パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(67825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD

スレ主 Hello Kittyさん

CN-DV7700WDを購入予定している者です。
実際にこの機種を使用されてる方に質問があるのですが、7700が他ナビにない特徴として、記憶媒体としてスマートメディアが利用できる特徴がありますよね。(3.3Vで64MBまで?)
7700を使用されている皆さんは、具体的にはどのように有効利用されてますか?
以下質問事項わかる方いらっしゃればご回答のほど、宜しくお願い致します。
(1)インターネットでオービス場所等のデータを公開しているサイトがあると思うのですが、実際にダウンロードしてスマートメディアに書き込み、7700に利用できるのでしょうか?
(2)利用できる場合、どのように表示アナウンス等されるのでしょうか?
(3)7700に常時(バックアップ)電源が流れない状況が発生したときは、ルート学習(道)させた情報やポイント(お店や友人宅等)登録したデータ類を通常このスマートメディアに書き込ませる(自動記録標準仕様?)ことでデータ初期化(消失)を避けられるのでしょうか?
(4)それともバックアップ電源が完全遮断の場合、わざわざスマートメディアを利用しなくても、これらユーザーが後から登録&記録させたデータ類は本体内のPRAMか何かに事前に自動保持され、消失してしまうという状況は発生しないのでしょうか?
(5)7700では2200と違って、カロではお馴染みの3Dジャイロを搭載していますが、やはりそれでも2200にある「遅走案内」となってしまうのでしょうか?それともカロのように、3Dジャイロの恩恵に与り、ジャストタイミングで案内してくれるのでしょうか?
(6)渋滞回避、リルート検索時などでの反応時間は実質的にはどの程度の反応速度なのでしょうか?案内された時、すでにその交差点を過ぎてしまっていたなんて事は日常茶飯事ですか?
(7)その他何か実際の使用上で、良い面悪い面ありますか?
基本的な質問で申し訳ないのですが、分かる項目だけでいいので是非ご回答宜しくお願いします。

書込番号:393464

ナイスクチコミ!0


返信する
taktakさん

2001/11/26 13:59(1年以上前)

二ヶ月程前に購入し使用している者ですが、分かる範囲でお答えします。

(1)前に使用していたのがKENWOODの5年前のモデルでオービスマップというCDを購入し重宝していました。パナからはこの手のCDがないとのことで私も思案していたところ、あるサイト(http://ken2.cside21.com/)でオービスポイントの入れ込みができるというのを見つけたので実行してみました。まずはポイントデータをDLLし、ツールを使って間引きと差分(自分で発見した新規オービス登録地点)追加を行い、しスマートメディア(フォーマットはナビ本体で行った方がいいらしい)に書き込みました。ナビにセットしポイントの呼び出しをすると見事成功。ツール上はDV3300の表示でしたがデータ形式が同じなので問題ないようでした。しかしナビ自体が200ポイントまでしか登録できないので全国(約500)のポイントは入れ込みできません。ということで大丈夫のようです。
(2)DLLしたポイントデータにセットされているのは、マーク=”カメラ”、マーク上の文字=例”関越道032.4KP”メッセージ=”スピード注意”、アナウンス範囲=指定されている方向(全方位or8方位)から500mで1回のみアナウンスとなっていました。自分はメッセージを”警告音3”に変更して使用しました(音の発生が長いので聞き逃すことがないように)。
(3)データのバックアップが目的であれば、スマートメディアにルート、ポイント等を保存することは可能です。
(4)バックアップ電源が遮断されたとしても登録データが消えることはありません。ちなみに、先日バッテーリの交換を行ったのですが大丈夫でした。
(5)ある程度の「遅走案内」はしょうがないようです。しかし現在地点の更新タイミングが速くなっているようでそんなに頻繁に遅走りが起きるわけではありません。自分は慣れかなと割り切っており、ある程度先読みして案内に従っています。(まぁカロと比べること自体に無理があるような気が・・・)
(6)まず、渋滞発生時の回避リルートですがVICS情報の受信時に即行っているようで、気が付くとアナウンスされてリルート結果が表示されているという感じで、反応が遅れているようには感じられません。渋滞回避のリルート結果ですが、案内された時にすでにその交差点を過ぎているなんてことは今までに起きてません。そもそも交差点を過ぎてから案内するなんてのはよっぽど現在位置の精度が狂っているとき以外ありえないのでは?リルートの負荷が高くて案内が遅れてしまうかということであれば、リルート自体の負荷を感じたことはそんなにありません。
(7)実際に使ってみての良い点
   ・やっぱり画面のきれいさ(これにつきます)
   ・結構使える音声認識
  実際に使ってみての悪い点(自分の使い方での悪い点ですのであくまでも
  参考に)
   ・精度が極端に悪い(最近の戦争情勢による影響?)時があった。先日
    高速走行中に高速道路を走っているにも関わらず回りの一般道を延々
    走り続け、ず〜っとリルートかかりっぱなしの時がありました。
    GPSアンテナ外出し、D−GPS併用、マップマッチングON、
    経路案内中でした。
   ・経路探索を行うときは現在地点からしか探索できない(スタート
    地点を任意の場所に設定できない)。
   ・経由地の設定がゴール地点を設定してからでないと行えない(
    経由地を設定してからゴール地点を設定することができない)。
   ・登録ポイント数が200地点までしか行えない。

