
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2020年8月11日 08:23 |
![]() |
22 | 7 | 2020年8月4日 22:01 |
![]() |
11 | 8 | 2020年7月30日 01:05 |
![]() |
10 | 8 | 2020年7月17日 00:05 |
![]() |
15 | 7 | 2020年7月5日 16:25 |
![]() |
32 | 11 | 2020年6月25日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
待ちに待った10インチ化、購入意欲満々で、店舗にて実機確認をしに行ってきたのですが、
地図画面が粗い?! 3Dマップ表示だからかと思い、2D設定を探しましたが良く分からず。
他社の機種と比較しても、明らかに地図画面が粗く感じます。(一昔前のナビ画面の印象)
モニターがWXGA相当になったのに、地図画像はVGA仕様のままなのでしょうか?
分かる方がいたら教えてください。
10点

>odeohyさん
地図画像って、地図ではなく、「近くに〜があります」という画像でしょうか?
私の解釈が正しいかどうか分かりませんが、
地図そのものの表示でしたら、VGAとかWXGAとかに関係なく世界標準規格にのっとった、道路・住所・電話番号・建物図形等の分離データをGPUに放り込んでできる画像です。VGAとかWXGAなどに変換するのもGPUの仕事です。
GPUを動かすプログラムによって多少の違いはあるでしょうが、地図データには関わりありません。
もし、荒く感じたのでしたら、GPUの処理法・ディスプレイの仕様(メーカーの差が大きい)などです。
特にディスプレイは、価格を抑えるために、台湾・韓国製から中国製に変わってきているのでは?
https://panasonic.jp/car/navi/products/F1X10BD/spec/
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v06_1/dissertation5.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/Navigation_Data_Standard
書込番号:23239700
3点

funaさん回答ありがとうございます
>地図画像って、地図ではなく、「近くに〜があります」という画像でしょうか?
画像の直線がギザギザしていてスムーズではないところが気になりました
荒く感じたのは、GPUの処理(又はモニター)の影響ということですね。
理解できました、ありがとうございます。
書込番号:23241002
2点

FIT4純正のストラーダ9インチも地図が粗く感じました。
詳しくありませんが、地図コンテンツがWXGA用に最適化されていないのかも知れません。
4Kテレビで昼間のBSで放送している4:3画面の時代劇を見るのと同じで??
楽ナビでは更新しているようです。
→高精細HDパネルを採用してもソフトが対応していなければ意味がありません。楽ナビはすべての表示をリデザイン。HDパネルの能力を最大限に引き出します。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl910_avic-rw910_avic-rz910_avic-rl710_avic-rw710_avic-rz710/?ref=header
書込番号:23269547
3点

>46XE2さん
楽ナビのページを見ると正に!って感じですね
HD画質になっても、地図描写は変わっていないみたいですね
情報ありがとうございます
書込番号:23269735
2点

上記で皆さん書かれている通りですね。
少し大げさに例えていうなら、4Kや8Kのテレビで、昔のアナログテレビを見ているようなものです。
書込番号:23277582
4点

解決済のクチコミにコメントすいません。
odeohyさんと同じようにストラーダ10インチを購入しようと、オートバックスで現物確認しましたが、地図画面の粗さに意欲が少し冷めてしまいました。
他メーカーのものや、ストラーダでも9インチの地図の方が綺麗に見えてしまったのですが、地図の見やすさや目新しさは重要な要素でして…
最新のナビですので、期待も価格相応にあり、大画面で拡大されるのでやむ無いと諦めきれません。アップデート等であの粗い地図線は改善される見込みはあるのでしょうか?
書込番号:23290656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k2onさん
やっぱりそうですよね
ナビ画面の粗さは、GPU(グラフィック処理用のチップ)によるみたいなので、
アップデートでは厳しいと思います。
次期新製品に期待するしかないと思います。
テレビ画面は奇麗なので、オーディオメインの方は良いかもしれませんね。
書込番号:23292082
1点

