
このページのスレッド一覧(全17948スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月3日 05:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月2日 18:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月7日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月1日 20:37 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月1日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月27日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000
パニックマンさん こんにちわ
今からルート設定しちゃって、お出かけまでクルマは使わないの
でしょうか?使わなければ全然問題ないと思いますが、普段の足
としてクルマを使う場合、案内やリルートが掛かりウザイかもで
す。
わたしは、行く目的地や立ち寄りたい場所を事前に資料を見ながら
ナビで検索し確認することがあります。
理由は、ナビに目的地の情報が収録されていることを確認すること
と、内容の誤りがないかを知るためです。
事前に、なにか情報に不具合があっても別の手段で目的地を探すこ
ともウチにいる間は容易にできるので…。
リゾート系の施設にアリガチなのは、実際の場所ではなく登記上の
事務所などを表示することがあります。所詮、電話帳の情報を元に
しているので…。(^^;A
また、一度検索をすると履歴に残るので、実際のドライブの時に順
次移動する時に便利ですよ!
書込番号:570553
0点



2002/03/03 05:06(1年以上前)
けんちゃんまんさん お返事ありがとうございます!
車は普段の足として使います。
よって今から登録するとうるさいと思って質問致しました。
やっぱりだめなんですね。
使えないナビですね(T_T)
書込番号:571198
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


書き込み番号[567965]と関連するんだと思うんですが、
DR2000とPALUSEXを考えているのですが、
「この組み合わせだと、最大消費電流の合計が10Aを越える為、
電源配線キットが必要。」と人から言われましたが、
この辺のところがさっぱり初心者なのでわかりません。(泣)
この意味を教えていただけないでしょうか?
やはり電源配線キットが必要なのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

電装品の装着状況によるので何とも言えませんが、カーオーディオにこだわりを持たれていなければ、電源配線キットはほぼ不要でしょう。AVIC-DR2000の最大消費電流は3.0A(AVIC-DR2500は3.5A)、パルウスXは0.1A程度で、カーナビとして見ると消費電流はかなり少ないです。あまり心配されなくても大丈夫だと思いますよ。ちなみに私もプリメーラワゴンにDR2000+パルウスXの組み合わせですが何の問題もありません。
純正カーオーディオに使われている配線は、もともと消費電力が大きな電装品を想定した設計になっていません。大出力のアンプを後付けしたりすると、簡単に容量がオーバーしてしまいます。また他の電装品と配線が共用のためノイズが混入してしまい、音にこだわりを持つ方にとっては我慢ならないようです。そのような理由からバッテリーから直接、目的とする電装品(オーディオなど)までケーブルを引き込むことで、標準のハーネスとは別の配線を確保すること(俗に「バッ直」と呼ばれます)がよく行われます。昔はカーナビ本体とTVチューナーが別だったり(今でも楽ナビ以外はそうですね)、それほど集積化もされていなかったので、消費電力がかなり大きく、「カーナビを安定して動かすためにはバッ直すべし!!」という時代もあったことは事実です。しかし現在でも、高出力アンプを搭載したHDDナビなどは消費電流が多いので、バッ直した方が安心できるでしょう。ちなみにパイオニア純正のバッ直配線キットの型番は「RD-221」です。
ケースバイケースなので他の電装品の消費電流などを視野に入れて、検討されることをお薦めします。またこれとは別に、次にバッテリーを交換されるときはなるべく大容量のものを選ばれた方が良いでしょう。一番安いものだとバッテリーあがりしてしまう可能性が高くなりますので。
以上、ご参考まで。
書込番号:569788
0点



2002/03/02 18:23(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、DR2000とPALUSEXだけではありませんでした。
オーディオはSONYのMDX−L750が含まれていましたので、
これを含めて10Aを越えると言われました。
このプレーヤーも200Wの高出力ですので、消費電力が多いんでしょうね。
らくなびさんのご回答で配線キットにしておいて方が無難な気がしてきました。
書込番号:570061
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


楽ナビで夜にライトをオンにすると画面も夜の画面になる機能ってついてますか?
現行のアコードワゴンに付けている方がいたら教えてください。バックセンサーってやっぱり、リアのバックライトから引かないとだめですか?どっか前から引ける所が有ったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/02 05:16(1年以上前)
ライトをONにすると夜間画面に成るのと、夕暮れに成れば自動的に夜間画面に切り替わるのを、メニュー機能で選択出来る様になってますよ。
書込番号:569251
0点


