
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月7日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月10日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月15日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月5日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月4日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月5日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


2月中頃に購入し、今まで順調に動いていたのですが、数日前から自車位置のズレが気になるようになってきました。走っているうちにズレは修正されるのですが、右左折のたびにズレてしまい、指示通り曲がってもそこを通過したものとみなされ、目的地まで再検索されてしまいます。取り付けは知り合いにやってもらったもので、私自身はなにもわからないのですが、配線はいじってないし、アンテナもいじってません。洗車は手洗いでしかやったことないし・・・
同じような症状を経験された方、いらっしゃいますか?
ちなみに車はスズキのアルトです。
あと、ナビに登録されているお店のことなんですが、2年くらい前にできたお店とかは登録されてないものなんでしょうか?行きたい店がなくてたまに困ります。ネットオークションで買ったものなんですが、そういう場合、ROMが古いものを使われてる場合があるということも聞いたので、ちょっと不安です。あまり新しいお店は登録されてないのが普通ですか?
回答よろしくお願いします。
0点


2002/05/05 21:48(1年以上前)
まずは、車速パルスが検出されてるか確認、それとGPSが三個以上受信できているか確認。
二年前の物でしたら、その後に出来た店等は登録されておりませんので、探す事が出来ません。新しいバージョンアップROMを買えば情報が新しくなりますが、もしそのお店が登録されていなければ探し出す事は不可能です。
書込番号:695882
0点

ドライブ好き さん
もし接続関係が全て正常だったら、まずは自車位置の修正をされることをお薦めします。これで少し調子を見てみて同じようにズレだすのでしたら、一度センサーリセットをされることをおすすめします。それぞれの詳しい手順はマニュアルに記載されていますので、そちらをご覧下さい。
またオークションで購入されたということですが、AVIC-DR2000を購入されたのでしょうか?。AVIC-DR2000ならDVDディスクのラベルにはVol2と書かれているはずです。カーナビはデータの種類によってばらつきがありますが、基本的に発売1年前までのデータを収録しています。AVIC-DR2000は2001年10月発売ですので、2000年10月くらいまでは対象となります。ただ新しい建物などができてからそれが地図データとして反映されるまでには、人手を介すので時間がかかります。もしその時間を半年とすれば皇帝さんが指摘されている通り、ここ2年間の変更は反映されない計算になります。
以上、ご参考まで。
書込番号:696156
0点


2002/05/06 10:17(1年以上前)
ドライブ好き さん
最近タイヤを交換してないですか、新品へ履き替え
もしくはスタットレスから夏タイヤへの履き替えなど
タイヤ交換時にもズレが出ますので、もしもタイヤを履き替えたのであれば
センサーリセットしてみてください。
書込番号:696815
0点

ドライブ好きさん こんにちわ
ナビ本体の設置が悪のでは?
元々の位置からズレてしまい、クルマの発信・右左折・停止などの
挙動の変化時、ガタガタしているのでは?
このガタガタをナビのセンサーが感知すると、自車位置もズレます
ので、確認してみてください。
書込番号:696913
0点


2002/05/06 23:05(1年以上前)
ドライブ好き さん、こんにちは。
私のカーナビも、市街地で始動時に4月30日に初めてずれ、
5月3.4日に山中でずれました。
GPS衛星の中にずれた信号を出すのが、あるみたいです。
その衛星をメインで使用するとずれ、
時間が経つと違う正常な衛星を利用するので元に戻っている
と考えています。
書込番号:698175
0点



2002/05/07 00:24(1年以上前)
皆さん、丁寧な回答をありがとうございました。
タイヤは交換していません。ナビ本体は、助手席の下に固定などせずただ置いているという状態なので、確かにずれてしまってるのかもしれません・・・
どうやら車速パルスが検出されておらず、簡易ハイブリット?とかいうモードで動いてるらしいのですが、今まで2ヶ月強、問題なく使えていたんですが、やはり車速パルスが検出されてない状況で使うのはマズイんでしょうか。GPSアンテナは車内に取り付けてあり、電波が1本くらいしか受信できていなかったようなので、今日車外に付け直してみました。そしたら2,3本は立つようになりました。
本体のリセットや自車位置の修正など、ご指摘いただいたことについてはすべて実施・確認してみましたが、状況は変わりませんでした。やっぱり車速パルスなんですかね・・・ピンクの線ですよね。間違って接続されてるのは確認できたんですが自分では直せそうもなく困ってます。
なにはともあれ、たくさんの方にご親切にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました!
書込番号:698386
0点

ドライブ好き さん
ナビ本体をただ置いてあるだけで、車速パルスが接続されてなく、おまけにGPS受信感度が低いときたら、自車位置がズレるのは仕方ないです。精度に悪影響を及ぼす条件が全て揃ってしまっていますので。。。
まず、ナビ本体をただ置かれているとのことですが、本当に「ただ置かれているだけ」ですか? 最低でも、ベラクロ(マジックテープ)を使ってカーペットにしっかり貼り付けるようにしてください。その時、取付け方向が進行方向に揃うように、また向きについても注意してください。詳しくは取付説明書をご覧下さい。
また、車速パルスが取れずにジャイロだけが動いている状態が「簡易ハイブリッド」ですが、情報が不足しているため十分な測位精度を発揮できません。是非接続されることをお薦めします。
また室内ではGPS感度が低かったということですが、付属のマットを下に置いて使われましたか?。電波強度を高めるリフレクターとしての意味があるので、室内設置の際は必ず下に敷いてください。そうされれば、室内でもダッシュボードの先端に置かれればそこまで受信感度は低くならないはずです。またGPSアンテナを外に出されたということですが、その場合、引き込み箇所でケーブルをU字型に曲げて雨水がコードを伝って車内に侵入するのを防いでください。詳しくは取付説明書をご覧ください。
以上、強力な助っ人が現れてくれることを願って。
書込番号:698547
0点



2002/05/07 23:48(1年以上前)
らくなびさん
度々ありがとうございます。知り合いに取り付けをしてもらってから今まで順調だったこともあり、全く手を付けてなかったんですが、今回色々説明書を読みながら確認してみて、ほんとよく今まで問題なく動作してたなあと逆に感心してしまうような状況でした(笑)
本体は本当に置いてあっただけで、マジックテープや両面テープでの固定は一切してません。マジックテープで固定してみることにします。車内にあったGPSアンテナも附属のマットは使ってませんでした。知り合いもオーディオ類なら何度も取り付けたけどナビは初めてだったので確認しなかった自分が悪かったなあという感じです・・・
ナビって結構デリケートなものなんですね。これから購入・取り付けされる方にせめてもの参考になればと思います。ありがとうございました。
書込番号:700144
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR-2500を買ったんですが、最初自宅前の道は右折での進入できない道なのに反対車線で自宅到着で終わったんですが、次からは学習したようで凄いと思ってました。
しかし、近くで、最近左折が出来る道が出来たんですが、ナビ案内では回り道を指示します。4回左折をしたのですが、学習しないです。
こういった情報は学習しないんでしょうか。
あと、気になるんですが、他の道で左折するとき、もう一個直進先の信号が斜め左手前の道で本来の道に戻る道があるときわざわざ遠回りの方を案内するのはなぜなんだろう?昨日、一昨日と遭遇したんですが・・・
まだ学習能力が不足してるのかな?
0点


2002/05/05 06:57(1年以上前)
新しい道路や、交通規制の変更について学習機能があるものはないと思います。
後者もその使い方が何らかの交通規制に引っかかると誤認しているのでは?
書込番号:694814
0点

shomyoさん
一応、パナのHDDナビなら新しい道路にも「一応」対応できそうです。「ドライブルートサーバー」なる機能がそれなのですが、道路データとして存在しない道路でも一度走ればルート登録できます。ただ自動的に学習するというわけではなく、わざわざルートを呼び出さないと案内してくれません。「学習」と言えるほどのものではないようです。
パナソニックの製品紹介の中の「ドライブルートサーバー」解説
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/HD9000/pickup3_1.html
ナビ男くんの中の分かりやすい解説
http://www.naviokun.com/text/pana.text/hd9000_6a.html
以上、ご参考まで。
書込番号:695055
0点



2002/05/05 19:40(1年以上前)
皆さんお返事ありがとう御座います。
もうちょっと色々なところ走って様子見てみます。
ナビがあるとホント便利ですね。
あちこち行こうと思ってます!
書込番号:695680
0点


