使い切れてないので、、
ご意見、ご回答頂けれは嬉しいです!
書込番号:24820029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ナビを取り外しての換装はハードルが高いです。
まずハーネスの変換キットが必要です、純正のコネクタは純正にしか合いません。
純正の枠がそのまま使えるのかは、やってみないとわかりません、未経験でのDIYははっきり言って無理、高い勉強代を払う事になりかねません。
書込番号:24820064
1点

3月末に自分で取り付けた者です
1、ナビ本体の脱着が容易と思われるなら装着は容易です(純正ケーブルなら)
2、ケーブルは本体背面に取り付けるので本体正面から出すには加工が必要かと思います(2DINワイドであれば隙間はあると思います)
3、これはあなた次第では?他人に絶対必要かどうかを委任するのはちょっとナンセンスですよね?
付けて必要無かったと思ったら推薦者の責任にするお考えであれば、こういったサイトの利用は避けたほうがいいかと思います
4、マナーとか以前にショップとの付き合い方によるのではないでしょうか?これまで付き合ってきたなら、多少のわがままも聞いてはくれるでしょうが一見であるなら顔は笑ってても心では怒ってるでしょうねw
ご自信が相手の立場になれば容易に想像できるかと思いますが、難しいですかね?
補足、FireStickTVを接続して使ってますが、電源を本体から取るのであれば、USBケーブルも必要になります
カタログ上では起動に足りる電力を出してる模様ですが、私は外部電源使ってるのでテストはしてません(ケーブルは他のナビに付けてるのでいつか移設してテストしようかとは思ってますが…)
高画質でストリーミングすると結構パケット使いますよ
ブルーレイが必須でなければ、FireHD端末を買われてコンテンツをダウンロードしてアーム類で固定される方が幸せになれると思いますが、いかがですかね?
悩んでる時間が一番楽しいとは思いますが、良いカーライフを
書込番号:24820072
2点

>NSR750Rさん
すみません、説明不足ですね。
ナビ本体はもちろん購入した店舗に取付してもらいますので、僕がお聞きしたいのは、別売のケーブル『CA-LUB200D』と、『CA-LND200D』の取付です。
必要ならば後で買えばいいのかな?程度に思ってたのですが、本体裏に繋ぐ必要がある事に気付いた為に、先に判断する必要があるのかと思い、質問しました。
>そこら辺の看板屋さん
こちらも言葉足らずですみません。
結論のところについては、素人の為に、後付け出来なかったとして、やっとけばよかったーとならない為に、経験者の方のご活用情報を、教えてもらえればとの思いでの質問でしたので、責任転嫁するつもりは全くございません。
線をこちらで準備しておけば、ナビをはめる時に線を差しとくだけなのかなと思ったので、それぐらいならやっときますよーレベルの話なのか、その線を差してうまい事、前に出すという事が専門的な技術が必要なものなのか?が分からない為にお聞きしたかったのですが、一見で良い気がしないとの事ですと、後者なのでしょうね。これもつけて欲しいのでおいくらになりますか?と確認した方が良さそうですね。
書込番号:24820146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるかな太陽さん
どんな車輌のナビから交換するのですか?
サービスホールに取付出来るHDMI/USB端子等があり見た目も悪く無いと思います。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/usb10_11.php
CA-LUB200Dはナビ裏が専用端子なので必ず必要です。
CA-LND200Dはなくてもサービスホール端子に接続出来ると思います。
書込番号:24820155
1点

純正ナビがMOPナビかDOPナビかで話が変わりますよ。
前者であればほぼ不可能で業者も受け付けたりしませんが、後者であれば問題ありません。
書込番号:24820184
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます!!こんなのがあるんですね!
トヨタのウィッシュという車です。まさに求めてた解答です(笑)
ちょっとスペアスイッチのホールの場所が微妙な位置ですけど、これは使えそうですね!!
見た目も悪くないし、色々と試してみたくなりそうです。
店舗に取付可能か聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24820189
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
純正ナビがMOPナビであれば不可能とは、線を繋いで前に出すことが不可能という事でしょうか??
書込番号:24820201
0点

