
このページのスレッド一覧(全17947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2002年1月10日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月7日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月8日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月6日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 13:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月24日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


この掲示板で何度かお世話になっています。
現在、TOYOTA VOXYにAVIC-DR2500を取り付けて使用しています。
不具合は、★FM J-WAVEのみほとんど受信できない★ということです。
(AMや他のFM局は問題ありません。山の上の方まで車を移動すると、J-WAVE
でも入ります。)
アンテナは、FM用には、メーカ標準(工場出荷時には既に装着済み)の
リアクォーターガラス用フイルムアンテナを使用しています。
TV/FM-VICS用には、後付けで、原田工業のパルウスXをリアクォーターガラス
に付けています(ディーラー依頼)。
FMチューナーには、SONYのチューナー付きMDユニット(MDX-C550X)を使用
しています。
カーナビ本体(助手席下に設置)の電源ケーブルを本体から抜くと、ちゃんと
J-WAVEが受信できるので、ディーラーにクレームを出したところ、パルウスX
の電源を切っても同様に受信できないので、カーナビ本体が何らかの悪さを
しているのではないか、ということになりました。
で、題名にたどり着いたのですが、どうやらカーナビ本体のFMトランス
ミッターが本体ダイヤルスイッチ(0(OFF)〜9)とは関係なしに、常に
何か電波を発生させていて、それがFM受信に対して障害を発生させている
のではないか(私の場合、たまたま81.3MHzのJ-WAVEと当たってしまった)、
と考えました。神奈川在住で、どちらかというと弱電界地域であるといえば
そうなので、微妙に悪影響されてしまっているとか...
0はもとより、1から9の全ての周波数に変更しても不具合は変わりませんでした。
私の場合は、たまたまJ-WAVEだけが受信できなくなってしまったのですが、
同様の不具合で悩んでいる方はいませんでしょうか。
(普段、J-WAVEしか聴かないので、非常に困ってます。どなたか助けてください)
(パイオニアには、(メイル未対応なので)FAXで問い合わせたのですが、
年末・年始の休みの関係でまだ回答はきません。原田工業の方は、別件で何度
かメイルしているのですが全く反応がありません)
0点

ナビ本体をアルミホイルでぐるぐる巻きにしてシールドされると、原因の切り分けに役立つかもしれません。
書込番号:460391
0点


2002/01/07 23:13(1年以上前)
私はDR−2000を使用していますが、そー言われてみれば、
J-WAVEのみノイズが乗った感じで受信しているようです。
受信不可って事は有りませんが、なにか干渉しているような印象です。
ちなみに私は東京23区在住で、強電界地区と認識しています。
カーラジオのアンテナはトヨタ純正リアウィンドウアンテナで、
FM-VICS受信用は以前使用していたナビ(カシオ)のものを流用し、
FMロッドアンテナをトランクリッドに設置しています。
何かありそうですね。
ただ他の皆さんからの報告が無いところをみると、設置条件などにも
よるんでしょうね。
まつしさん、何か分かりましたら是非教えて下さい。
書込番号:460812
0点



2002/01/08 09:08(1年以上前)
らくなび さん、マークU乗り さん、情報ありがとうございます。
昨晩、アルミホイルで包んでみましたが、遮断できず変化無しでした。
(TV音声がちゃんと送信されてしまっていて、FMで受信できてしまう)
カーナビ本体から1.5mほどのFMトランスミッターアンテナが出ているので、
そのアンテナを他のアンテナやケーブル類と干渉しないようにもしてみたの
ですが、変化無しでした。
週末にでも色々と試してみようと思います。
書込番号:461372
0点

まつしさん
お近くにパイオニアのサービスステーションがあれば、そこへ車ごと持ち込まれてみてはいかがでしょうか。腕が確かな上に親切に相談に乗って頂けると聞いています。
書込番号:462248
0点


2002/01/09 21:11(1年以上前)
パルウスXアンテナと純正アンテナの位置を離してみてはどうでしょうか?
パルウスXが送信アンテナと化しているのでは?
推測で申し訳ありません。
書込番号:463707
0点


2002/01/09 21:21(1年以上前)
パルウスXは増幅アンプ付 がひっかかったので
書込番号:463734
0点


2002/01/09 21:43(1年以上前)
”電源を切っても同様に受信できないので、、、”と本文にありました。
大変早とちりで申し訳ないです。
書込番号:463784
0点



2002/01/10 12:11(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
その後、パルウスXの原田工業、および楽なびのパイオニアそれぞれと連絡が
とれ、パルウスXのフィルムの貼り付け位置、またはそのアンテナケーブルの
カーナビ本体までの引き回し方があやしそうである、というところまできました。
(まだ結論は出ていませんが)
それから、カーナビ本体の電源が入っていても、パルウスXからのアンテナ
ケーブル4本を全て外しておけば受信できることがわかりました。
FMトランスミッターは0でちゃんとOFFされるとのことで、題名の原因では
なさそうです。
パイオニアサービスステーションは、統廃合されたようでうちの近くのものは
無くなってしまいました。(ソニーのサービスセンターも無くなってしまったし...)
カスタマサービスのカーナビ担当の方はとても親切な方でした。
これまでにわかったことをディーラーに説明し、今度パルウスXのアンテナの
配線等について再確認してもらうことにしました。
また何かわかったら報告します。
書込番号:464609
1点


2002/01/10 18:05(1年以上前)
配線の取り回し位置を変更することができず、どうしても隣接して解消できない様でしたら、片方のアンテナ配線のみに防磁処理(ガスホース保護用のアルミホースorテープで巻く等)してみるのも手ではないでしょうか
何がどうなって81.3Mhz辺りの周波数or復調を発生しているのかはわかりませんが、ケーブル長の関係等で81.3にからんできた場合には配線がアンテナと化してノイズを発生することは、ないことはないみたいです。
今回は関係ないかもしれませんが、増幅アンプ(ブースター)は設定された帯域をノイズごとすべて増幅するために、強力な物ほど妙な所で悪さをする場合が多々あります。
書込番号:464990
0点


2002/01/10 22:29(1年以上前)
そうですかぁ。
詳細なご報告ありがとうございます。とても参考になります。
TV用のアンテナプラグ(4本)を抜くと解消ですか!?
うーん、これって、ナビ本体のTVアンテナ端子から81.3MHz付近か
それ以外の妨害波が発生してしまっているような気がします。
これによって、TVアンテナ本体もしくはTVアンテナケーブルから
カーラジオ用アンテナ系への干渉って感じでしょうか?
(あくまで勝手な推測ですが)
まつしさんの場合、カーラジオの純正ウィンドウアンテナとパルウスは
かなり至近距離ですよね?
まずはパルウスアンプ部のコネクタを抜いてみたり、パルウスへ接続して
いるアンテナケーブルの取り回しを変えてみるなどの切り分けはいかが
でしょうか?
私の場合TVアンテナはナビ付属品と同様な外付けのロッドアンテナなので、
週末に時間が有れば外してみたりして確認してみようと思います。
あと、ポータブルラジオで81.3MHzを受信しながら、ノイズが大きく
聞こえる場所を探してみるのも切り分けに役立つかも知れません。
samuraiさんの言う、パルウスのアンプが悪さする・・・は、今回アンプの
電源をオフしても同様とのことなので関係なさそうですね。
ただ、アンプの電源オフで不具合の度合いが軽減されるようであれば、
アンプも要因のひとつと考えられると思います。
書込番号:465421
0点





HDDナビ、魅力的なんだけど高くて手が出ないし、ナビ初心者の自分にはもったいなさ過ぎるので、HDDナビ登場前のカロナビのD9000シリーズを狙ってます。とくに狙いをつけているのはD9900です。どなたか関東近辺でD9000シリーズ(単体の9100,ビーコンなしモニター付きの9500,ビーコン・モニター付きの9900)の新古品(在庫品等)を扱っているところ、知りませんか?知っている方いらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
0点



2002/01/07 17:25(1年以上前)
補足です。何でD9000シリーズにこだわるかというと、現在乗っている旧型オデッセイにはDEH−P707というヘッドユニットとAVX−P707Wという7型インダッシュTVを付けているためで、元から2DINしかないスペースがふさがっています。HDDナビだと・・・
@本体+AVユニット内蔵インダッシュTVのセットにして今付いているインダッシュTVとヘッドユニットを撤去
A本体+外付けモニターにして、インダッシュTVのみ撤去
2DIN部分にはCD内蔵HDDナビ本体とCDメインユニットのDEH−P707が入り、実質的にCDが2つ付いてしまう。
いずれにせよ、システムを統一しようとすると既存のデッキ類が活かせず、殆ど全取り替えに近く、予算的にかなり厳しくなってしまうためです。バカらしい質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:460255
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


実際に接続しておられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
f-CD7のミュートですがDR2500とそのまま接続して機能するのでしょうか?
過去ログも見ましたが大丈夫というお話はあったのですが
実際に接続されている方がいらっしゃるのかな?と思いまして・・・
後カーステのフロントスピーカーからナビ音声を出力できるのでしょうか?
モニターをばらしてスピーカー線を出すしかないですね。
以上よろしくお願いします!
0点