説明がくどかったかもしれませんが他のユーザの為にもなればと思い
書き込みました。参考になれば幸いです。

書込番号:393900

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hello Kittyさん

2001/11/28 02:52(1年以上前)

taktakさんへ

実際に使用されているということで非常に具体的で詳しい早期回答ありがとうございました。オービスのデータを利用できるということはとても有効ですね。その他のレポートも参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:396597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付け方法教えて下さい

2001/11/25 22:21(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD

スレ主 hirohirohiroさん

今度初めて、ナビ購入しますが自分で取り付けしようと思っています。
取り付け方法など、説明書に書いてあるものでしょうか?
ちなみに、車はレガシーワゴンです。
取り付け自分でされた方などいらっしゃいましたらアドバイスなど頂けると
助かります。

書込番号:393048

ナイスクチコミ!0


返信する
とととんさん

2001/11/25 22:38(1年以上前)

わたしも今日、取り付けしました。(アゼストのカーナビですが)
取り付け方法は説明書に書いてありますよ。
でもコードなどの収納が難しく、困っています。
みなさん、余っているコードなどはどこにおさめていますか?
わたしにもアドバイスください。

書込番号:393074

ナイスクチコミ!0


ABAさんさん

2001/11/26 11:51(1年以上前)

基本的にカーナビの詳しい取り付け方は説明書には書いてありません。なぜ
なら個々の車によって取り付け方が異なるため、いちいち詳しい取り付け法を
書いていられないからです。
 説明書に書いてあるのは、このコードはアクセサリー電源につなげ、こちら
は車速センサーにつなげるというような接続法であり、ではアクセサリー電源
や車速センサーがどこにあるのかとか、パネルを取り外すにはどうしたらよい
のかということは、ディーラーで整備マニュアルのコピーをもらうなどして、
予め自分で入手しておく必要があります。
 また、見栄え良くケーブルを収納する方法などは参考にする物もありません
ので、自分のセンスと器用さに頼るしかないでしょうし、パネルの取り外しな
どに使う「内装外し」や、奥にあるネジを外すためのマグネット付きロングド
ライバー、隠れたネジを外すL字形ドライバーなど、場合によっては特殊な工
具が必要になります。
 決して、誰にでも気軽に出来るというほど簡単な物ではないので、もしも自
信がないなら、取り付けの依頼をした方がいいと思います。ただし、かと言っ
て素人には手が出せないというほど難しい物でもないので、挑戦してみるのも
いいかもしれません。基本的には難しいと言うよりは、手間のかかる面倒な作
業という感じでしょう。

書込番号:393766

ナイスクチコミ!0


マフラーさん

2001/11/27 01:12(1年以上前)

カーオーディオなどが自分で取り付けできれば大丈夫と思います。
私もそれほど得意ではありませんが、やってやれないことは無いです。
とりあえず、車種別の電源やパルス取りなどはこちらを見てみてください。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
どなたかに教わったものですが、かなり参考になりました。
実際の取り付けですが、ドアのところの「スカッフプレート」を外せれば、
足元の内張りが捲れますので、その中に隠せば良いと思います。
あとノイズの心配ないものについては、そこそこ束ねても良いのでは?
一応それで問題なく動いています。
頑張ってトライしてみてください。
完了したときの達成感は味わえます。
但し、自信がなくヤバイと思ったらその時点で戻してショップなどにお願い
するのが賢明かも!?

書込番号:394902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

迷っています

2001/11/25 17:33(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD

スレ主 デル・ピエーロさん

DV2200かDR2000で迷っています。ナビの知識が全くありません・・・。しかし、店の店員の意見では僕の予算内ではこの2メーカーがお勧めとの事で、言われるがままにと言った状況です。友人はカロのナビを利用していますが、個人的には地図の見易さはパナが言いように感じます。カロとパナの違い、TVの画質の綺麗さ、ナビの検索速度、操作性、など初心者向けにご指導願います!

