
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2019年5月24日 17:33 |
![]() |
21 | 11 | 2019年5月20日 08:35 |
![]() ![]() |
46 | 12 | 2019年5月20日 00:43 |
![]() |
13 | 3 | 2019年5月19日 10:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年5月14日 18:54 |
![]() |
3 | 2 | 2019年5月13日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D

ポッカリボンバーさん
ストラーダ CN-HW850Dの取扱説明書 操作編をダウンロードして仕様のところに記載されていますが、搭載されているTVチューナーは地上デジタルだけです。
http://car.panasonic.jp/car/manual/navi_direct/CN-HX900D_s.html
書込番号:22687569
1点

>ポッカリボンバーさん
BS/CSが受信できるカーナビはありません。
書込番号:22687577
5点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。地デジだけなんですね。TV付きカーナビでBS、CSの見れる機種はないのでしょうか。色々調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:22687579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。そうなんですね。
BS、CSファンなんで残念です。
ありがとうございます。
書込番号:22687586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ内蔵はないですけど、キャンピングカー用途の小型TVならありますね。
書込番号:22687676
1点

>ポッカリボンバーさん
車載用アンテナと外部チューナーでBS/CSを見ることが出来ますよ。
車の屋根の上に大きなドームアンテナとチューナーを設置する場所が必要です。
総額20万円以上かかります。
ネットで調べたら方法はいろいろと出ています。
書込番号:22687799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BS.CSは衛星放送です
パラボラアンテナをDIYした方なら判りますが角度がシビアでちょっとズレただけで映りません
なので走行中の受信は不可能に近いです(超高性能の自動追尾でも有れば可能かも?)
当然車にパラボラアンテナを付ける必要もあります(テレビ局の車とかでたまに見ます)
キャンプ等で静止した場所でなら、パラボラアンテナを何かに固定して家庭用のチューナーを使う事で見るのは可能です。
書込番号:22687941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

移動先でBS/CS放送が観たいならパナソニックのレコーダー「ディーガ」の最近のモデルを購入して自宅のネットに接続した後にスマホかタブレットに「どこでもディーガ」というアプリを入れてディーガとペアリングすればリアルタイム視聴でBS/CS放送の視聴が可能。
ただしデータ通信料がかかる。
書込番号:22688046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バス用のBSアンテナはあります、自動追尾するみたいですが、でかくて普通車には乗りません。
アンテナ自体は、レドームのような入れ物に入っているので、とにかくデカいです。
豪華客船にインマルサット用のアンテナが付いてますが、同じようなものです。
パラボラアンテに姿勢安定用フライホーイルが2個ついていて高速回転してます(逆回転)
いまは、圧電ジャイロがあるので、構造は簡単かもしれませんが、制御ソフトが難しそう。
書込番号:22688216
0点

探したらありました、パラボラではなく平面アンテナをモーターで駆動するタイプ、価格は約18万、大きさは45W*17H(Cm)、6Kg、キャンパー用ですね。
書込番号:22688229
0点

皆さん参考になる回答ありがとうございます。
基本的には難しそうですね。
先日納車された車にこちらの機種が付いているのですがTV、ナビ共に操作が上手くできずにあちこち触っているのですがまだ掌握できずにいます。
この機種は使いやすいのでしょうか。
まだレビューも余り見ていないのでこれから参考にしてみます。ありがとうございます。
書込番号:22688444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1200VD
VICSのアンテナコードの取付の説明で、「ピラーのカバーを取り外す」と書いてありますが
皆さん、ご自分でお出来になったのでしょうか?
車はホンダフィット 9年前に新車で購入した物です。
アース端子を金属部に貼り付けて、コードを引き回すと書いてあります。
車を見てもピラーのカバーを自分で外すのは難しそうです。
業者に依頼すると作業費が掛かるので自分で取付を完了できるのがベストなのですが
仕方ないかも知れません。
ディーラーに持って行くか、個人経営の修理工場かガソリンスタンド、カー用品ショップ
どこが適切でしょうか?予算も分かればお願いします。
因みにカー用品ショップでは55,000円、価格.comでは42,000円
13,000円も金額に差があり驚きました。
2点

