
このページのスレッド一覧(全17944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2001年12月16日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月17日 03:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月16日 02:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月23日 03:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月14日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月15日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


平成9年式のチェイサーにDR2000を取り付けている最中です
当初、市販の純正オーディオのナビ接続用の電源ケーブルで上げようと思っていた
ところ、市販のコネクターが合わなかったため、急遽、エレクトロタップでの配線に変更して作業してます
ソニーのHPで配線コネクターを見たら、ACC電源は書いてあるんですが、イルミ電源、+バッテリー電源の配線が、何処に付けていいか解かりません上に書いた物が出ていないので困っています
どなたか、教えてください。
お願いします。
0点

E-JZX100の資料で配線コネクターの様子を見る限り、イルミネーション電源は確かに来ていないようですね。ですが、バックアップ電源(=バッテリー電源)は書いてありましたよ。イルミネーション電源が配線コネクターから取れないとしたら、ヒューズボックスあたりから取り出せば良いのではないでしょうか?
この車、その後のマイナーチェンジで配線コネクタを全く別のタイプに変更してますね。異例ですね。
書込番号:425698
0点


2001/12/16 09:54(1年以上前)
トヨタの15ピンコネクターのACCは切れると対応するヒューズがないようで
アンプ部を修理しないと直らないものがあるので注意してください。
シガーライター等から取った方が安全です。
パイオニアの場合、ACC電源はフューズ抵抗で電圧を下げて使用しているような
ので容量の心配はないと思いますが、アルパインのナビでは容量不足で切れて
しまい、アンプを修理した車を見たことがあります。(たぶんアバロン)
他にレビンでも同じようになったのを見た事があります。
とにかく切れるとオーディオ関係はすべて使用不可になるので大変です。
チェイサーに当てはまるかは不明ですが念のため書いてみました。
ただ、他の場所から取り直す場合はにショートしないように注意してください。
書込番号:426152
1点



2001/12/16 10:20(1年以上前)
らくなびさんありがとうございます
バックアップ電源はバッテリー電源のことだったんですね、これで一歩前進しました。
ヒューズから取るということはボックスをはずして、の裏の配線からとればOKですね
さっそく、チャレンジしてみます
書込番号:426177
0点



2001/12/16 10:33(1年以上前)
consommeさんありがとうございます
ACCは配線図にしたがい取り付けてしまったので、consommeさんのおっしゃることを頭にとめて置きます
書込番号:426187
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


平成10年式のナディアにDR2000のナビをつけたのですが、車速センサーがうまくとれません。CPUの紫の線が車速センサーなのですがそれにつないでもナビゲーションの設定状況を見ると車速パルスがとれていません・・
他にエンジンチェックランプとオーバードライブのランプが点滅してしまいます。他にパワーウインドウが運転席のスイッチで動かなくなってしまいました。ただ、運転席の後ろの席だけはそこのスイッチで窓が開閉可能になっています。どなたか分かる方いましたら、教えていただけませんか?
非常に困っています・・・
0点


2001/12/16 16:03(1年以上前)
とりあえずつないだ車速信号線を外してください。これで不具合が解消されれば原因は
その線です。そしてもう一度車速パルスの位置を調べてなおしてください。
もしそれでも直らない場合は、車両側のフューズ切れがないか確認してください。
症状からフューズは関係なさそうですが、念のため。
それでも直らない場合は別の原因があるか、もしくは修理が必要な故障でしょうか?
手に負えない場合は早めに専門家に相談した方がいいと思います。
あまり参考にならない返信ですいません。
書込番号:426529
0点


2001/12/17 03:11(1年以上前)
>CPUの紫の線が車速センサーなのですがそれにつないでもナビゲーションの設定状況を見ると車速パルスがとれていません・・
他にエンジンチェックランプとオーバードライブのランプが点滅してしまいます。
エレタップで配線されたと思いますが、スピードセンサーの配線は細いので、もしかすると断線させてしまったかも知れませんね。あるいはECUのコネクタの接触不良かな、SPDを含むコネクタを抜いて差し直してみて下さい。2つのチェックランプが点滅するのならほぼ間違いないでしょう。作業は必ずバッテリーのマイナス端子を外してやって下さい。
パワーウインドウについてはリレーに入っているコネクタ周りが怪しいですね。念のためヒューズボックスのヒューズも確認しましょう。
取り付けるために何を外したか、各配線をどこからどの様に配線したかを思い出し整理してみて下さい。案外簡単な所でミスしているかも知れません。もしそれでも自分で原因が分からなければディーラーに持ち込むしかないようですね。
書込番号:427410
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


