
このページのスレッド一覧(全17946スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月27日 07:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月28日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月23日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月24日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月24日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月23日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


AVIC-XH07Vの購入を検討しているのですが
TVのアンテナを付属のものではなく、フィルム式のものにしようかと
考えてます。
ポールのアンテナだと、錆やら曲がりやら気になるので。
受信状態は、かなり違うものなのでしょうか?
また、GPSの受信機は車内置きと車外設置での比較のレポートもあったら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/25 06:23(1年以上前)
フィルムタイプのアンテナでしたら原田工業のPALUSEシリーズがオススメです。私もPALUSE EとPALUSE Xを使用していて、ほぼ満足しています。
原田工業のサイトにユーザーレポートもありますので、こちらもどうぞ。
http://www.harada.co.jp/denpa/report/index.html
GPSアンテナについては、こちらなんかいかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
書込番号:343620
0点



2001/10/25 13:49(1年以上前)
ASKANANA さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。それにしても、GPSのフィルムアンテナはよさそうですね。
ちなみにGPSアンテナをダッシュボード上に置くなら、道路のセンタラインに近い方(日本だと当然右隅ですね)が感度が上がるような気がするのですが。
ダッシュボード上にGPSアンテナを置いていらっしゃる方でレポートしていただける方がいらっしゃるとうれしいです。
また、ダッシュボードのセンタに置いた場合、VICSのビーコンアンテナとで干渉して悪影響はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:343981
0点

28さん こんにちわ
わたしは、AVIC-H09+ビーコン にて使用しております。
>また、ダッシュボードのセンタに置いた場合、VICSのビーコンアンテナ
>とで干渉して悪影響はないのでしょうか?
あらぁ〜、まさにそのレイアウトの取付けです。
クルマは現行モデルのオデッセイで、クルマのより前側に「GPS」
その後方20cm以内の所に「ビーコン」を設置しております。
“悪影響”について
カロの取り説では「Xcm以上離すこと」ということはなかったと
思います。(間違っていたらごめんなさいm(__)m)
現状わたしのH09は正常に動作しております。
ちなみに“アルパイン”の取り説には「離すこと…」と明記されて
おりました。これを読んだ時「マジ?」とちょっとアセる。(・・;)
*質問です。
もしわたしの設置方法が誤りだとしたら「悪影響」ってどんなことですか?
故障の原因とか?ウワサでも結構です。わかる範囲で教えて下さい。m(__)m
書込番号:344177
0点


2001/10/26 05:23(1年以上前)
以前、D9100にPALUSE GPSアンテナをエスティマのフロントサンルーフに付けていたのですが、このガラスの材質のせいか感度がかなり悪く私の車では実用になりませんでした。で、原田工業さんに相談すると社内サンプルの感度を上げたタイプを送ってくれました。これはアンプだけが違うものでしたが、純正アンテナと比較しても遜色なしでした。その時、これだと原田工業さんが携帯電話との関係で悪影響が出るかも知れないって言ってました。どういう事なのか聞けば良かったですね。特に問題もなく今もD9100で使っています。H09で使おうかと思っていたのですがコネクタ形状が違うので断念し、純正アンテナを外付けにしています。理由は、私の場合山道等の谷間を走行することが多いため出来限り感度の良い状態で使いたいからです。実はトヨタ純正CDナビも付いているのですが、このGPSアンテナはダッシュボードの右隅にあります。トヨタのマニュアルにはそこに付けるように書いてあるのでしょうね。実用上問題ないようです。残念ながらこのナビはバックカメラ専用になりましが。(笑)
私もビーコンアンテナ2個をGPSのそれと同じ位置(ダッシュ右)に付けてますが全く問題ないですね。
大事なことはGPSアンテナを車内に設置する場合は、例の座布団を敷けってことですね。
ちなみに私の車のフロントサンルーフはPALUSE EとXとGPSのフィルムで一杯です。(あははは)でも、受信状態は全て問題ないです。(あるのかな?)
書込番号:344915
0点