書込番号:392538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 20:41(1年以上前)

デル・ピエーロさん、こんにちは。

> 個人的には地図の見易さはパナが言いように感じます。

両機種とも機能はかなり拮抗しています。実機を触られて好みの機種があるのでしたら、そちらを選ばれることをお勧めします。以下、両機種が持つ機能を中心に比較してみましたので、よかったらご参考ください。
PART1 両機種に特徴的な機能
PART2 比較優位な機能
PART3 個人の感性によるもの、etc、
という観点からまとめましたが文が長くなってしまったのでPART2以降は次の書き込みになります。

PART1
■■ 特徴的な機能 ■■
キーワードの中に「これだ!!」と思われる点があればそのメーカーに決まりです。

<パナソニック CN-DV2200YD e-naviJr.>--------------------------------
(1) 昭文社「抜け道マップ」搭載
(2) ETC対応
(3) バックカメラ対応
(4) ビデオ入力2系統装備
(5) モニター取り外し可能
(6) D-GPSにオプション対応

(1) 人間の経験に基づいた渋滞回避情報なので人によっては非常に価値があります。ナビに対して渋滞回避機能を真っ先に期待されるのでしたら、e-naviJr.で決まりです。
(2) e-naviJr.の製造元、松下通信工業は確かな技術を元にくそまじめな製品作りをする会社で有名です。WebPageを見れば分かる通り宣伝は下手なことで有名かもしれません。ETCのユニットもアンテナ部とリーダー部を分離タイプとするなど、センスの良さが光ります。「将来的に安くなったらETCを付けよう!」という方にはお勧めです。ただ、今月末から新しく稼動する料金所の情報が収録されていない(=案内されない?)ので、ETC情報が充実した段階で更新ディスク(約2万円)も購入しなければETC対応ナビとしてのメリットを享受できず、また松下のETCユニットは他メーカーに比べ値段が高めということも知っておく必要があります。
(3) リバースギア連動でバックカメラ(オプション)の映像をモニターに表示できます。楽ナビでもビデオ入力を強制的に表示しようと思えばできますが、毎回リモコンで入力切替をする必要がありスマートに欠けます。
(4) 楽ナビは1系統しかないので、AV入出力関係で拡張性を重視されたい場合は重要な機能です。
(5) 楽ナビは、モニタとビデオケーブルが外れません。盗難防止などのために、モニターを完全に取り外して収納されたい場合は重要です。またe-naviJr.はTVチューナ部が本体と独立しているので、後々TV部分だけ使いまわすことができます。反面、TVチューナの分だけ余分に設置スペースを食うことになります。
(6) 細かいところですが、オプションディスクによりD−GPSに対応します。ただD−GPSの情報があっても、楽ナビの精度には及ばないようです。またD−GPSの情報を受信するようにしていると、FM−VICSの情報更新頻度が低下します。GPSの精度が意図的に落とされていた時代には意味があったようですが、現在ではD−GPSに対応しているハードを持つユーザでも、D−GPS機能をオフにしている例が多いようです。特にカロナビの場合は自車センサーが優秀なので学習が進んだ段階ではD−GPSがほとんど無意味になります。

<カロッツェリア AVIC-DR2000/DR2500 楽ナビ>---------------------------
(1) 3Dジャイロセンサーを中心とした高精度な測位システムを搭載
(2) インダッシュモニタータイプが選択可能
(3) オービスROM対応

(1) 詳しい解説はカタログなどに譲りますが、とにかく測位精度が高くユーザから高い信頼が寄せられています。曲がるべき交差点でピッタリのタイミングでアナウンスが流れます。自車位置の正確さがあるからこそ可能な「高精度のタイミング」のナビゲーションを期待されるなら、楽ナビで決まりです。
(2) これはDR2500の特徴になってしまうのですが、この価格帯でインダッシュモニターを出したことはナビ市場にとって衝撃的な出来事です。
(3) オプションでオービスポイントとねずみ取り目撃ポイントを収録したディスクが用意されています。


〜〜〜次の書き込みに続きます〜〜〜

書込番号:392831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 20:42(1年以上前)

PART3
■■ 個人の感性によるもの、etc ■■

・地図のデザイン、配色など。各種操作画面のGUI。
・モニターやリモコンのデザイン

などは、個人の感性によりますね。私自身は、楽ナビの方が地図デザインや操作画面のGUIは好きで、モニターのデザインとリモコンの色使いなどはe-naviJr.の方が好みです。あとかなり個人的な印象では、

・フィルムアンテナを別途購入する場合は、カロの方が本体標準のアンテナをYahoo!オークションで高く売れるのでお得。
・カロの方がユーザが多いので、将来的にバージョンアップディスクの中古などが豊富(安く)に出回るはず。

という感じです。


=========================================================================

以上、かなり長くなりましたが、自分が比較検討して購入したときの経験を元にできるかぎりフェアな立場で両機種を概観してみました。どちらも良い商品なので、どちらを選んでも大きく後悔されることはないでしょう。私の独断と偏見に満ちた意見では、

・自動車もナビもどちらも初心者で「曲がるときにピッタリ案内して欲しい!」と思われていたり、またはご家族も使われるような場合は「楽ナビ」の方が満足度は高いと思います。

・ナビは2台目の方など、ナビに特に高い精度を求めない方は拡張性を備えた硬派の「e-naviJr.」をお勧めします。運転に慣れた方はその持ち前の勘で、遅走りなど、独特のズレなどは補正できるものです。そうした方には「抜け道マップ」による渋滞すり抜け機能が魅力的に映るはずです。

