パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(100990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17948スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どうしよう(*_*)

2001/11/06 23:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

スレ主 姫ちゃんさん

はじめまして・・・。
先日AVIC-XH09VとMEH-P999を買いましたが、
取り付ける位置を悩んでます。
モニターを付属のスタンドにつけるか、
ナビ本体をシートの下において、AD-V808でモニターをつけるか。。
やっぱりAD-V808にモニターをつけた方が格好はいいですよね?
でも、ナビ本体(AVIC-H09)でCDを出し入れするのは、
大変かな〜って思って。。。
付属のスタンドにした場合、視界の邪魔にならないですか?
他にいい方法があったら、アドバイスお願いします。







AVIC-H09

書込番号:362742

ナイスクチコミ!0


返信する
LLさん

2001/11/07 08:20(1年以上前)

はじめまして。
私もAVIC-XH09Vを購入して取り付けてますが
付属のスタンドを使用して、ダッシュ上に取り付けてます。
視界のほうですが、かなり邪魔になります。
AD-V808を使用したほうがいいかも。。
本体のほうは、当方RV車の為シート下には余裕が
無かった為、ラゲッジ部に装着してます。
CD&DVDの出し入れは大変といえば大変ですが
仕方がないと思って諦めてます。
IPバス接続にして、ミュージックサーバーを活用すれば
CDを頻繁に入れ替えなくてもいいのでは?

何の参考にもならなくてすんません。。

他の方々で何かいい方法があればよいのですが。。

ではでは

書込番号:363163

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫ちゃんさん

2001/11/07 23:30(1年以上前)

LLさんありがとうでぇす。。。
今日、YHに行ってエアコン吹き出し口に取り付けるスタンドを、
見てきましたがイマイチでした。
ダッシュの上に付属のスタンドを使って取り付けると、
ダッシュにしわが出て、
真夏の炎天下ではスタンドが取れることもあるとか・・・。
メーカーさんももう少しいいスタンドを考えて欲しいですね〜。。

書込番号:364220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DR2000電源の取り方について

2001/11/06 23:40(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

カーナビ購入予定初心者です。
DR2000は、価格と性能を他メーカーと比較するとやはり一歩抜きん出てるようですね。あちこちのショップへ行ってお店の人の話を聞いていると、必ずといっていいほど、店員さん皆さんDR2000を薦めます。なんでもやはりジャイロの性能がすばらしく、他メーカがついていけないとか・・・。ただ唯一難点は、TVチューナーがDVDと一体型なので故障したときにやっかいなのと、その点で拡張性が制限されてしまうらしいからとか。

ここらで本題に入らせていただきますが、通常のカーナビならば電源関係は
バッテリーから通常流れっぱなしのものとACCからとるものとの大きく2種類あると思いますが、疑問なのは、バッテリー交換時やその他不慮の事故等でカーナビ本体への供給電源が遮断された場合、カーナビに記憶されている今までのポイント登録地点(自宅登録等)や学習機能により得た道順等、消滅(初期化?)してしまうのでしょうか?
なぜこのような質問をするかといいますと、もしカーナビ電源がACCの許容アンペアを越えない範囲であれば、シガーライタからの電源のみを使用してカーナビを使用しようとと思っております。これが可能であれば、2台目の車にも簡単に乗せ換えできるからです。(ただし、二台目の車はGPSのみの情報で車速パルスなしで走ってもらうことになりますが・・・。)
どなたか情報お持ちの方はぜひご教示お願い致します。

書込番号:362738

ナイスクチコミ!0


返信する
vAvさん

2001/11/07 00:03(1年以上前)

少しずれた回答となると思いますが、御容赦ください。

メイン車両及びサブ車両においてカプラなどで接続端子をつくってお
けば載せ替えが容易かも知れません。
ワンタッチでできるのでかなり便利かと思います。

そういう私も、パナのTR8CVT1でACC +B アース の3極カプラ仕様で
”便利載せ替え”を実践した事があります。
ナビの場合ならACC +B イルミ バック SPD SBK アースでしょうか。
GPSアンテナなどは見た目を気にしないようなら、ダッシュボード上に
”滑らないマット”での簡易固定でいけます。
配線はかなり長くなると思いますが、このような方策を希望する以上覚悟の
上ですよね(♪)

実は今度、押入れに眠るCN−DV2000Dでやる予定です。
うまくいったら新スレたてて(笑)報告いたします。

PS:メモリの保持についてはどなたか宜しくお願いします。

書込番号:362776

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/07 05:30(1年以上前)

常時電源とアースの間に電解コンデンサーを入れる。
16v耐圧で、10000〜100000μF 当たりを入れる。
(うまく行かないときはオーディオ用の「キャパシター」)
で、コンデンサーの電気がバッテリー側に逆流しないようにダイオードを付ければいいと思う。
ここまでできるから、私のは意味が分かるはずです。

書込番号:363092

ナイスクチコミ!0


スレ主 OINARIさん

2001/11/08 00:13(1年以上前)

vAvさんへ
カプラで簡単接続の方法いただきます!欲張って、2台目も車速パルスつなげてみます!GPSアンテナをすべらないマットに載せる方法もいただきます!

