
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年10月2日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月9日 12:50 |
![]() |
0 | 19 | 2001年11月5日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月30日 05:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月29日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月28日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/10/01 07:43(1年以上前)


2001/10/01 11:44(1年以上前)
購入段階では付いていません。
しかしカーショップによっては無料で付けてもらえる事も有ります。
ちなみに僕が50Zを購入した時は、スタンドを付けてもらいました。
書込番号:309846
0点


2001/10/01 20:17(1年以上前)
でるナビには5種類の取付スタンドがオプションで用意されています。
らくらくスタンド
インダッシュスタンド
1DINスペーススタンド
アームスタンド
ダッシュボードスタンド
車種よって利用可否がありますので確認して下さい。
書込番号:310285
0点



2001/10/02 20:44(1年以上前)
回答いただいたみなさんありがとうございました。予算の中にスタンドを入れて考えてみます。
書込番号:311638
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


下記でも色々悩んだ末に、先日、DVDナビのCN-DV7700WDと一緒にCX-DV700D購入しました。ナビは今のところ順調(ルート検索は大通りが主となる傾向があるようですが、もう少し様子を見て、勉強する予定)ですが、DVDプレーヤーは勉強不足のまま勢いで購入してしまったのです。CD-Rで焼いたCD, VCD等が読み込めない事実は説明書を読んで初めて知って「ガーン」と思っている次第です。正規のCD/DVDしか読み込まないみたいですが、CD-Rに焼いた物を読み込む方法を何方かご存じでしたら教えてください。もしくは、CD-Rと認識させてない焼き方、ご存じでしょうか?正規のCDしか読み込めないとなると、魅力が半減してしまって。。。そうなったら他社のプレーヤーに買い換えようかと思いますが、MP3/CD-R等を見れるDVDプレーヤーをご存じでしたら紹介してください。
0点


2001/10/01 06:07(1年以上前)
はじめまして、質問の答えになってないですが、カタログにはCD−Rが読めないと書かれていたのでしょうか?もし書かれてなかったのであればメーカにクレームをつけて
返却されたらいかがでしょう。今や、CDが読めると書いてあれば、CD−Rが読めることは当たり前になっていますから。私もP社のカタログに騙されるとこでした。
書込番号:309672
0点


2001/10/02 12:32(1年以上前)
基本的にカー製品でもホーム製品でもDVDでCD-RやRWは読み取れないのでは…。読み取れる物はショップのディスプレーなどに大きくその旨を張り付けてあると思います。
書込番号:311117
0点


2001/10/09 12:50(1年以上前)
CD−Rで焼いた音楽CD(CD−DAに限定する)と市販の音楽CDは、どちらもレッドブックに準拠したCD-DA(Compact Disc-Digital Audio)方式で記録されていますので、CDプレーヤーから見れば、どちらも差はありません。違いは反射率だけです。CD−Rはレーザー光で文字通り「焼く」機構上音楽CDの様にスタンプで製作されるものより反射率が低くなります
つまり、DVDプレーヤーがCD-Rのディスクが読めるかは、DVDのピックアップ(レーザーを読みとる機構)がCD-Rの反射率の低いCDを読めるか否かだけですので、例えば同じCD-Rのメディアでも反射率に定評のあるものを選択するなどで対応が可能です。
いまどきのCDやDVDプレーヤーのピックアップは精度も高く、まず読めないことはありません。まずは試してみてはいかがかな。メーカーが保証していないのはユーザーとのトラブルを避けるための口実でまず問題なく読めるでしょう。
ただし、VCD(VideoCDのこと?)やCD−RWはフォーマットの違いもあり、よめないこともありますよ。注意してね。
書込番号:320911
0点





やっと念願のデルNAVIを手に入れました。
こちらの過去ログを読んでいたら自分でも取り付けられそうだと思っていたのですが、どうしてもできません。
パーキングブレーキセンサーコードの銅線を剥き出しにして、電源アースの先端にくるくる巻いてシガーソケットに差し込んだのですが・・・
「走行中に操作できません」というメッセージばかりでうまく行きません。
そのうち電動ミラーとカーステレオも動かなくなり、NAVIの電源も入らなくなったので、あわててリースしている近くのディーラーのところまで持って行ったら、ショートしているとのことで即刻直してもらいました。
さすがに車をリースしているのでNAVIの取り付けまでは言えませんでした。
銅線は何センチぐらい剥き出しにしたらいいのでしょう?
黒いビニールはソケットの中に入ってたらまずいでしょうか?
そうするとかなり剥かないとだめですよね・・・
もうこんな質問初歩的過ぎて申し訳ないぐらいですが、どうか教えてください。
0点