となります。ですから、自動車初心者&カーナビはじめての私の場合、精度重視の楽ナビという結論になりました。

以上、ご参考まで

書込番号:392834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 21:00(1年以上前)

〜〜〜 PART2が抜けていました 〜〜〜

PART2
■■ 比較優位な点 ■■
楽ナビとe-naviJr.を比較してみて差があるような気がする点です。

<パナ>------------------------------------------------------------------
(1) ルート設定のアルゴリズム
(2) 詳細ルート設定
(3) 周辺検索まわりの仕様

(1) http://www.naviokun.com/text/vsvs.text/battle2.htmlhttp://www.naviokun.com/text/vsvs.text/battle3.html でパナ、カロ両者の上位機種が対決していますが、パナの方が無難なルート選びをするようです。私は楽ナビしか使ったことがないので、その違いを味わうことができません。
(2) 経由地を設定してルート探索する場合、その区間ごとに探索条件を細かく設定できます。楽ナビは全ルートに対する検索条件しか設定できません。
(3) 周辺検索の範囲を2段階に変更できます。またルート設定がある場合は、そのルート上に絞った探索が可能です。楽ナビは8km以内固定でしか周辺検索できません。

<カロ>------------------------------------------------------------------
(1) リルート速度などの演算速度
(2) 検索時のジャンルの豊富さ
(3) 10メートルシティマップ搭載
(4) 音声認識の認識率

(1) 各種掲示板などの情報や、店頭での操作感を総合すると楽ナビの方がハードウェアの演算速度は速いようです。リルート時のレスポンスは比較優位にあるような気がします。ただ、楽ナビにしてもe-naviJr.にしても、各社フラッグシップモデルに比べると遅いです。あくまで楽ナビとe-naviJr.を比較した場合ということで。
(2) e-naviJr.と比較した場合、検索時の選択可能なジャンルが豊富です。カタログでもその差の一端は分かりますが、実際に店頭でいろいろ場所を検索してみてください。その差を実感できると思います。個人的にこの差は「IQ精度」につぐ楽ナビのセールスポイントだと思います。あくまでe-naviJr.と比べた場合ですが。
(3) 上位機種のHDDナビと同じデータを収録している点がセールスポイントです。
(4) 各種掲示板などの情報や、店頭で実験した感じからすると楽ナビの方が認識率は高いです。

書込番号:392881

ナイスクチコミ!0


ウリナリさん

2001/11/26 00:16(1年以上前)

>硬派の「e-naviJr.」
うまい。
硬派の「e-naviJr.」vs 軟派の「楽ナビ」。
この二つのナビの特徴を集約した表現だと思います。

書込番号:393254

ナイスクチコミ!0


チョコボールさん

2001/11/26 01:59(1年以上前)

らくなびさんの内容は私にとっても、非常に参考になりました。ありがとうございます。ここまで丁寧かつ詳細に載っていれば今後購入する方への強力な最終判断材料になると思います。今後も迷える子羊たちのよきアドバイザーよろしくお願いいたします。

書込番号:393421

ナイスクチコミ!0


ASKANANAさん

2001/11/26 06:00(1年以上前)

>DV2200かDR2000で迷っています。

初めてのナビでしたらどれを買っても後悔することはないと思いますが、候補にあげられた機種で云えばズバリDR2000の方をオススメします。理由は、らくなびさんのおっしゃる通りなんですが、さらにそれぞれの上位機種との実売価格差を考えると・・・です。

こちらでの実売価格ですと7700WDと2200YDとの価格差が45000円位で、
XH07VとDR2000とは80000円位差があります。
ナビ機能に絞って考えるとカロの価格差は大きくDR2000は、大変お買い得だと思います。
DV2200が良くないと云っているのではありません。パナに惹かれるものがあるのであれば、今なら実売価格の下がった7700WDの方がオススメだと云いたいのです。3Dジャイロ搭載、内部スピード、W-VGAの高精細表示等、実売価格差以上の魅力があると思います。

私の友人は7700WDを使っているのですが、H09使用中の私が見ても100Mスケールの詳細地図と抜け道マップは羨ましいですね。

書込番号:393530

ナイスクチコミ!0


スレ主 デル・ピエーロさん

2001/11/26 18:45(1年以上前)

皆々様のアドバイスはかなり参考になりました(一部用語で不明な点がありましたが、勉強します。)ありがとうございます!僕は少しカロになびきつつありますが、別売りのビーコン受信機(25000円らしいですが・・・)を購入するとパナのそれと大差ない渋滞回避ができるのでしょうか?パンフレットを見ると心配なさそうですが・・・?

書込番号:394238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/27 23:53(1年以上前)

デル・ピエーロ さん

> 別売りのビーコン受信機(25000円らしいですが・・・)を購入すると
> パナのそれと大差ない渋滞回避ができるのでしょうか?

