
このページのスレッド一覧(全17947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月10日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月8日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月7日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月19日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 08:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月6日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
さて、このたび車の買い替え(中古)に伴いまして、ナビを検討しています。
色々調べた結果、機種はAVIC-H09に落ち着きつつあります。
あとはオンダッシュにするかインダッシュにするかでかなり迷っています。
そこで質問なのですが、
1.インダッシュの場合、仮にモニタが出ている状態を90度とすると、
45度くらい(完全に立ちあがらない位置)で止めたりすることは
出来るのでしょうか?
(分かり難い質問で恐縮ですが、要は、モニタが出た状態だとエアコンの
操作部がモニタの裏に完全に隠れてしまい、具合が悪そうなのです。
エアコン操作の時だけ一時的に傾けることは可能なのか、ということです)
2.インダッシュモニタは、エンジンをかけると自動で出てくるのですか?
また、エンジンを切ると自動でひっこむのですか?
3.インダッシュモニタは、どのくらいの距離出てきますか?
(これは言葉で質問するのが非常に困難なので、図を書きました。図中の
Xの距離が分かる方、教えてください。以下のURLに図があります)
http://www.globetown.net/~matsunoki/01.html
エアコンの操作部にモニタがかかってしまう等の方、具体的にどうしたのか、
教えて頂ければ幸いです。
わずらわしい質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
0点


2001/10/08 11:55(1年以上前)
こんにちは。
まず、1ですが、これは可能です、ただし1度完全に出てからそれを調節する形になると思います。2は全くおっしゃるとおりです。3は3cm程度になります。
>エアコンの操作部にモニタがかかってしまう等の方
これはちょっとどうしようもない形になります。
1でご質問されているようにエアコン操作をする際はモニタの角度を変えて
いじるしかないです・・
書込番号:319256
0点


2001/10/08 14:40(1年以上前)
車種によっては、エアコンの操作パネルを移動できると聞いた事があるのですが…。
書込番号:319457
0点



2001/10/08 14:43(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。非常に参考になりました。
個人的には、できればインダッシュにしたいと思っていましたので、
一つの判断材料として考慮したいと思います。
#ただ・・・H09+V07の場合、AVIC-XH09Vと比べるとどうしても割高感が
#ありますね。そのうちH09+V07セット出ませんかね?
ところで、今回のような状況と似たような状況でインダッシュを
選択された方がいらっしゃいましたら、その後の使用感など教えて頂ければ
大変うれしいです。
(やっぱりエアコンが操作しにくいとか、それほど気にならないとか)
書込番号:319459
0点


2001/10/08 18:05(1年以上前)
兄がP社で働いてますが、セットの予定はなしとのこと。
エアコン操作はやっぱし操作しずらいです。
インダッシュに収納できるということにメリットを
どのくらい感じるかが判断のしどころだと思います。
書込番号:319749
0点


2001/10/08 22:40(1年以上前)
俺ならあきらめてグローブボックスに入れてしまう。
どっかの映画みたいにある種の「かっこよさ」があるなあ。俺には。
GPSアンテナがあるのにナビはなし。しかし道に迷った時に、グローブボックスを開けるとそこには・・・。以上です。失礼しました。
書込番号:320170
0点



2001/10/09 10:49(1年以上前)
色々とありがとうございます。
値下がりを期待しつつ、ゆっくり考えていこうと思います。
ちなみに親記事の図のリンクはしばらく置いておきます。
書込番号:320805
0点


2001/10/10 18:40(1年以上前)
最近見ていなかったので久しぶりですが・・・
インダッシュモニタは手動での設定も可能です。
つまり,出っ放しも可能だし,モニタの上についているボタンでの操作も可能です。
私も最初は演じんのオン・オフの度に出たり入ったりするので,動作部分がすり減るんじゃないかと心配しましたが,今は手動なのでその心配は解消しました。ただし,長く車を離れるときは中に入れます。盗難対策ということで・・・
色々な設定は,例えば増設HDDを入れたりしたとき,全て初期設定に戻るようですが。事実,モニタの角度が少し前に倒していたのが90度に戻りました。
書込番号:322804
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


H07Vの音声出力の接続方法(?)について教えて下さい (_ _)
H97Vで別メーカーのカーステレオなどでミュージックサーバ
の音を出そうとする場合、AUX接続または、FMトランスミッター
になると理解しているのですが、友人がランスミッターだと音が
悪いけど、FMアンテナ線に直結する方法があり、それだと音が良い
というようなことを言っていました。実際可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2001/10/07 17:14(1年以上前)
トランスミッター用に短いアンテナ線が出ていれば、それを延長して
デッキ裏のFMアンテナ付近まで持っていってやるとノイズは明らかに軽減されます。
ここでは結線しなくても効果はほぼ同じです。
音質はFMトランスミッターなりの音質です。
書込番号:318034
0点


2001/10/08 04:33(1年以上前)
結論からいいますと、”FMトランスミッター”では、絶対に”有線式”には勝てません。
1、再生周波数帯域幅が異なる
FMですと約50Hz〜15KHz位までしか再生されません。
有線式ですと、理論上20Hz〜20KHzまで使えます。
2、アンテナ線を直結しても、ノイズが減るだけで音質は良くなりません。
この場合”音質”は、”変調度”というのに左右されます。(周波数まで は変わらないが、はっきり聞こえる)
3,私の書いていることが嘘であれば、”CDチェンジャ−”をFMから、 有線式に替える人はおらんだろう。
書込番号:318961
0点



2001/10/08 23:24(1年以上前)
どてやきさん、貧乏な男さん、ご教授ありがとうございます。
FMトランスミッターを通す以上、たとえ結線してノイズを低レベルに
抑えることができたとしても、FM放送レベル(?)が音質の上限である。
と理解いたしました。
ところで、今回、いちばん興味があるのは、H07Vのミュージックサーバ
再生時の音声なのですが、H07VのMP3の音質が、FM放送と比べて上か下か
で再生音質(車内はうるさいってのを抜かすと)を決める要因が変わって
来そうですね。
車内で音楽を聞いていても、FMとCDだと明らかに音質が違うのでFM
レベルだと若干残念な気がします。標準搭載のカーステレオに外部
入力があれば問題なさそうなんですけど。
書込番号:320247
0点





下記のtommysさんと 同じなのですが
今現在のオーディオシステム
ヘッド:マッキントッシュ(AUX IN付)
アンプ :マッキントッシュ(4チャンネル・4チャンネル共使用)
スピーカー:フロント2way+サブ
このシステムを 活かしながら
H09+V07MD を 装着したいのですが
何か良い方法 御座いませんか?
よろしくお願い致します
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんにちは・・・
カロナビ(AVIC-XH09V)をはじめて使用するナビ初心者です。
さて、付けてみてまだナビ本体の性能評価が出来るほど使い込んではいないのですが、もう一つの大きな機能であれDVD再生について少々質問があります。
自分のオーディオはカロではない(ALPINE)ので当然音声はFMトランスミッターで飛ばすことになります。
しかし、やはりノイズが結構入ってなんとかならないものかと悩んでいます。
そこで、素人なりに考えた対処法なのですが、CD-RB10を使ってIP-BUSから音声を取り出してデッキと接続することは不可能なのでしょうか?
有線になればFMで飛ばすよりはクオリティが上がるような気がするのですが・・・。
まったくもって、素人な質問ですいませんが、このあたりくわしい方の見解をお聞かせ下さい☆
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 12:39(1年以上前)
AVIC−XH07Vにこの点についていろいろコメントが出てますよ
書込番号:323940
0点


2001/10/19 00:23(1年以上前)
大丈夫ですよ。
自分も最近取り付けました。
書込番号:334689
0点




2001/10/07 08:31(1年以上前)
PALUSU-XはTV用出力4CHと別にFM-VICS用出力を持ったアンテナです。
一方ND-B4はビーコン用ユニットです。受信するもの(メディア)が違いますので全て使いたいのであれば当然両方必要です。
FM-VICS用アンテナでサービス提供エリア(受信可能エリア)であれば、FM-VICS、文字放送、D-GPS等が使用できます。(FM放送局より送信)
ビーコンの場合は道路上方に設置されている送信機により情報が提供されます。
ND-B4になって価格もかなり安くなり設置も簡単ですので、購入をオススメします。
書込番号:317513
0点


2001/10/07 08:42(1年以上前)
PALUSU-XではなくPALUSE-Xですね。すみません。
書込番号:317522
0点





カーナビ
AVIC−H09・H07MD
アンテナ
電波職人を 購入予定なのですが
@他に 必要な物は?(延長コード・オプション等)
A電波職人の どの種類が いいですか?
取り付け場所は H07MD インダッシュ
H09は トランク
アンテナは サイドガラス の予定です
他、当方のシステムなのですが
head:AUX入力付アンプレス
アンプ
スピーカー なのですが
今現在のシステムに 上記を加えるとして
既存のシステムで CDを 聞きながら ナビ音声を聞きたいのと
H07MDにて MDも 聞きたい場合
1.H-O7MD のスピーカー出力のフロントをRGB変換して 既存HEADのAUXに入力
2.H-O7MD のスピーカー出力のリアを ナビ用の小さいスピーカーを着けて
の 考えでいいのでしょうか?
素人的な考えでは こうなってしまうのですが・・・・
何か良い方法 有りましたら お願い致します
0点


2001/10/06 15:48(1年以上前)
tommysさんこんにちは
H07MDではなくてV07MDでよろしいでしょうか?その前提での話ですが。
>スピーカー出力のフロントをRGB変換して既存HEADのAUXに入力
RGB変換じゃなくてRCA変換ですか?これはハイレベルインプットってやつですね。
部品があれば可能ですが、普通アンプに接続するためのものなので、AUXに接続して
どうなのかは不明です。ちなみにV07MDから通常の音声出力は無いようです。
つまり一般的にはAUX入力付ヘッドとV07MDの接続は厳しいのではと思います。
>スピーカー出力のリアをナビ用の小さいスピーカーを着けて
ナビの音声案内はV07MDの本体から出力されるみたいなので、この接続は必要
ないと思われます。
それからV07MDの内蔵アンプと、今使用しているアンプの両方を共通のスピーカー
に接続することはできません。使用できるのはどちらかのアンプになります。
どうしても二つのシステムを共存させたいのなら、どちらかをフロントスピーカーに、
どちらかをリアに接続する方法か、スピーカー切り替えリレー(現在、商品として
販売しているか、ハイパワーアンプに使用可能か不明)を使うしかないでしょう。
ちなみにV07MDに今のアンプを接続することもできないみたいです。
(V07MDにアンプへ接続する出力が無いらしいです。)
つまりスゴイ裏技でもない限り(無いと思います。)、現在のシステムと入れ替える
しかないのではと思います。なんか否定ばっかりですいません。
あと、電波職人の事はわかりません。
書込番号:316476
0点


2001/10/06 22:25(1年以上前)
カルディナ1GO 様 有難う御座いました 参考になりました
pioneer製は 少し特殊の様ですね
既存のシステムが すごくいい音が出るので
もう一度、ナビシステムは 考え直して見ます
今 アルパインに 傾いているのですが・・・
他 ご指摘の 通り 品番・RCAです すみません
有難う御座いました
書込番号:316901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