2002/05/10 22:13(1年以上前)
設定される道は途中階段のあるような歩行者用の道路を選ぶことも
ありますが、遠くに行った時、旅行に行った時、の心理的な余裕は
非常にありがたいですね。
何より、パイオニアはアフターがしっかりしているので安心です。
書込番号:705415
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR-2500を購入しました。
電話番号検索で小さな店や個人宅をセットすると、かなり違う場所へ誘導されてしまうことが度々あります。
プライバシー保護とかの制限があるのでしょうか?
0点

慎之介さん
昔と違って、電話帳に非掲載の方って多いですから。ヒットしない場合は、「局番地地域の市区町村役場を検索します。局番が複数の地域にまたがっている場合は、そのいずれかの市区町村役場を検索します」。
本当はヒットしない場合は、NTTの交換局の場所を示した方が範囲を絞り込めるのですが、警備上の理由からNTTの交換局の住所は一般公開してなかったはずです。
書込番号:692736
0点


2002/05/11 15:13(1年以上前)
再質問になってしまいますが、らくナビはピンポイント検索ができないのですか?当然電話帳に掲載されていない家は別として、掲載されている個人宅&お店のピンポイント検索は無理なんでしょうか?ケンウッドのナビは電話帳に掲載されていればピンポイント検索が可能でしたが・・・
書込番号:706825
0点

べるの さん
もちろん掲載されている電話番号の場合はピンポイント検索できますよ。他のメーカーだと個人宅の場合はプライバシー保護のために電話番号の他に名字の入力を求められる場合もありますが、楽ナビにはそのような制限はありません。電話番号一発で大丈夫です。
書込番号:714923
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


今月の半ばにbBの納車予定の物です。
かなりウキウキ気分でまっているのですが、まったくオーディオレスにしたので、即効でナビ&オーディオ関係付けないと辛いッス。
そこで悩んだあげく、
AVIC-XH09VとMDメインユニットをカロで考えています。
現行発売の
MEH-P515
MEH-P717
MEH-P919
はどれもIP接続で接続可能なのでしょうか?
あと、追加HDとかビーコンを安く売ってる所知っている方いたら教えて下さい。
どこの店もクレジットカード払いやってないんですね。もう金が・・・
0点


2002/05/04 09:20(1年以上前)
以前、IP接続でパイオニアに電話で問い合わせたところ、
MEH-P515
MEH-P717
MEH-P919
のように、型番が
###−P###
となったいるものは、IP接続できるといっていました。
5月半ばに納車とのことですが、連休明けにパイオニアから
新型のサイバーナビの発表があるそうなので、そちらも候補にいれてみてはいかがでしょう。
書込番号:692811
0点



2002/05/05 01:11(1年以上前)
ありがとうございました。
新作までオーディオレスというのはさすがに寂しいので、色々悩んでSONYに血迷ってしまいそうです。
値段も安いし・・・
書込番号:694507
0点





カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


本日、ランエボ7にDR-2500を付けたのですが、テレビの音声をスピーカーから出すと、どのチャンネルセレクターにしても、ノイズみたいな、ラジオの雑音みたいのがでるのいですが、どうしたらよいかわからないので、教えて下さい。
0点

ランサー7さん
もともとFMトランスミッターですから、ある程度のノイズがあるのは仕方ないのですが、それでも条件が悪いとひどいノイズに見舞われてしまうケースはあるようです。ここの掲示板にも同じ症状を訴えられた方が何人かおられます。
まずは、本体から伸びたトランスミッターのアンテナケーブルをできるだけ、オーディオのFMアンテナに近づけてみてはいかがでしょう。もし巻きつけることができればそればベストです。
次に、ACC電源ケーブル、GPSケーブル、VICSケーブル、モニターケーブル、TVアンテナケーブルについて、余ったケーブルをループ状に束ねないで、トランスミッターのアンテナケーブルからできるだけ離して這わせる工夫をされてはいかがでしょうか。ループ上になったケーブルはノイズ源としては強力なので、試してみる価値はあると思います。
以上のようなごく当り前の対処法しか分かりませんが、何かの参考になれば。
少し前の書き込みに、モニターのケーブルから直接音声だけを取り出してアンプにつながれた方がいます。これなら全て解決するでしょうが、簡単にというわけではいかなくなりますね。
書込番号:692242
0点



2002/05/05 20:58(1年以上前)
らくなびさん、お返事ありがとうございます、さっそく、明日にでも試したいと思います、また、困った時など教えて下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:695791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