答えはYESでありNOだと思います。その理由を以下に記します。

まず、電波・光ビーコンでVICS情報を受信した場合、楽ナビもe-naviJr.も設定中のルート上に渋滞があれば、その渋滞を回避するべく渋滞回避ルートを自動的に探索します。この点で特に差は見られないので、答えはYESということになります。
実際に楽ナビを使った印象では、とにかくVICSの渋滞情報を受信したらそれを回避するべく努力しているのがよく分かります。走行中、頻繁に「オートリルートしました」とアナウンスを聞きます。

しかし、ドライバーの意思で渋滞回避をナビに指示する場合はパナが一枚上手です。まずパナは周辺に「抜け道マップ」に掲載されている抜け道がないかどうかチェックして、あればそれを優先的に案内し、もしない場合は通常の迂回探索をします。対して楽ナビは、最初から迂回検索をかけるしかありません。ですから「ルート品質」を比べた場合、ナビが自動探索する迂回ルートよりも「抜け道マップ」に掲載されている人間の経験に基づいたルートの方が良質である可能性が高いということになります。つまり、答えはNOになります。

e-naviJr.の「抜け道マップ」の仕様を完全に把握できていないので、間違った解釈をしているかもしれません。もしありましたらご指摘頂けると幸いです。

書込番号:396303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

市街地図の表示

2001/11/25 13:41(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GP1Z

スレ主 in_fukuokaさん

KX-GP1Z、購入しました。通販で買うのはとても不安だったんですが、何の問題もありませんでした。
最初はビーコンとかダイバシティユニットとか色々つけた見積を依頼したんですが、そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、シンプルに本体、取付けスタンド(と地域版地図)にしました。
○良かった点
 ・GPSアンテナのみ(しかもダッシュボードに置いてるだけ)でこの精度
  は大したもの。交差点で右折待ちの時、市街地図10Mで交差点の真中に
  表示されてるのを見てビックリ。
 ・配線は超カンタン。単にナビだけなら、取付けスタンドをダッシュボー
  ドに貼り、GPSアンテナをころがし、電源をシガーライターにさすだけ。
 ・電話番号からのピンポント検索は便利。試しに自分の勤務先を検索して
  みたら、まさにピンポイントで表示されました。
 ・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
  ディスプレイ部のみの取り外しも出来るのはいいですね。普段はディス
  プレイだけ外して付属の収納ケースに入れてダッシュボードに放り込ん
  でます。(KX-GNS06はレバーでワンタッチですが、旧式のスタンドは後
  ろに手を回してネジを緩める操作が必要だそうです)
 ・ディスプレイを置くスタンドが付属していました。てっきりオプション
  の家庭用簡易スタンドが要るものとばかり思ってました)
○改良して欲しい点
 ・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
  ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
  ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
 ・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
  感じがします。明るさを上げても相対的にコントラストが下がるのであ
  まり効果がありませんでした。
 ・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
  チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。これで
  はディスプレイ部を持ち出してTVを見るとき、一々ダイバシティユニッ
  トから外さなければなりません。ディスプレイ部に合体させたまま使え
  るようにして欲しいです。
○その他
 ・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
  いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
  ストがあればと思います。
 ・ネット接続、私は便利に使ってます。先日のしし座流星の時も、郊外に
  出て、車内からネットのリアルタイム掲示板を見ながら楽しんでました。
  (フィールエッジユーザです)
 ・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
  を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)
ともかくコストパフォーマンスは最高ですね。

書込番号:392250

ナイスクチコミ!0


返信する
さんまにだいこんさん

2001/11/25 16:45(1年以上前)

>そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、
そうなんですよね。安い安いと言うけれど、特段安いわけでもないんですよね。

> ・GPSアンテナ
最初の捕捉、もうちょっと早いといいんですけど…。

> ・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。

> ・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
>  ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
>  ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
それというのは、地域版地図ということですか?

> ・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
>  感じがします。
それは私も感じますね。
でも、こんなもんだろうと思っていたのですけれど。

> ・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
>  チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。
チューナユニットをもう1つ購入?(^^;

> ・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
>  いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
>  ストがあればと思います。
MP3も再生できればいいんですけどね。

#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
#衛星からVICS情報を降りそそいでくれるといいんですけどね。

書込番号:392490

ナイスクチコミ!0


くろまめさん

2001/11/25 18:40(1年以上前)

in_fukuoka さん
私もビーコン、ダイバシティユニットとアンテナの購入を考えました。確かそれら合計で8万円くらいの見積もりでした。で私も購入をやめた口です。^^;
ただ、今の所ビーコンが無くて不便はそれ程感じてません。時々少しイライラしますが許せる範囲かなと思っています。またTVですが、これは思いのほか映りが良かったので余計な出費をしないでおいて本当に良かったと思っています。ポータブルなので車から自宅に簡単にはずせて持ちかえれるし本当に私には申し分無いです。ネットとSDはおまけですね。
VICSは混んでると音声案内もしてくれるし、後どれくらい走れば抜けられるかも分かりやすく私にはとても便利です。迂回ルートも手動ですが簡単に作れるし結構役に立ってくれてます。

