パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(100966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17945スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスプレーが夜明るすぎる

2001/11/25 22:11(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

スレ主 チップ39さん

DR2000を購入しましたが、ディスプレーが夜明るすぎて目が疲れます。夜モードにして明暗切り替えも暗にしましたが、やはり明るすぎます。夜のみフィルターをかぶせようかとも思いますが、同様の問題についてどなたか対処されているかたがいれば教えてください。

書込番号:393028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 22:39(1年以上前)

> 夜のみフィルターをかぶせようかとも思いますが、
> 同様の問題についてどなたか対処されているかたがいれば教えてください。

私自身はあまり眩しく感じないのですが、以下のWebPageにて

http://www.avis.ne.jp/~meteor/matiz/filter.html

ノートパソコン用プライバシーフィルタ装着で効用があることを知り、現在装着を検討しています。明るさを直接低減させることはできませんが、余計な散乱が防止できるので、眩しさも抑えることができるのではないでしょうか?

以上、ご参考まで。

書込番号:393076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

かなり前の質問について

2001/11/25 16:42(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

スレ主 けろ2さん

アルフレッドさん、まだいらっしゃいますか?
かなり前の質問に答えていただいたのですが、
パルウスUをご使用のようで。
で、私も考慮しているのですが、4本のうち1本をVICS用アンテナ
として使用している、ということだそうですが、
それはつなげたら自動的にそう受信されるようになるのですか。
それとも自分で任意にそうなるように設定しなければ
すべてTVアンテナとしてしか使用されないのでしょうか。
すみませんが教えてください。宜しくお願いいたします。
パルウスUの使用感をよろしければ教えてください。
スモークガラスの上から貼られているのでしょうか。
外観は目立ちますでしょうか。
すみません、宜しくお願いいたします。

書込番号:392487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 16:59(1年以上前)

パルウスXユーザでも前半のご質問には答えられますので少しだけ。

> で、私も考慮しているのですが、4本のうち1本をVICS用アンテナ
> として使用している、ということだそうですが、
> それはつなげたら自動的にそう受信されるようになるのですか。

受信されます。楽ナビの背面には、TVアンテナ入力用に4つのミニプラグ端子と、VICSアンテナ入力用に1つのJASOプラグ(メス)があります。接続について特に設定などは全く不要です。

・TV用に4chすべて入力して、VICS用に1ch接続してもOKですし、(パルウスXをご使用の場合)
・TV用に3chだけ入力して、VICS用に1ch接続してもOKです。この場合、TV用の端子は1つだけ空いたままになりますが、全く問題ありません。(パルウスIIをご使用の場合)

その他、TVアンテナだけ、VICSアンテナだけなど、柔軟な接続が可能です。

書込番号:392502

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろ2さん

2001/11/25 21:35(1年以上前)

らくなびさん、ありがとうございます。
とにかく差し込めばよいのですね??
ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
それとも座席下のほうがいいのでしょうか。
設置の大変さは同じくらいですか。
よきアドバイスください。
よろしくおねがいいたします。
ついに買ってしまいました!!

書込番号:392957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 22:32(1年以上前)

> とにかく差し込めばよいのですね??

そのとおりです。

> ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
> トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
> それとも座席下のほうがいいのでしょうか。

座席の下はホコリを吸い込みやすいので、トランクルームの方が設置環境としては好ましいでしょう。ワゴンだとスペアタイヤハウスの脇に物入れが用意されているケースが多く、そこがベストな設置場所です。そのようなスペースが無いセダンなどでしたら、トランクを開けたときに見える形でトランクの端に設置するのが一般的です。ただ、荷物を積んだときにその荷物に押しつぶされる危険を心配して、自作の木組みの構造物でナビ本体を覆って保護するユーザもいます。

取扱説明書でも注意されている通り、スペアタイヤボードなど車の振動で動く可能性があるものの上に置いてしまうと、自車センサーが狂うので避けなければなりません。ディーラーさんで取り付けを依頼されるのですから、ディーラーさんの経験の範囲内でベストな取付けをされるはずです。

> 設置の大変さは同じくらいですか。

だと思います。どちらも完璧に配線を隠そうとすればそれなりに手間はかかります。

書込番号:393070

ナイスクチコミ!0


kn3さん

2001/11/25 22:54(1年以上前)