市販ナビ用の配線が無いし、取り付けキットも存在しません。
書込番号:24820240
0点

>はるかな太陽さん
H25式ウィッシュでしょうか?
確か全車DOPナビの設定しか無かったと思います。
量販店取付でしょうから店舗で確認しているのでしょうからナビは取付出来るのでしょうね?
気になるならナビの写真でも品番でも書込みすれば交換出来るかわかります。
サービスホールのHDMI/USB端子は置いてある量販店もあります。
Amazon等でも中華製の安い物もありますがDIYで無ければオススメしません。
サービスホールの大きさもトヨタ車だと4種類あるので気をつけて下さい。
パナソニックナビだとそのまま接続出来ないのでCA-LUB200Dは必ず必要でCA-LND200Dも必要かも知れません?
書込番号:24820323
1点

>F 3.5さん
おっしゃる通り、H25式のウィッシュです。
型番を調べたところ、『NSZT-W62G』でした。2012年製ですね。
もう10年前のものになるのかと改めて見ると感慨深いです。
きっと劇的に変化を感じる気がします。楽しみです。
大丈夫そうなので、ご紹介頂きました、『ビートソニック/Beat-Sonic】 延長ケーブル 【品番】 USB10』と『CA-LUB200D』で接続してもらいます!
無事に完了しましたら、ご報告致します!
>私はたぶん3人目だと思うからさん
元がMOPナビだと取付すら出来ないという事を初めて知りました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24820387
0点

>はるかな太陽さん
こんにちは
本機のユーザーです。
1の質問
ナビ裏にコネクタを挿すので、ナビ取り付け時にやるのは容易ですが、全て終わった後で自分でやるのはナビ取り付けができる程度のスキルが必要です。スレ主さんの質問の内容から考えてスレ主さんには無理だと思います。
2の質問
普通はグローブボックスや、センターコンソールに線を引き出しますね。国産車なら空きスイッチのパネルにコネクタを出すことも可能です。設置業者に任せてどこに配線を出して欲しいか指定すればその通りやってくれるかと。私はセンターコンソールに出してます。
3の質問
fire TV stickを繋いで使いたいならHDMIとUSBコネクタは必須です。iPhoneから音を出すだけならBluetooth 無線接続も可能です。
4の質問
それは交渉次第でアリだと思いますが、アマゾンで手配するにせよ純正ケーブルが安心ですよ。アマゾンの中華製のケーブルは品質がまちまちです。ダメだったらケーブル入れ替えのためにまた本体の付けはずしになりますので。
書込番号:24820397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるかな太陽さん
自車軽四はほぼ1人しか乗らないしDIYなので適当にナビ裏から配線を出しています。
知合いの車に取付する時は綺麗に収める様にサービスホール端子を使って配線します。
NSZT-W62Gはうちの現行ムーブで使っていますが以外に音が良いです。
CN-F1X10BHDは有機ELだし10V型は迫力が違いますね。(取付しかしていませんが)
前パナソニックモデルより音質も良くなったので楽しみですね。
書込番号:24820440
1点

>プローヴァさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
普通はセンターコンソールから出すものなんですね!そういった設置の画像が見当たらなくて、イメージが湧かなかったのです。可能であれば、その画像をアップして頂けないでしょうか??
F 3.5さんにご紹介頂きましたスイッチポートの配線でお願いできる段取になりましたので、当初の悩みは解決ですが、取付してから解決済にさせて下さい。
これだけ調べてて思う事ですが、例えばフローティング画面の本体の下とかにUSB端子とHDMI端子を付けておけばいいのでは?と思うのはおかしいのでしょうか??
僕みたいに気付いてアドバイスをもらわなければ、接続端子の存在すら抹殺される様な仕様に感じるのですが、、、
書込番号:24820804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるかな太陽さん
単純にセンターコンソールや、グローブボックスの中にケーブルがひょろっと出ているだけの話ですよ。普通はどうか知りませんが、私はこの様にすることが多いです。コンソールやグローブボックスを閉めているときはケーブルは気になりませんから。
スイッチボードにつけられるならその方が綺麗で良いと思います。
>>例えばフローティング画面の本体の下とかにUSB端子とHDMI端子を付けておけばいいのでは?と思うのはおかしいのでしょうか??
そんなことしたらナビからケーブルが出てしまうので、私は好みでは無いですね。
>>僕みたいに気付いてアドバイスをもらわなければ、接続端子の存在すら抹殺される様な仕様に感じるのですが、、、
普通はショップの人と話す中で、こうして欲しい、ああして欲しいと希望を伝えておいてやってもらう感じですね。fire TVを繋ぎたいとかそもそも思わない人にとって端子の有無などどうでもいい話ですからね。
書込番号:24820850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるかな太陽さん
前面にUSB端子がある物もありましたがまた端子が付く物も出てきそうです?
元々USB/HDMIサービスホール端子もトヨタ純正やアルパイン等で出てきて社外物等が販売されてきました。
今時、ナビとスマホとの接続なのでグローブBOX内に仕舞い込んでしまうと使い物にならないので接続か無しかを判断出来るのでサービスホール端子タイプの方がスマートだとは思います。(人それぞれの考えなので…)
方向性は決まったのですんなり取付終了すれば御の字です。
書込番号:24821046
2点