他の方がiOSやAndroidなどの最新のOSと勘違いされていますが、現行のストラーダは他社に比べるとかなり古くからのOSで、
最上位機種もWVGA(800×480)のビットマップ表示が前提に作られています。
最新のHDパネルを搭載していても内部処理はWVGAで、ナビ画面や操作部分はWVGAの画像を縦横それぞれ約1.5倍に引き伸ばして表示する処理を行っています。ピクセル総数でいうと約1/2の情報量なので、最初からHDに最適化している他社のOSに比べると粗めになってしまいます。(特に10インチまで大画面化しているので、粗さも目立つようになってしまいました)
ちょっと前までの機種は、ブルーレイも地デジテレビもWVGAで処理されていたのでHDパネルに表示すると情報量が低下していたのですが、映像ソースの処理だけはHD解像度で行われるように改修されたので、精彩感が向上しています。
パナソニックはカーメーカー純正ナビですとHDパネルに最適化した表示になりますので、市販品のOSがまだ完全HD対応していないのは技術的なこと以外の事情もあってのことではないかと個人的には思いますよ。
書込番号:23400189
6点

私もパナソニックは選択肢から外しました 地図がHD対応してない(笑) 狭額縁でカッコイイのに 残念 何でこんな中途半端で世に出したのか謎 あのデカい画面で あの汚い地図は恥ずかしくて信号待ちが恥ずかしい 有り得ない
楽NAVI 8型かKENWOOD フローティング9型のどちらかにする 地図が超綺麗!!
書込番号:23591865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそうですよね
私は、カロから2DINのフローティングが出そうな気配(オーディオでは出た)なので
それまで待つことにしました
書込番号:23592397
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G530D
CN-G530Dを新品購入し、純正ACアダプタのCA-PAC22Dも購入しました。
CN-G530DをACアダプタを介して家庭内電源で充電を行い、充電ランプの橙表示が消え満充電になったことを確認してから、CN-G530Dをシガーライターコードで自動車と接続して30分〜1時間ほど走ってみたところ、ACアダプタ接続での満充電時には消えていた充電ランプの橙色が、何時までたっても消えず充電中のままとなっています。
CN-G530Dは、ACアダプタ利用時でもシガーライターコード利用時でも、正常に起動し、かつ終了もします。
パナソニックの相談センターにも聞いてみましたが、正常の範囲という返事をいただきました。
ただ、橙色の充電中表示については、走行していればいずれは消えるとのことでした。
どなたか、同じような症状な方はいらっしゃますか?
このような状態でもこれから先、通常に使用できるのなら特に気にせずにいようとは思いますが…。
3点

今、何か問題がありますか?
正常の範囲内が信じられなくて、
ここでに言葉は信用できるんですか?
充電ランプくらいで何を騒いでるんですかね・・・
書込番号:23548459
5点

>amigajapanさん
スペックを見ました。
本機は電源オフで満充電に2時間20分
連続使用可能時間は1時間10分
ただし、満充電、周囲温度+25 ℃で使用時、テレビ(ワンセグ)を受信し、音量を中間、画面の明るさを最大(明るさ自動調整しない)にした場合。
同じ条件で明るさを中間にした場合は連続使用可能は1時間30分です。
充電時間のほうが長いです。
使用方法により、充電されるより消費のほうが多い場合もあるようです。
消費が少ない使い方だとそのうち満充電になるかもしれませんね
書込番号:23548618
6点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
スペックを見ていただきまして感謝です。
初めてのカーナビ購入でして、何かよくわからなくって…。
また、父のカーナビが10年以上前のものなのですが、
数年前から、かなり走行しないと満充電にならないようになってしまいまして、
買ったばかりの自分のものがなぜ、父と似たような症状になっているのか不安になってしまい、
今問題がなくても、近いうちに誤動作がひどくなるのではと思い、
私と同じような症状でも、数年問題なく使用している方がいれば、
こんなものかという気持ちになるのではと思って、質問させていただきました。
もう少し走って、様子をみようと思います。
書込番号:23548652
1点

解決しました。
結論から言うと、車内の温度(+10℃〜+35℃以外)によっては、
CN-G530Dの内蔵電池保護機能が働いて、走行中でも充電が停止します。
またその時は、充電中の表示でもある橙色のランプは点灯したままとなります。
尚、満充電した内蔵電池でも一晩経った場合、
再び満充電させるために要する時間は、約40分程必要となります。
わずかな時間(数分間)電源を切っただけの場合でも、
再び満充電させるためには5分位の時間が必要となります。
(ACアダプタで住宅の電源を供給をした場合でも、
シガーライターコードで車からの電源を供給をした場合でも。)
確認方法は以下の通りです。(自動車内の場合)
・充電ができなかった時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
日中の温度が上がっていた時間帯の日に自動車に装着し1時間以上走行し充電した。
→ 充電中の表示のままで満充電の表示にはならなかった。
・充電ができた時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
早朝の温度が上がっていない時間帯の日に自動車に装着し約40分走行し充電した。
→ 充電中の表示が満充電の表示になった。
この実験を行う前に、
パナソニックの相談センターに電話して聞いたところ、
「+10℃〜+35℃以外の温度の場所では充電できない」という返事はいただけず、
こちらの質問では、この箇所を指摘いただいて、
非常に参考になり、ありがたく思いました。
少なくとも相談センターよりも質問に答えていただいた方の意見が、
納得できる内容でした。
自分もカーナビの購入が初めてだったとはいえ、
今後はマニュアルをもう少ししっかり読むようにします。
あとひとつ、パナソニックはバッテリーが昔から少し弱い気がします。
これは、自分の経験と家電屋さんから聞いたことによるものです。
尚、バッテリーに関しては、
電子機器類の多くの重要な部分を占めるものだと思いまして、
ここが劣化してくると様々なトラブルが起きることを経験しておりますので、
自分は軽視はしませんね。
書込番号:23552180
0点

>amigajapanさん
もう閉じていらっしゃるのですが、たまたまこちらの口コミを見かけたので書かせていただきます。
自分は少なくとも1日の終わりには裏の電源スイッチをオフにしています。基本車は週一回しか使わないのですが、ゴリラは裏のスイッチがオンのままだと一週間で完全に電池切れになってしまいます…。
もしやっていなければやられる事をおすすめします。
書込番号:23572735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>smilepleaseさん
情報をありがとうございます。
教えていただいたことは知りませんでした。
たった今、電源スイッチを「切」にしてきました。
満充電にしてもすぐに充電ランプが付くので、
これが普通の仕様かとも思っていましたが、
明日また走行して確認してみますね。
書込番号:23572916
1点