> ところで、皆様は、本体をどこに置いてますか?
> トランクの中が一番目立たなくて、よいのでしょうか。
> それとも座席下のほうがいいのでしょうか。
らくなびさんもおっしゃているようにトランクの中が良いでしょう。私の場合、トランクの中にシガーライターのコンセントを見つけましたので(車種はVWのNBですが他車種でも似た状況が多いと思います)迷わずトランクの中に決めました。常時接続の12Vとアースがこれから取れますし後退時の信号線もバックライトから手近にとれます。従って、車速パルス、アクセサリー用12V(エンジンキーを回したときにだけ通電する12V)、照明用信号線、サイドブレーキ用信号線のみを運転席側へ配線すれば良いわけです。

書込番号:393103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 23:17(1年以上前)

> 私の場合、トランクの中にシガーライターのコンセントを見つけましたので迷わずトランクの中に決めました。
> 常時接続の12Vとアースがこれから取れますし

細かい点で大変恐縮なのですが、シガーライターから取れるのは一般的には「ACC電源の12V」とアースではないでしょうか?。私もワゴン乗りで、シガーライターソケットからパルウスのブースターの電源を取っています。ナビのACC電源はオーディオ配線からの分岐させています。

書込番号:393152

ナイスクチコミ!0


プレマCさん

2001/11/25 23:55(1年以上前)

私も今日、通販で購入したDR2000を取り付けました。
スペース的に余裕がり、余分な配線も束ねられたので、助手席下に設置しましたが、確かにホコリの問題はおっしゃるとおりですね。
若草色の配線はセオリーどおり(?)アースに接続しました。
ちなみに、私のプレマシーSPORTの接続図はまだSONYのHPには載っていませんでしたが、マイナー前のCP8Wと車速センサーの位置は同じでした。同車種で取り付けを考えている方は参考まで。

書込番号:393213

ナイスクチコミ!0


kn3さん

2001/11/26 05:33(1年以上前)

>細かい点で大変恐縮なのですが、シガーライターから取れるのは一般的には「ACC電源の12V」とアースではないでしょうか?。私もワゴン乗りで

流石、らくなびさん 鋭いつっこみで恐れ入ります。たしかに”一般的には”ど〜なんでしょうね〜。私の車種(VWのNB)の場合は間違いなくACC電源の12Vではなく常時接続の12Vでした(テスターで確認)。これってそんなに少数派でもないような気がしますが。ともかくシガーライターを利用して取り付けをされる方はこの辺をしっかり把握しておく必要ありですね。
プレマCさんの
>若草色の配線はセオリーどおり(?)アースに接続しました。
には思わず(笑)でした。プレマCさんは分っていらっしゃいますが、私が接続個所を訊ねたデイ−ラーは”当社ではこの線はアースに接続します”と当然のことのように真顔で言っていました(爆)

書込番号:393524

ナイスクチコミ!0


アルフレッドさん

2001/11/26 09:50(1年以上前)

けろ2さん、こんにちは。
ご指名を受けたのにレスが遅くなってすいません。

ナビについての問題はいろいろな方が助言されているので、私からはプリント
アンテナとナビの使用感について述べさせていただきます。

私の車はクーペ、2ドア、ハッチバック、リアガラスとリアクウォーターには
スモークフィルムを貼っています。
初めアンテナをリアのガラスに付ける予定でしたが、電熱線が左右一杯に引い
てあるためリアクウォーターに付けています。TVうつりですが、私的にはイマ
イチです。画像が汚いです。家のテレビを室内アンテナだけで見ている感じで
す。よく考えたら当たり前ですかね(^^;。まあTVは見れるので渋滞にはまった
時は大活躍するでしょう。現に昨日も東名の渋滞にはまった時に活躍しました。

外観ですが、やはり外からはアンテナが貼ってあるのが分かってしまいます。
私の場合はリアクウォーターに貼ってあるため、バックミラーには映らず、
気にはなりませんが、リアガラスに貼った場合は、もしかしたら気になって
しまうかもしれません。慣れですかね。

ちなみに私はナビ本体をドライバーシートの下に置いています。トランクを
広く使いたいし、助手席側は後部座席への出入りのために座席をスライド
することが多い(2ドアのため)からですけど、埃のことなど考えずに決めて
しまいました。皆さんの意見を聞いていると止めておいた方が良かったのかな
と思いますが、設置してしまったので、こまめな掃除で対応することにします。

書込番号:393638

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろ2さん

2001/11/26 12:17(1年以上前)

アルフレッドさんありがとうございました。
そうですね。慣れですね.
選択肢としてはそのほかにないので、
この選択で、なれようとおもいます。
フィルムアンテナをつけているほうが、まだ、盗難防止になりますかね.
気休めですかね・・・。
どうか、ナビが盗難にあいませんように・・・・。
それを願うばかりです.