ASKANANAさん こんにちわ
御教授、ありがとうございます。m(__)m
「大丈夫そう」ですネ。(・o・)ホッ!ひと安心。
それにしても、すごい使用状況ですネ!驚きました。(^_^;)
勝手な想像ですが、もしや“無線好き”では?。エスティマから
ニョキニョキ色んなアンテナが生えて…、まるでナウシカに出て
くる“オーム(?)”をイメージしてしまいました。
(失礼しました)
書込番号:345032
0点


2001/10/27 07:12(1年以上前)
けんちゃまんさん こんにちは。
いえいえ、ただのパソコン・温泉旅行好きですよ。
けんちゃまんさんの情報等も参考にさせてもらってます。
こちらこそ有り難うございます。
書込番号:346233
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000




2001/10/26 14:41(1年以上前)
はじめまして。DR2000を購入して早速楽しんでいる今日この頃です。
さて、音声認識の件ですが、かなり認識は良好です。パイオニアの音声認識の技術力は他メーカーを一歩リードしていると思います。事実、今回社用車のオンボロ(スターレット)に積んでみましたが、あのうるさい車内でのお見事認識してくれます。特筆ものはウインカーのカチカチの音が出ていても認識してくれる点です。(かつてのカロナビはだめでしたけど・・) (^.^)
ただ、音声認識を100%使いこなすのは至難の技かも・・コマンドが有りすぎて覚えきれない!!
ビーコンの件ですが、社員のみなさんの意見では有って損はなし。しかし、そこまで有り難みはどうかです。実際ビーコンを付けていますが、VICSのみでも十分てとこが本音です。混雑時間に使って渋滞回避は一応してくれるのですが途中突然の渋滞につかまってもそのままで回避してくれません。よほどの事(突然の規制・事故等)があれば別でしょうが。ビーコンはあとから付けるのはかなり容易に出来ので、とりあえずは無しが正解かも。
書込番号:345327
0点



2001/10/28 00:08(1年以上前)
ありがとうございました,がんばるちゃんさん。参考にさせていただきます。
書込番号:347348
0点





こちらで、質問を書かせていただくのは、2度目になるのですが、ぜひご意見を!!
実は、以前ビーコンについてと、VICS(FM多重)についてお伺いしたことがあるのですが、VICS(FM多重)が、どうしても受信できないのです。
ディーラーにて取り付けてもらっていたのですが、付けたあとになって、受信が出来ないことを言った所、他に1万4千円〜2万4千円の部品かなにかをつけないと受信できないといわれました。
ですが、カタログにもそのようなことは書いてありませんでしたし、
取り付けの説明書のようなものは、ディーラーの方が、私のを持っています。
電波状態が悪いとかではないことは、都内を何ヶ所か走って確認しました。
どう言うことなのでしょうか?
誰かご意見を是非是非お願いいたします。
0点


2001/10/23 22:55(1年以上前)
こんばんわ。質問のことですが、VICS(FM多重)はアンテナ(TV用でいれるはず)をつなげるだけでOKなはずです。しかし、VICS(ビーコン)はビーコン受信ユニットがいりますのでディーラーはこのことと勘違いしているにでは?取扱説明書にもかいてあるはずです。また、これはあきばこさんのものなので返してもらうべきです。
書込番号:341803
0点


2001/10/24 00:47(1年以上前)
多分ですが、
@とむりさんの言われる通り、ディーラーは光電波ビーコンVICSと勘違いしている。
AFM多重VICSのアンテナは、付属のTVアンテナとの併用ができますが、これはあきばこさんのものなので返してもらうべきです。
書込番号:342029
0点


2001/10/24 00:54(1年以上前)
すいません、変なところで返信がされてしまいましたので、Aの続きを。
AFM多重VICSのアンテナは、付属のTVアンテナとの併用ができますが、これをTVアンテナとつながず、FM多重VICS専用アンテナ(別売)を付けるようディーラーでは薦めている。因みに付属のTVアンテナとの併用するためのコネクターは製品に同梱されていたはずですので、余程のことが無ければ付属のTVアンテナとの併用がベストです。お金もかかりませんし。
いずれにせよ、ディーラーさんはアンテナの接続を行っていません。
それから、これもとむりさんの言われる通り、説明書、付属品、箱に関しては、これはあきばこさんのものなので返してもらうべきです。 これが無いばかりに『FM多重VICSのアンテナは、付属のTVアンテナとの併用が、付属コネクターでできる』といった情報が手に入らず、余計なお金を使う羽目になりかねませんので。
書込番号:342035
0点


2001/10/24 08:14(1年以上前)
都内ということなので私とは状況が違うので、こんなこともありましたよ ってことで・・・
私の住んでる所はFM-VICS提供外の田舎なんですが、FM文字放送・D-GPSは受信出来ます。以前TV付属外付けアンテナの一本をナビに接続していたのですが、FM文字オンエア連動にしてもD-GPSはたまに受信出来るのですが文字放送の方が全く表示されませんでした。友人のナビは何の問題も無く表示できていました。そうこうしている内に車庫入れでうっかりアンテナを壊したのでフィルムタイプ(ブースター付き)のものに交換したら今までの事がウソのように受信出来る様になりました。今となっては検証出来ませんがアンテナ自体に問題があったのでしょうね。
で、接続状態だけは確認してもらった方がいいでしょう。それと取り付け説明書はもらっておきましょう。
書込番号:342308
0点

あきばこ さん こんにちわ
以前「 [327808]?地方だから? 」にて回答したものです。
(あまり詳しくはないのですが…)
>ディーラーにて取り付けてもらっていたのですが、
設置した内容を御自身が理解できるまで、キチンと説明をしてもらい
ましょう!
>他に1万4千円〜2万4千円の部品
付加する機器によって微妙な値段ですね!(以下参照)
*ディーラーさんの言うとうり付加作業を行なっても、改善しなかっ
たら「お金は払わない!」でいいと思います。見積書などに明記させ
ましょう!
>取り付けの説明書のようなものは、ディーラーの方が
説明書等購入機器に添付されていたモノは“すべて受け取りましょう!”
もし、何かの都合でディーラーさんが必要とするならば、コピーを取ら
せれば良いことです。
紛失などされて後々困るものもが含まれていなければよいのですが…。
その添付書類で付属物類(購入したモノ)について明記されています。
なくなっている付属品などはありませんかねぇ?付属のTVアンテナは?
FM多重アンテナの接続について察するに、クルマの純正ラジオのアン
テナから分岐されているようですね。
1.各配線がキチンと接続されているか確認してください。
2.接続が正常でしたら、分岐することによってアンテナの性能が低下
した恐れがあります。分岐した位置や方法に間違いがなかったか確認が
必要です。
3.配線がすべてOK!でもダメでしたら、一般的にはブースターをア
ンテナの配線に介することのより改善することが期待出来ます。(FM用)
(ディーラー価格で“1万4千円”はコレ?)
*以前も書きましたが、付属のTVアンテナを車外設置したもので十分
受信します。TVアンテナはどうしているのでしょう?
★これが一番、確実で安価(出費0円)で済みます。(^_-)
また、あらたに作業する場合でも工賃は普通請求出来ないでしょうネ。
また、どうしてもアンテナの車外設置を嫌うようでしたら少々お高い
ようですが「パルウス」というフィルムアンテナがあります。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
(VICS用をディーラー価格で“2万4千円はコレ?)
書込番号:342403
0点



2001/10/24 19:04(1年以上前)
みなさん、どうもご意見ありがとうございました。
明日、ディーラーに行って、今回のこの件について再度確認したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:342839
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