2001/09/30 18:31(1年以上前)
パーキングセンサーは−が来てる所ならどこでもいいので、わざわざ+の隣接しているシガライターソケットを使うのはどうかと思います。
ご存知かもしれませんが車はボディ全体に−アースしてありますので。
これでわからなければ、素直に取り付け頼んだほうが安全かと思います。
書込番号:309009
0点

>電源アースの先端にくるくる巻いてシガーソケットに差し込んだのですが・・・
電源アースの先端って??→シガープラグの先端だとしたらそこはプラスなのでショートします。外側のマイナス側に繋ぐかコネクターでマイナス側に繋ぎましょう。いずれにせよ、あまりめちゃくちゃな配線をするとヒューズだけでなくナビ本体や電気系統がいかれることも考えられます。気をつけましょう。
書込番号:309024
0点

もしかすると自分の下の書き込みが誤解を招いたかもですね。「銅線を露出させ〜」ってのはシガープラグの属性を解ってるという前提での説明でした、反省してます。更に噛み砕くなら、「シガープラグの側面のU字っぽい金具に絡めて挿す」ですね。ナビは無事だったのでしょうか?出来れば電源の−側に結線をオススメしますが、シガーでも解らなければ図解をお送りしますのでくれぐれも高価なモノですから壊さない様に・・。
書込番号:309038
0点



2001/09/30 23:20(1年以上前)
ありがとうございました!
のぢのぢさんの「シガープラグの側面のU字っぽい金具に絡めて挿す」をやってみた所、無事動くようになりました。
ACアダプターを買って来なかったので明日会社の帰りに買って来て楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:309375
0点

壊れてはいなかった様で安心です、もしや下の書き込みを参考にされたのでは・・と責任を感じていたので。お詫びにACアダプターの情報です。純正の値段は知っていますか?結構なお値段です。汎用品の12V・2Aというのを買ってきて使用していますが問題なく使えています、値段も2000円前後なのでオススメですよ。
書込番号:309591
0点



2001/10/01 16:57(1年以上前)
のぢのぢさん
ACアダプターの情報ありがとうございました。
早速、オートバックス、ホームセンター、ヤマダ電機と行って来ましたが、ヤマダ電機に「12V
書込番号:310105
0点



2001/10/01 17:19(1年以上前)
のぢのぢさんへ(続き)
すみません。途中で送信してしまいましたので続きです。
ヤマダ電機に12V300Aというのが1つあっただけで、12V2Aというアダプターはありませんでした。
ヤマダ電機にもないとすればやっぱり純正を買うしかないでしょうか。
名古屋在住ですので大須当たりに行けば売ってるのかな?
書込番号:310123
0点

12Vは普通としても2Aというのは秋葉原なんかでは割と見つかるのですが、さすがにその辺の家電屋にホイホイとは売ってないかもしれません。大須は秋葉原の様な電気街でしょうか?多少は幅を見ても構わないので1.5〜2.0Aのモノが見つかれば使えると思います、コネクターの形状に注意して下さい。
捜すのが大変でしたら室内でシガーライターソケットが使えるアダプターを買う手もあります、コンセントの先にシガーと同じソケットがついているヤツです。カー用品店等で2000〜3000円位で見かけます。
書込番号:310211
0点



2001/10/02 23:46(1年以上前)
名古屋の大須は、東京の秋葉原と同じような電脳商店街です。
今日、大須へ行って電気製品のパーツを売ってるところにナビを持って買いに行ってきました。
店長みたいな人をつかまえて聞いたのですが「20Vで2Aなんて小さいのはないねぇ〜」といわれ(;_;) 自分で探して見ると「20V1.5A」というのを見つけ(ーー;)、奥にいた若い店員の方にそれを持って行ってお店のコンセントで確認してもらって買って来ました。
お値段は3500円でしたが、純正の約半額で買えたので良しとします(^.^)
家に帰っていろんなルート設定をしてみたり、かなり設定だけでドライブ気分が味わえますね。ポータブルにして良かった〜〜。取り付けてあるナビではそうじっくりいじってる余裕ないですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:311926
0点