書込番号:392626

ナイスクチコミ!0


スレ主 in_fukuokaさん

2001/11/25 20:36(1年以上前)

くろまめさん
ホント、オプション品は高いですねぇ。でもオプション売れなくて「在庫処分」とかで破格値で放出されないんでしょうか。それだったら一年位待つんですけど。(問題はその情報をどうやって入手するかですけど)

さんまにだいこんさん
>FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。
今のところ、それも付けてません。おかげで取り外しもカンタン。

>それというのは、地域版地図ということですか?
はい、SUPER九州6拡張フォーマット専用をセットしている時です。

>チューナユニットをもう1つ購入?(^^;
しかないですねぇ。(もちろんTVのみのユニット)

>#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
どうなんでしょう、チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。でも美観や盗難を考えて付けるのは止めてますけど・・。
他のサイトで見たんですが、FMラジオに来ているアンテナを2分配する部品(ブースター内臓、SONY製)を取付けたら、車外に付けたテレビ用ダイバシティアンテナから分岐させた時と比べ
3倍以上感度が上がったとの記述がありました。試されてみてはどうでしょうか。(あ、もちろん自己責任で・・)

私の車はアートアンテナなんで上記の方法は試せませんが、どーもリアウインドガラスにTV用の配線パターンがあるので、これをなんとか流用できないか思案中です。


○購入を考えてる方へ
福岡市中心部で試しにルート案内を行ってみたんですが、GPSアンテナだけですと衛星をロストしてしまい、自車の位置が止まったままになる事が多々ありました。おかげで本来曲がる交差点を行き過ぎでしまい「あれあれ?」状態に。
ルート案内を都心部(ビル乱立)で利用する予定の方は、自立航法ユニット(+車速パルス取出し作業)が必要と思います。

書込番号:392817

ナイスクチコミ!0


スレ主 in_fukuokaさん

2001/11/25 20:44(1年以上前)

スミマセン、上の文の
アートアンテナ → オートアンテナ
の誤りです。(アートアンテナってどんなんだぃ!)
FMラジオをONにしないと出てこないんで、つかえないんです。

書込番号:392840

ナイスクチコミ!0


やんぎさん

2001/11/30 17:51(1年以上前)

>・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
> を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)

12/21発売予定のKX-HV200はAirH"搭載で音声端末で繋ぎ放題が利用できる所が注目されていますが、
メーカーに確認した所、GP1Zでも繋ぎ放題で利用が可能との事でした。
(プロバイダー等の契約は別途必要ですが)
これで時間を気にせず、また、切断され難いデータ通信の環境で使えそうです。
ブラウザボードとしてのGP1Zは解像度の低さと画面スクロール操作性がイマイチな点で使いにくい所が
あると思いますが、使い放題なら時間を気にせずじっくり使えるので非常に楽しみにしています。

ネット上の膨大なデータをどのように活用しましょうか。(^^)

書込番号:400303

ナイスクチコミ!0


MARCOさん

2001/12/13 15:39(1年以上前)

KX-GP1とKX-HV200によりAirH"パケットで使い放題が可能!?
本当ですか?パソコンで利用するには、2月まで対応USBケーブル
の発売を待たなければいけないのに、デルナビで可能とは!!
物欲がわいてきたぁ。

書込番号:421765

ナイスクチコミ!0


やんぎさん

2001/12/22 18:04(1年以上前)

MARCOさん
確かに九松へ「HV200とGP1Zを付属ケーブルで接続しAirH"のつなぎ放題は利用できますか?」
の問い合わせに対して「できます」の回答メールを貰ったのですが、、、
今、実機でいろいろ試してみて「接続できていない」状況です。

再度メーカーに再確認を求めるメールを出した所です。今の所、設定の間違い、端末の故障、
メーカー回答の間違いなどの可能性が出てきてしまっています。
すいません。
メーカーからの回答など、追ってまた結果は報告したいと思います。

書込番号:434534

ナイスクチコミ!0


やんぎさん

2001/12/26 23:39(1年以上前)

ダメでした!
KXHV200とGP1Zの接続で、繋ぎ放題の利用は出来ません。

間違った情報を書き込んでしまい、本当に申し訳ありません。
m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m

↓言い訳して申し訳ないですが。。。
メーカーには「KXHV200を御社製品KXGP1に接続してカーナビのブラウザやメール機能をAirH"の使い放題で
利用できますか?」と聞いて
「KXHV200とKXGP1の接続にてプロバイダー契約でのインターネット及びEメール送受信できます。
またKX-HV200はAirH"対応機種なのでネット使い放題は利用できますが、申し込みが必要なので詳しくは
DDIポケットに問い合わせ願います」といった内容の回答がありました。
私はこれを読んで、カーナビで繋ぎ放題が出来ると思い込んでしまいました。で、実機で出来なかったので
2回目に詳細な設定情報と共に「再確認お願いします」といった内容のメールをしました。
その回答は色々書いてありましたが前回の質問回答を引用した上で結局「カーナビは回線交換での接続しか
対応していません」という事でした。
今思えば一回目の回答で「出来る」と判断した私に間違いがあったのかと思います、、、
しかしそうだとしたら私の質問の趣旨に対しての回答になってない事になります。私に間違いがなかったとは
言いませんが、なんか納得のいかない事になってしまいました。

とは言え私の問い合わせで何があったとしても、ココで間違った事を書いてしまい大変申し訳ないと思います。

すいませんでした。

書込番号:441909

ナイスクチコミ!0


MARCOさん

2001/12/27 00:46(1年以上前)

やんぎさん。この回答内容を読んで、”できる”と思うのは当然ですよ!
確かに明確にできるとは書いていないけど、できることを匂わせているじゃないですか。それに回答の中の、「カーナビは回線交換での接続しか対応していません」というのも嘘ですね。cdmaOneのパケットは対応してます。
こんな回答じゃ問い合わの意味が無いですね。
GT30の様なグレードアップキットのリリースを強く希望したいところですね。

書込番号:442059

ナイスクチコミ!0


tk23さん

2001/12/27 21:04(1年以上前)

in_fukuokaさんへ
>チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)
>でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて
>試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。
外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
買って以来一度もVICSの受信に成功したことがないのでその場所へ行って
試してみたいです。
ちなみに、現在付属アンテナはリアボードに転がしています。この状態で
FM文字放送は受信可能ですがVICSは一度も受信しません。空港近くの都市高
上や天神近辺でトライしてみました。本来室外用のアンテナを室内に置いて
いるわけですから感度低下は覚悟していますが、あんまりな気がしてます。
もし、同じ場所で失敗するようであれば修理へ出そうと思いますのでよろしく
お願いします。

書込番号:443235

ナイスクチコミ!0


スレ主 in_fukuokaさん

2002/01/02 00:48(1年以上前)

tk23さん
>外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
停車してても迷惑がかからない場所としては、「天神北ランプ」に上がる道路の下近辺
でしょう。都市高速だと百地−愛宕間ならOKみたいです。
ところでロッドアンテナですが、ちょっとした向きの違いでVICSが受信出来たり出来な
かったりするようです。当初は左側方向へ水平に伸ばしてましたが、左斜め上へ(かつ、
ガラスと接触しないように室内側へ)伸ばしたところ、以前よりVICSが受信できる個所
が増えました。この状態だと旧筑肥線跡の道路の室見川を渡る手前(かつ都市高速高架
の姪浜寄り)でも受信します。
ところで、NHK-FMの福岡送信所は何処だかご存知の方いらっしゃいませんか。(ネット
でしらべても住所は分かりませんでした)
私は大濠そばの福岡放送局だと思ってましたが、もし福岡タワーからなら、私が住んで
いる姪浜=郊外は成り立ちませんね。
それともFM福岡は小笹の鴻巣山ですからNHKもそこなのかな。
(今、帰省で熊本にいるので、福岡に戻ったら色々調べてみますね)

書込番号:450628

ナイスクチコミ!0


やんぎさん

2002/01/05 12:28(1年以上前)

MARCO さん、レスありがとうございます。CDでファームの変更が出来るのはイイですね。
ファーム変更で今のポートをHV200のAirH"向けパナ独自シリアルI/Fに合わせるのは難しそうですが。
私はインターナビ使って燃費計算や整備記録を試してみようと思っていましたが、残念でした。(^^;
カーナビのブラウザって各社搭載しているようですが、実用度は低いハズと思っています。
でももし繋ぎ放題で利用できたら。。。と思うといつか何かの形で実現して欲しいものですね。
折角Dポを扱っているメーカーですし。

書込番号:456127

ナイスクチコミ!0


tk23さん

2002/01/06 03:12(1年以上前)

in_fukuokaさんへ
お答えありがとうございます。近いうちに現地調査(?)してみたい
と思います。もちろんアンテナはグルグル回してみます。

ところでお返し、というわけではありませんがNHK-FMの福岡送信所に
ついて調べてみました。どうやら福岡タワーのようです。
http://www.fukuokatower.co.jp/
タワーデータの項にNHKFMの文字があります。

ところで、改めて取説を読み返してみたんですが、もしかして
チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
………今まで何やってたんだか。

書込番号:457682

ナイスクチコミ!0


スレ主 in_fukuokaさん

2002/01/06 22:19(1年以上前)

tk23さん
やはり福岡タワーだったんですね。どうもありがとうございました。
ところで、熊本から戻る時に外部アンテナの威力を調べてみようと、基山PAでアンテナをトランクに設置して実験してみました。やはり効果は絶大で、筑紫野ICを過ぎた辺りからアンテナマークが表示され、以後は姪浜までVICS表示されていました。
(今回は「仮設」ということで、外部アンテナの基台に磁石をテープでくくり付け、それをトランクに吸い付かせて実験。ケーブルは後部座席の窓から出しました)
(↑この方法、真似をされる場合は、あくまでも自己責任でお願いします。「取り外すのにもひと苦労」する位の磁力を持つ磁石を使って制限速度以下であれば大丈夫だとは思いますが、走行中に脱落した場合、他車への損傷やケーブルが引っ張られる事でのナビ本体の損傷、パニックによる交通事故などが考えられます)

>チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
>ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
いえいえ、ちゃんと本体と結合している時も有効ですよ。(上の実験でも判るように)
ダイバシティユニットへ繋いだ4本のアンテナのうち、その時点(確か1/60秒毎に選択)で最良のアンテナの信号をチューナユニットの外部アンテナへ送り出す仕組みです。もちろん見ているチャンネルによってもどのアンテナが最良かが変わりますので、ユーザが視聴しているチャンネルの映像信号情報(だったかな?)をダイバシティユニットへフィードバックしています。(間違ってたらゴメンナサイ)

書込番号:459043

ナイスクチコミ!0


tk23さん

2002/01/07 17:59(1年以上前)

in_fukuokaさんへ
日曜深夜に実験してきました!ルートは大橋から日赤通りを北上、KBC角から
那の津通り、よかとぴあ通りから脇山口交差点経由で城南線方面、けやき通り
国体道路を通って堅粕から3号線へ抜けました。
で、結果は成功です。ナビ画面中に各種情報が表示され賑やかな画面になりま
した。薬院を過ぎたあたりから受信を示すアンテナが表示されはじめ、途中
途切れながらも中洲へ入る手前あたりまではアンテナ表示が継続していました。
アンテナの状態は前回書き込んだとおり、外部アンテナを全てのばした状態で
リアボードへ転がしています。加えて今回はロッドアンテナもちょっと斜め
上方へ傾けてみました。長さは3段(ほぼ本体横幅と同じ)です。とりあえず
初期不良ではないことを確認して一安心しました。(笑)

が、ここまでの情報量を見せつけられると安定して受信したい、という
欲がでてきてしまいますね。信号待ちの間では全ての情報を把握できない
くらい大量でしたから。(慣れてないせいもかなりありますが:汗)
せめて駐車場探しでウロウロしなくていい位には活用したいものです。
筑紫野ICから受信できると便利ですよね。でも、あのアンテナを常設
するのは…。窓開けてロッドアンテナをフルに伸ばす、が一番現実的
だったりして。(笑)

書込番号:460311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

7700SD購入検討中!

2001/11/25 10:16(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD

スレ主 こんきちさん

近々初めてカーナビを載せようと思い、暇さえあればABやYHで各メーカーのものを触りまくった結果、7700SDにほぼ固まりました。ただ価格COMの価格とあまりにも開き(7万ぐらい)があるのでためらっています。どなたか名古屋地区で取り付けもしてくれる信頼できるお値打ちなSHOPを教えてください。(東京や大阪はけっこう見かけますが…)。
あと気になっていることがいくつかあります。
SDのTV映りは期待できないの?(アンテナはパルウス2を予定)
今購入すると地図情報は最新版?
ABの店員の話ですがVGAになって画像は綺麗になったけどその分DVDの容量の関係で情報量が他社に比べて少ないの?(V.UPでも期待できないの?)
高い買い物なので慎重になってます。どなたかお願いします。

書込番号:391969

ナイスクチコミ!0


返信する
vAvさん

2001/11/25 12:02(1年以上前)

こんきちサン こんにちわ。
あまり参考にはならないと思いますが・・・。

>ただ価格COMの価格とあまりにも開き(7万ぐらい)
仮に持ち込み取付でも加算7万円は無いと思います。

>今購入すると地図情報は最新版?(V.UPでも期待できないの?)
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/disc_info.html

>SDのTV映りは期待できないの?
映り(受信)に関しては状況によりますが、良い方だと思います。
DVD−VIDEOなどの電波によらないソースを再生したとき
は綺麗だと思います。個人的にはパナのテレビの発色は落ち着いた
感じを受けますので好きです。

書込番号:392127

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんきちさん

2001/11/26 18:05(1年以上前)

vAvさん アドバイスありがとうございます。やっぱり価格差はアフターサービスとかの安心料と考えなければいけないのかなと思ってます。(かなり痛いですが)。
7700SDに決めたつもりなのにカロの自車位置精度の正確さとHDD、アルパインの情報量とアクティブルートサーチ、さらにソニーもVGAを採用しており、またまた浮気心が出てきてしまいました。うーん…。

書込番号:394178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

迷っています

2001/11/25 00:22(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD

スレ主 Gladstoneさん

DV2200かDR2000で迷っています。これまでの皆様のような理由ではなく、モニター取り外しの可否です。パナはできるので、オープンカー駐車時にとっておくことができるためですが、皆様はどのように対応してますか?

書込番号:391372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング