
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年8月18日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月17日 19:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月16日 02:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月15日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月14日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
以前使用していたアンプ(KENWOOD KAC-8401)をそのまま使用したいのですが、RCA外部がありません。S.W.OUTで接続してみたのですがウーファーが鳴りません。外部アンプコントロールも接続して電源も完璧なのですが・・・。RSEOUTに接続して鳴りましたが、音量とも関係なく鳴るのでかなりうざいです。誰か外部アンプ→ウーファーを接続されている方がいましたら教えてください。お願いします。
0点

接続がすべて正しいことが前提ですが、以下の設定を試してみてください。
・フロントスピーカー:16cm未満
・リアスピーカー:16cm未満
・サブウーファー:あり
あとは最後の手段として、RSE OUTとアンプの間に以下のような部品を入れることで手許で音量をコントロールできるようになります(アンプ側にLPFが入っている場合のみですが)。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/llc-1.php
書込番号:10002273
2点

number0014KOさん、早々の返信ありがとうございます。最後の手段は参考になりました。最後につかわせていただきます。スピーカーはトヨタ純正スピーカーです。AZR60Gノアなのですが、スピーカーサイズわかりませんでしょうか?しかし何故S.W.OUTが使用できないのかが知りたいのでが・・・。ほんとは、この線を使用してナビと連動させたいのです。。。わかりませんでしょうか?
書込番号:10005415
1点

先ほど設定の方変えてみましたが、やはり音は鳴らず・・・。鳴らない意味がわからん感じです。なぜ?
書込番号:10005492
0点

あとは、ナビ→アンプ→サブウーファの接続、アンプの設定も考えられます。
まず、ナビ→アンプをどのようにして接続しているかです。
RCAケーブルで接続しているのは間違いないと思いますが、1本で接続しているのか、もしくはRCA分岐ケーブルを使用して2本で接続しているのかで、アンプへの接続端子が異なります。
あと、アンプ→サブウーファをどのようにして接続しているかです。
このアンプは4chの出力を持っていますが、鳴らしているのは1発か2発だと思います。
もし、2発鳴らしているとと仮定して、2chをそのまま接続して鳴らしているのか(2chは未使用)、2chブリッジ×2で鳴らしているのかで、アンプの設定方法が異なります。
あとは、サブウーファを収めているBOXの形状によっては、接続方法によっては低音を打ち消しあっている場合もあります。
もし鳴らしているサブウーファーが2発であれば、以下の接続・設定方法を試してみてください。
(1)ナビ(S/W OUT)→RCA分岐ケーブル→アンプ と接続する。
(2)アンプ側のLINE IN端子はA[Lch]とB[Lch]を使用する。
(3)アンプ側の設定スイッチは以下の通り。
[Bch BASS BOOST]・・・OFF
[Ach FILTER]・・・OFF
[Bch FILTER]・・・OFF
[Ach OPERATION]・・・MONO(Lch)
[Bch OPERATION]・・・MONO(Lch)
[INPUT SELECTOR]・・・[A][B]
(4)アンプ→サブウーファへの接続は以下の通り。
[A][Lch]の(+) → サブウーファ1の(+)
[A][Lch]の(ー) → サブウーファ1の(ー)
[B][Lch]の(+) → サブウーファ1の(ー)
[B][Lch]の(ー) → サブウーファ1の(+)
(4)で1箇所だけプラスとマイナスを逆に接続することで打ち消されることがないようにしています。
大丈夫だとは思いますが、自分ではS/W OUTに接続しているつもりでも、間違って他の端子に接続している場合が多々あります。もう一度ナビ背面の接続端子も確認してみてください。
これでもダメなら、一旦外してメーカーに点検に出してみてください(故障の可能性は極めて低いとは思いますが...)。
書込番号:10010110
2点

number0014KOさん、細かい説明ありがとうございます。上記の方法で再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10014447
0点

一部訂正。
誤:(4)アンプ→サブウーファへの接続は以下の通り。
[A][Lch]の(+) → サブウーファ1の(+)
[A][Lch]の(−) → サブウーファ1の(−)
[B][Lch]の(+) → サブウーファ1の(−)
[B][Lch]の(−) → サブウーファ1の(+)
↓
正:(4)アンプ→サブウーファへの接続は以下の通り。
[A][Lch]の(+) → サブウーファ1の(+)
[A][Lch]の(−) → サブウーファ1の(−)
[B][Lch]の(+) → サブウーファ2の(−)
[B][Lch]の(−) → サブウーファ2の(+)
書込番号:10014546
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
T−Birds と申します。
現在 DVD CN−D050D にVICS、車速パルスを接続して
使用しておりますが DVDは反応が遅いこと、画面が見にくい等の理由で
ポータブルナビへの換装を計画しております。
候補としては ・CN−MP200DL ・ゴリラ NV−SB540DT
・エアナビ AVIC−T20 ・navinNVU3DV の4モデル
ですが ・反応の早さ・画面の見やすさ・VICSの感度 など、どのモデルが
お勧めでしょうか。
もしMP200DLを選択した場合現在使用中の ・VICSアンテナ ・電源の
ジャックなどは流用できるのでしょうか。
これはパナに問い合わせれば良いのでしょうがご存じの方がいらっしゃいましたら
併せて教えて頂きたく。
またこれらのポータブルナビを使用する場合に気をつける事はありますでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
0点

>・VICSアンテナ ・電源のジャックなどは流用できるのでしょうか。
VICS(オプションのビーコン?)も電源プラグも流用できません。
>これらのポータブルナビを使用する場合に気をつける事はありますでしょうか。
現在のナビから変更することのデメリットとして
・画面が小さくなる
・車速パルスが接続できないため、精度が劣る(AVIC-T20 + RD-031を除く)
・メモリ容量の制約で、詳細地図が表示されない(NV-SB540DTを除く)
・VICSビーコン情報が利用できない(NV-U3DV + NVA-VB7を除く)
・リモコン操作に慣れていると、タッチパネルのみの操作が辛い
などが挙げられます。
>CN−D050D にVICS、車速パルスを接続して
現在、この構成で使っているとすれば、(AV機能はないにせよ)ナビ機能としてはフルスペックといえます。PNDに変更した際に使えなくなる機能も十分に理解して検討してください。
書込番号:9963399
1点

number0014KO さん
早速のご返信ありがとうございます。
>この構成で使っているとすれば・・・ナビ機能としてはフルスペックといえます。
そうですか・・・。
位置精度などは悪くなっても良くなる事はないと言うことですね。考えてしまいますね。
追加で教えてください。
DVDに比べて画面の切り替わりの早さ、リルートの時間などは優れているのでしょうか。
本日 特選街 という雑誌をみていたらゴリラ SB540DTの評価が高かったもので
少し気になりました。
画面のきれいさなどはこの週末にみてこようと思います。
得るもの失うもの色々ありそうですね。
よろしくお願い致します。
書込番号:9967288
0点

number0014KO さん
昨日カー用品店で色々と見てきました。
画面スクロールの動作等はDVDに比べると早いようです。
地図の表示も精度は良さそうですがただやはり画面が小さいため
詳細表示での道路幅の違いなど簡便?化されているようです。
車が小さい事と反応が遅い事などで買い換えを考えたのですが
新規の購入であれば充分で迷うことはないのかもしれませんが
買い換えとなるとデメリットの方が多いのかなと考え直してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:9973627
1点

他にメリットとしては、
・振動に強い
・埃に強い
・故に故障しにくい
などが挙げられます。
地図データとして利用できる領域が8GB以上あれば、収録データに関してはDVDナビと遜色ありませんので、8GB+車速センサーが接続できるモデルが出るまで待つことをオススメします(現在のナビが故障してしているのであれば話は別ですが)。
書込番号:9974128
1点

もしかしたら結論が出てしまった後かもしれませんが…
自分は車速パルス信者だったのですが
CN-MP200DLに関しては、車速パルスがなくても(自分は)精度は気にならなかったです。
曲がれとナビが言っている交差点の手前5メートルぐらいのわき道を曲がっても
わき道を曲がったとちゃんと認識してくれるので、合格点かと思いました。
また、リルートに関しては、離脱判定が少し遅いとクチコミには書いてしまったのですが
今までのナビは、離脱判定→再計算→別のルート表示と再計算が明確だったのですが
このナビは、再計算中を明示的に表示しないために
離脱判定→(再計算→)別のルート表示であるため
離脱判定に時間がかかったかのように見えていただけでした。
次の交差点までには、どうするのか結論(別ルート)を出してくれるので、これも合格点と判断しました。
#これに関しては、自分が10年前のナビを使ってたので、評価が甘いかもしれません
なので
画面が小さい、走行履歴が出せない、ビーコンが付かない(=渋滞が経路計算に反映されない)
が気にならなければいい機種だと思います。
書込番号:10011449
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX900D
センタースピーカーの接続について、教えて下さい。
KSC-990CTRのデザインが気に入り、購入しようと思います。
ナビの接続端子をみていると、こちらの990CTRについているアンプを接続せずに直接接続するのがいいと思うのですが、その場合、スピーカーの線を加工しなくてはなりません。スピーカー線を切断し、2本の線をナビのセンタースピーカーの線と直接つないでよいでしょうか?
0点

センタースピーカーのスピーカー線を切断し、
2本の線をナビのセンタースピーカーの線と直接つなぐ・・・でOKですよ。
極性を間違えないように注意してください。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10003110
1点

ありがとうございます!極性について、、、どうやって判別すればよいのでしょうか?
書込番号:10003281
0点

>極性について、、、どうやって判別すればよいのでしょうか?
多分この質問が返ってくるかと思いましたけど
的確に書けないので前レスでは省きました・・・・m(__)m
2本のスピーカー線は線付き(2色)と単色の線になっていると思うので
普通はそれで判断するのですけど
ケンウッドのセンタースピーカーの配線にはどっちがどっちだったか覚えていません・・・
サポートに聞くか覚えている人のレスをお待ちください・・・・m(__)m
私が実際に見れば多分わかるのですが・・・
いちおう、自分で確かめる方法としては
このスピーカーでスピーカ面が見えるのであれば
乾電池をつないで確認する方法でいけるかもしれません。
スピーカー線に乾電池をつなげてスピーカーコーンが前にでてきたら、その時の乾電池のプラス側がプラスです。
コーンが引っ込んだらその時の乾電池のプラス側がマイナスです。
ご参考にならずにすみません・・・・
書込番号:10003517
0点

ありがとうございます。すごい、すごいです。勉強になりました!
書込番号:10004511
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
購入された方への質問
画面表示の下部メニュバー(時刻 | AV | MENU | 現在地 | - +)は
常時表示ですか?
家電店の販売の方に質問したら、「時間が経てば消えますよ!」と
言われたのですが、どうもそのような書き込みがないので、
ご存知の方教えて下さい。
一方的な質問ですが、よろしくお願いします。
1点

画面表示の下部メニューバー(時刻/AV/MENU・・・)は、
常時表示で、消すことはできないと思います。
1行上のタッチキーと呼ばれる(詳細|OFF・・・)は、
OFFをタッチすることで消せます。代わりにONという
キーが残りますが・・・。
書込番号:9998271
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
接続についても質問です。
付属してるコード接続してるんですが、IPODを認識してくれません。
IPOD:二世代 IPOD NANO Ver.1.1.3 説明書に適応と書いてあります。
どなたか詳しい方教えてください。なにか設定があるんでしょうか?
0点

特に設定は無いと思います。
対応したiPodを接続すればナビのアイコンが選択出来る状態になります。
考えられる原因としてはケーブルが外れている可能性が高いのではないでしょうか?
ご自分で設置したのであればおわかりかと思いますが
ナビの後ろでケーブルが外れて(接触不良)いるのでは?
あと、
iPod nanoは全世代で対応していますが
iPodの2世代目は対応していませんよ。違う世代のモノではないでしょうか?
iPod2世代目は2002年秋頃の発売で5/10/20Gの白黒液晶モデルです。
書込番号:9996556
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
みなさん、教えて下さい。
2年くらい前、近隣のオートバックスでストラーダ(625TD)を買いゴルフ4に取り付けしてもらったのですがここにしか付かないと言い、チューナーを助手席側後部座席足元(マットの下)に取り付けてもらいました。やはり確実に踏む場所ですので何回か子供が踏んで線が抜けたりしましたが(チューナーボックス前面にささっている配線)ついに先日配線が切れてしまいテレビが映らなくなりました。早速取り付けした店に行き相談したところ先をはんだゴテで付けて直してくれました。・・・・が、以前は凄いクリアな画像だったのですが、画像が荒くピントが合っていないようになり、小さい文字などはボヤけて読めなくなりました。見れることは見れるのですが・・綺麗に見たいですから・・・。やはり考えられることとしてはそのはんだゴテで付けたところが原因でしょうか?音声は問題ないと思います。その配線を新品にさえすれば直るものなのでしょうか? 場所は絶対踏まないトランクに変更してもらいました(最初からそこに付けてくれればこんなことにならなかったのに・・・)
以前までは自宅の地デジテレビに匹敵するほどクリアだったのですが・・・
当方、ド素人の為宜しくお願い致します。
0点

>以前は凄いクリアな画像だったのですが、
>画像が荒くピントが合っていないようになり、
>小さい文字などはボヤけて読めなくなりました。
これって
以前はフルセグ受信メインだったのにワンセグばっかりになったってことじゃないですか?
受信モードや選局設定は確認してみましたか?
よくあるのは受信自動切り替えのオートがオフになっていたり、
お出かけモードの選局設定していないのにお出かけモードになっていたり・・・
それらがすべて正常なら、切断されたアンテナが断線してて受信感度が落ちていると言うことになりますね。
そもそも地デジのアンテナの再接続にはんだごてっていうあたりがかなり怪しいし・・
どちらにしろ取付に難があったようですから
設定だけ確認したうえでそのお店に再度クレームでしょうね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9986053
0点

ありがとうございました。 設定は間違いないようなのでやはりアンテナ線ですね・・どうやら補修ではこんな調子ですのでアンテナ配線だけ新品に交換したいと思います。
書込番号:9988946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