ちなみに純正は1.7Aです。まぁ車内の変化しやすい電流に対応する様作られているハズなので+−0.5A位は全く問題無いでしょうが、規定より上回る(過電流)より下回る(電力不足)方がより安全かと。もしそれがあったら自分もそっちにしたでしょう。それにしてもやる気無い店長?ですがtori777サンの熱意に感心!
値段は嘘をついたみたいです。確認したら3000円チョイでしたので適当な値段で適切なモノを買ったといえますね♪家で遊べるのはポータブルならでは、楽しんで下さい。
書込番号:312235
0点


2001/10/03 22:45(1年以上前)
電流値が下回る方が安全ってことは無いですよ
ACアダプターの電流定格が機器の電流定格を上回っている場合、機器の定格以上の電流は流れませんが、下回っている場合はACアダプターに定格以上の電流が流れます。
もちろん、ACアダプターにも余裕率があるので、多少下回っているくらいなら大丈夫とは思いますが・・・・
書込番号:313094
0点

えっ!?それは知りませんでした・・。機械は過電流を遮断する機能があるけど、アダプター系はダメって事でしょうか?高価なモノなので本体への影響しかアタマにありませんでした。過電流って大抵の機械は遮断するのですか?結局この場合はナビはともかくアダプターがやばいって事なんでしょうか?もうちょい詳しく教えて頂ければありがたいです。
更にウチのは自己責任なのでよいとして、無責任なアドバイスをしてしまったので規定の「12V・1.7A」に対して「20V・1、5A」を使用した時の危険性なんかも指摘して頂ければ・・。Tori777サン、すいませんでした。
書込番号:313181
0点


2001/10/04 12:52(1年以上前)
電源電圧に関してですが、高すぎると、機器を壊します。ただ20ボルト
位ですと、車載機器の場合は、なんとか許容範囲に入っているかも。
出来れば、12ボルトの電源を買い求めたほうがいいです。
電流容量に関しては、幾ら大きくても大丈夫です。例えば 12V-20Aと
表示してある場合、電圧が12ボルトで電流が20アンペアまで取れます。
と言う事で、20アンペア以下の機器に使用出来ます。という事に成ります。
書込番号:313783
0点


2001/10/04 13:10(1年以上前)
簡単に書くと、電圧は高さで、
12メートルの高さから落としても、壊れません。っていう物を
20メートルの高さからだと、壊れ無い事も有るかな、って事でしょう(^^;
電流は許容量で、
水を使いたい時に、バケツ一杯か、風呂桶一杯か、プール一杯か、、、
と、言う事で、その中から、使いたいだけ、使えます。と、言う事に成ります。
書込番号:313805
0点


2001/10/04 13:14(1年以上前)
すみません、もう一つ(^^;
車載機器の、使用電圧は、通常13.5ボルトに成ってます。
書込番号:313809
0点


2001/10/06 06:06(1年以上前)
どうですかね。この場合”アダプタ−12Vで2A以上で、できる限りやすく?。
大須なら”ジャンク屋”(PC等のガラクタが、店頭に散乱しているような店)、にいけば、1000円以下で替えると思います。
べつにアダプターでなくても、PC用の”電源”でもいいわけですし・・。
わかんないなら”ハム(アマチュア無線)ショップ”へ行ってもいい情報が手にはいるかも知れません。
大須なら、エロゲームとか、ビデオ売ってる店(超有名店)の近くに「その手の」店があったはず。
書込番号:316072
0点


2001/10/17 11:02(1年以上前)
loveloveloveさんへ
電流が低い場合はどうなんでしょう?
(12V)1.2Aのアダプターなのですが・・・。
書込番号:332259
0点


2001/10/23 18:41(1年以上前)
>(12V)1.2Aのアダプターなのですが・・・。
始めに、私だったら、使いません(^^;
12V-1.2Aの電源ですと、容量が足りません。電源の発熱が大きくて、
いずれは、壊れると思います。ただ、電源が壊れるだけでしたら、いいのですが、壊れる瞬間に、100Vが、そのまま、流れる可能性も、有ります。
出来れば、電流容量は2倍位有る物を、無理しないで使うほうが、いいと
思います。
書込番号:341481
0点