書込番号:393793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2001/11/26 18:16(1年以上前)

kn3さん

> たしかに”一般的には”ど〜なんでしょうね〜。

調べたところ、シガーライターソケットは

「国産車ではACC電源、外車では常時電源」

に接続されているのが一般的なようです。また外車でも、日本向けの右ハンドル車はACC電源に仕様変更されている例もあるようです。自分はシガーライターからアンテナのブースターの電源を取っているので、もし常時電源仕様だとするとバッテリーあがりの危機から愛車を救うために緊急オペ?をしなければならず、とくに調査をしないままコメントしてしまいました。お騒がせしてすみません。またまた世界が広がり、勉強になりました。コメントありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:394194

ナイスクチコミ!0


kn3さん

2001/11/26 20:16(1年以上前)

らくなび さん

いや〜、参りました!

>調べたところ、シガーライターソケットは

>「国産車ではACC電源、外車では常時電源」

>に接続されているのが一般的なようです。また外車でも、日本向けの右ハンドル車はACC電源に仕様変更されている例もあるようです。

流石ですね。
このようにきちんと調査される方が選んだナビを私も選んで本当に良かった。

書込番号:394360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V

スレ主 クリヤマさん

先日、カロのAVIC-XH07Vを購入しました。
携帯電話を使って車でインターネットをしようとしてると、間違ってミュジックサーバーのオートタイトルダウンロードの設定まで消してしまったようです。どなたか初期設定(接続先電話番号等)のやり方を教えていただきないでしょうか。

書込番号:392366

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 クリヤマさん

2001/11/27 01:18(1年以上前)

みなさん、お騒がせしました。問題解決です。
たまたまJ-PHONEのサービスガイドをみていると、ありましたよ、設定が!J-フォンアクセスインターネットというやつで、J−フォンを持ってる人(シンプルフォンでも)なら無料でアクセスできるみたいです。
しかも、カーナビのプロバイダリストの中のJ−PHONEを選ぶだけでした。元通りダウンロードできるようになって一安心です。

書込番号:394908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2001/11/25 12:12(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000

スレ主 kyamu31さん

ナビ初心者で今回購入を考えているのですが、AVIC-DR2000+ビーコン受信機とKENWOOD DVZ-2370iT(2380iT)で迷っています。画面の大きさは別として何か参考になるご意見があれば教えてください!よろしくお願いします。

書込番号:392151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2001/11/25 14:15(1年以上前)

KENWOODのタッチパネル操作にどれだけ魅力を感じられるかが全てではないでしょうか?。

DVZ-2370iTは、楽ナビやe-naviJr.と比べて実売価格で約2万円の差があります(ビーコンを含めて)。リモコンはオプションですが、ユーザの間では購入が強く薦められています。さらにDVZ-2370iTではマイクがオプションです。リモコンとマイクの値段を加えると、約3万円の差になります。私が購入を検討した時は、DVZ-2370iTが13万円を下回っていたのでかなり有力な候補でした。製品自体はバランスも取れていて良い商品だと思います。

他にDVZ-2370iTは、ETCとバックカメラ、あとコンパクトフラッシュメモリによる地点登録に対応している点が特徴ですが、ETCについては、どのメーカも今月末から稼動する600余りの料金所には未対応なので、結局、将来的に有償でソフトのバージョンアップをしない限り利便性を享受できません。これはe-naviJr.のETC対応にも言えることです。

【会田肇の徹底ナビテスト】ケンウッド『DVZ-2370iT』のストレスフリー
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0727/54mnr_ha0727_92.html
【会田肇の徹底ナビテスト】「DVD楽ナビ」初めてモデルチェンジ『AVIC-DR2500』
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/1023/06mnr_ha1023_02.html

以上、ご参考まで。

■ DVZ-2370iTとDVZ-2380iTの掲示板にもマルチポストされていますが、控えられた方が良いですよ。

書込番号:392302

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyamu31さん

2001/11/25 23:25(1年以上前)

