
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月28日 17:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月29日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月27日 12:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月26日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 12:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月3日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


フィルムアンテナに関して私もわからないことがあり書込みします。
下の書込み等でよく登場しているパウルスなんですが、
私の車はbBで、「パウルスEの商品パッケージの車」です。
なんで、勝手にbBで使えるものとばかり思って、メーカに問い合わせると
対応していないとの回答でした。同様にXもダメで、Vのフロント用しか
ダメみたいでした。
何故ダメなのかどなたかご存知の方ありましたら教えください。
またbBでパウルス使用している人いらっしゃらないでしょうか?
0点

> 同様にXもダメで、Vのフロント用しかダメみたいでした。
どうやら「IIIのフロント用しかダメ」という訳ではないみたいです。確かに推奨ではあるみたいですが。
http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/0725_1.html
でメーカー自身がパルウスIでもパルウスIIでも「とりあえずは」装着可能みたいなことを言われてますね。
> 何故ダメなのかどなたかご存知の方ありましたら教えください。
↑に加えて次のメーカーの見解をお読みになると何かつかめるかもしれませんね。
http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/0621_2.html
http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/ans/1109_2.html
> またbBでパウルス使用している人いらっしゃらないでしょうか?
とりあえず、メーカーのWebPageにパルウスIのユーザを発見しました。
http://www.harada.co.jp/denpa/report/pal1/repo/011106_suzuki.html
これからの情報を元に原田工業さんにお尋ねになると、より深い情報が得られるはずです。
原田工業のWebPageに軽く検索をかけただけで得られた浅い情報ですが、ご参考まで。
書込番号:394768
0点


2001/11/27 04:21(1年以上前)
基本的にPALUSE Tと]はミニバン、ワゴン等のリアクォーターガラス(比較的大きなガラス)に横方向に装着することを前提に設計。
PARUSE Uはセダン系の可動式でないリアガラスに縦方向に装着することを前提に設計。PALUSE E は双方に汎用的に対応する製品と云うことができると思います。
その上に、貼ろうとするガラスにラジオ等のプリントアンテナがある場合はそれと5cm以上離す、しかもPALUSEのアンテナプリントの先端とガラス枠との空間を出来るだけ大きくとる(最低でも5cm以上)必要があります。周知の通りPALUSE Vはフロントガラス専用です。
ハッチバックであってもPARUSE Uを装着することは可能ですが、この場合アンテナケーブルが可動部で断線しないような工夫が必要です。
また縦方向に貼ると云うのは熱線が入っていることを想定しているからです。熱線がなければ縦横どちらでも構いません。
bBは良く知りませんが、リアクォータガラスに(グレードにより)プリントアンテナが入っているものがあるそうだし、そのガラスもそんなには大きくないと思われます。しかもハッチバックですよね?
可動部分での配線処理の問題、比較的小さいアンテナ入りガラスでの感度悪等の理由でメーカーとしては責任が持てずその様な(無難な)回答だったのだと思います。(取り付け作業性の問題も含む)
もしリアクォータガラスがアンテナ入りでなければ、どれでも装着可能(メーカーではPARUSE U縦方向を推奨)でしょう。
メーカーは推奨してませんが、自己責任で可動部分の処理さえきっちりやればハッチバックのリアガラスでも装着可能でしょう。
書込番号:395083
0点



2001/11/28 17:25(1年以上前)
詳細な返信ありがとうございます。
bBでパルウスTをつけておられる方いるんですね。
ということで自己責任でパルウスE付ける決心がつきました。
下の書きこみにあった、FM-VICSは変換コネクタ使って
車載のアンテナを使用する方法も採用させて頂いて、
DR-2000+パルウスE(クォーターガラス縦付)付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:397229
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめまして、DR2500の購入を考えています。
私は、トヨタラウムの後期型に乗っているのですが、コラムシフトとインダッシュモニターの干渉を心配しています。ネッツにも電話をしたのですが、例がないということで、わかりませんでした。
下の方の書き込みに、ファンカーゴは大丈夫そうでしたが、もし、ラウムについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?
特定の車種に関する書き込みで申し訳ありませんが、他に調べることもできなかったので、ご存知の方は宜しくお願い致します。
0点


2001/11/26 17:20(1年以上前)
ぎんむすさんへ ラウムのインダッシュモニター取り付けの件ですがカロッツェリアの取り付け適合表には2DINの下段に取付可能になっております。
ただしRレンジでモニターの立ち上げは不可となっています。
上段ですとモニターが見やすい位置まで立ち上がらないみたいですよ。
斜め下向き位になりそうです。
DR2500のモニターはAVX−P777のモニターと一緒です多少の加工で上段へ取付できるかも?。
書込番号:394110
0点