>配線はかなり長くなると思いますが、このような方策を希望する以上覚悟の
上・・・
はい。覚悟のうえです!

>実は今度、押入れに眠るCN−DV2000Dでやる予定
うまくいったら、その節はぜひ報告お願い致します!
ありがとうございました。


貧乏な男さんへ
ごめんなさい。電気に強くないもので、おっしゃっている事がよく理解できません・・・。(当方、カーステやターボタイマー、フォグランプ等説明書を見て自分で取り付けられるレベルでしかないものですから)メモリの保持は、貧乏な男さんがおっしゃってるようにすれば出来るということでしょうか?
基本的なことなのですが、カーナビのメモリ記録保持って、どのようになっているんでしょうね・・・。知っていれば教えてください。よろしくお願い致します。
ショップに行っていろいろと店員さんに聞いても、「記録は残る」とか、「残らない」とか聞く人によってばらばらなので何が正解なのか今もって分からずじまいです・・。

書込番号:364311

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/08 05:08(1年以上前)

カーナビのメモリ保持動作(時計とか)は常時電源(常に12Vが供給される線)が有ることによって本体の電源がオフでも時間が狂わない様になっています。その他の設定など。
ポイント登録地点等は、「フラッシュメモリ」等を使われていれば、消えることは無いでしょう。

次に私が提案した「電解コンデンサー又は、キャパシター」を使う方法は、
コンデンサー自体に充電されている電気で、メモリ保持動作をさせよう。
というものです。(丸ごとの保持です)
コレは、バッテリーからの”常時電源”がカットされると、その瞬間から、コンデンサーによってバッテリーの代わりに12Vを供給します。
理論上、常に12Vが供給されるのでメモリーは消えません。
コンデンサーの代わりに「12V相当のニッカド」でも効果は同じだが
格好悪い。
技術的には、半田付けができて、その位の技量が有れば楽勝です。
絵文字での回路図(配線図)も送るよ(ほしけりゃあ)

書込番号:364641

ナイスクチコミ!0


スレ主 OINARIさん

2001/11/08 10:45(1年以上前)

半田ごて等部品も含めて一式購入しないとなりませんので、常時電源遮断の場合のメモリー関係の動作状況をもう少し調べ、どうにもこうにもメモリーした情報が消えてしまうというような場合は、貧乏な男さんのコンデンサー方法をとりたいと思います。その節は、配線図入手希望出しますので、よろしくお願いいたします。
ところで、貧乏な男さんのご提案のコンデンサーバックアップ法を使用すると何時間くらいもつものなのですか?

書込番号:364841

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/08 22:35(1年以上前)

機器の消費電力によります。
参考までに、1F(ファラッド)だと、60Wの電球を、約1分点灯できます
つまり、5Aを1分流せる。このぐらいあれば、少々手こずっても大丈夫だと思います。注意点として、電源を入れると .何秒で電気を使い切るので注意。
最後に問題点ですが、「価格が高い」(オーディオ用のキャパシター、1Fでおよそ¥20.000〜です。
高いので、10.000μF位のコンデンサーをパーツ屋で購入される事を勧めます。(1個¥1.000 まで、するまいて。)
一番いいのは(価格、性能とも)ニッカドを挿入ですが、かっこわるいので。

書込番号:365735

ナイスクチコミ!0


スレ主 OINARIさん

2001/11/08 23:44(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました。

本日カーショップに行ったところ、店員のお兄さんが、「店閉めて帰るときは、全部完全にブレーカー落として帰るけど、次の日電源入れると、設定した自宅(ショップ)登録場所や、時刻等覚えていて一台一台いちいち設定なんてしてないから、一晩くらいならどこのメーカーでも電源供給完全に断っても全然平気なんじゃないの・・・?」と、おっしゃってました。
なるほど、説得力のあるお話でした。これが本当なのであれば、
あまり神経質にならなくても、少しくらいの電源遮断は問題なさそうですね。
(多分・・・)

書込番号:365870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストリームにはどうでしょう?

2001/11/06 22:32(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 長澤 朋之さん

AVIC−DR2500の購入を考えています。どなたかストリームにとりつられた方おられますでしょうか?やはり純正デッキをそのまま使っては、無理でしょうか?1DINタイプの純正デッキですので、上段と下段をできれば、入れ替えて取り付けて上段にナビモニター、下段に純正デッキもしくは、市販品のデッキにしたいと思っています。そのあたり見やすさ等、感じられた範囲で教えていただけないでしょうか?

書込番号:362570

ナイスクチコミ!0


返信する
consommeさん

2001/11/06 23:21(1年以上前)

ホンダ車で純正デッキ+社外デッキの組み合わせは基本的には不可だと思います。
純正デッキを固定しているサイドの金具はそのまま使用できますが、純正デッキの方が
フェイスパネルが大きいため、パネルの出っ張りが社外デッキのパネルと干渉して
しまうと思います。(加工すれば可能かも?)
それに、専用の取り付けキットが元々2DINサイズともに交換するタイプなので
一緒に1DINサイズのデッキを購入することをお勧めします。
尚、オプション品のデッキなら可能な物もあるかもしれません。

書込番号:362696

ナイスクチコミ!0


Birdさん

2001/11/07 11:31(1年以上前)

ストリームの下段にDR2500のモニタを取り付けています。

購入前はカーショップからもconsommeさんのコメントと同じことを言われて、
DR2000にしようと思っていました。でも下のはなはなはなさんのコメント(車
上狙い)を読んで、どうしてもインダッシュが欲しくなってしまいました。

センターパネルを外して寸法を測ったところ、なんとか入りそうだったので思
い切って買ってしまいました。上下はちょっときつい感じはしますが、そんな
に無理することなく収まりました。左右は多少隙間が空きますが、気になるほ
どではありません。

上下の入れ替えはやったことがないので分かりませんが、上段にするとエアコ
ン吹き出しを塞いでしまうのでやめました。下段にすると純正デッキに手が届
きにくくなりますが、私は別に気にしていません。(笑)

自分で取り付けたついでに、アンサーバック回路も付けちゃいました。自力で
取り付けるとよけいに愛着も湧きますね。精度もとても良くて快適ですよ。

書込番号:363339

ナイスクチコミ!0


朋之さん

2001/11/07 22:16(1年以上前)

早速 知らせていただきありがとうございます。ところで、Birdさんご自分で取り付けられたそうですが、出来れば、私も自分で付けたいと思うのですが、作業時間はどのくらいかかられましたか?それと、デッキを外されるのは、グローブボックスからシフトパネルの所を外されましたか?それとも、運転席側からですか?また取り付けに際して注意すべき所とかありましたでしょうか?

書込番号:364066

ナイスクチコミ!0


Birdさん

2001/11/08 18:18(1年以上前)

作業時間は順調にいけば半日もかからないと思います。ま、配線をどこまできれいに隠すかにも依りますけど。

外したのはグローブボックスからですが、初めての時はとても苦労しました。
一番の難所はパネル外しだと思います。ストリームのパネルはとても固くて、外しにくいので有名なようです。(笑)

書込番号:365366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付け可能!?

2001/11/06 17:06(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 ネージさん

H8年のスプリンターカリブに乗っていますが、コンソール(2DIN)がダッシュボードの上部にあるタイプです。AVICーDR2500は取り付け可能でしょうか?実際使用するときに、コンソールの屋根が邪魔になったりしそうなので・・・。
2DINのナビならきれいに収まり、見やすいとは思うのですが、1DINはどうなのか!?と思いまして。ご存じの方があれば、教えください。よろしくお願いします。

書込番号:362072

ナイスクチコミ!0


返信する
おじゃさん

2001/11/07 12:00(1年以上前)

その2DINスペースは、現在は小物入れですか?1DINのオーディオが入っているのですか?
 カー用品店に行けば、余った1DINスペースに入る、小物入れなどが売っているので、それで組み合わせれば、問題ないと思います。一般的なトヨタ車であれば、純正1DINと市販インダッシュモニタの組み合わせは可能なはずですよ。

書込番号:363364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネージさん

2001/11/13 11:22(1年以上前)

おじゃさんお返事ありがとうございます。
現在、2DINのスペースにはオーディオが入っています。
カリブには2DINスペースが2つついているので、もう一方にオーディオはもっていこうかと考えています。

書込番号:373279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オーディオとの接続

2001/11/06 01:33(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V

スレ主 チャーベさん

はじめまして、先日ゴルフワゴンを契約したのですが純正で付いているオーディオがソニーのMDデッキなのですが、この状態でカロのHDDナビをつけるとすると、どちらかのオーディオは使えなくなるのでしょうか?ミュージックサーバとソニーのMDデッキを両方使える方法は何かあるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:361333