本当にありがとうございます!値段の差と機能の差を考慮して考えていきたいと思います。DVZ-2370iTに少し気持ちが傾いてるような・・・

書込番号:393163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エスティマとインダッシュモニタ

2001/11/25 00:01(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

近々エスティマを購入予定です。
ナビとしてAVIC-H09を中心にインダッシュモニタAVIC-V07の組み合わせをまず考えています。
ショップで相談してみたところ、エスティマのダッシュ上部のひさしがかなり張り出しているため、通常の装着法(HDDユニットが下、インダッシュモニタが上)ではモニタとひさしが干渉してしまうため、インダッシュモニタを下側に装着し、なおかつぎりぎり下までずらすか前に出すかしかないと言われました。
実際にそのように装着している方いらっしゃいましたら、使用感(ひさしとの干渉具合、チルト角度の制限、見やすさなど)および装着時に注意する点など教えてもらえればうれしいです。
オンダッシュモニタセットのAVIC-XH09Vも検討しましたが、エスティマの場合オンダッシュでは視界の妨げになりそうです。

書込番号:391326

ナイスクチコミ!0


返信する
vAvさん

2001/11/25 00:06(1年以上前)

現行エスティマで上段設置OKです。
見た目ほどひさしは突出していません。
フル倒立は不可能ですが、使用に耐える角度を確保します。

書込番号:391342

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liquidさん

2001/11/25 01:10(1年以上前)

そうなんですか!
実際に取り付け経験のある車用品店とディーラーの複数の方から“無理!”と一喝されたため、上段設置はあきらめていました。
側面が露出しない深さの通常の設置で大丈夫なんですよね?
なんだかうれしくなってきました。

ところで「フル倒立」とはどのような角度でしょうか。
ダッシュに並行(やや寝た角度)?それとも鉛直?
あるいは最大チルトでしょうか?
違和感のない角度で視聴できるのならどんな角度でも構いませんけど。

追加質問ですが、上段設置の場合にメーター類は見づらくなりませんか?
油温系や燃料系あたりが隠れるような気がするのですが。

書込番号:391470

ナイスクチコミ!0


デンキ屋さん

2001/11/27 11:23(1年以上前)

Liquid さんへ
もともとエスティマのオーディオ取付部は20度傾いています。
モニターの立ち上がり角度の調整範囲は60度〜110度の範囲で調整可能です、ですのでもしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)
取付は見やすい位置に取付できますよ。
それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。

書込番号:395382

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liquidさん

2001/11/27 23:28(1年以上前)

デンキ屋さんレスありがとうございます。
デンキ屋さんはナビ屋さんなんですね。
vAvさんともども実際に現車への取り付け経験のある方からのレスは心強いです。

>もしもモニターが90度くらいの所でひさしに当たったとしても
もともとオーディオ取付部が20℃上向きになっているのでモニター自体も20度上向きになります。(110度)

これは、上段にモニタユニットを装着しても20度上向き程度の角度かそれより下向きになら設置可能、ということでよろしいでしょうか?

>それからメーター類はモニターを取り付けても運転席からは何の支障もなく見ることができますご安心下さい。

こちらも上段にモニタユニットをつけてもメーター読みには支障ないということですね。

装着の選択肢が増えてうれしく思います。
でも私個人としてはメーカー推奨の上段モニタユニット設置よりも下段に設置した方が見た目がすっきりするような気がしています。
助手席からのメーター視認も可能でしょうし(もともとエスティマだと助手席からは見えかったり??)インパネまわりのシルエットも綺麗だし。

上段設置可能とのせっかくのアドバイスですが、運転中の視線移動がやや増えることとCDの入れ替えがやや煩雑になることは承知の上で下段モニタにしてしまうかもしれません。
実際に取り付けるときに横から見せてもらって実際の装着状態を見た上でどちらか決めたいと思います。

ありがとうございました。また報告します。

書込番号:396254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

クーパーにつきますか?

2001/11/24 10:43(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V

はじめまして、ミニ・クーパーを購入したのですが、このナビが付くかご存知の方居られますか?

書込番号:390285

ナイスクチコミ!0


返信する
望月電機さん

2001/11/26 17:56(1年以上前)

syk38さんへ カロッツェリアなら大丈夫ミニクーパーでも取付できます。
ただミニクーパーだと多分車速信号が車輌から取り出しができないと思います。その場合カロッツェリアの車速パルス発生器を使えば取付可能ですよ。
その他の配線はミニクーパーでも取り出し可能です。問題は車速のみ!
パルス発生器(定価19,800円)

書込番号:394159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング