
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年10月21日 09:03 |
![]() |
8 | 7 | 2021年10月19日 17:46 |
![]() |
2 | 4 | 2021年11月6日 03:29 |
![]() |
3 | 2 | 2021年10月7日 20:10 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月21日 11:36 |
![]() |
5 | 1 | 2021年10月1日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ911-E
>マイルチャンピオンシップさん
今の所楽ナビ系は半導体不足で予定がつかない様です。
AVIC-RQ911-Eも急遽設定した機種で入荷も少ないです。
何処のメーカーも同じですが急ぎでなければ様子見が1番良いと思います。
書込番号:24405915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ X AVIC-CL902XS
先日突然ナビ画面表示がせず、「登録場所」「登録履歴」等、全てのナビ関連ボタンが選択不可。ナビが飛んだ状況です。
DVD再生と音楽(USB)再生は何とか可能なものの、画面が約10秒ごとについたり消えたり。
その間は音量上下や選曲等何もできません。
しかし何故か音は途切れず聞こえ続けています。
「本体リセット」を何度か行いましたが、症状が改善せず、ついに初期化を決意。
しかし、
@「ナビ設定」自体選択不可→よって「ナビ設定初期化」不可能
A「AV・本体設定」→「AV・本体設定初期化」は選択可能
⇒しかし「スピーカーモード設定」「工場出荷時に戻す」が選択不可
です。
これ以上どのようにすれば…ご指導よろしくお願いします。
0点

私がやるなら…
とりあえずメイン電源とメモリー用電源外して、しばらく放置かな?
書込番号:24397400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sreggarさん
ただの故障です。
保証期間内なら自分で修理するよりメーカー修理でしょう。
保証期間が終わっていれば、自分で修理か、メーカー修理か、買い替えでしょう。
書込番号:24397738
0点

>じゅりえ〜ったさん
電源の外し方が分からないのですが、
素人はやらない方がいいでしょうか。
今日も症状に変化なしですが、
依然としてDVD見れるので躊躇の気持ちもあり…
と思っていたら道に迷って「やっぱナビ要る!」と
いう心理状態です。
書込番号:24398535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
>funaさんさん
そうですよね、やはり…。
保証期間は過ぎているのですが、それなりの値段でしたから、修理/買い替えに迷うところです。
書込番号:24398538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説も見てない。
インパネの外し方も調べてない。
…というなら、金をかけず直す気がないと見えちゃうかな?
素人でもヤル気があればやれる。
〉素人はやらない方がいいでしょうか。
その判断はネットの他人じゃない。
書込番号:24399762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
そうですね。ヤル気あるのかと思われるのも当然です。
長くなると思い書いていなかったのですが、
以前、何度かCDやDVDを挿入口と間違えたようでその真上に何故かあったすき間に挿入、
ディスクを本体裏に落としたことがありました。
説明書見て本体外しにトライしたところスライド部分をバキッとやってしまいまして、
オート○○で作業員さんに「チッ…仕方ねえなぁ…余計なことするからだよ」と怒られ…。
解決はしたもののそれ以来触るのにトラウマを感じてしまっております。
更にPioneerに問合せもしてみていたのですが、
「『工場出荷』選べないのなら『放電操作』の方法がある/バッテリーの−端子外して作業を」
との返信。
更に抵抗感が上がっている状況です。
ご不満おかけしすみません。
書込番号:24403689
1点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD

http://www.alpharddiy.com/hanbai_alconx.htm
アダプターつければ使えるようですよ。
http://www.alpharddiy.com/pdf/audiotekigou.pdf
FH-9200DVDは赤外線も直結も行けるようです。
書込番号:24394884
0点

最近のSZ700はアダプターなしの実績あるようですので、
試してみては。
カロ側は仕様変更そうそうしないので、まず使えると思いますが、
最悪使えなかったらアダプター挟むとか。
カロからみて、メーカー純正との変換アダプターは型番同じですよね。
ということは、カロ側のコマンドは変更されてないと考えられると思います。
書込番号:24405008
0点

780DVDの時は使えましたが、今回直挿しではだめでした、
書込番号:24431839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

サブウーファーの物による
アンプ内蔵なら不要
アンプ別体なら必要 。
書込番号:24384074
2点

回答ありがとうございます。取り付けるサブウーファーを調べたらアンプ内蔵でした。
書込番号:24384101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9990
ナビ初心者です
(E51エルグランド前期)古い車種なのですが教えて下さい。純正ナビに地デジチューナー(ディーラーで)取付けていました、その後カロッツェリアzh990をビートソニックNSA-03を使い自分で取付けましたがzh990が壊れてしまい、他の車両から取外してあったカロッツェリアvh9900を取付けようと作業を始めたのですがzh990の様に純正モニターとの連動が出来ません、車が好きで自分でいじるのですが行き詰ってしまいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24383326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアモニター出力設定の接続端子をRCAに設定しても表示できませんか?
RCA出力端子は間違っていませんか?黄色(映像)と黒(リモコン)ですが、黒は使えないかもしれません。
書込番号:24383430
0点

テキトーが一番様
ありがとうございます
試してみたなですが純正モニターへの連動はしませんでした、新たに気が付いた事もありzh990の時には無かったのですがvh9900に接続すると純正モニターのナビ、TVなどの切替でTVにしても、すぐにナビに戻ってしまい切替も出来ません、vh9900からカプラーを抜くと切替が出来る様になります。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24383973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正モニターのナビ、TVなどの切替でTVにしても、すぐにナビに戻ってしまい切替も出来ません、vh9900からカプラーを抜くと切替が出来る様になります。
何の操作でTVでしょう?
音声はどんな感じですか?
何のカプラーを抜くのでしょう?
書込番号:24384766
1点

NSA-03の説明書(http://www.beatsonic.co.jp/adapter/nsa/manual/nsa_03.pdf)を確認してみたところ接続概要図の中の注釈に…、
>TV画面にしてもすぐにナビ画面に戻る時はアダプターのアンテナリモートには何も接続しないでください。(ラジオの感度には影響ありません。)
…との記載がありますので、お使いになられているNSA-03の本体から出ている8ピンカプラー(←丸形の黒色コネクター)のコードの先のコネクター(←車両ハーネスと接続する側)の付け根部分から分岐して出ている青色コード(←説明書内では「青/アンテナリモート」表記)が存在している場合は、この青色コードの接続状態(≒AVIC-VH9990の「アンテナコントロールコード(青)」や「システムリモートコントロールコード(青/白)」やACC電源配線などに接続されていないか)を確認ください。
書込番号:24385097
1点

EL31 sx-i様
テキトーが一番様
ご回答ありがとうございます。
EL31 sx-i様の言う通り(TVからナビに戻ってしまう)のは
配線が刺さっていたので抜いたら解決出来ました
vh9900のTVは純正モニターと連動して音声も出ます
ですがvh9900にDVDを入れると純正モニターと連動もせず音声もでません、また純正のデッキにDVDを入れてみたのですが、やはり音声が出ません
解決策を教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します。
書込番号:24386331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(vh9900にDVDを入れると純正モニターと連動もせず音声もでません)こちらは音声はでていました
(純正のデッキにDVDを入れてみたのですが、やはり音声が出ません)こちらは画像はでて音声がでませんでした
書込番号:24386518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vh9900にDVDを入れると純正モニターと連動もせず音声もでません)こちらは音声はでていました
サイドブレーキの配線はちゃんとしていますか?
引いてても画像は映りませんか?
>(純正のデッキにDVDを入れてみたのですが、やはり音声が出ません)こちらは画像はでて音声がでませんでした
VH9900に割り込み音声がないので厳しいかなと思います。
もしするなら純正デッキにアップ内臓か調べた上で、スピーカーに割り込ますか、外部出力があるならカロッツェリアの入力端子に接続すれば行けるかもしれません
書込番号:24390374
0点

>vh9900にDVDを入れると純正モニターと連動もせず音声もでません、
>(vh9900にDVDを入れると純正モニターと連動もせず音声もでません)こちらは音声はでていました
VH9900でDVDを再生した時、音声は問題無く車両スピーカーから鳴っているが、VH9900で再生中のDVD映像が純正モニターでは表示できないということで合ってますか?
VH9900側で再生したDVDの映像を純正ナビのモニターに表示させるには、VH9900のモニターユニット背面に接続する「RCA入出力ケーブル」から出ている「リアモニター出力端子(RCA・メス)」から、別売りの映像用RCAピンジャックコードを使って車両側のAUX入力端子(←仕様によっては2〜3列目シートの運転席側の壁面に標準装備?AUX入力端子が標準装備されていない場合はビートソニック「AVC14」や「AVC27」などが必要?)に接続を行い、VH9900のシステム設定画面で「リアモニター出力設定」の「接続端子」の項目を「RCA」に変更して(←初期設定では「コンポーネント」になっています)、純正モニター側の再生ソースを「AUX」に切り替える必要があると思いますので現在の接続状態&設定をご確認ください。
※VH9900のリアモニター出力端子から車両側のAUX入力端子への接続は映像信号コードのみで、音声信号コードの方は接続する必要はないと思います。
>また純正のデッキにDVDを入れてみたのですが、やはり音声が出ません
>(純正のデッキにDVDを入れてみたのですが、やはり音声が出ません)こちらは画像はでて音声がでませんでした
NSA-03を使っている場合は、純正ナビの案内音声(←フロント右スピーカーからのみ再生されます)を除いて、純正ナビユニット側で再生中のDVDやAUX入力された音声を鳴らすことはできなくなると思います。
NSA-03の説明書を見ると純正ナビ側のテレビ音声については記載があるのですがDVD音声についての記載がありませんので詳しくは分かりませんが、もし純正ナビ側のテレビ音声と同様にDVD音声も社外デッキを介して再生できるのであれば、NSA-03本体から出ているRCAピンジャック(オス)のコードから、別売りのRCAステレオピンジャックコード(赤・白)を使ってVH9900のナビゲーションユニット本体背面から直接出ている「VTR入力端子」に接続を行い、VH9900のシステム設定画面で「AV入力設定」の「VTR」の項目を「ON」にして(←初期設定では「OFF」になっています)、VH9900の再生ソースで「VTR」を選択する必要があるのではないかと思いますのでご確認ください。
※純正ナビユニット側で再生中のDVD映像をVH9900のモニターユニットに表示させたい場合は、ビートソニック「AVC13」や「AVC15」や「AVC23」など(←年式や仕様によって適合品が異なります)の映像出力アダプターを使ってVH9900のVTR入力端子に接続する必要があると思います。
※「VH9900のリアモニター出力端子から車両側のAUX入力端子への接続」と「NSA-03本体から出ているRCAピンジャックコードをVH9900のナビゲーションユニットのVTR入力端子への接続」において、両方とも音声信号コードの接続を行っている状態で、純正モニターをAUXにしているときにVH9900の再生ソースをVTRにするとハウリングが発生するかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:24406054
1点



最近タッチの位置がずれて参りました。画像に表示されたアイコンをタッチするためには、アイコンより数センチ下の位置をタッチしないと反応しなくなりました。
それで、タッチパネルの修正機能を使いました。
黒い画面に白い十字型のマークが中央と四隅に出るのをタッチしていきます。その繰り返しで5分やっても終わりません。
疲れてしまうのでやめてしまいましたが、みなさんは何回ぐらいで終了しましたか?
修正画面中はボタンを押しても終了しないので電源長押しで強制終了するしかありません。
これは故障でしょうか?
3点

>Ni--niさん
取説を見ても要領は得ませんが、5つの十字を押していくごとに、十字が消えるとか薄くなるとか、変化はありませんか?それがないと読み込んだという確認ができないのでは?
全ての十字が消えたり、薄くなったりしたら調整終了だと思いますが。
傷をつけないような綿棒より押しやすい(FAX画面とか、電子手帳に付属しているような)タッチパネル用の押し棒でやっても変化がなければ故障でしょう。
しかし、故障といっても製造終了後8年以上たっているので、修理不能だと思います。
書込番号:24373029
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
