
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月24日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月23日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月20日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月19日 21:47 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月18日 17:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月18日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX3000D
レガシィはもともとストラーダを推してますが、レガシィのカタログに載っている
ナビのオプション用ステアリングオーディオリモコンは今回のFクラスには使えるんでしょうか?
1000シリーズでは使えるようですが・・・。
使えるようならば一緒に買いたいと思うんですがどうでしょう?
0点

まだ試してないですけど
リモコン信号は一緒なので使えると思いますよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10045783
1点

ありがとうございます。
スバルは検証していないのでわからないと言ってるのでまだ注文はしていません。
発売までにはっきりした結論が出てくれるといいんですが。
書込番号:10045926
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
調べても分かりませんでした。
地デジ視聴中の画面の受信状態は消えないのでしょうか?
後、別件ですが、システムの画面でACCの電圧が14.3とかなのですが、
これは普通でしょうか?車両はフィットです。
0点

リモコンのDISPLAYボタンで表示・消去ができますよ。
電圧14.3Vはちょっと高いですけど
エンジンかかってる時なら許容範囲です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10041220
1点

良かったです、ご回答助かりました!
電圧は走行中ですと14.1から14.3Vと程度です。
あまり車を運転してなかったのでバッテリーが弱いのかと思っておりました。
後はジャイロがまだ補正中です…(結構走ったんですけどね)
書込番号:10041265
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
先日このナビを購入しました。私のクルマとダンナのクルマで1台のナビを共有する使い方をしたいのですが、純正の乗せ買えキットは高いのでダンナがホームセンターでL型の金具とオーディオ用のケーブルを買ってきて乗せ買えキットを自作しようとしている様です。
私が心配しているのがサイドブレーキとVICSの線(?)をオーディオ用の線で代用しようとしているらしいのですが、こんなことをしてナビが壊れないかひやひやしています。一応ナビに差し込むプラグ端子(?)の大きさと線の太さは純正と同じ様なのですが・・・。こんなことをして壊れないのでしょうか?ダンナは大丈夫だから!とか言っています。本当に大丈夫なのでしょうか?大丈夫じゃなければダンナの暴走を止めないと・・・。どなたか教えてください。
0点

ダンナを信じましょう。(笑)
ごく普通の配線ケーブルですから、端子さえ合っていれば壊れません。
大丈夫ですよ。
書込番号:10016985
0点

配線ケーブルに関しては自分も問題ないと思います。
ところで車載用スタンドごと持ち運ぶようにするってことでしょうか?
ナビは車載用スタンドに取り付いていないと、ジャイロや加速度センサは動作しないので
本体だけを取り付けれるようにしてもナビとしてはまともに動作しないと思います(やったことないので正確なことはわかりませんが)
書込番号:10017835
0点

皆さん返答ありがとうございます。
これで安心できました。
ダンナは車載用のスタンドからアーム部分を取り外していました。
ネジ1本とるだけで外せたらしいです。
とりあえず壊れないことが判ったので、あとはダンナに任せてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10024028
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
購入して1週間になります。ダッシュボード上で、やや運転席寄りに設置してみると、ほど良い大きさで、視線の移動も少なく気にいっています。
些細なことですが少し疑問に感じたことがあります。
アクセサリー電源が入ってから10秒程度で起動しますが、時刻が表示されているにもかかわらず、夜でも昼画面(明るい配色の地図)が10秒程度現れた後に、夜画面(暗い配色の地図)に切り替わります。
残業で疲れた目には、この10秒が、眩しくて正直つらいです。
シャキッとした運転をさせるために、わざと最初は眩しくしてるのかな?と前向きに考えてます。
で、今、疑問に感じているのは昼夜切換時刻です。
説明書では「時刻に応じて昼夜を切り替える」とだけ記載されてます。はて、いったい何時に設定されているのやら?季節に関係ないのでしょうか?
0点

それは昼間に電源を落とし、夜間に起動しても夜だと認識するのに時間がかっているからでは
書込番号:9828626
0点

今日、ちょうど昼夜が切り替わるのを目撃しました。
午後7時7分でした。
季節により変化するのかどうかは??です。
電源を落としていた時間が長くて、GPSの測位に時間が
かかるような場合は、測位するまでは昼表示のままのよ
うです。夜の表示に切り替わってから、電源を落としたあ
と短時間で再起動した場合でも、最初の数秒は昼表示で
す。再起動中の表示設定は、デフォルトの昼表示という
仕様なのかもしれません。
書込番号:9834487
0点