2002/03/07 16:41(1年以上前)
私は前から取りました。
バックに入れたときにブザーが鳴るところから・・・
メーカーに問い合わせると教えてもらえました。(ニッサンのホームページから問い合わせました)
ひょっとしたら、これはAT車だけかもしれません。
前の方にブザーがついているのは。
書込番号:580189
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


2500をこれから取付ける予定なのですが、
一緒にブースター付きのフィルムアンテナも付けるつもりです。
以前、書き込み番号[436405]で以下のような書込みがありましたが
この内容について質問させて下さい。
>【ヒューズ抵抗?】
>ナビ本体へ向かうACCラインの途中から、他の機器へ電源を分岐されていませんか?
> ACCラインの末端にはヒューズ抵抗があるので、分岐させるとナビ本体側に電流が供給されなくなります。
>私の時は、アンテナのブースター電源をナビのACCラインから安直に分岐させようとしてハマリました。
これはナビ本体とヒューズ抵抗?(普通のヒューズとは違うのかな)の間からACCを分岐させると、ブースターの分の消費電流が増すためヒューズ抵抗が作動し、通電しなくなるということでしょうか。
0点

役割はお察しの通りです。一口にヒューズと言ってもいろいろ種類があって、抵抗自身が焼き切れることでヒューズの役割を果たすタイプのものをヒューズ抵抗と呼ぶようです。
書込番号:568033
0点


2002/03/01 20:37(1年以上前)
らくなびさん、早速のレスありがとうございます。
ACCの電源の採りかたも色々あるようなので、じっくり検討してみます。
それにしても楽ナビは売れ行きが良すぎて納品がだいぶ遅れています。
今週末に来ないかな...
書込番号:568363
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


○○ボンバーさんの新古品をかったので、結構安く済みました。中身は、たぶん新品と一緒でしたので結構お得でした。配線なども自分でやったのですが、ほかに購入したものは、オーディオカップラから電源を取り出すのを簡単にするハーネス(2000円)を買っただけでした。これがなくても、車についてるハーネスを切って自分で端子を作ってもよかったのですが(500円あれば楽勝でしょう)面倒なので買ってしまいました。取り付けは根気とか、やる気さえあれば誰でもできるんじゃないのかなぁ?ってな感じでした。さすがに、届いたときにキットに入っていた電源ケーブルの束を見たときは断念しそうになりましたが(-_-;)
結構素人がやったにしてはいい出来だと思います。本体、チューナーともトランクに設置しましたが、フリースペース電源キットなどはまったく必要ありませんでした。カタログのフリー〜に載ってた取付金具も入っていたので、あれ?って思ったのですが…
あとは、オービスROMと、エアコン吹き出し口取付金具も買いました。(エアコン〜の方はまだ届いていませんが…なんかダッシュボードの上につけるのが嫌なので買いました)オービスROMはインストールが一瞬で終わってしまい10秒ほどでお蔵入りになってしまい、もったいない気分です(;_;)
最後に質問なんですが、TVアンテナだけをまだつけていないのでフィルムアンテナにしたいなぁって思っています。でも、室内なので画質が心配です。やっぱりかなり悪くなるんでしょうか?あと、そこから出てるのはミニプラグですか?ほとんどの製品はそっから左と右あわせて2本みたいな感じで出ているのでしょうか?もちろんまだ、FM-VICS用のアンテナもとっていないので、それはフィルムアンテナにしたら一本をJASOに変換して使うのでしょうか(ミニプラグ→JASOのRD-AN10などを使用して)?そうしたら、テレビ用のアンテナが一本になってしまうのでどうしたらいいんでしょうか?それとも、元からついていたアンテナひとつを、FM用に室内取り付けなどすればいいのでしょうか?あと、お勧めのフィルムアンテナメーカーなど情報お願いします。
0点

フィルムアンテナはPALUSE Xをお勧めします。
TV用4本とFM-VICS用1本の5chですし・・・
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
ちょっと高いですけどね。
書込番号:565101
0点


