
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月4日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月3日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月2日 21:54 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月4日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月2日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月3日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR−2000買いました。
取り付けを自分でしました。
唯一バックセンサーを取り付けるラインがわから無くて困っています。
車種はニッサンパルサー セリエ Rezzo
3どあハッチバックです。
困ったことにソニーのカーフィッテングページにも載っていませんでした。<バックランプのライン
違うグレード(4ドアセダン)とかだとあるんですが・・・・
また、このラインって前のダッシュボードの後ろとかにはきてないんでしょうか?
もしご存じのかたおられましたら、教えてください。
また、情報の入手方法ご存じのかたおられましたら教えてください。
0点


2001/12/03 16:21(1年以上前)
バックランプの配線から信号は取れます
書込番号:405334
0点



2001/12/03 21:00(1年以上前)
バックランプのラインがわからないんです・・・。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
変なところにライトがついているので・・・やっぱ、バルブ交換するみたいにはずさないとだめなのかな?
書込番号:405746
0点


2001/12/03 21:53(1年以上前)
パルサーセリエさん
車を購入されたディーラーに持ち込んで聞いてみてはどうでしょうか。
昨今のご時世ですから教えてもらうのはもちろんの事、親切な所だと
手伝ってもらえるかもしれませんよ。(私なら喜んで手伝いますが・・。)
書込番号:405823
0点

パルサーセリエさん
バックランプの真後ろに目的とするバックランプ用のコネクターがあるので、その場所は大丈夫ですよね?。後はその中のプラス、マイナスをテスターで判断するだけですから、ケーブル自体はすぐに探せるはずです。あと、ランプのバルブ交換と比べれば作業量はかなり多いのでは?。なぜなら、配線を隠す場合、リアのサイドトリムやバックドアフィニッシャーあたりの内張りを外したり、ハッチとボディー本体をつなぐゴムチューブの中に一緒に配線を通したりといろいろあると思いますので。
書込番号:406265
0点


2001/12/04 03:17(1年以上前)
はっきり云ってバックランプの配線は後方に伸びているワイヤハーネスの位置とコードの色さえ分かればどこからでも取れます。
また、AT車であればコンビネーションメーターにシフトポジションのインジケーターや、近くにバックブザーがあるので必ずバックランプ用の配線がそこにあります。
ディーラーに御願いすればそれらの位置も教えてもらえるでしょうし、必要であれば配線図や整備マニュアルのコピーもいただけるでしょう。
ちなみに私でしたら、バックランプ球のソケットで配線の色を確認して
ナビ本体を設置した近くのワイヤーハーネスの中から取り出します。
勿論、テスター(テストランプ)で確認はしますけど。
書込番号:406413
0点



2001/12/04 13:21(1年以上前)
どもども、サジェスチョンありがとうございました。
実は、ニッサンのホームページから問い合わせてみたところ、
バックブザーのハーネスから取れることが分かりました。
ってことですので、私の場合、ハッチの所にケーブルを通すのがめんどくさいので、何とか前から取ってみようと思います。ではでは
書込番号:406826
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


現在DR2000/2500の購入を検討しております。色々調べるうちにいくつか疑問が発生しました。よろしければアドバイスお願い致します。
1.カロナビは、テレビの受信状況が悪い?との定説があるようですがDRシリーズはどうでしょうか?購入後は盗難防止の観点から室内にアンテナを設置する予定ですので、受信状況が悪いとテレビ受信が絶望的になってしまいますので。
2.VICSの地図上での渋滞情報で、「空いている道=緑の矢印」で表示されるようですが、DRシリーズも同じく表示されるのでしょうか?カタログをいくら眺めても渋滞・混雑の赤・橙矢印しか見えないので。
3.モニターと本体のケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?アンテナ部分は7Mとカタログに記載されているのですが。肝心のモニターケーブルの長さが記載されていないようです。こちらも盗難防止の為にトランク等に設置を考えています。
以上宜しくお願い致します。
0点

XJRさん
> 2.VICSの地図上での渋滞情報で、「空いている道=緑の矢印」で表示されるようですが、
> DRシリーズも同じく表示されるのでしょうか?
楽ナビでは「順調表示」と呼ばれますが、青の矢印(一般道路は白い縁取り、高速道路は青い縁取り)で表示可能です。設定のより表示のON・OFFが可能で、標準ではOFFになっています。またマニュアルに掲載されている細かい情報ですが、関係する情報を以下に引用します。
「VICS用ビーコン受信機を接続した場合は、ビーコンからのVICS情報とFM多重放送によるVICS情報を同時に表示します。ただし「順調表示」をONに設定した場合は、地図上に道塗り情報する情報が多くなりすぎるのを防ぐため、道塗り情報についてはFM多重放送によるVICS情報だけを表示します(FM多重放送のVICS情報が受信できた時点でビーコンの情報をもとに道塗り表示します)。」(楽ナビのマニュアルからの引用)
> 3.モニターと本体のケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?
DR2000/DR2500共に、6mです。ちなみにGPSアンテナのケーブルは5m、オプションのビーコンユニットND-B4のケーブルは6m、DR2500の音声認識用マイクのケーブルの長さは6mです。
最初のご質問には、はじめてのカーナビであることに加え、最初からパルウスXを使用している私には何ともお答えできません。少なくとも自分の環境では電波が良好に受信できる地域である限り、十分綺麗に表示できます。
以上、ご参考まで。
書込番号:404387
0点



2001/12/03 00:37(1年以上前)
らくなびんさん
これでらくナビ購入への道が開けました。あとはボーナスが出るのを待つだけです。
ここまで来るのにパナと散々迷いましたが、らくナビさんの多方面での書き込み説明でカロに決定ししました。本当にいろいろご教授ありがとうございました。けれどもまた購入前・後に質問ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:404412
0点





はじめましてー。このたびH09+V07MDの組み合わせで
新型オデッセイに取り付ける予定なのですが、電流の容量
からバッ直コードが必要となると聞きました。ホントに必要
なのでしょうか???購入するかどうか迷ってます。
取り付けられた方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2001/12/02 21:15(1年以上前)
こんばんは、やはりホンダ車は何かしらあるようですね。
私の場合は、Fスピ−カ−の抵抗値が高くて音が出ない可能性が
有り、最悪Fスピ−カ−は交換になります。何て言われました。
バッ直コ−ドならスピ−カ−よりはマシなんじゃないですかね。(金額的に)
取り敢えず5日に取り付けなんですが、どうしてディ−ラ−に
問い合わせても判らないのでしょうかねぇ。
書込番号:404025
0点



2001/12/02 21:53(1年以上前)
うい郎さん、早速のお返事ありがとうございます。
私は9日に取り付ける予定です。ヤッパリ要るのですネー。
あと、以前オーディオを取り付けたとき、AMラジオ用の
アンプみたいなのを取り付けた覚えが有ります。コレも必要に
なるんでしょうか...分からないことだらけですネ(^^;)
申し訳ないですが、この事についても解決された方いらっしゃい
ましたらお教え下さい。ヨロシクお願いいたします。
書込番号:404096
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


AVIC-XH07VとSONYカーオーディオWX-C70MDの接続を検討しています。
つまりXH07VのミュージックサーバーをWX-C70MD経由で聞きたいわけです。
もちろんFM飛ばしではなく直接接続できないか悩んでおります。
過去履歴を見るとIP-BUSを変換して・・・などの記述はありますがSONY製の場合どうなのでしょうか?
0点


2001/12/03 04:37(1年以上前)
カロにはIP-BUS/RCA変換コネクターCD-RB10(4000円)がありますので、お使いのマスターユニットがRCAピンコードで外部入力可能かどうかが問題となります。私自身最近のSONY製品には詳しくないので、WX-C70MDの取説やSONYの方で直接確認してみて下さい。
書込番号:404706
0点



2001/12/03 11:55(1年以上前)
返答ありがとうございます。
CD-RB10を調べて見ましたがこの商品はIP-BUS入力の変換用ですよね?
接続はXH07VからIP-BUSケーブルで出力しRCAに変換してSONYのカーオーディオになると思うのですがCD-RB10で対応できるのでしょうか?
CD-RB10のIP-BUS端子が「青」なのでXH07V側には接続不可では?と言う気もするのですが?
書込番号:405005
0点