2001/11/26 20:07(1年以上前)
ぎんむすさんへ
前期型ですが、私もラウムに取り付けています。上段に取り付ければ問題なく
モニターも立ち上がりますよ。ただ、Pレンジの時にはシフトとの隙間は少なくなりますが、問題と言うほどではないかと思います。
モニターが立ち上がった際にもちょうど見やすい位置になるのではないでしょうか。
下段に取り付けると、カーコンポが動かせなくなると思いますので入れ替えて
使用しています。(音声がFM飛ばしのためコンポは絶対必要ですので)
後期型のコラムシフト位置が違っていたら参考にはならないですけど・・・。
書込番号:394348
0点



2001/11/27 10:11(1年以上前)
望月電気さん、あきちゃまさん、早速のレス、どうもありがとうございました。
初めてのナビ選びだったので、カロッツェリアの取り付け適合表の存在も知り
ませんでしたし、実際に同じ車種に乗られてるあきちゃまさんの意見もとても
参考になりました。これでますます買いになりました。
あきちゃまさんは、取り付けは自分でしたのでしょうか?もしよろしければ伺えたらとても参考になります。
今、ネットで買って自分で取り付けを考えているんですけど、アンテナはフィ
ルムにしたいなあとか、ビーコンは付けようか、でもお金がない(笑)、など
といろいろ考える毎日です。はやく迷わずに運転できるようになりたいだけな
んですけどね・・(笑)。
書込番号:395276
0点


2001/11/27 13:18(1年以上前)
ぎんむすさんへ
私の場合は本体とビーコンをネットで購入して自分で付けました。
アンテナはお金がなかったので附属品をそのまま使っていますが、問題は
ないです。走行中のTV画像は今一歩ですがナビについては文句なしです。
ビーコンはパネル内を配線するのであれば同時にしてしまった方がいいかなと思います。
取付自体は、パルスやバックセンサーがカーステの後ろにまとまっているので
やり易かったですよ。初心者の私でも充分できるくらいでしたから。
同じ車種ということで個人的にも嬉しいですね。是非頑張ってください。
書込番号:395515
0点



2001/11/29 09:38(1年以上前)
あきちゃまさん、こんにちは。
同じ車種の情報ということでとても参考になります。ありがとうございます。
私もソニーのサイトから配線のPDFはダウンロードしたので、あとは買うだけ
なんですけど、今、家族で旅行をどうするかと家族会議の真っ只中なんで、そ
の決定次第では、ナビも延期になってしまうかもしれません(苦笑)。
私もあきちゃまさんのラウムのように、はやくナビつきになれる日を夢見てま
す(笑)。
書込番号:398301
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


初めてカーナビ(AVIC-DR2000)を買おうと大手カーショップに言ったら、「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
どなたか、同様の経験または対策をご存知でしたら教えて下さい。
0点


2001/11/26 16:37(1年以上前)
当店ではベンツに何台もカーナビ、VICS用アンテナを取り付けていますがとくにVICSが受信できないという苦情はありません。
ETC(高速道路自動料金収受システム)などはガラスにより電波を受信できない車種が有りますが、VICSに関しては問題なく取付ができると思います。
書込番号:394073
0点

こまりんぼうさん、こんばんは。
> 「ベンツは窓ガラスが厚いので、VICS用アンテナをフロントウィンドに
> 取付けても情報を取得できない可能性が強い。」と言われてしまいました。
カーショップさんの「窓ガラスが厚いから」という理由はちょっと外しているような気がします。(^ ^)
ベンツの一部の車種は特殊ガラスを搭載しているので、VHF、UHF、FM−VICS帯域の減衰が大です。ですから、これまではフィルムアンテナの取付けをあきらめるほかなかったそうです。しかし、原田工業から出たばかりのバンパー取り付けタイプのアンテナでこの問題を回避できるようです。実際に経験したわけでは当然ないですが、あの電波職人で有名な原田工業がそのような見解を出しているので信頼度は高いはずです。
http://www.harada.co.jp/denpa/topic/index.html
http://www.harada.co.jp/denpa/product/bumper/index.html
これからは国産車でも「熱線反射ガラス、赤外線反射ガラス」搭載車が増えるのかもしれませんね。
あぁ、こんな心配をできるような高級車に早く乗りたいなぁ。。。
書込番号:394482
0点