[399107]の方が実際に接続されているようです。また、ナビ音声はFMトランスミッターで飛ばせません。モニタースピーカーからのみとなります。
書込番号:459835
0点


2002/01/07 20:31(1年以上前)
コネクターの形状が違うのと、f-CD7の方の設定が出荷時にはミュートがオフになっているのでちゃんとオールオフモードにしてから設定しないとあかん事かな?
説明書に書いてあるよ。
書込番号:460541
0点



2002/01/08 08:55(1年以上前)
らくなびさん、REDRAMさん、ご回答ありがとうございます!
案ずるより産むが易しですね。
接続後、機能しました!
ありがとうございました!
書込番号:461361
0点





H09に興味があります。H09はデータベースで曲名など管理するみたいですけど、パソコン等で作ったCD-RのCD-textのデータって読み込まれますか?すみませんが、誰か教えてください!
0点



2002/01/06 22:14(1年以上前)
自己レスです。
履歴にあるようですが、「音声を再生することはできますが、タイトルなどの文字情報は表示できません。」ということみたいですね。
やっぱり、無理なんですかねぇ・・・。
次期バージョンアップに期待しておきます。
書込番号:459027
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


どのカーナビを買うか、ずっと悩んでいたのですが、
やっと、DR2500を買うことに決めました。
そこで、価格.comにでているPCボンバーさんに連絡して
本体とビーコン受信機(ND-B4)の在庫確認をしたら
受信機は、扱ってないといわれてしまいました。
インターネットで本体を購入された方の中で、
受信機を付けられている方は、どちらで購入して、
どの位の値引きだったか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

自分はYahoo!オークションで税込み18000円で買いました。パルウスXと一緒に注文したのですが、かなり安いと思います。ただ一口にオークションといっても、信頼できる方からネット詐欺師の方まで(笑)さまざまなので、一応その方のアドレスを以下に記します。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/x192as8g?
会社組織で販売されている方なので、少なくとも並みの通販程度の信頼性はあるでしょう。
ネット上の情報をサーチした結果、これ以上のコストパフォーマンスを実現するショップに巡り合えませんでした。宣伝に加担してしまうようで気が引けますが、こうした情報が他のショップさんに対して値下げ圧力として働くことにより最終的に顧客メリットにつながるはずなので、あえて書き込ませて頂きました。何卒ご理解ください。
書込番号:461885
0点



2002/01/14 13:01(1年以上前)
らくなびさん、ご説明ありがとうございました。
装着後に分からないことが出てくると思うので
そのときは、質問を書き込みをさせていただきます。
また、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:472171
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000




2002/01/07 22:19(1年以上前)
やはり気合いと根性だけではきついと思います。
ある程度の知識と工具がないと難しいかもしれません。
「どーしても自分でつけたい」というのであれば一度ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:460716
0点



2002/01/08 10:28(1年以上前)
どうもありがとう、でもやってみようと思います。
書込番号:461455
0点


2002/01/10 19:37(1年以上前)
気合と根性でいけるでしょう。
私は無知な所からHPなどで情報を得て
気合と根性とプラスドライバー1本で取り付けしましたよ。
書込番号:465123
0点

はじめまして、aninさん。私もはじめてカーナビをつけましたが、なに
しないうちはどきどきしましたが、やっているうちに接続する配線数も
少なく、なーんだこんなものなのかー、と思ってきました。しかし、
接続は簡単なのですが、配線の処理がやっかいなことに気づいてきまし
た。なるべく明るく、広いところで作業するようにしてください。
書込番号:466968
0点


2002/01/24 03:20(1年以上前)
わたしもナビを自分でつけました。パナCN007XD(だったかな?)その後DV2020TWD/シルビアと新車ローレル。常時電源、アクセサリ電源、アース、車速パルス、スモール電源等の配線や取り付けは説明書どおりにつけましたが、配線の「処理」が面倒でした。丸ギボシで延長したり余った線は短く切断したり(笑)・・・コンソールボックスやオーディオパネルのはずし方などディーラーに整備要領書のコピーをもらったりまたは買ったりしました。その後は1日だけ借りるレンタカーに「無傷で」手持ちのカーナビを付けたりはずしたりできるようになりました。カリーナさんと同様でちょっと知識と工具は必要です。時間はかかりますが取り付け費用数万も浮くし取り付けに携わる知識・技術も身につくし車に愛着もわきます。
書込番号:489664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