ディーラーで外すだけして貰えば?
外すだけなら無料でやってくれるんじゃないかな。
書込番号:22653995
1点

jyakarandaさん
私が以前GORILLAを使用していた時には、私自身でAピラーカバーを取り外してVICSアンテナを取り付けました。
それとカー用品店と通販でのGORILLAの価格差が1.3万円は確かに大きいです。
ただ、通販で購入したGORILLAをカー用品店に持ち込んで取り付けてもらう場合は、取り付け工賃が高くなる場合が多いです。
あと通販で購入したGORILLAが故障した場合は、ご自身で修理の手配を行う必要がありそうです。
私が使っていたGORILLAが故障した際には、パナソニック コンシューマーマーケティングに直接持ち込んだ事もあります。
その点、カー用品店で購入及び取り付けを行えば、取り付け工賃が安くなりそうです。
又、故障した際には購入したカー用品店に相談すれば、修理の手配を行ってくれるでしょう。
以上の事よりカー用品店での購入は、少し高くなるかもしれませんが安心感はありますね。
書込番号:22654015
3点

>「ピラーのカバーを取り外す」と書いてありますが皆さん、ご自分でお出来になったのでしょうか?
DIY関係は全て、慣れですよ。外して部品を見て、「こういう感じでくっついてる(くっつける)」と
経験、知識を増やして上手い人は本当に上手ですよね。
自分は車は触りませんが、日曜大工くらいならやってます。失敗する事で次はうまくいくのが
基本ですので、失敗して(ツメなどが折れて)部品取り寄せが面倒とか失敗が怖いなら
技術料に素直にお金を払いましょう。
工賃はカー用品店ならそこで買えばある程度サービスしたりもありますね。
後々の不具合のときにネット購入→取り付けだと大変なので、機械に疎いと感じるなら
購入店と取り付け店が同じなのが無難です。
あと、もしカー用品店などで取り付けお願いするなら、作業工程を見せてもらえるところに
お願いすると、次の車の時の取り付けの参考になりますよ。
書込番号:22655007
0点

車種により多少違いはありますが、Aピラー自体は、はめ込み式でプラスチックの爪が引っかかって止まっているだけです。
ただ振動で取れない様にきつくはまっています。
よって取外し方自体はそれほど難しくありません。
ただし、扱いに慣れていないと、爪を折ったりして壊れる場合もあります。
また、通常はキズが付かない様に、内貼り剥がし用の専用工具を使い取外しします。
まあ、普通のドライバーで代用も出来ますが・・・
ここで質問する様なら、専用工具はお持ちでないと思います。工具自体はアマゾン等で千円程度で買いえますが。
WebでAピラー取外しで検索すると色々動画検索できます。
見てみてご自身で作業可能か確認してみてください。
無理だと思えばカー用品店で取付するのをお勧めします。
取付費用自体は店で変わります。
近くに店に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
カー用品店以外にもガソリンスタンドが安い場合もありました。
書込番号:22655066
1点

>ツンデレツンさん
>スーパーアルテッツァさん
>白髪犬さん
>0987654321abcdefさん
早速の回答を頂き有難う御座います。購入に当たり口コミ等を見たのですが、VICSアンテナの取付についてのレビューも無く、ポータブルなので全てが簡単に取り付け出来るものと思い込んでしまいました。
近くのカー用品量販店の店員にいろいろ質問したのですが、あまり詳しくなかったのか、取付も簡単ですと言われたもので。。。まず0987654321abcdefさんのご意見を試してみて、該当が無く自信が持てなかったら業者にお願いしようと思います。
VICSアンテナ無しでしたが今日、初めてのカーナビ使用のドライブをして見ました。カーナビ自体初めてでしたが、操作も簡単で、思っていたより地図も詳細でしたし、まずは満足して帰り着きました。
書込番号:22655713
1点