度々すみません。
もう一度ご質問を読み返してみたのですが、「VICS用アンテナ」って、FM−VICSビーコンではなくて電波・光ビーコンとも読み取れますよね。
自分で書いた「赤外線反射ガラス」というコメントを読み返していたのですが、
「赤外線反射ガラス」→「光ビーコンは近赤外線利用」→「???、もしかして反射してまうかも。。。」
と感じてしまいました。そこで、VICSで有名な↓のWebPageを調べたところ、
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/
私の予想は当たってしまったようで、そのようなケースも報告されているという情報が書かれていました。電波ビーコンの方は特に調べていませんが、もともと2.5GHzというVHF/UHF/FM帯域に比べれば高い周波数帯域を使っているので、そちらは心配する必要はない気がします。ただ、望月電機さんのETC(5.8GHz)でも減衰した例があるというお話を聞くと、減衰してしまうのかもしれません。
まぁ、完全に受信できないというわけではないでしょうが、対策が果たしてあるのか心配です。外付けするわけにもいきませんし。。。
ナビ男くんなどはベンツをはじめとする外車の取り付け例が多いと思いますので、お聞きになれば何かヒントが得られるかもしれません
http://www.naviokun.com
以上、ご参考まで。
書込番号:394552
0点



2001/11/27 12:58(1年以上前)
望月電機さん、らくなびさん親切にどうもありがとうございました。
楽ナビ付けたら、感想等もご報告させて頂きます!
書込番号:395493
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


すいません。
超初心者なので質問させて下さい。
今度、初めてカーナビ(AVIC-DR2000)を買おうと思うのですが、本体以外に必要なオプションて何ですか?
おすすめなんかもあったら、教えてください。
あと、価格COMに出ているショップで通販で買う時、オプション類も一緒に買えるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
0点

まちまちでしょうね。
オプションは取り寄せになって納期が違ってきたりとか。
意中のお店にメールで確認して下さい。
書込番号:393784
0点


2001/11/26 16:44(1年以上前)
AVIC−DR2000は本体のキットさえあればほとんどの車に取り付けできますよ。
必要なオプションといえばビーコン受信機くらいです。あくまでもオプションなので本人が必要としなければ購入の必要はありません。(定価25,000円)
ビーコン受信機は、通販で購入可能です。
書込番号:394082
0点





この前に某大手カー用品取り扱い店で聞いたのですが、カーナビを素人が取り付けるのは無理と聞きました。理由はアンテナの設定が難しいとのこと・・・。これって本当なの?だれか自分で取り付けたけど問題なんてなかったよっていう人みえませんか?
0点


2001/11/26 17:39(1年以上前)
愛太さんへ カーナビの取付はかなり大変ですよ。
アンテナの設定はとくにありませんが車輌から車速信号、リバース信号、常時電源、アクセサリー電源、イルミネーション用電源等の配線を接続しないとしっかり作動しません。
せっかくの高額なナビゲーションも取付をきちんとやらないと.....
プロの工事店へおまかせした方が無難でしょう。
書込番号:394134
0点


2001/11/27 00:50(1年以上前)
過去にカーステレオ等の取り付け経験があれば、できると思います。
SONYのHPに、車種毎のカーナビ取り付け時の車速パルス取り出し位置、電源、パーキングスイッチ取り出し位置もPDFで取り出せますし。
水平位置にGPSアンテナ設置さえ出来れば、何ら問題なくいけます。
量販店の取り付けなどはワニタップ(配線の噛み込みタップ)使用や、いい加減な結線も多く見ますので、ある程度の工具、知識さえあれば、誰でも出来ます。
『出来ない』事にしないと量販店や専門店は儲からないですからね。工賃で儲けてますからね、実際。但し、取り付け後の動作不良時に原因追求できない、する根気が無い場合は、お金払いましょう。
僕はこの夏、2台取り付けしましたが正常に動作してますし、見栄えや配線の安全性でも非常に満足いく結果になってます。
1週間ぐらいじっくりやっても楽しいですよ。
書込番号:394853
0点



2001/11/27 12:25(1年以上前)
みなさん、いろいろな考えがあるようですね。ご意見聞かしていただきどうもありがとうございました。自分の判断でチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:395457
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