私も今日、昼夜が切り替わる瞬間を目撃しました。
午後7時21分でした。
もしかして、緯度経度で日没時刻を計算してるかも??
これは季節を追って確かめてみないと…
書込番号:9840036
0点

今日の昼夜切り替えは、18:43でした。
昼夜切り替えの時間は、季節により変わるようですね。
ということは、緯度情報も反映されているのかもしれませんね。
書込番号:10021423
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP100DL
取り付け後3日目で100キロぐらい走っていますが、エンジンをかけた位置のままで案内してくれません。こんな方どなたか居られるでしょうか。来週の17日にメーカーに相談しようと思っています。
0点

GPS衛星からの電波を受信出来ていないようです。
※取扱説明書26〜27頁参照
車外に出して受信出来るか確認してみて下さい。
これで受信出来るようなら車内での設置位置の問題かフロントガラスが
電波を通しにくい熱反射ガラスを使用している可能性があります。
尚、車外でも受信出来ないのなら故障の可能性があります。
書込番号:10001888
0点

エンジンを掛けた位置までは動いていたってことでしょ。
そこまではGPSの電波を受信してたと。
まあ、GPSの受信状態をまず疑うべきでしょうね。
あとは一度、リセットしてみるとか。
車の外で受信状態が問題なければ、取り付け位置かガラスを疑うしかないのかな。
その場合は、別売りの「外付けGPSアンテナ」を買うしかないでしょうね。
書込番号:10002643
0点

お知恵有難うございます。2度目の初期化をして車に取り付けたままでGPSの情報を待ちましたが時間も出ず、緯度軽度が出ませんでした。NV-U1やYPL431siでは普通に使えたのにMP100DLには残念です。オプションで外部アンテナが用意されていること自体がおかしいのに購入前に気が付くべきでした。今後、一度取り替えてもらうか、外部アンテナを購入して様子を見るか、NV-U3に変えるか考えています。どうも有り難うございました。
書込番号:10005865
0点

ところで車外ではGPS衛星からの電波を受信出来たのでしょうか?
書込番号:10005961
0点

散歩に持って出ると、時間は計っていませんが日にちを音声で言ってくれますのでGPSは捕らえています。自車位置マークが最初にGPSを捕らえた位置のままで動いてくれません。パナソニックに聞くと歩行ナビは出来ないと言われました。普段はPDAにスーパーマップルを入れて歩行ナビを楽しんでいます。
書込番号:10006417
0点

車の環境を書いていませんでしたので、説明させていただきます。インダッシュの一体型純正ナビとETCが付いていて、走行中にテレビが見れるように細工をしています。次回は、@元々右端に付いているGPSのアンテナを左端に付け替える、Aテレビが見れるように細工したのを取り外す、Bこれで駄目なら外付けアンテナを購入して付けるか、掲示板で見たGPSの干渉を受けにくいSONYに取り替える。こんな予定でいます。
書込番号:10015700
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
以前、1000Dを購入予定で質問させてもらったのですが、こちらの機種が格安で手に入ったので再度、質問お願いします。
ETC(CY-ET900KD)と連動させたかったら、CA-EC31Dの接続ケーブルであっていますか?
バックモニターを購入したいのですが、オススメはありますか?
リヤモニターで地デジを見るときには、リヤ用のアンテナが別途、必要なのですか?
初心者なもので、簡単な質問すいません。
0点

ETCの連動ケーブルはあってます
リアカメラはCY-RC50KDや51KD等で良いと思います
埋め込みで付けるならどちらでもかまいません
リアモニター用に別に地デジチューナーを付けるという事でしょうか?
前のナビと同じ内容を映すだけなら
別にアンテナやチューナーを付ける必要はありません
書込番号:10015487
0点

うさだひかる2さん毎度、的確なご返信ありがとうございます。
ETC接続ケーブル解りました。
リヤモニター謎がとけました。
リヤカメラ、埋め込みかあまり目立たない様考えていたのでその2つ参考にさせてもらいます。
初めてのナビなので取付が楽しみです
書込番号:10015576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