2001/12/03 23:10(1年以上前)
私は、AVIC-XH07Vからソニーの1DINタイプ(ディーラーオプション、たしかMDX-C550Xだったと思った)へ、IP-BUS→ソニーバス経由で、つなぎました。FM接続していた時の音とは、雲泥の差です!(あたりまえだけど…)
具体的には、XH07VのIP-BUS出力にCD-RB10をつなぎ、そのRCA出力をソニーのAUXセレクター(XA-300)に入れ、そこからソニーバス経由でマスターユニットのバス入力へつないでいます。お金はかかりましたが、それなりの音質が得られたので、満足しています。
> CD-RB10のIP-BUS端子が「青」なのでXH07V側には接続不可では?と言う気もするのですが?
これは表向き「入力用」となってますが、実は出力用としても使えます。コネクタは、そのまま挿さります。
ちなみにXH07Vのミュート出力も、ソニーのマスターユニットのATT入力につなげれば、ちゃんとミュートしてくれます。ただし私の場合は、ディーラー取り付けの接続ケーブルにATT(ミュート)信号が出てなかったので、未使用のピン(ツメを押しながら引っ張れば、簡単に抜けます)と入れ替えてつなぎました。
ソニーの取説ダウンロードサービスで、WX-C60MDの接続マニュアル(C70MDのが見当たらなかったけど、たぶん一緒でしょう)を見てみましたが、同じようにつなげれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:405959
0点



2001/12/04 00:06(1年以上前)
涙出そうな有望な返信に感謝感激です。
CD-RB10は出力にも使えるのか・・・。なるほど!でも色づけ(青)してあるくらいなんで逆は無理と思ってましたがやはり問い合わせして正解でした。
後はAUXセレクター(XA-300)で完璧って感じですね!?
でもひとつ気になるのはXA-300は必須なのでしょうか?
XH07V→CD-RB10→RCAピンコード→WX-C70MDの音声BUS入力端子へ直結では音は出ないのでしょうか?
書込番号:406073
0点


2001/12/04 22:43(1年以上前)
> XH07V→CD-RB10→RCAピンコード→WX-C70MDの音声BUS入力端子へ直結では音は出ないのでしょうか?
それ、私も最初にやりましたが、全くダメでした。
(実は最初、CD-RB10だけを買ったんです。で、つないでみて、ガーン! ^^;)
ソニーバスは、バス制御信号と音声信号が分かれているようです。音声信号はRCA接続なので、一見そこにつなぐだけで良さそうなものですが、バス制御信号がつながっていないと、外部入力があることすら認識されませんでした。マスターユニットには、外部ソースの選択項目すら出てきません。
で、XA-300をつなぐと、マスターユニットには「CD」(チェンジャー)がつながっているかのように認識されます。つまりXA-300が、CDチェンジャーに成り変って、マスターユニットを騙している(?)ような格好になるようです。
ちなみに、XA-300の取説は、ここ↓で見れます。
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/impdf/pdf/3232755021.pdf
書込番号:407543
0点



2001/12/04 23:19(1年以上前)
なるほど(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウンと関心するばかりです。
XA-300にケーブルが付属してるってこともわかったし頭の中で接続イメージが完成しました。早速この週末までに入荷するよう発注したいと思います。
どうもご親切なアドバイスありがとうございました。m(._.)m
書込番号:407617
0点







2001/12/02 17:40(1年以上前)
ここでって、どこよ?
書込番号:403713
0点


2001/12/02 18:12(1年以上前)
何が不安なのかで話は変わりますが。
納品に付いてなら、代引きを指定すれば大丈夫です。
初期異常は販売店によって対応可と不可に分かれます、確認が必要です。
その後の不具合については、個人で対メ−カ−になります。
最安値から見て、送料や場合によっては取り付け費用も計算して
考えるべきです、最近は地方のオ−ト〇ッ〇スやイエ〇−ハ〇〇等でも
交渉次第では結構安価で購入できますよ。
私の場合は、ここの最安値より約2万円高で近くのショップで購入しました。
アフタ−ホロ−を考えたらまあまあかなって 思っています。
書込番号:403757
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


こんにちは。パイオニアのナビ(特にXH07V)を
第一候補に考えています。ところが、あるショップのHPに
「生産完了」と載っていました。
http://www.333333333.net/carnavi.shtml
これって、品薄になるから早く買ったほうがいい、ととらえるべき
なのでしょうか?
それとも、次のモデルが出そうだから、次まで待ったほうがよい、と
とらえるべきなのでしょうか?
どうしたらいいのか、わからなくなってきました。
ご意見いただけると幸いです。
0点


2001/12/03 09:35(1年以上前)
ナビのような商品は、ハード・ソフト共に新しいほど良いはずですので、待ちが正解だと思います。 最も、新旧製品を良く調べ、差異が小さい割りに販売価格が安ければ、買いですが。
書込番号:404865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