ナイスクチコミ!0


返信する
akudaikanさん

2001/11/06 04:11(1年以上前)

??
FMで電波をとばせるから、それでいいんじゃない?77,5mhzだっけ?
音質が〜って宣う人もいるけど、車のエンジン音の中で音質もなにもないよねぇ〜
おっと、超高級車とか電気自動車に乗っている人は別だけど…。
私はカロのオーディオにつないでいるけど、昔のでMDチェンジャーに
何とかバスを使っているのでFMで飛ばしていますよ。

書込番号:361477

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/06 04:52(1年以上前)

>車のエンジンの音の中で・・・。
変わりないかどうかやってみるがいい。

書込番号:361487

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2001/11/06 05:45(1年以上前)

補足です。
FMで飛ばせば、FM放送並の音質。
有線式は、CD本来の音。
普通、FM放送とCDでは誰が聞いてもCDの方が音質は「 上 」と答える
と思うが。

書込番号:361505

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/11/06 11:28(1年以上前)

>普通、FM放送とCDでは誰が聞いてもCDの方が音質は「 上 」
>と答えると思うが。
賛成、普通に聞いてわかる。
音に少しでもこだわりがあればなおさら。
とにかく聞ければいいというレベルの人ならFMで飛ばしてよし。

書込番号:361738

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/11/06 11:34(1年以上前)

FMでもそれなりの装置を使えば良い音ですが、このような用途で売っている物はAMラジオ並みの音質でしょう。

書込番号:361743

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャーベさん

2001/11/06 12:28(1年以上前)

みなさんありがとうございます!FMでとばすってことはあまり考えてはいませんでした…。先程、カーショップに電話してきいたところ、「スピーカーの切り替えスイッチ」を取り付けることにより両方とも問題なく使えるということでした。これはまったく表にはでないらしいです。それからやっぱり音はできるだけいい方がいいので、このやり方なら音質も問題ないといわれました。ただし切り替えをスイッチを取り付けるのに2,3万かかってしまうらしいのですが…。それでも両方使いたいのでとりあえずこの方法でいってみようとおもいます。
みなさんアドバイスありがとうございました!

書込番号:361786

ナイスクチコミ!0


consommeさん

2001/11/06 13:30(1年以上前)

AVIC-XH07Vにスピーカー出力は無いと思うのですが?
それでもスピーカー切り替えスイッチ(スピーカー切り替えリレーのことですのね?)
が使用できるのでしょうか?
ミュージックサーバの音をスピーカーから出力するには入力端子付きのアンプ内蔵
ヘッドユニットが必要だと思うのですが。
違ったらすいません。

書込番号:361850

ナイスクチコミ!0


スレ主 チャーベさん

2001/11/14 15:56(1年以上前)

やっぱりカーショップにきいたところ「勘違いしていました」といわれ
結局切り替えというのは無理ということになりましたが、
「サウンドシャキット」というのを使って、
IPバス→RCA→ステレオミニジャックで接続可能ということでしたので
一件落着です。音がかなりいいらしいので期待してます。

書込番号:374988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

スレ主 torao88さん

エステイマの購入を検討していますが、DR2500は取り付け可能でしょうか。インダッシュタイプのため。

書込番号:361321

ナイスクチコミ!0


返信する
めいめいのぱぱさん

2001/11/11 22:44(1年以上前)

2DINの下段なら可能です。上段の場合、モニターが何センチ前へ出せるかにもよりますが、オフセット取付が必要かもしれません。(パネルの上段にあたるため)。

あと、左右のパネルも必要です。車速線はすぐ手前まできてますよ!
なので、取り付けはすごく簡単です。

書込番号:370746

ナイスクチコミ!0


YMATさん

2001/11/15 20:47(1年以上前)

2段あるDINの上段のDIN部分にもつけれますよ。
(正確にいうとABで、店員さんと付く事を
実測確認してからつけてもらいました)
オフセット加工も特に要りません。
アングル設定によっては、ひさし部分に
軽く触れる程度の干渉が発生するかもしれませんが、
触れないよう調整セッテイングしても、
モニターが見にくいといった事、
私は特に感じませんが・・・。

書込番号:376848

ナイスクチコミ!0


チネリさん

2001/11/29 20:50(1年以上前)

YMATさん、モニターは前にスライドさせた状態で画面が垂直より上に向きますか?上に向くとすればプラスキーで何ポイントですか教えてください。

書込番号:399061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング