
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 22 | 2024年5月11日 02:05 |
![]() |
8 | 6 | 2021年8月9日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年8月5日 07:21 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2021年8月8日 04:49 |
![]() |
13 | 16 | 2021年8月1日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月25日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
iPodを使っていましたけど
壊れてしまったのでsdカードにて音楽を聴きたいです
しかし32メガのメモリーカードに対応してるのことですけど
時代も代わり128ギガのカードも読み取り可能でしょうか
書込番号:24286549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
MRZ099も取説で最大容量32GBって書いてありますが、FAT32でフォーマットすれば64GBでも普通に使えましたよ。ご参考まで。
書込番号:24286686
2点

いままでの使ってたギガ数が128なので
128が読めると理想ですけど
64は読めるかもなんですね
スマホの時代でもありますし
みなさんは車で音楽聞くときはなにつかってますか。
書込番号:24286742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marino1600さん
私はUSBスロットに挿したメモリーに音楽アルバムを使用していますが、このUSBメモリーはマイクロSDカードを挿したカードリーダーです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bscrmsdcbk.html
リーフの標準ナビで仕様は32GBまでですが、64GBでもFAT32でフォーマットすれば使えています。
しかし、現状64GBでも容量の半分も使っていません。
MP3の最高品質で音楽を取り込んでもCDアルバム1枚あたり144MBです。
概算で100枚14.4GBです。
アルバム1枚 14曲として1400曲が16GBで入ってしまいます。
あまり大きな容量は必要ないと思います。
書込番号:24286779
0点

>marino1600さん
少々古いAVIC-CL902を使っていますがBluetooth以外で音楽を聴いています。
スマホファイルはBluetoothでも聴けますが音質が落ちますし充電がてらUSBケーブルで接続しています。
CDはSDカードに落としMSVで聴いています。
SDカードにPCから落としたファイルも聴きますが音質的には自分のシステムだとあまり変わりません。
この頃はAmazonミュージックをUSB接続で聴いていますが音質は良いです。
書込番号:24287119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てことは
128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
書込番号:24289070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>128のメモリカードでもFAT32ってやつで初期化すれば読み取れるってことでしょうか。
その認識で合っています。
ちなみにパイオニアのドラレコND-DVR1を使っていますが、このドラレコもSDHC32GBまでの仕様です。しかしながらFAT32でフォーマットすることで128GBのSDカードが使用できています。
書込番号:24289172
1点

ありがとうございます
ただfat32フォーマットがうまくいかず苦戦しています、ソフトでカードが認識されていないのかフォ〜マットにいきつかずです。
もうちょっとやってみます。
書込番号:24289472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はいつも↓を使ってFAT32にフォーマットしています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
書込番号:24289597
1点

>marino1600さん
32GBを超えるSDカードはwindowsのフォーマットツールではできません。
HDDメーカーなどが提供しているフォーマットツールをダウンロードして使うことになります。
エメマルさんが紹介されている方法とか、こちらで紹介されている方法などでフォーマットすることになります。
https://4thsight.xyz/28485
書込番号:24289630
0点

ありがとうございます
ソフトをいくつかやったんですがどれもカードを認識しないというかだめですね。
もともとのパーティションが区切られていないとダメなんでしょうか
書込番号:24289720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
パソコンはwindowsということで良いのでしょうか?
HDD/SSDがドライブCだとしたらSDカードを挿入するとはDドライブ以降で認識されると思います。
SDカードを挿入して新たに出来るD以降のドライブです。
それさえ認識できないと何もできません。
例えば、もともとSDカードリーダーが128GBのSDカードを認識できないとか、、、、、
書込番号:24289804
0点

認識はしてるみたいです
fat32formateerでドライブが特定できませんでした
とのエラーがでてしまいますね。
書込番号:24289834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私の環境(windows10)ではHPのツールを使っています。
https://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/
まだうまくできていないようでしたらこちらもお試しください。
くれぐれも既存のHDD/SSDのドライブを指定しないでください。
SDカードを挿入して新しくできるSDカードのドライブを指定します。
書込番号:24290419
0点

おかげさまで
ソフトを変えたりして書き込みできましたけど、
今度はカーナビ側ですべての曲が認識されてないようです
パソコンでは書き込まれてる音楽がカーナビのリストに出てきてないのがありますね
1つのフォルダに詰め込みすぎてしまったのか
まだまだ時間がかかりそうです
書込番号:24290478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
私は音楽の取り込みにはWindowsに標準で入っているwindows Media playerを使っています。
(Windows アクセサリーの中にあります)
CDを入れ、取り込みという操作で曲を一旦取り込み、同期という操作でSDカードへ同期させます。
そうするとSDカードに
Music-アーティスト名-アルバム名の階層の下に曲名fileができます。
それで違うナビですが全曲問題なく聞けています。
Windows Media Playerつかうと簡単ですよ
書込番号:24290557
0点

フォルダからコピーだと認識しないんでしたっか。
トータル80ギガあるんですけど
パソコンでは読める音楽が
カーナビだと途中からファイルがみえなくなってます
もうちょっとつめてみますね
書込番号:24291089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
80GBだとCDアルバムで500枚以上、6000曲以上になるのでは?
ナビにもよりますが、管理できるフォルダー数(≒CD枚数)、ファイル数(≒曲数)に限度があると思います。
それを超えているので全部見えないのだと思われますね
書込番号:24291209
0点

取説のP.221に書かれていますが、SDカードの場合は再生できるフォルダ数の合計が300、ファイル数の合計が5,000です。
書込番号:24291274
2点

ありがとうございます
それっぽいですね
ipodが壊れてしまったので
代わりになる120GBが一括ではいるようなプレーヤーとかないでしょうか
スマホと連動も考えましたけど勝手が悪く
キーオンでそのまま音楽が流れるようにしたいのです
書込番号:24291620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホの時代でもありますしみなさんは車で音楽聞くときはなにつかってますか。
Bluetooth・・・ただしホワイトノイズが消えないので有線にする予定です。古いからナビはおまけでテレビとラジオとアンプだけ使ってる感じですね。スピーカー変えて聞いてみたのですが音質もあんま良くないかも。いろいろやりたかったらあきらめて新しいの買いましょう!地図更新が安いケンウッドでね
書込番号:25730787
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL910-DC
エブリイに元々つけてあったサウンドナビ(MZ-100)を本製品に替えました。
スピーカーはアルパインのX-160です。
サイバーナビにした1番の理由はネットワーク機能ですので、その辺は満足できてるのですが、交換してすぐに感じた音の薄さをどうにか改善したいです。サイバーナビはサウンドナビと並ぶ音質重視ナビと聞いてたので、Xモデルじゃないとしても先のサウンドナビとは5年の開きがあるし、サウンドナビでも無印のほうなんで、最低でも同じ程度の音質はあるだろうと思ってましたらあまりの違いにビックリしました。
ただ、しばらく使ってると馴染んでくるといえばくるのですが、そのサウンドナビをセカンドカーのスイスポにとりつけており、こちらは純正のショボスピーカーとは言え、そこそこいい音で鳴ってくれます。だいたいこの2台を2〜3週間おきに乗り換えて使ってるので、耳に馴染むまでは違和感を感じます。できるだけサウンドナビと同じレベルの音質にしたいのですが、スピーカーもそこそこのものをつけているので、他の手立てを思案中です。
やはり外付けのDSPなどを使うしかないのでしょうか?
1点

KIMONOSTEREOさん
デッドニングとインナーバッフル施工はされましたでしょうか?
タイムアライメントやイコライザー31バンドで補正は完璧にされましたでしょうか?
先ず上記が良い音の基本中の基本です。
更に上を目指すなら、バッ直等の電源周りの引き直しや外部アンプ等のステップが有ります。
書込番号:24275391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイバーナビにした1番の理由はネットワーク機能ですので、その辺は満足できてるのですが、交換してすぐに感じた音の薄さをどうにか改善したいです。
・・・単に、調整不足では?ないですか・・・?
CL-910とMZ100と(音質)比べたら、圧倒的にサイバーの方が上ですよ。まず、SN感が半端ないのでノイズフロアが低くて音数が圧倒的に多いですし、レンジ感も明らかにサイバーの方が上です。
クルマが違うとはいえ、聴き比べたら明らかにMZ100が劣るのは分かると思うのですが・・・???????
CL−910同等なのは、サウンドナビでいえばMZ300(マーク1〜4まで)か、MZ200のマーク2モデル辺り位だと思うのですが・・・?
薄く感じるのは、単に調整不足でフォーカスが合っていない(ぼやけるから薄味に感じやすい)事や、Dレンジやfレンジが(MZ100と比べると)圧倒的に広いから覚える(感覚)だと思いますので、このまま外部DSP入れても、そーいう意味では結果は同じだと思います。
帯域分割やイコライザーに用いられるデジタルフィルタが、サウンドナビ=FIRフィルター、サイバーナビ=IIRフィルターと違いが有りますので、各々のフィルターの調整上の癖というか勘所を抑えた調整が必要という面もありますし・・・
更に、サウンドナビは調整時はIIR、メモリー時にはFIRにフィルターを「勝手」に切り替えるという特殊な仕様(アジャスタブルFIR方式)なので、こちら側の調整に慣れていて、IIR方式のサイバー側ではうまくいっていない可能性も考えられます・・・
いずれにしろ、サイバーの素性は間違っても悪くないので、それを生かせるような「使いこなし方」=調整を勉強するしかないかと思いますが・・・?
書込番号:24275658
2点

考えられる要因
・素人調整
・アナログ回路の差(近づいたとはいえ、サウンドナビが上)
・DSPの性能差(これもサウンドナビが上、非PREMIだとしても)
・エージング
・サウンドナビの音に慣れすぎてしまった
書込番号:24276077
2点

1番の要因は脱落王さんのおっしゃるようにサウンドナビの内蔵DSPの性能差だと思います。もちろん好みの問題でもありえるでしょう。
デッドニングは今回の場合、関係ないと思います。調整もTA以外の部分はサウンドナビでもほとんどいじってませんので、今回の問題としては関係ないと思います。どっちも素人調整ですからね。
サウンドナビの音に慣れたってのもあるかもしれませんね。
音質の比較は家庭で聞くピュアオーディオスピーカーとの比較になります。聞く音源は家庭内も車内もほぼ同じですので、、、
サイバーナビはエンターテーメント性を重視して、音質はこのレベルで慣れるしかないですかね。慣れると言っても定期的に乗り換えるので気にはなるでしょうね〜〜。社外DSPとかで改善されるのなら1番なのですが、結構高価ですもんね〜〜。
なお、サウンドナビを選ぶ際に、その音質の傾向は「DEH-P01」並と聞いて購入して満足できてたので、DEH-P01と同じメーカーであるサイバーナビには期待してたのですけどね〜〜。同社のディスプレイオーディオの音はどれもDEH-P01にははるか及びませんでしたしね〜〜。
サイバーナビXならDEH-P01レベルが期待できるのでしょうかね?
書込番号:24278540
0点

サイバーナビXと無印の違いは主にこんなところです。(FAQより)
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=8057
(1)電源とオーディオ回路の高品質化
(2)銅メッキシャーシ
(3)付属ケーブルが高音質版(無印でも別途購入可能)
電源やパワーアンプ周りのパーツが所々変わっているのである程度の高音質化は期待できます。
DSPなど共通のパーツも数多くあるので、ご希望の音なのかは何とも言えません。
DEH-P01は長らく使っていましたが、今のクルマにはどうしても取り付け場所がなく(車体を加工したとしても)
泣く泣く手放しました。
あの透明感あふれる音はサウンドナビですら及ばないと思います。
改善策の案ですが、パワーアンプを導入してはどうでしょうか?
サイバーナビXに変えるよりハズレのリスクが少ないからというのが一番の理由です。
書込番号:24278758
1点

>KIMONOSTEREOさん
デッドニングは今回の場合、関係ないと思います。調整もTA以外の部分はサウンドナビでもほとんどいじってませんので、今回の問題としては関係ないと思います。どっちも素人調整ですからね。
先ずは、サイバーのサウンドイフェクト機能等も使って、調整してみましょう。
それでもダメなら、イコライザー 機能を使って、サウンドナビのようカマボコ型に調整してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24279729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW900-R
現在AVIC-RW900-Rを使っています。
本体画面が傷ついて見ずらい等不具合が出てきたため中古にて交換したいと考えていますが、
電源ケーブルやアンテナ、GPSなど交換するのが面倒なので、
各種配線はそのままで本体だけ交換しケーブル類をそのままさして使いたいと考えています。
適合機種は同じRW900-RとRW900だけでしょうか。
この機種より古いものは考えておりません。
ほかに今のケーブルを使える本体機種がありましたら教えてください。
0点

>のんたくさん
RW900-Rならパイオニア現行機種(メモリーサイバーナビ含)まで全てのコネクターは同じです。
自分なら中古品を買うなら新古品を購入します。
書込番号:24272949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
早速の回答ありがとうございます。
そうだったんですか。
最初に車についていたカロッツェリアのナビから
RW900-Rに替えた時にすべてが合わなかったので
ケーブルの引き直しが大変でもうやりたくないと思っていました。
気持ちが楽になりました。
私も新古品探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24273153
0点

>のんたくさん
何処から配線が同じになったか明確に答えられませんが2013年辺りからTV、GPS、電源、信号線コネクターは同じです。
品番が変わっているので何か違いがあるのでしょうが(配線の太さ等でしょうか?)知り合いのナビ交換等でも違いは感じませんでした。
自分の軽四はRW03からCL902に載せ替えましたがTVアンテナを3本増やしGPS、電源ケーブルはそのまま流用していますが不具合は感じません。
書込番号:24273363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



題名の件で、USBへの保存方法をいろいろ試してみましたがうまくいきません。
USB再生の際、アルバムの収録順で聞きたいのですが、データを読み込むと曲が50音順に並んでしまい、順番が思うようになりません。USBへ保存されている曲ののデータ名は【01 曲名】のように、数字と題名の組み合わせになっています。なお、USBにデータを保存する際は、アルバム収録順で保存しています。
どのようにすれば、アルバム収録順に聞けるのでしょうか。
また、データベースを作成後も、曲名やアーティスト名を50音検索できない状態です。どのようにすれば、50音検索ができるのでしょうか。
解決策が分かる方は教えていただけると嬉しいです
書込番号:24268289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

keyDEsortなどのアプリで並び順を名前順などにすれば良いかと。
書込番号:24268352
1点

>tomatogardenさん
カーオーディオの再生順のオプション項目が アルバム順とかアイティスト順とか・・・ありませんか?
これが曲名順の設定になってませんか?
書込番号:24268367
0点

お二人ともありがとうございます。
早速、keyDEsortを試してみましたが直りませんでした。
また、再生順のオプションも見つかりませんでした。
USBへの保存は、iTunesからUSBフォルダにアルバムごとにまとめてドラッグして保存しておりますが、これがいけないのでしょうか…
保存形式はMPEG Layer3オーディオや、MPEG-4オーディオになっています。
書込番号:24268935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomatogardenさん
>USBへの保存は、iTunesからUSBフォルダに・・・・
どうやらこれはカーオーディオ側の問題ではないですね。
iTunesを使ってUSBに書き込むと曲順がオカシクなるようですよ。
以下URL参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393118053
https://howozuki.com/umssort/
曲順を直すアプリもあるらしいですが、訳のわからないものを使うより
WindowsのPCをお使いなら始めからWindows Media Player でUSBに書き込めば問題ない筈ですよ。
私もそうしてます。
書込番号:24269743
4点

>ハラダヤンさん
Windows Media Playerからの書き込みで試したところ、タグの項目からアルバム別の検索ができるようになり、そこから入れば曲順に聞けるようになりました。(iTunesからだと、全曲が並んでいる状態だったので、少し快適になりました)
データベースを作成し、ファイルの項目から入ってしまうと、やはり五十音順のままになってしまいますが、以前より快適になったため、この状態で聞こうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24271919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルバム別にホルダーつくれば、FILEモードで
ホルダー、ファイル名順になると思いますが。
ファイル名はトラック+曲名など
書込番号:24276353
1点

>MA★RSさん
FILEモードで上手く検索ができました!
iTunesからだと、アルバム毎のフォルダが作成されず、Windows Media Playerからだと、アルバム毎のファイルが作られるようでした。
本当に機械音痴で困っておりましたが、皆さんのお話を聞いて、オーディオの仕組みが段々分かってきました。
これで、収録曲順に聞けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24277110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiTunes使ってますが、エクスプローラーでPCからUSBメモリや、モバイルHDDに移動してますよ。
iTunesもアーチスト、アルバムのホルダーに
トラック、曲目のファイル名になってますので。
書込番号:24277566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機(に関わらずパイオニアの殆どの機種)はこの優先順位で再生されます。
1 フォルダーの登録順
2 ファイルの登録順
※※ 決してファイル名(曲名)順ではありません。 ※※
ファイル名順で再生出来ているのはPCからコピーする時にフォルダー指定して行った場合に
エクスプローラーがファイル名順にUSBメモリに登録しているからです。
しかし、後からUSBメモリに曲の追加削除更新を行ったりすると、何でこの順番なの?と訳が分からない状態になります。
こうなったら、USBメモリの内容を全削除してPCから再度コピーするしかありません。
なぜ、こんなやり方なのかというと、デッキ側の負荷が少なくて済むのと、エンジンかけてからファイルが再生開始するまでの時間を短縮できるからです。
対照的に自車の場合は曲順を優先していますが、そのためにはUSBメモリ内の全曲の情報を集める必要があるので、エンジンかけてから曲が流れ始めるまで数10秒かかり、毎回イラっとします。
書込番号:24277750
6点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ902
ホンダフィット3に、AVIC-RZ902を取り付けています。
バックカメラとサイドカメラをワンタッチで切り替えできるようにするため、
マジコネのカメラスイッチャーAV-CS100を取り付ける予定で、
このスイッチャーには、ACC、リバース、車速、アースの接続が必要です。
ACCと車速は、エレクトロタップでナビ裏配線から分岐させる予定で、
リバースは、カメラスイッチャーを経由させる必要があるため、
ナビ裏のリバース配線を切断して、キボシで接続しようかと思っています。
電装品のDIYでの取り付けは初めてなのですが、
どうしても取り付け後の車両火災などが不安で・・・
ディーラーにお願いすればよいのですが、節約したいのと、
DIYにトライしたい思いがあり、エレクトロタップやキボシをきちんと使えば、
問題ないかと思うのですが、何か懸念事項ってあるでしょうか?
0点

適合コードサイズの異なるエレクトロタップを使用して、断線させてしまう事があるので要注意です。
書込番号:24257668
1点

>だうんたなるさん
AVIC-RZ902を取付てあるなら何かしらの取付キットを使用していると思いますのでエレクトロタップで取付てあるかギボシ加工されて接続されていると思います。
車の電装系を弄るなら最低限検電テスターとシッカリした電工ペンチは持っていた方が良いです。
今時のエレクトロタップは線径を考えて取付すれば不具合は無いですが自分が取付する時は交換を考えて車輌側配線に加工せずなるべくコネクターを取付してギボシ加工して配線しています。
書込番号:24257741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレクトロタップやキボシの使用での懸念事項は、接触式なので接触不良になりやすいこと。振動で外れちゃうことがあること。
これを防ぐ方法は、自己癒着テープや熱収縮テープで端子部分を養生する事、ケーブルを綺麗に整理して
揺れないよう、しっかりと固定する事。
タコ足配線になるので、ケーブルの太さ(銅線の太さ)により耐えられる電力量が限られますので
追加した機器の消費電力と既存の消費電力を足すことになるので越えてしまうと銅線が発熱してしまうことがありますので
それにより被覆が溶けて、ショートし火災に繋がります。
細いACC電源線を二股配線にしないことが大事になります。
被覆の太さで1.5mmから2mmは欲しいですけど、純正の配線は余分はないので細い場合が多いです。
この辺は長年のノウハウ的な熟練度がいるようになってきます。
書込番号:24257755
1点

エレクトロタップより、ギボシ分割配線セットを使った方がいいでしょう、
オス一個にメス2個ついてる配線セットです(購入することも自作もできます)
圧着ペンチと、ギボシ端子、カバーのセット持ってます。
書込番号:24257775
1点

>電装品のDIYでの取り付けは初めてなのですが、
>どうしても取り付け後の車両火災などが不安で・・・
素直に店に依頼した方がいい。車を焼きたくなければ。
知識と技量に自信を持ってからDIYに挑むべし。
書込番号:24257829
1点

みなさん
ご回答ありがとうございます。参考になります!
まとめると、私が考えていたように、ナビ付属のケーブルからエレクトロタップで分岐するより、
ナビ付属の配線と車軸側の接続部分にあるキボシを、キボシ分割に変えて分岐させるのがよさそうですね。
ただ、色々聞いていると怖くなってきてしまいました・・・やっぱりプロにお任せしようかな。
自分が運転しているときに発熱・発火するならともかく、家族が運転しているときに何かあったら・・・。
気にしすぎですかね?車両火災なんてあまり起こらない??
車軸側の配線(これは太い?)にキボシ分割で取り付ければ問題ないかもですが、
特に、Che Guevaraさんの下記が気になりました。
知識がなく、電力量の計算もよくわからないので、やめておいた方が良いか・・・
> ケーブルの太さ(銅線の太さ)により耐えられる電力量が限られますので
> 追加した機器の消費電力と既存の消費電力を足すことになるので
> 越えてしまうと銅線が発熱してしまうことがありますので
> それにより被覆が溶けて、ショートし火災に繋がります。
書込番号:24257833
1点

しつこい様ですが、やっぱり自力でやってみたい思いが強く、あれから色々勉強しました。
結局、ナビ裏から分岐させるのはやめて、ヒューズボックスからACCを取ろうかと思います。
マニュアルを見てどのヒューズか確認し、さらにテスターで検証したうえで
間違いなくACCであることを確認したうえで取り付ける予定です。
ヒューズボックスのACCと、同じ容量のエーモンの低背ヒューズを使い、
エーモンに書いている電気容量(これは純正機器分の容量のマージンを取ったものが書かれている)
より少ない容量のカメラセレクターを取り付けようかと思います。
また、念のためヒューズボックスからカメラセレクターまでは、コルゲートチューブで覆います。
電気容量がオーバーすることがないので、焼き切れたり発火するリスクが少なく、
また、ナビ裏と違い、万が一発火した場合も足元にあるので気づきやすく、
パネルを外さずアクセスできる位置にあるので、すぐに消化できる・・・
見当違いなことを言っているようであれば、ご指摘いただければと思います。
心配性なので、少しでも発火するようなリスクを減らしておきたくて・・・
書込番号:24259786
0点

>だうんたなるさん
確かに接続間違いすれば発火の恐れもあるでしょうがヒューズ取りコードよりギボシ加工して取付した方が不具合は少ない様に思います。
ナビの入力端子に接続しないと映すと事は出来ないのでナビ裏接続の方が効率的だと思います。
サイドカメラ取付の方が余程難易度は高いと思いますよ。
車の電装系を弄るなら先にも書込みしましたがシッカリした電工ペンチ、テスター、配線を纏めるビニールテープ、タイラップ等を用意して予習をすれば不具合は起きないと思います?
ただ発火する恐れもあるので甘く見ないで下さい。
書込番号:24259825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
電工ペンチ、テスター、ビニールテープ、タイラップ、準備してから挑むようにします!
> サイドカメラ取付の方が余程難易度は高いと思いますよ。
まじですか・・・カメラスイッチャーを取り付けたら、サイドカメラもDIYで取り付けようと考えてました。
一応、車種別のキットがあるので、これもヒューズボックスから配線すれば、
あとは、外装の穴開けや、ドア内張の取り外しは経験あるので、トリセツ通りにやれば、
さほどではないと甘く見ておりました。
サイドカメラは、お店に頼むと工賃がバカ高いのですが、自分でやるか諦めるかしかないのですが、
ちなみに自分でやる場合、どのあたりが難しそうでしょうか??
サイドカメラを諦めてしまうと、フロントカメラとバックカメラのみのスイッチャーとなり、もったいない・・・。
書込番号:24259989
0点