AVIC−XH09Vを購入したのですが、このナビに対応する(バックギア連動)有線タイプのバックカメラはあるのでしょうか?
パナやイクリプスのが対応してるのであれば、と思っているのですが・・・・
どなたか、バックカメラをつけてらっしゃる方がいれば、教えていただきたいのですが?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/26 04:32(1年以上前)
ボクシィさん、はじめまして。
AVIC−XH09VにパナのTW−CC200BAカメラを
取り付けてます。
バックギア連動とありますが、それは例えばDVDなんかを
見てるときにバックに入れると切り替わるという意味ですよね??
私のはパナのモニターではないので、その機能は使えませんでした。
単なるギアをバックに入れると写るだけです。。。
バックの画像はVTR1にしてます。
いちいちソースを切り替えなければなりませんが重宝してます。
電気系に詳しい方であれば、パナのモニター使用時みたく
バッグギア連動を完璧にする事ができると思いますが
私はそのような知識は持ってませんので。。。(汗)
ちなみに、バックカメラですが、パナのは高いですが
一番綺麗ですよ。ただ、初期型のものはカメラ本体の真中あたりから
水が浸入して壊れます。今の型になってからどうかは知りませんが
一応防水対策をしてます。
もし、パナのバックカメラを検討されてるのでしたら
気を付けてくださいね。
。。。参考になればいいのですが。。。
ではでは
書込番号:393496
0点

ボクシィさん こんにちわ
>バックカメラはあるのでしょうか?
残念なことにありません。
先代の AVIC-D9xxx系 にはバックカメラ入力端子があったの
ですが…。(T_T)なんでぇ〜!
ということで、私は有線が適さないのならと、無線タイプの
カメラを使用しております。
サンヨーテクニカ製「MEGAELITE CDM-100」というモノです。
バックする時には「ナビ←→TV」の切替を手動で行なってい
ます。
マルハマ製「MCD−51K」(モニター画面自動切替器)
というモノを使えば擬似的に自動切替になるようです。
ただいずれにしても、切り替える側の設定がカメラの入力系に
しておかないと…ダメなんですよねぇ。(^_^;)
書込番号:393781
0点


2001/11/26 21:26(1年以上前)
少し趣旨と違いますが、ネームから見ると
ボクシィさんは新型のトヨタのボクシィーを
購入した様に思うのですが、実は僕も契約しました。
最も納車の時期は、和歌山は11月分、12月分も売約済みで
1月の中旬になるのですが。それで値引きが少ない分
カーナビをディーラで無料で取り付けてもらえる事に
なりました。AVIC−XH09Vを付けるつもりですが
センタートレイに(2DINの下)にテレビを取りつける
つもりですが、大丈夫ですかね?
もし、僕の予想どうりボクシィさんが
新型のボクシィーを購入しているのなら
何処にテレビをつけたか、教えて下さい。
書込番号:394463
0点



2001/11/27 00:39(1年以上前)
LLさん、けんちゃまんさん、ミラージュさん、レスありがとうございます。
>LLさん
AVIC−XH09VにTW−CC200Bの取り付けは可能だというだけでも、十分参考になりますm(__)m
ただ、水が浸入ってのは怖いですね。高価なだけに、もしパナカメラにする場合は、慎重に調べることにします。
入力ソースの切り替えは仕方ないとこですかね・・・・
>けんちゃまんさん
マルハマ製「MCD−51K」っての調べて見ましたが、結構おもしろそうですね(笑)
ただ、配線等の知識がないだけに、ちと怖いです。P信号の学習精度ってどんなもんなのでしょうね(^-^;
無線タイプに関しては、アンテナがちょっと気になるところでして・・・
ミラージュさんのご推察通り、新型VOXYでして、エアロタイプなのでリアスポにつけようと考えてます。ので、アンテナを納めるスペースがあれば、なんとかなるとは思うのですが・・・実車をまだ見てないのでなんとも(^-^;
でも、無線タイプも使えるってことで\(^o^)/
>ミラージュさん
ご推察の通り、新型VOXYです(笑)
私の場合は9月頃から動いてましたので、早ければ納車は今週末です。
すでにナビ本体とカーステはディーラーに預けてますので、取り付け後の納車になるはずです。
で、モニタの取り付け位置ですが、私も2DINしたのセンタートレイを考えましたが、標準の取り付け金具は使えないし、奥行きもちと足りないし、あまりにもモニタ位置が低くなりそうなので、断念しました。
で、結局、ダッシュボード上(真ん中辺り)に取り付けを依頼しました。
見栄えがよくないので、嫁さんが怒ってますが、エアバックの邪魔にもならず、見やすい所となると、そこしかなかったもので・・・・
書込番号:394828
0点


2001/12/03 13:16(1年以上前)
ボクシィさんへ
私もVoxyを購入したのですが(まだ納車されてませんが)、2DINの下側は
無理でしょうか?DR2500インダッシュタイプを2DIN下側にセットしようと
思っていたのですが。
(センタートレイの利用は考えたのですが、難しそうだったので諦めました)
オーディオの上(ボクシィさんが置いたところ?)はタコメータが見づらく
なるのでやめようかと思っているところです。
#バックカメラの連動は、カロにするので諦めました。
書込番号:405078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