買い換えて、いろいろ試したくなる今日この頃ですが、一つ疑問に思いご質問させて頂きました。ビーコンをつけて、リアルタイムリルートを試したく、わざと混んだ道を選んで走りましたが、未だかつてリルートしません。(設定もオンにしたのですが)渋滞を発見したらスパスパとリルートしてくれないのかな・・・・!!これ以外はOKです。とりあえず、ビーコン文字表示は良くしてくれるのですが。
0点

がんばるちゃん さん こんにちわ
*「リアルタイムリルート」
…はクルマがルートから外れた時に動作します。
*「渋滞考慮オートリルート」
…これだと思います。設定を御確認ください。
わたしはAVIC-H09を使っているため、上の各コマンド名称は
AVIC-DR2000 と異なるかも知れません。
そのへんは、たぶん一緒でしょうが… (^^ゞ
新楽ナビの“リルート系”のスピードが気になります…。
今後確認されましたら御報告よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:341598
0点



2001/10/24 15:17(1年以上前)
こんにちは。けんちゃまんさん。
早速の返信誠に有り難うございます。
渋滞回避のリルートはDR2000の場合、「リアルタイムリルート」と言う名称になってました。その他の設定で「渋滞を考慮したルート検索」が有りそれをONすれば渋滞情報が考慮されるそうです。(同じメーカーだから統一してくれればいいんだけど) (^。^)
ところで、リルートの速度の件ですが、私も購入の際この点がかなり気になりました。これまでの実験によると、メイン道路でのリルートはルートを外れて
20〜30mでリルートが始まり2〜3秒以内で新ルートを引いてくれます。裏通りでも3〜5秒です。但し、かなり細い道に関してはリルートしないことが多々あります。よって、発話の{リルート}は必ず覚えておく必要を痛切に感じました。実は、それまでAVIC510(CD楽ナビ)を使用していたのですが、それと比較して以下の点が劣っている点に気づきました。
1.パイオニア独特のマニアックなルート検索が少々減って、表街道重視にな っている。
2.裏道リルート時、距離を重視してか進行方向にリルートする確率が減っ た。
たぶん、リルート速度重視に振ったのか分かりませんが、事実それまで自宅の前の入り組んだ所までしっかりルートを引いていたのが、現時点では出来なくなりました。しかし、通常使用するには十分過ぎる位のスペックを持っているので特に不満は有りませんよ。特に、高速道路から出た時における3Dジャイロの精度には驚きました。完璧ですね。(^。^)
しかし、ビーコン君の存在が何故か薄い今日この頃でした。(時短ナビ程とは言わないけど、もっと活躍してくれれば・・)
書込番号:342637
0点

がんばるちゃんさん こんにちわ
違っていましたか…。すみません m(__)m
以外なところで「相違点」があるようですね。カタログを
ゲットして良く見ておきます。
>同じメーカーだから統一してくれればいいんだけど
同一ユーザーが両方使うことはあまりないでしょうし…。
“統一”ということよりも単純な操作を優先させたのでしょうネ、
たぶん。
使用感のレポートありがとうございます。
リルート・精度も良さそうですね。
H09はインター系の認識を失敗することも時々あります。マップマッチ
ング機能で回復はしますが…。 (・_。)おおっとズレた。
>パイオニア独特のマニアックなルート検索が少々減って
そうなんですよね!なんか、ナビ業界の「協定」があるようで…
「おぉ、こんな道案内されても通れないゾ!」ってことは減りまし
たネ。でも、強行突破好きのわたしは無視して…。
いやぁ、先日もミラーを倒して走行するハメになちゃって…。
でもそういう冒険的なことが結構好きです。
>時短ナビ
友達が使っています。迂回する箇所を2画面で表示し、イヤなら
キャンセル出来る仕様は「いいなぁ」と思いました。
カロは「交通状況が変化しましたルートを変更します!」って
『それは、どこ?』っていつも思ってます。
う〜ん、見習ってほしい仕様です。 (~_~;)
書込番号:342764
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000



2001/10/23 23:35(1年以上前)
レスありがとうございます
明日、給料日なんで,早速買います!
書込番号:341892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