>だうんたなるさん
フロントカメラも取付するのですか?
カメラは何を取付するのですか?
だうんたなるさんがどれだけのスキルをお持ちなのか?ですが書込みから察すると工具もとりあえずそう?なので専用カメラでも社外品だと配線回しもセンスで自己判断取付なので全てにおいて何かあると思います。
実際オプション品取付でも人が取付しているので「やれば出来る」としか言えませんが工賃が高い物ほど難易度は上がります。
申し訳ありませんがこんな所で施工を聴く方ならDIYでも手馴れた方にアドバイスを貰いながら作業した方が良いと思います。
書込番号:24260284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F 3.5さんに賛同します。
スレ主さんはクルマの電装を甘く見ているように思います。
"やってみよう"で出来るような代物ではありません。
「万が一発火した場合」は既に手遅れ。何の対応もできませんよ、間違いなく。
そもそもこの程度を質問する事自体、必要な施工技術を持ち合わせていないことを明かしているようなものです。
施工に関しては全てプロにお任せすべき…いや、して下さい。
もしDIYをお望みなら、施工状況を見せてもらえるような業者さんに依頼してノウハウを学ばせてもらう事。
自らが行えるのは知識と技術(経験)が揃ってからですね。
書込番号:24260321
1点

車の電源は12Vってのが、危険認識を下げている感じだけど、電流次第では感電死も火災も有り得ますからね。
家のコンセントをたこ足配線するのと同じで、負荷が大きくなると銅線は熱を帯びます。
車両火災原因の6位が素人配線だったと思う。
接触と配線の容量オーバーだけは気をつけて。
書込番号:24260583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドカメラってドアミラーに取り付ける予定ですか?、カバーは簡単に取れますがどうやって車内に引き込むかです。
ドアと車体間にあるゴムブーツを通さないといけません、配線通し工具が必要です(自転車のブレーキワイヤーのようなモノ)
初心者にはおすすめできない。(ドアの内張りも外さないと施工できません)
純正ナビでないので、中継コネクタはすべてギボシ端子ですが配線の色別は判明してます?
書込番号:24261797
1点

>NSR750Rさん
色々な方から意見をいただきたいので、大変ありがたいです。
ドア内張は、遊びで何度か外しています。
ナビも、AUXやUSBに表からアクセスできるようにするため、
何度か外しています。
また、内張はがしと配線通しは持っており、
レーダーやドラレコや社内イルミをシガーソケットから電源を取るものですが、
取り付けて配線を隠すため何度も使っていますので、
その点では初心者ではないと思っています。
電装関係が、ほぼ初心者です。
前車の時に、ナビ配線のキボシ抜き差しで遊んだことがある程度です。
ドアミラーの台座部分とゴムブーツに、穴あけが必要ですが、
これも過去に車外パーツ取り付けの経験があります。
もちろんコーキングによる穴埋めなど防水処理は行います。
また、ナビの取付説明書に、色別の説明があるので判断できるかと思っています。
前回、ナビを開けたときに撮影しておいた写真を見ると、配線にシールが貼ってあり、
説明書通りになっておりました。
こんな感じですが、どうでしょうか?
他の方から、すごい勢いで反対されているため、取り付け自体を諦める方向で考えています。
(お店は高いので絶対に頼まない。)
書込番号:24261909
0点

>だうんたなるさん
そこまでの意気込みならDIYしてみれば如何ですか?
何か?な事がある時助けてくれる人やサイトを用意しておけば取付時はどうにかなるかもしれません?
車輌火災は絶対にあるとは言えませんが無いとも言えないので心配なら消火器を積んで置くしか無いでしょうね?
大体の製品の配線にはヒューズが入っているのでショートすれば発火する前に切れる事で火災には至らない事が多いとは思いますが…?
書込番号:24264672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
いやいや、やめておきます。笑
何度も回答いただいて、ありがとうございます。
他のみなさまも、たくさんのご意見ありがとうございます。
おかげさまで、自分がやろうとしていることの危険さを理解できました。
電装の世界は奥深いのですね、たしかに人命がかかっているので、
知識のない素人が少し勉強したくらいで、しかも、こんなところで質問しないと
分からないようなレベルで手を出してはいけないのだと痛感しました。
今回は、セレクターやカメラ類が欲しいというより、DIYに挑戦してみたい思いから、
取り付け検討していたのですが、どうしても欲しくなったら、今度は、
高くても安心料ということでプロに依頼しようかと思います。
もうしばらくしたら、回答を閉じさせていただきます。
書込番号:24268730
0点



7500scから音声を流したいのですが、出来ないのでしょうか?
7500scにはAUXがないので780DVDと繋ぐことは出来ません。
780DVDのAUXに、AUXプラグからUSBの変換アダプターを取り付けて7500scにさしたら音声はながれませんか?
いい方法があれば宜しくお願いします。
書込番号:24256974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