こんにちわ。レガシィB4ユーザーの孫策と申します。
DR2500の購入を考えているのですが、本体を助手席または運転席の下に置いた場合、
インダッシュモニターと本体間のケーブルはどこを通っているのでしょうか?
オンダッシュタイプだとパネルの上に見えてしまうのでいやだったのですが
DR2500は完全に隠れてしまうのでしょうか?
レガシィユーザーの方に質問ですが、
純正オーディオ(現行の2DINタイプ)でミュート機能を利用できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2001/12/15 08:09(1年以上前)
インダッシュモニターの配線は本体の背面にあるので、取り付けた状態では完全に
オーディオスペースの中に収納されます。コードはオーディオ取り付け位置のサイド
から助手席のカーペットの下を通って助手席下から出してナビ本体に接続されます。つまり助手席下までコードは見えないと思います。
あと、純正デッキにはミュート入力端子がないので、ミュート機能は使用できないと
思います。レガシィユーザーではないのでたぶんですが。
書込番号:424460
0点

孫策さん
オンダッシュタイプでも、[396037]にてご紹介した方法だとケーブルを完全に隠すことができます。ちょっと貧乏臭い気もしますが(笑)。
書込番号:424627
0点



2001/12/16 02:44(1年以上前)
レスありがとうございます。
ケーブルが見えないなら機能的にはパイオニアが一番だと思うので、
もうナビに悩む日々に終止符が打てそうです。
オンダッシュタイプは車上荒らしに遭いそうなので怖いっス。
治安の悪い地域にすんでいるもので・・・。
書込番号:425917
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


資金のメドがやっとたったので今週末に購入を予定しているものです。
非常に初歩的な質問で申し訳ないですが教えてください。
ナビを本当に必要とする時というのは、僕の場合月に1-2度くらいしか無いと思うんです。
(最初は嬉しくてつけっぱなしでしょうけど)
その場合、使用していない時、つまりエンジンはかかっていてもナビの必要が無くモニターも収納している時はナビ本体は動いているのでしょうか?
つまり使用していないその間も自車位置を把握するために普通に機能しているものなんでしょうか?
私としては、耐久性からも消費電力上の理由からも使わない時には動かしたく無いのですがどうなんでしょう??
教えてください、よろしくお願いします。
0点

リモコン側面に電源スイッチがあります。ナビ本体&モニターの電源を必用に応じてON・OFFすればご希望に沿えるはずです。ONのままですとACCに連動します(こちらが一般的でしょうね)。またDR2500の場合はモニター部に開閉スイッチがあるので、ナビ本体ONのままでモニターを消灯しておくことも可能でしょう。
書込番号:424622
0点



2001/12/15 18:38(1年以上前)
有り難うございます、らくなびさん。
>ONのままですとACCに連動します(こちらが一般的でしょうね)
そうでしょうね、私のような使い方の方がきっと少数派なんでしょうね?
でも7割位は通勤と近所の買い物なので、普段はナビの必要性は低いんですよ。
でも、基本的に方向音痴なので普段とは違った使い方のときは突然必要不可欠なんです。
書込番号:425113
0点

いつもの道を走るだけでも、都心ならVICS情報がそれなりに使えるのでONのままの人が多いのでしょう。あと、逆に知っている道をナビに覚えこませたいというのもあると思います。それまで出来の悪いルートを引いていたナビが、何度か走るうちに自分の使い慣れた道を示すようになると少し嬉しくなります(笑)。個人的にはどれくらいの量のルートまで学習できるのか興味があります。あと自分はサンデードライバーなので、センサー学習のレベルを少しでも早く上げてSSSに到達したいというのもあったりします(爆)。
書込番号:425190
0点



2001/12/15 22:01(1年以上前)
>逆に知っている道をナビに覚えこませたいというのもあると思います。それまで出来の悪いルートを引いていた
ナビが、何度か走るうちに自分の使い慣れた道を示すようになると少し嬉しくなります(笑)。
そんな学習機能があるんですか?知らなかったです!
もういっぺん、取り説読んでみます。
それならONにしっぱなし、ってもの分かりますね。(感心)
書込番号:425414
0点


2001/12/20 01:00(1年以上前)
電源のONOFFですがモニターの電源は落ちてるようなんですけど、本体はオレンジのランプは消えているのですがエンジンをかけているときはファンがまわってる音がします。
これって、私だけなのかな?
書込番号:430696
0点

もるるさん
早速調べてみたのですが、ご指摘の通りでした。本体の電源をOFFにしてもファンだけは回っているのですね。的確なコメント、どうもありがとうございました。ドライブの方は回転せずに止まっていました。
書込番号:431901
0点


2001/12/23 03:37(1年以上前)
らくなびさん
よかった〜私のだけじゃないみたいですね(^o^)
説明書にはそういう事書いてなかったから前々から
少しきになってたんです。
リモコンでの電源のONOFFではきっと家のTVみたいに
待機電力がかかってるのでしょうね。そうしないとリモコン
つかえないですもんね。
本体かモニターに電源ボタンがあって完全に電源が落ちると
いいな〜なんて思いました。
書込番号:435410
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして、現在取り付け中です。
GPSアンテナケーブルについてですが
本体から抜く時何かコツ等ありますでしょうか?
根元から外れそうで、ちょっと怖いです。
よろしくお願い致します。
0点

ぐりーんぐりーんさん こんにちわ!
わたしはAVIC-H09を使っていますが…
>本体から抜く時何かコツ等ありますでしょうか?
GPSアンテナのコネクターの形状は「U字型」ではないですか?
(真四角ではない。表現が下手でスミマセン)
このコネクター指でロックを押しても、取れないんですよねぇ。(ーー;)
わたしは「ラジオペンチ」を使って抜きました。
この時、コードやコネクターをキズ付けないように御注意して下さい。
d(^_-)
もっと良い方法をご存知の方、教えて下さい。m(_"_ )m
書込番号:423532
0点


2001/12/14 23:54(1年以上前)
ドライバーの先で強く押すと簡単に抜けましたよ!
書込番号:424020
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


DR-2000の取り付けに挑戦予定のReadyGoです。
DR-2000の本体は1DINサイズより、横に1mm、縦に5mm大きいことを
カタログを読んで知りました。
皆様に、お聞きしたいのですが、本体をセンターコンソールへ
取り付けした方は、いらっしゃいますか?
車種は日産のエクストレイルで、下の2DINが空いているので
そこに実装しようと思っています。
DR-2000には、センターコンソール取り付け用の
固定板は付属していないのですよね。
DR-2000の本体の側面に2個のねじ穴があるようですけど
そのねじ穴に合う、日産車用の固定板はあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点


2001/12/14 00:11(1年以上前)
質問とあんまり関係ないですが、ちょっと気になったのでレスします。
ReadyGoさんの言っているのは、センターコンソールではないですよね?
センターコンソールとはパーキングブレーキのある部分の事ですよ。
書込番号:422527
0点


2001/12/14 10:53(1年以上前)
はじめまして。
先日、DR-2000を購入してテラノ(ELR-50)へ取り付けました。
標準の物入れが1DIN空いていましたのでそこへ取り付けました。
ReadyGOさんと同じアイデアです。
固定板のネジとは取り付けの穴が合いませんのでもう1DINに取り付けている
カーステにインシュロックバンドで縛り付けて固定しています(ネジ穴が合う
固定板はあるんでしょうか?)。
カーステと表面を合わせてしまうと、DVD出し入れの前面カバーが開きませんのでちょっと飛び出すように取り付けるのがいいようです(FMトランスミッタ
ーの調整で開けなきゃいけないので)。
取り付け角度が前後方向で10°以内となっているので車種によっては精度が
落ちるのかもしれませんが、特に支障なく使えています。
イルミネーションのオレンジ色がなかなかきれいで気に入っています。
書込番号:423102
0点



2001/12/15 00:42(1年以上前)
テラノンさん、ありがとうございます。
純正の固定板は、穴が合わないのですね。
他の、固定板も知らないし、ちょっと苦労しそう。
しかし、テラノンさんの用にバンドで留める手もあるし
そのときに考えることにします。
私が、2DINの中に、実装したい理由は、
ホコリや配線の取り回しもありますけど、
イルミネーションを有効に使いたいと言うのも理由です。
場所の言い方、間違えました。センターコンソールとは、言いませんよね。
センターコンソールではなくて、何というのでしょうか?
オーディオスペース、ラジオスペース、インダッシュスペース等々
エクストレイルのカタログには「4DINスペース」とあります。
書込番号:424090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