2001/11/05 23:44(1年以上前)
なんか電源についてすごいスレッドがたっているのでちょっとコメントです。
ACアダプタなどの外部電源を選択する際に考慮する必要があるのは、おわかりだと思いますが、電圧と電流です。
電圧については、動作させる機器が必要としている電圧の-10%〜+30%程度のものを使うのがいいと思います。
あとは取り出せる電流ですが、必ず
「アダプタが流し出せる電流」>「機器に流れる最大電流」
となるようにしないと、火災などが起こります。
普通はヒューズや温度ヒューズなどが入っていますが、粗悪な電源には入っていないことがあります。電気保安協会か何かの番号(〒に似たマーク)が付いているものがいいと思います。
今回のデルNAVIを動作させたい場合は、バッテリの電圧が13.5Vなので、11V〜17Vくらいの電圧のものを選び、かつ電流は2A以上流しだせるものを選択すればいいと思います。
出力ワッテージで示してあるものもあるので、この場合は13.5×2=27W以上
の出力電力のものを選べばいいと思います。(電圧は上記と同じ)
デルナビに限らずコネクタの形状の差というのもあります。
電源用には丸くて真中に穴があいているコネクタを使うことが多いのですが、大きく2つの種類(コネクタの内部のピンの太さが違う)あります。
間違えると接触不良となり、最悪、機器を壊します。結構微妙な違いなので、買うときに物を持っていって合わせてみることをお勧めします。
ここからはノウハウですが、ACアダプタにはトランスタイプとスイッチング
タイプとがあります。持つと体積の割に重いのがトランスタイプなのですぐわかります。
で、トランスタイプは比較的電流値に余裕があり、機器の最大電流が少々定格を超えても平均電流が定格内におさまっていればほぼ安定して動作します。が、スイッチングタイプは機器に流れる最大電流値以上の出力電流値のアダプタを選択する必要があります。
あと、トランスタイプは、無負荷に近い時に、電圧が上がります。
最大で表示電圧の1.5倍くらいになるものもあるので、過電圧に敏感な機器をつなぐときは注意が必要です。(電流に余裕がある方がいいと思って、たとえば12V20Aくらいの電源を使うと出力が20Vくらいで出てきたりします。)
くれぐれも事故(火事?)にはご注意ください。
書込番号:361152
0点





ダイバーシティアンテナを取り付けようと思っているのですが、説明書に赤いコードでACC電源に繋ぐようための物が書いてあるのですが、この意味がわかりません。これってどこに繋げばよいのでしょうか。いまいちピンとこないので、アドバイスお願いします。それと、のぢのぢくんさん、以前アドバイスして頂きありがとうございました。
0点


2001/09/30 05:15(1年以上前)
読んで字の如く、じゃあかわいそう。
コレは、キーを、”ACC”の位置にしたとき、一般的に12Vが出力される線のことを言います。まーシガーライターからでも問題無いでしょう。
見た目がわるいが。
”ACC”と書いてあるが、イルミ連動でも可能。ただしコレをすると、キーのオンオフじゃなく、ライトのオンオフで連動する回路になります。
使い方が分かると応用できますよ!
書込番号:308427
0点





私は先日P01VDを購入し、仕事に旅にと約1週間(800km程)使ってみましたが、実に使いにくく、且つ操作性もデータ(地図も)の内容もひどい物で(数え切れない程)、九州松下のデルナビに比較して、悪さがかなり目立ちます。
今までは新たらしナビを買えば、「ワーすごい!!」と喜んだものですが、今回は逆でした。
私は1994年頃から4台目のポータブルナビの購入でしたが、やはりCDナビで地域詳細版(ゼンリン)を使った方がはるかに良いので、遠出(旅等)の車はまたデルナビに交換し、このDVDナビは仕方なしに仕事用のバンに付けました。
幸いもオプションはほとんど共通に使えますので(自立航法ビーコン以外)、本体とリモコンの載せ換えだけでOKですので楽チンです。
良い所を探せば
1 リルートが少し早い所
2 ルート作成が少し早い所
3 D―GPSとVICSが同時に使える事
4 2画面半々表示ができる事
程度でしょうか。
個人宅検索やその他の機能はDVDならの物ですので当たり前ですが、内容がこれまた問題です。住所にしても登録の無い物が多く、名前の読みも違いが多く、仕事で個人宅等を探すのには殆ど使えません。
これならDVDの価値はあまり見出せませんし、第一全国のデータが年に何回必要となりますでしょうか?
多い年で40,000km(3台の車)は走行しますが、デルナビで2地域の詳細版があれば殆ど間に合い、この方が使いやすく更に見やすくとても便利です。
このページは松下通信工業の関係者も見ている事と思いますが、どうか九州松下のナビの作りを学んで欲しいものです。
0点