確認しました。
カーナビ本体の裏の主電源のボタンを「切」にしておくと、
内蔵電池の減りは、かなり遅くなりました。
(数日間ではほとんど減っていない)
ありがとうございました。
あと、少し残っていた疑問点を、
パナソニックのサポートセンターにも、
今度は問い合わせフォームから聞いてみました。
(前回はTELでした)
(問)
ACアダプタで満充電としたCN-G530Dでも、
車のシガーライターコードで接続した場合は、
一定の時間の充電は行うということなのか
(答)
ルート案内など動作している場合、
充電が消費されているため、同時に充電をおこなう
(問)
充電時間は車に搭載しているバッテリーの容量に比例するのか
(答)
可能性はある
(問)
カーナビ本体の温度や使用する場所の温度によって、
充電する時間は変化するのか
(答)
変化することはある
これで、購入したCN-G530Dとその付属品が、
正常動作品であることがわかりました。
こちらの掲示板で親身になって情報を提供してくださった方、
パナソニックのサポートセンターの方、
誠にありがとうございました。
書込番号:23579517
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
VICS WIDEは現状関東圏でしか使用できませんとのカキコミを見ました。(プロープ情報という新サービスの事だけでしょうか?)
以前使用していたゴリラはWIDE開始前のもので、WIDE対応機種ではありませんでした。
今回WIDE対応機種になりましたが、アンテナの見た目は変わりないようなので、
配線しなおすのも面倒なので前に取付けたものを使用しています。
中国地方住みですが、VICS情報の受信には前のアンテナでも問題ないようでした。(WIDEは関東圏のみらしいので当たり前ですかね)
先日、富士山近くに所用で静岡・山梨方面に行きました。
帰る為に乗る予定のインターにナビを使って向かっていたところ、手前の電光掲示板に乗る予定のICが大雨の為通行止めとの表示。
あれ??そこで、VICSが受信していない事に気づきました。
高速道路が使えないので一般優先で再検索してみましたが、距離があるせいか、やはり通行止めになっているICに誘導しようとされました。
仕方なく、リアル情報が反映されるGoogleマップのナビで行きましたが、今度はとにかく再短で誘導するので、
とても狭い住宅地の中の道路や山沿いのスレスレ対向車とすれ違えるような細い道を通る事になり、豪雨の中知らない土地でナビに従うしかない状況にとても不安な思いをしました。。(このまま身動きとれないところに入ったらどうしょう?!)
FM電波なので、大雨のせいで受信ができなくなったのかと思いましたが、ここぞという時に情報が取得できないのでは困るので、
原因を解決しておきたいと思い質問しました。
豪雨を抜けてもしばらく受信せず、愛知の終わりくらいになってやっとVICSを受信しだしました。なので雨だけの問題なのだろうかと疑問に思い、
WIDE用のアンテナじゃないからとかも関係あるのでしょうか?もしかして、静岡あたりはVICS WIDEの関東圏に含まれますか??
天候に問題なかった時には特に渋滞などもなくて、VICS情報を気にしていなかったので、いつから入っていなかったのか、通常時にその地域できちんと受信していのかは定かではないです。。
または、付属のフィルム状のアンテナではその程度という感じなのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
2点

北海道ですが都市部以外は受信しないことが多かったですね。
要するにラジオが入りにくいところです。
私的にはyahooカーナビの方がカーナビとしては圧倒的に扱いやすいし
交通情報もオンで設定出来るので便利ですよ。
カーナビの無い車に乗るようにインストールしてあります。
書込番号:23561473
2点

VICS WIDE のエリアは全国のようです.また,FMでのVICSはWIDEもNHK-FMの電波を利用しているようです.
https://bosaijapan.jp/news/【技術・仕組】vics-wide、大雨エリア情報の提供対象地/
このため,VICS WIDE用のアンテナというものはありません(一応,電波関係の仕事をしています.ここは断言できます)
ただ,テレビがカラーになった時,もともとカラーは電波の受信状態にシビアですから,「カラー(用?)アンテナ」が出たように,性能向上を分かりやすくアピールする可能性はあります.(白黒とカラーでアンテナに影響はないのですが,カラーはより高性能なアンテナが望ましいとは言える)WIDEも伝送容量が増えているので,一般に(技術が同じなら)受信が難しくはなります.
交通規制情報は,カーナビサービスをしている会社がJATICから買っているそうです.Yahooカーナビは買っているので対応できているとか.Googleは対応できていないと聞きます.
書込番号:23561687
1点

>たぬしさん
ありがとうございます。
FM電波の入りにくい場所や状況では受信が難しいという事ですね。だとすれば、やはり豪雨のせいは大きかったのかなと思います。。
しかし、あるご3200さんがリンクを貼ってくださっているようなせっかく大雨情報がVICSで提供されてるというのに、大雨や都市部以外で受信しにくいようではここぞという時に利用できない可能性ありますね。。
>あるご3200さん
VICS WIDE用のアンテナというものは特にないが、WIDE用にある程度バージョンアップされている可能性はあるかもしれないという事なんですね。(基本的にはWIDEじゃない時のアンテナでも問題ない)
新しいものの方が最大限に活用できるかもしれないので、そのうちアンテナは交換してみようと思います。
おそらく、他の質問でVICS WIDEは関東圏のみという書き込みをされていたのは、今年4月からスタートしたプローブ情報の事ですかね。
https://www.vics.or.jp/everyone/special/
お2人ともにスマホナビはYahooカーナビがお薦めなのようなので、ダウンロードはしているもののほとんど使った事がなかったので、
今後は困ったときのスマホナビはYahooのナビを使ってみます。
ちなみに、googleナビでは不安になるような怖い道を通りましたが、最終的には乗り入れ出来るICに誘導してくれました。
書込番号:23562306
0点