>はるかな太陽さん
>>今時、ナビとスマホとの接続なのでグローブBOX内に仕舞い込んでしまうと使い物にならないので
常連の方に、人それぞれの考えとか言いながらしっかりdisられているようですが、使い物にならないなんてことはありませんよ。
スマホを走行中に見るのはNGですので、センターコンソールの中にケーブルを接続してしまっておけばよいだけです。WifiやBTなどもそれでつながります。そもそも輸入車等の場合はスイッチボックスに設置できるHDMIやUSBがない場合も多いですので、[24820397]では国産車の場合は空きスイッチのパネルにコネクタを出すことも可能、と書かせていただいた次第です。
書込番号:24821242
0点

本日、無事に取付出来ました!
まだ、ちょこっと触っただけですが、やはり画面が綺麗のと、音楽の音が良くなった気がします。
HDMIとUSB端子もスイッチホールに付きました。
特にトラブルもなくいけました。
>F 3.5さん
端子のご紹介ありがとうございました!
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございました!
おかげさまで、納得の取付になりました!
書込番号:24827877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
パナソニックの CN-DV7700WD という20年くらい前のDVDカーナビです。今まで問題なく(DVDが2007年度版ですが!!)使用してきましたが、この2月頃から音が出始めました。画面は出ています。 モーターの油切れかな?と素人判断していますが、分解・給油する前に情報がないかと投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

多分、レーザーピックアップ部の劣化です。
読み取りエラーが出ると何度も同じ個所読み込みします。
再生追っかけしますのでたえず高回転で回り続けします。
まあ他の故障も考えられますが。
ピックアップの故障なら諦めるのが良いです。
部品入手が大変、交換しても測定機がないと調整せきません。
書込番号:24809494
1点

回答ありがとうございました。経年20年ですから無理もないですかね? 30年もののソニーのCDデッキが健在ですから、何とかしたいですが、ダメ元でパナソニックのディーガ専用レンズクリーナーがありますので試してみます。 吉とでるか凶とでるか?
書込番号:24809823
0点

>39団塊さん
今は無きオンダッシュナビで当時良くピックアップレンズが壊れた様に思いました?
標準価格:「CN-DV7700WD」298,000円もしたんですね。
ナビは安くなりました。
パーツも無く修理受付もしてくれないでしょうからご自分で出来る範囲で施工してみるしか無いでしょうね?
自分は諦めて買換えてしまうでしょうが…
書込番号:24810240
0点

レンズクリーニングやってみました。地図の表示は正常のようで、ルート検索やルートシュミレーションもできました。音の方は以前より小さくなりましたが、まだ時々カリカリと出ます。短時間なので今後音がどう変わるかは不明です。運転中に音楽ならまだしもカリカリ音がずっと出るのは気になりますね。ソニーのCDP-502ESや552ESDの修理をしたことがありますが、CDを押さえるアームの調整でカリカリ音がでなくできます。この場合デッキの天板を外さないと調整できません。となると本体を外して分解するしか方法はないなと思います。CDの修理は十数台経験をしましたが上手くいきました。ヤフオクで安い同型ナビを購入し分解して無音にする方法を調べることもありです。 当面はナビを使用しないときはDVDを外しておき、分解に挑戦するか検討してみます。 貴重な助言ありがとうございました。口コミ掲示板の良さを改めて感じました。時間がかかりますが良い結果が出ましたら投稿してみます。 m(_ _)m
書込番号:24810736
0点

>39団塊さん
こんにちは
本機は古い機種で、ドライブのメカトロも大きく作ってあるので、光学ドライブの修理の経験があるなら触りやすい機種かと思いますよ。
頑張ってください。
ただ同機種はオークションに出る頻度は既にかなり少なくなってますね。
書込番号:24810847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブだけ取り替えれば治ります、もっとも入手できるかどうか。
書込番号:24811461
0点

皆さんいろいろ助言ありがとうございました。挑戦する気力が上がってきました。
オークションで安いものを見つけてみます。ありがとうございました。
お礼は1人ということなので、プローヴァさんに致します。
書込番号:24822894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