>jyakarandaさん
エーモンのサイト「フィットへのETCの取り付け方」を見ていくとAピラーの外し方が出てきますよ!
ガラスと反対側に動かして中のフックを外したら、上に持ち上げればOKなようです。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=67&mode=contents
参考になれば良いのですが。
書込番号:22656429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>落っこちパンダさん
調べて下さったんですね〜!!本当に有難う御座います。
私もAピラーカバーの外し方でいくつかの動画を見たのですが
車種が違うとカバーの形も違うし、外し方も違うので参考になりませんでした。
しかも、見た動画では縁にあるゴムみたいな物を外すと言うのもあって
あ〜〜これは無理だ〜!と諦めました。
落っこちパンダさんの教えて頂いた手順の画像では、フィットだと簡単に取り外せそうに見えました。
今日は家族が乗って行ってるので、明日にでも、もう一度挑戦して見ようと思います。
折角安くで買えて喜んでたので、出費が無い方が尚更嬉しいですから・・・。
本当に有難う御座います。上手く行く事を期待します。
書込番号:22656489
2点

そんな手間暇お金かけてやるほどVICSが重要ですか?
無くてもナビは機能するし、目玉のリルートも都心以外ではほぼ機能しません。(プローブカーが無い)
渋滞情報も少なくとも5分以上前の結果を示しているだけで、リアルタイム性もありません。
現状のVICS程度のインフラで利用価値のあるデータなんて来ませんよ。
書込番号:22656654
4点

>jyakarandaさん
ケーブルタイプのアンテナですよね
ピラーカバーを外さなくても
ピラーカバーの縁に定規かなにか刺して隙間を作り
隙間からケーブルを押し込むって駄目ですか?
書込番号:22656732
2点

>yanagiken2さん
はっきり言って下さって有難う御座います。実を言いますと、取説の最後の方にこの様な記載がありました。
「VICSリンクの情報を永続的に提供する事は容量などの理由で不可能です。追加・変更が行われた場合、該当のVICSリンクについて3年間は情報提供が行われますが、それ以降は、情報が打ち切られることになっています。このためVICSによる道路交通情報(渋滞や混雑の矢印など)の表示は、「本製品」発売後、3年程度で一部の道路において情報が表示されなくなることがあります」
なんだかなぁ。。。て思っていました。yanagiken2さんのご指摘の通り、無理して設置する必要があるのかな?と思いはじめてきた所でした。それに、住まいが大都会でないので、また、距離的に大都会に車で行く事も無いので、渋滞の情報も活用の機会がありません。ならば、いっその事、VICS設置にエネルギーを使う必要があるのか??と。
VICSについての知識が出来ると、拘る必要性も感じなくなりました。はっきり言って下さって有難う御座います。
>gda_hisashiさん
回答を頂き有難う御座います。どうしても取り付ける時はその様な方法もありますよね。VICS設置で悩んでいたら疲れました(笑)それだけの価値と必要性を感じなくなりました。
書込番号:22656799
2点

解答下さった皆様、お忙しい中、お時間を割いて回答頂き有難う御座いました。
地方在住のVICSの必要は然程ないだろうと思いますので、取付に固執することも無いかなと思い出しました。どうしても取り付ける時は、内側に目立たない様にフックで取り付けようと思います。皆様の回答を読んでいたら、拘りを取ってしまえば楽になる事に気付きました。解決済としたいと思います。皆様に感謝申し上げます。
書込番号:22679112
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
ご存知の方がいましたら御教授願います。
当方フリードGB7へディーラーにてCN-RE04Dを取り付けてもらいました。
ステアリングリモコンは音量+ーとトラックの送り戻し、SOURCEボタンの5つ使用可能です。
この他の2個のボタンと通話、通話終了ボタンを使用できるようにするにはどのような配線加工が必要でしょうか?
また、加工の説明等が記載されているサイトがありましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21576425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己解決したので一応御報告します。
一番分かりやすかったのがこちら
http://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=20689677/Page=1/
最近のホンダ車であれば配線色が若干違うぐらいで大体加工方法は同じようです。
そこまで難しく無さそうなので自分でもやってみようと思います。
書込番号:21582434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
よろしければ、詳しい接続方法をお教えいただけませんでしょうか?
私は設置はディーラーに依頼予定です。
書込番号:21590645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけタケ健さん
はじめまして。
簡単ですよ。 ナビ側のSTSW2と書いてあるメス端子が何も繋がってない状態で空いているはずです。そこに車側の20Pコネクター(これも何も繋がってない状態でぶら下がってます)の緑色と空色の配線をエレクトロタップでSTSW2に2つ共に接続します。
ただし、緑色の配線には金属皮膜抵抗1/4W 470Ωをハンダで直列に着けます。この抵抗はネットで簡単に手に入りますよ。
私も昨日作業しましたが10個のステリモ全て正常に割り振る事ができました。
ディーラーではこの作業はしてくれないと思いますがいろいろ調べながら自分でやると楽しいですし愛着わきますよ。
書込番号:21594329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k2gさん
価格ドットコムでこの件について相当検索しましたが、2点教えてください。
>金属皮膜抵抗1/4W 470Ωをハンダで直列に着けます。
@これをやれば、パナ製ナビでもボタン10個割当可能で、やらなければ9個しか割当できないということですね。
A金属皮膜抵抗ハンダで直列のやり方が分かりません。分かるサイトがあれば教えてくださいませ。
今の所、アース配線ワニ口加工、ST2配線二股加工済みです(^^;)
書込番号:21617913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなちんだよさん
@その通りです。
A私のやり方ですが、画像が無いので絵を書きました(^_^;)
これで解るでしょうか?下手くそな絵ですいません。
書込番号:21619726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k2gさん
ありがとうございます。
手書きで図面まで引いて頂き恐縮です。
電気に疎い私でも、すぐに理解できました。
本当に感謝!感謝!感謝!です(^_^)ノ
書込番号:21620004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏頃に車の買い替え予定で、現在、ナビについて調べていて、私もこの方法にたどり着きました。
ちなみに、20Pの線は細いということと、車体側の配線に加工をしたくないので、以下のサイトを参考にして、エレクトロタップではなく、20Pのオスカプラを使うつもりでいます。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2838695/car/2446586/4440353/note.aspx
それよりも、すでにボタンが10個のステアリングスイッチの車が多く出回っているんだから、どこかこれを製品化してくれないかなぁと思ってます。
書込番号:21622589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k2gさん
取り付けが完了し、無事にステアリングスイッチ10個割当できました。
他のサイトでパナソニックナビは抵抗なしで割当できるような書き込みがあったので試しにやってみると、やはりハンズフリーの真ん中と十字キー右下ボタンが干渉してしまいました。
すぐに近くの電子パーツ屋に金属皮膜抵抗1/4W 470Ωを買いに行きましたが在庫なし。一般的な炭素皮膜はありましたが精度を優先し、大きめの金属皮膜抵抗1W 470Ωを選択、35円/個でした。
書込番号:21649733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k2gさん
始めまして。このスレを読んでステアリングSW使用に確信を持ちCN-RX04Dを購入手続きしました。
取り付けキットにはエーモン工業のH-2465を選び昨日届いたのですが、ステアリングSWA の線が付いてなくショックを受けております。メーカに問い合わせましたが元々ついてない。互換製品のカナックさんにも問い合わせましたが同じ回答でした。
K2Gさんの コメントには下記が記載されていました。
>ナビ側のSTSW2と書いてあるメス端子が何も繋がってない状態で空いているはず。。
このハーネス または取り付けキットの入手先を教えて頂けませんか。
自分でお作りになったのでしたら 端子の型式と入手先をご教示頂けませんか。
よろしく姉がいします。
書込番号:21743266
3点

済みません(._.)。コネクタを車両側とナビ側で 勘違いして頓珍漢な質問になりました。
上記(4/11)の質問は取り下げます。
書込番号:21743301
0点

失礼します。
当方N-BOXのJF3か今週納車されます。
社外ナビの取り付けに関してstsw2の配線なのですが、20pカプラーから取るの際、分岐後緑線に抵抗、空色線はそのまま接続とありますが、事前にネットで調べても空色線がどこにあるのかわかりませんでした。
実際納車されるとわかるのかもしれませんが、事前に分かると助かりますので。
空色線はどちらにあるのでしょうか?
今は抵抗入りの二股または作成してます。
ご教授下さい。
書込番号:22678715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE05D
2点質問があります。
○SDカードによる動画再生について
SDカードに入れた動画はなんの動画形式に対応しているのでしょうか。
取扱説明書にはそのことが一切書かれておりません。
○外部出力による音楽再生について
「USB(音楽/画像/動画)」や「IPod・音楽」と記載がありますが、よくある3.5mmステレオミニプラグ(AUX接続)には
対応していないのでしょうか。
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
4点

>取扱説明書にはそのことが一切書かれておりません。
124Pにちゃんと書いてある
>よくある3.5mmステレオミニプラグ(AUX接続)には対応していないのでしょうか。
ステレオミニプラグ(3極)には対応していないが
映像を含む4極のミニプラグには対応している(基本ステレオのミニプラグとは互換性が無い)
オプションの車両AVインターフェースコード(CA-LAV200D)の取付が必要
取付説明書を参照すべし。
書込番号:22675855
3点

↓再生可能な動画データです。
自分もCN-RA03を使用しています。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/3944?category_id=671&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F671%3Faction%3Dajax_see_more%26page%3D2%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Dasc%26type%3Dshow&site_domain=default
書込番号:22676664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

720pまでしか対応していないのですね。
お二方とも、ご回答ありがとうございました。
書込番号:22676703
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G520D
バイクで使用しますが、最近、老眼が進み、ナビ画面の文字が見えづらくなっています。
画面の文字サイズを拡大するモードは搭載されてないでしょうか?
製品のホームページを見てもわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22665815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記URLの
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1200/function/index.html
「見やすい大きな文字とボタンで快適操作 デカ文字/大ボタン」 の項目にできるとの説明がありました。
書込番号:22665964
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
だいぶ見やすくなりそうですね。
目的地までの距離や到着予想時間が画面下の部分に出たり、高速で画面右にインターやサービスエリアの情報が出ますが、これらの表示も拡大モードがあればいいのですが、、、
そこまでは対応してないみたいな感じですね。
対応してたら、即買い換えなんですが(^^;)
書込番号:22666191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1200VD
このカーナビの購入を検討していますが、地図アップデートには説明書(メーカーページよりダウンロード)で確認すると、SDHCカードが必要なようですが、別途購入が必要でしょうか?(説明書には付属されている旨、記載がないので。。。)
別途購入が必要な場合、以下のSDHCカード(16GB)があればよろしいでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVFV9HP/ref=twister_B07RL67H4H?_encoding=UTF8&psc=1
お手数ですがご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

>kenny_mottyさん
こんにちは
FAQ > ゴリラ > CN-G1000VD > ステップ2:SDカード準備(ゴリラの地図データ更新(Web地図更新)の流れについて)
ステップ2:SDカード準備(ゴリラの地図データ更新(Web地図更新)の流れについて)
回答
・ナビゲーションの車載機情報を初期化した市販のSDHCメモリーカードに
書き出して、地図更新用SDを作成します…
とあるので、その通りだと思います。
スレ主様の提示されたカードで問題無いです。
Transcendは安心できるメーカーですが、
デジタルメディアの場合、まれに相性が悪いものもあるのと、
amazonのレビューで「取り出せなくなった」というのが何件かあるようなので、
あとは運でしょうか?
書込番号:22663421
3点

>落っこちパンダさん
ご教示ありがとうございます。
GORILLA CN-G1200VDを購入し、SDHCカードはTranscendを購入することとします。
書込番号:22663741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