>bonbonkoさん
FM電波が受信できなかったようですが、ナビのFM多重放送局の選局は
どのように設定されていますか?
広いエリアを移動し安定して受信するためには「自動選局」にしておかないと
なりません。そうすることにより常に電波の強い放送局を受信可能になります。
「手動選局」や「エリア選局」にしていると広いエリアを移動した場合に受信できなくなります。
書込番号:23563194
2点

>めい&ももさん
ご助言ありがとうございます。
そこは間違いなく、自動になってました。あえて手動も試してみましたがその時は受信しなかったです。。
極端に電波状況が悪くなった為ですかね。。
書込番号:23565877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bonbonkoさん
ナビの設定が「自動選局」になっていてVICSが受信できないとなると
あと考えられるのは、アンテナではないでしょうか?
>愛知の終わりくらいになってやっとVICSを受信
ともありますので、まったく受信出来ていないわけでもなく、感度の問題
ではないでしょうか?
アンテナの取り付け方に問題はありませんか?
取扱説明書のP32の「Bアース端子を金属部(塗装面)に貼り付けて、
コードを引き回す。」この辺りが肝になるような気がしますが
いかがでしょうか?
私の場合は標準添付のフィルムアンテナで十分受信できています。
ただスレ主さんと同じ場所を走行したわけではないので何とも言えませんが・・・
書込番号:23566437
2点

>めい&ももさん
6年前に買ったゴリラの時のアンテナをそのまま使っています。お世話になっているディーラーで付けてもらいました。あるご3200さんの助言により、そのうち新しいアンテナに変えようと思っていますので、その時に付け方も気をつけ見ます。
書込番号:23567115
0点

WIDEのエリアやアンテナなどについては,bonbonkoさんのご理解の通りだと思います.
以下の記事を見て,「車のアンテナって大変なんだ」と思いました.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no020.pdf
抜粋しますと,
「セダン系車種を中心にリアガラスアンテナが多く採用されている。 一方で,SUV等のハッチバック系車種においては,性能確保やノイズ対策の難しさから,シャークフィンア ンテナ等のルーフに設置するタイプのアンテナが主に用いられており」
とのこと.どうも,アンテナの近くを走る配線からの雑音を気にしているようです.
bonbonkoさんの車のタイプは分かりませんが,結構,難しいようです.
すみません,手助けにはなっていないです.
書込番号:23567384
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
HD ブリリアントブラックビジョンの高画質・高精度・低反射の仕様でAGLR低反射フィルムが外光のギラつきや反射を抑えているようですが、画面保護を考えると画面保護フィルム貼り付けの必要性を感じます。
透過率99.9%の画面保護フイルムを貼り付けた場合、機種本来の画面性能が失われ写り込みや反射等の性能が落ちるのか否か知りたく、ご教授いただければ幸いです。
2点

私は画面が傷だらけのナビを見た事なく、ナビ画面に保護フィルム貼るのはフィルム屋の儲けになるだけで過保護だと思っています。
書込番号:23526808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
確かにナビはスマホやタブレットのように持運びしませんから落として画面にキズつけるような事もありませんが、ただ画面タッチ頻度が多い個所の画面が白けているケースを見たことが有り、それが気になっています。
書込番号:23527167
1点

>バーニッシュドブロンズさん
液晶画面の製品をいくつか持っていますが、画面保護フィルムを貼っているのはスマホだけ。
ノートパソコンやナビなどには貼っていません。
@液晶表面が強化ガラスなので汚れたら中性洗剤を含ませたタオルで拭いて、あとは汚れ取りのクロスを使えばだいじょうぶ。
A静電容量型タッチセンサーが多いので、感度が落ちる。
BBluetoothなどの電波が通りにくくなる可能性がある。
などです。参考にしてください。
書込番号:23527358
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
なるほど、考えている域を越える問題が気になってきましたね!
書込番号:23527739
0点

>バーニッシュドブロンズさん
自分も今までナビに保護フィルムを貼った事はありませんでしたが実験君がてらAVIC-CL902に貼ってみました。
パイオニア純正品もありますがあえてAmazon等で売られている強化ガラスタイプを貼ってみました。
抵抗膜方式ナビに保護フィルムを貼ると不具合がおきる物がありますが静電容量方式なので何事も無く使えています。
指痕が付きますが保護フィルムなので気にせずガシガシ拭いてしまいます。
ナビパネルも適当に拭いたり同じ所をタッチしているのか白くなっていたり傷が付いて見にくくなっているナビを見ます。
CN-F1X10BDも静電容量方式パネルなので保護フィルムを貼っても不具合はおきないと思います。
書込番号:23529624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
実際に保護フィルムを貼っておられる方のご意見が伺えて良かったです。
静電容量方式であるため、タッチ等への影響はないとの事で良かったですが、1番気になっているのは機種本来の持っている画質性能への災いはないかという事で、私も同様にAmazonで売られている保護フィルムを検討していますが、パイオニア製ナビにフィルムを貼る前と貼った後の周りの写り込みや外光によるギラつき等に変わりがなかったか、確認されていればご意見をいただきたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:23529883
0点

>バーニッシュドブロンズさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GRTB8SH/ref=cm_sw_r_cp_api_i_btedFbZBVGBGD
こちらの保護ガラスフィルムでしたが
貼る前と貼った後の周りの写り込みや外光によるギラつき等に変わりがなかったと言うより見易くなりました。
下側に何か写り込んでいますがスマホが写り込んでいるのかも?
書込番号:23532087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
とりあえず保護フィルムを買って、貼り付ける前に画面に合わせてみて写り込みや画質の確認をしようと考えています。
その時の状況をみて、貼るか否か考えてみます。
Amazonで、『RUIYA製』を注文しました。
皆さん、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:23538929
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE05D
カーナビはとても無知なんですが、CD・DVDなどで音楽や動画を再生中にいきなりエンジン切っても大丈夫ですか?
ディスクや本体に傷がついたり、読み取りできなくなったりとかしませんか?
0点

HDDドライブだと本体が故障(レーザーピックアップが変な位置で停止)する可能性がありますがメディアを使用した再生装置の場合は大丈夫ですよ。
書込番号:23513049
0点

正しい設置であれば常時電源にもつながっているので、エンジンを切ってもナビの内部ではクローズ処理が行われるので大丈夫です。
書込番号:23513059
3点

コンセントをいきなり引っこ抜いたようなイメージで思われているようですが、カーナビはそういう事はありません。
カーナビの電源が切れるのはエンジン切った数秒後です。
その間にカーナビは電源切っても安全な状態に持っていきます。
書込番号:23513071
4点

エンジンを切っても問題は無いけど
PCを持っているのなら、CDはiTunes等アプリでAAC又はMP3に保存してSDカード又はUSBメモリーにコピーして聴く方が良いよ
今時何枚も車にCDを持ち込んで聴くってのは流行りませんし、ナビでの録音も後々考えるとお勧めしません。
書込番号:23513439
1点

>CD・DVDなどで音楽や動画を再生中にいきなりエンジン切っても大丈夫ですか?
大丈夫ですが、入れっ放しはやめた方が良いです。
特に夏は。(メディアに悪影響)
書込番号:23513541
2点

>JTB48さん
>HDDドライブだと本体が故障(レーザーピックアップが変な位置で停止)する可能性がありますがメディアを使用した再生装置の場合は大丈夫ですよ。
あの〜HDDだとレーザーピックアップ(そもそもHDDにレーザーピックアップはないけど)が変な位置で停止するから故障する可能性があると言っているのに、メディアの方のレーザーピックアップはどうして大丈夫と言うことになるんですかね。
言ってることおかしすぎる。
もしかしてCD、DVDはレーザーピックアップを使ってないと思っているのかな。
書込番号:23513595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様のご回答がとても参考になり勉強になりました。
一応Panasonicさんにも聞いてみたのですが、大丈夫とは言わず、「今まで問題が起きたという報告はない」という言い方でした。
車に取り付ける機器である以上、いきなりエンジン切る動作は想定内でメーカーは作るはずだと思ってはいましたが、皆様のご意見を聞いて安心しました。
どうもありがとうございました!
書込番号:23514035
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
Apple純正のLightning - Digital AVアダプタを使いナビにミラーリングしようとしたら画面が真っ暗で映りません。
iPhone側のUSBアクセサリはONにしてあります。iPhoneバージョンはiOS13.5.1です。
どなたか同じ症状で解決した方いますか?
書込番号:23486403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらはHDMIは入出力で一つづつあるようですが間違って出力にはつないでいないですよね?
書込番号:23486481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このナビの仕様は判らないが、端末側の解像度を落とさないと表示しないナビもある(480pとかに)。
書込番号:23486545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>千葉県産カピバラさん
ありきたりの事だけどまず自宅のとかのテレビにつないで確認。
問題なければ配線から後ろの問題。
stradaはわかりませんが、楽ナビとかはHDMI入力設定というのがあったりします。
関係ないかもしれませんがまずはそこらへんの確認から。
書込番号:23486667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カーショップで取付けしてもらいましたが、どうでしょうかね(汗)とりあえず、外してみてみます。
書込番号:23487834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自宅のテレビでは試しましたがちゃんと映りました。ナビにはHDMIの設定がないようなので、、、接続間違いがないか外してみてみます。
書込番号:23487836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千葉県産カピバラさん
>カーショップで取付けしてもらいましたが、どうでしょうかね(汗)とりあえず、外してみてみます。
カーショップでの取付ならそのカーショップに任せましょうね。
パネル外しで傷を付けても自分でやったら自己責任になってしまいます。
ちなみにHDMIケーブルは純正ケーブルを使用されていますか?
純正ケーブルにはナビ本体からの抜けを防止ためのHDMIケーブル保護カバーが付属しています。
書込番号:23488628
2点

ケーブルは純正を使用しております。週末にカーショップに見てもらう事にしました。
書込番号:23488762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千葉県産カピバラさん
パーキングブレーキは効かせてありますよね。
書込番号:23488843
2点

パーキンブレーキは効かせてあります。
書込番号:23488845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千葉県産カピバラさん
1)Lightning HDMIアダプタに、USB→Lightningケーブルもつないで「給電状態」になっていますか?(HDMIとUSBケーブルが両方アダプタにささsっている状態)→USB給電されていないとストラーダ側のHDMI機器認識がうまくいかない場合があります。給電なのでアクセサリーソケットからの接続でOKです
2)ナビの入力をHDMIにしたままでいったんエンジンを切って、エンジンを入れ直したときにiPhoneの上に青い帯が表示されて、ドック接続されているケーブルのアイコンが表示されますか?(これが表示されていないとiPhone側でHDMI機器の接続が認識されていません)
3)HDMIにソースを切り替えた後、iPhone側のLightningのプラグを抜き差しし直して4〜5秒待っても、HDMI接続を認識しませんか?
自分の場合はストラーダがHDMIを認識しない場合、3)ケーブルの抜き差しし直しでたいていつながります。iPhone→アダプタ→ストラーダの場合、「HDMI機器が接続されてるよ」という最初の通信(ハンドシェイク)でコケていることが多く、そういう場合は迷わず抜き差しです。
(HDMIがソースの状態で抜き差ししないと、ストラーダは機器の認識をしにいかないので注意が必要)
あと、YouTubeなどのデジタル映像ソースはもともとiPhoneとHDMIで同時表示(ミラーリング)できないので、HDMI側にだけ映像ソースを流す設定になっているか確認したほうがいいかもしれません。ホーム画面やMusicの画面はミラーリングされる仕様になっていますが。
書込番号:23490807
5点

ミラーリングできないものがあるのは間違いないてすがYouTubeはミラーリングできます。
書込番号:23491331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