2002/02/28 09:01(1年以上前)
現在、自分で取付中ですが、フィルムアンテナはPALUSE Xを購入しナビと結合しようとしたら、PALUSE Xの端子(L型ではなくI型の方)がナビの端子より大きくて入りませんでした。
みなさんどのように結合されているのですか?
書込番号:565521
0点


2002/02/28 13:02(1年以上前)
らくなびさん、レスありがとうございます。
すみません、質問の内容が不十分でした。
TVアンテナではなく、VICS/FM多重アンテナ接続端子のことでした。
ナビのその端子は細長い端子でしたので、PALUSE XのL型ではなくI型をナビと結合する予定でしたが、入りませんでした。
ちなみに、AVIC-XH09V付属のアンテナはOKでした。
書込番号:565816
0点

ミニプラグ→JASOプラグの変換コードが必要です。メーカーはどこでもOKですが、それほどメジャーな部品ではないので何件かショップに足を運ぶ必要があるでしょう。ちなみにパイオニア純正(RD-AN10)は定価1000円です。
http://www1.pioneer.co.jp/cgi-bin/zolar/car/seihin/catalog?p=2&fl_id=2&seihin_id=136&ctg1_id=1&ctg2_id=7&ctg3_id=7103
↓にある写真のような変換プラグ・コネクター・コードです。
http://www.oobadenki.co.jp/YAC_ANT.html
書込番号:565965
0点

PALUSE Xさん
追加です。ちなみにパルウスのアンテナ出力コードは、両端とも同じミニプラグでL型、I型の違いだけです。周辺の配線との干渉具合に応じて、より適した方を選ばれればOKです。
書込番号:565982
0点


2002/02/28 18:00(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございました。
色々勉強になりました。早速買いに行きます。でも、近くにオート○ックスやイエ○ーハットに置いてあるかな!?
書込番号:566186
0点



2002/02/28 19:20(1年以上前)
ありがとうございました。ホームページのレポートなどを読むと性能は予想以上にいいみたいですね。ただ、アンテナを他車に移し替えられないという書き込みを見ました。今乗っている車は、親の車なのでそのうち、ナビごとほかの車に移設する予定だったので…。取り付け方法、移設が出来る裏技などを教えてもらえれば幸いです。あと、お値段はいくらくらいなんでしょうか?
書込番号:566311
0点



2002/02/28 23:17(1年以上前)
あ、定価は、27000円ですね。17000で見つけたら買いですかね?
書込番号:566843
0点

買いです(笑)。私の調べた範囲では、Yahoo!オークションで買うのが一番安かったです。また車種によって向き不向きがあります。パルウスXは主にワゴン・BOX車向けです。もしRX-7にお乗りでしたら、パルウス3あたりが適当でしょう。詳しくは、電波職人のページでユーザリポートなどをご覧下さい。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/index.html
書込番号:567006
0点



2002/03/01 21:35(1年以上前)
ハンドルネームは欲しい車です(;_;)まだ18才なので、今は親のCAPAに乗っています。でも、RX-7は色々自分でいじるのに深い知識が要りそうなので、S15SILVIAを狙っています。だから、アンテナはそれに付け替える予定です(とらぬタヌキの皮算用ってやつですね(^_^))
電波職人の方でも、CAPAにはパルウスVを勧められました。S15でも、やっぱりリアクォーターウィンドウ(でしたっけ)が狭そうなので、パルウスXの使用は難しそうですね。やっぱ、パルウスVがよさそうです。HPの取り付け方法を見て、Aピラーってやつをはずせるかな?って思ってやってみたら、簡単でした。逆にはめるのに苦労しました。(横にあるゴムが邪魔で)でも、あそこを通した配線って、下から出てくるんですかね(足の部分)?だったら楽でいいのですが、そっからトランクまでの配線も3m-アンプ-3mあるそうなので楽勝そうですね。自分でも出来そうです。皆様ありがとうございました(^_^)
書込番号:568482
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DRー2000を購入するつもりですが、気になっているのがTVアンテナのことです。車を洗車機にかけても大丈夫なんですかねー?もちろん引っ込めた状態ですけど。誰か教えてください。
0点



2002/02/27 14:29(1年以上前)
ありがとうございました。ちょっと安心しました。
書込番号:563892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