2001/09/28 21:30(1年以上前)
ナビ好きさんの言っていることは違うと思いますよ。わたしは以前デルナビの30Zを使っていましたがP-naviの方が全然いいです。
ちなみにデルナビの使えないところは
・ヘディングアップにしていても切り替えが遅い。(知らない場所では進行方向が分からなくなる。)
・50Zでは改善されているようですけど、自宅に帰るにしてもリモコンを何回も押さなければならない。P-naviはその点は1回の操作で帰れます。
・リルートをしないことがある。また、リルートが遅い。
・全体的に処理速度が遅い。
・好みにもよりますが、見た目が安っぽい。テレビチューナーが別についているため、パランスも悪い。
確かに、地図はゼンリンの方が良いかも。でも、ゼンリンの地図自体も大したことない気もしますが・・・
書込番号:306900
0点


2001/09/28 21:37(1年以上前)
追加。
デルナビの過去の機種のヴァージョンアップはすべて1回こっきりです。
この点ではP-naviに今後期待して行きたいと思います。
書込番号:306906
0点


2001/09/29 13:12(1年以上前)
始めましてナビ好きさん。
Pナビのデータが貧弱だというお気持ちもわかります。確かに友人が持ってるような20万オーバーのカロやエクの据え置きDVDものには地図、電話帳、検索、スクロールなどかないません。オリジナルデータを使っていると価格と比例するのではないのでしょうか?(ケンウッドではCDポータブルもオリジナルロムですが)
私も購入時はCD版のゴリラかデルナビを考えていたのですが、オート●ックスのデモ機でPナビを触った時、コレが自分にとっての妥協点だと思いました。やっぱり処理速度が全体的に速いです。また視聴覚的にも豪華だし、音声案内はボロいといわれてもなかなかのもんだと思います。
ちなみに私がお勧めするPナビの機能は「ルートスクロール」と「別道路探索」前者は運転中でもササッと分岐が確認でき、寝ぼけたルート設定を早期発見できます、後者は米国の有事でGPS感度が落ちたせいか先週から使ってます。
書込番号:307576
0点



2001/09/29 19:05(1年以上前)
冷静に考えれば 「えっ」 さんや 「かったよ」さんのおっしゃる事に間違いは無いでしょうが、やはり他の使い慣れたCDナビから切り替えた場合の 差 はかなり感じます。
それが「ワー素晴らしい」と感じられないで、「エッ!そんな」と感じたのはなぜでしょうか?
この値段から見れば「最新のDVDナビ」としての感動が得られないのは仕方ない事なのでしょうか。
先日 旅のルートを作成して到着予定時間を見たらとんでもない時間を示し(1〜2時間も遅い)、少しの時間走ったら到着予定時間がいきなり1時間も早くなったりして、どの様に計算しているのかさっぱりわかりません。更にこれは5分刻みでしか出てこないですね。私はデルナビの1分刻みに刻々と変化するのが好きです。
またこの到着予定時間を計算する基となる、道路別速度のカスタマイズはどうやってやるのでしょうか?
更にCDナビですら出る10mスケールだって出ない上、停車時の大きな丸いマークは大雑把な地図上でかなり邪魔に感じます。(全国版だから仕方ないか!!)
また各操作時においても、ボタンを押したときの反応が遅くじれったく感じるのは私だけでしょうか。特に地図スクロールなんかはかなり遅い様に思います。
私はまだまだ使い慣れていないからそう感じてしまうのかも知れませんが、現時点ではやはり不満が多いですね。
ある程度使い込んでみれば、違う感想になるかもしれませんが!!
書込番号:307851
0点





購入して直に茅ヶ崎、名古屋間を往復しました。VICSはやはり送信所に近くないと受信しないようです。ルート案内は素晴らしく、全く知らない場所でも素直に従っていれば目的地に行けます。ただ、モードを切り替えてから再びカーナビにした時の「あいさつ画面」が、じれったく感じました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





