
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2023年10月30日 06:48 |
![]() |
8 | 18 | 2023年11月2日 19:00 |
![]() |
26 | 26 | 2023年10月14日 07:49 |
![]() |
16 | 17 | 2023年10月13日 10:37 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2023年10月13日 18:40 |
![]() |
16 | 30 | 2023年10月8日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
今回、この製品を購入して、無事取り付けも終わり問題無く動作しています。
KK-H102GA ホンダ:ステアリング連動バックガイド線表示アダプターというのを購入して配線してみたのですが、バックカメラの映像は出るのですが、ステアリング連動でバックガイド線が動くはずなのですが、それだけ動きません。線は出ているのですが、反応が無い状態です。取り付け説明書を見る限りだと、カプラーオンで動くような記載があるのですが、何か配線ミスでしょうか。
ご教授頂けると嬉しいです。
一度、取り付け業者の方にも見てもらったのですが、分からないため、確認中でとまっています。
0点

一つ言い忘れました。
車種はフィット3後期型のRS、GK5(H29、2017年式)です。
ナビスペシャルパッケージ装着車です。
書込番号:25479895
2点

その年代のホンダ車は蛇角信号を普通に取り出すのは困難ではなかったですかね?
書込番号:25479948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
早速回答ありがとうございます。
そうなのですかね、、、
該当製品を見ると、上記に記載しましたが自分の車種が適合するとの事で一覧に掲載があったんです。
なので使えるのかなと思って。
書込番号:25479953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
GK5、H29、6月以降のフィットなら適合したいと思います。
ナビ側でもガイド線表示出来ますがKK-H102GAのガイド線が表示されているのですか?(太線)
ディップスイッチの車種別設定は?(設定が違っても動いたと思いますが?)
KK-H102GAのガイド線表示されて動かないならcan信号が取れていないので接続か本体不良かどちらかですね。
持込み取付だとご自分でサポートに聴くしか無いですね。
書込番号:25479975
1点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
ナビ等、必要な部品は全部私で用意して、あとは取付業者にお願いした感じです。
線は出てました。バックカメラの映像も出てました。
ダメなのかなあと思って諦めて返品手続きしようとした時に、アダプター部分を見たら、取付説明書に記載されているスイッチと全く違って設定されてました。
業者の方も取付説明書見てたので間違ってないだろうと思ったのですが、私が先程見たら違ってました。
もしかしたらこれが原因の可能性もありそうですね。
早速業者の方と連絡取ってみて確認してみます。
書込番号:25479978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
ディップスイッチを車種別に設定しないと動かないのかもしれません?
自分が取付た事があるのはシエンタでしたが設定を車種別適合で取付したので普通に動いていたので適合以外で取り付けると動かないかは?です。
確認してもらった方が良いですね。
本体が手元にあるならご自分で設定してみれば如何ですか?
書込番号:25479986
2点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなってしまったこと申し訳ございません。
メーカーにも問い合わせしましたが、ディップスイッチは、単純に車種に合わせてガイドラインを設定しているスイッチとの事です。
そのスイッチが間違っているところに設定していたとしても、舵角信号が取れていたら動くはずと言われました。
原因がつかめずだったので、今回用意した商品は返品して、別の製品を検討する事にしました。
色々ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:25484200
0点

>sagatakuさん
舵角信号が取れないとも思えないですが?
can信号線が上手く取れていない事もあるのかも知れませんが違う所から引けば上手くいくかも知れません?
新しい物を取付てからでしょうね?
書込番号:25484226
0点

>F 3.5さん
再度ご回答ありがとうございます。
配線自体問題無さそうなので、もしかしたら製品自体の不良も考えたのですが、、
返品出来るとの事だったので一度検討し直します。
書込番号:25484233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
AVIC-RQ912
2023年 最新「全データ更新」 【2023年05月公開】
本機は登録できるBluetooth機器が10台までとなっておりマルチポイントには非対応。
同時に2台は接続できないので接続中の機器をいったん切断してから他の機器を手動接続してやる必要があります。
そこで本題なのですが
登録デバイスが1台の場合はエンジンONしてナビが起動すると自動接続されるのですが、
登録デバイスが2つあるとエンジンを切る前に前回接続していたデバイスと自動接続されず、毎回手動で接続しにいかないといけません。
これは仕様でしょうか?不具合でしょうか?
例えば登録しているデバイスが2台
・iPad Air3 (iPadOS17.0.3)
・Huawei P30 (Android10)
のような場合、エンジンONにしてナビが起動しても前回接続していたデバイスと自動接続されないのです。
ナビからペアリングしているデバイスを全て削除し、1台のみペアリング登録すると自動接続されます。
0点

>targzさん
設定→Bluetooth設定→自動接続→ON
で最終接続の機器と自動接続できませんか?
もしできなければアップデートがあるかどうか確認してください。
書込番号:25471794
0点

>targzさん
確か最初に登録したBluetooth機器が自動接続すると思いました。
2番目に登録した機器は自動接続されないので手動接続するしか無かったと思います。
営業車に付いているパナソニックナビも同じです。
書込番号:25471833
1点

>funaさんさん
>F 3.5さん
設定→Bluetooth設定→自動接続→ONになっています。
例えば
1.既存のペアリング登録デバイスを一覧から全て削除
2.エンジンOFF→ON
3.最初にAndroidスマホをペアリング登録して接続し、いったん切断。
(いったん切断しないといけないのはマルチポイントではないため2台同時に接続できないため)
4.次にiPadをペアリング登録して接続。
iPadが最後に接続された状態でエンジンを切ってONにすると、スマホにもiPadにも自動接続されません。
3〜4のペアリング順序をiPad→Androidスマホの順で行っても、エンジンON後にどっちにも自動接続されません。
なので音楽をよく聞くスマホ側から毎回手動で接続しにいってます。
ペアリング登録した機器が1台の場合は自動接続されます。
2023年 最新「全データ更新」 【2023年05月公開】が最新バージョンでそれ以外の個別アップデートはありません。
なお、この症状は2022年011月公開以前のバージョンから変わっていませんね。
書込番号:25471951
0点

>targzさん
基本的な確認ですが、メーカーのサポートにお問い合わせていますでしょうか?
少なくとも仕様か否かについてはここで質問するよりサポートに回答を求める事が適当かと思われますが
サポートから納得いく回答が得られていないという事でしょうか?
書込番号:25471992
1点

電話しても初期化してやりなおせとか言われるだけじゃないかな。
書込番号:25472100
1点

>緑茶猫さん
すみません。サポートの方にはまだ問い合わせていません。
ここで皆さんに聞いて解決しなかったらサポートの方に問い合わせてみるつもりでした。
>BREWHEARTさん
初期化してみるように言われそうですね。
それか2台登録すると「自動接続されない場合がある」と言われるか。
どのみち解決はしそうにないのでサポートに問い合わせてみますかね。
ちなみにペアリング登録時にたぶんナビの方が不安定なのかうまくペアリング出来ない事が多いですね。
何度もやってたらやっとペアリングできたみたいな。
書込番号:25472162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとiPadとワイヤレスイヤホンでも同じこと起きて、初めからやり直したら上手く行ったんですよね。
やってることは変わらないはずなんだけど。
書込番号:25472175
1点

ナビを初期化し(工場出荷状態に戻し)、再度やってみましたが症状は変わりませんでした。
ペアリング登録を2台行うと自動接続されないのは変わりませんでした。
エンジンを切る前にスマホと接続していてエンジンを切ってONにしてもどっちにも自動接続されないですね。
ちょっと面倒くさいですが、毎回スマホやiPadから手動で接続すれば接続はされるのでこのまま使うか、メーカーに問い合わせるしかありませんね。
書込番号:25472633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーさん(サポート)に問い合わせてみました。
【サポートの回答】
・iOS/iPadOSでの検証は行っていない。
・ペアリング登録が1台の場合にiPadでもAndroiでも自動接続されるならナビ側の不具合とは言えない。
・初期化しても変わらないなら諦めるしかない
本来はペアリング登録を複数台やると、最後に接続していたデバイスに自動接続されるらしいです。(自分もその認識でした)
ただ自動接続に関しては端末によるというか、いわゆる「おま環」みたいなところがあるので対応は出来ないとの事でした。
またBluetoothの不安定を解消するようなシステム更新もとくに無いと言われました。
その後何度もペアリング登録をやり直したりしてると、2台登録しても自動接続されることがあり、やっと出来たかと思ったらまた自動接続されなくなりました。
スマホやiPad側から手動で接続すれば接続はされるのでこのまま使うこととします。(手動接続ならほぼ大丈夫)
それでもナビが不安定な時は手動接続でも繋がらないことがあり、エンジンON→OFFでナビを再起動すれば繋がったりと不安定ではありますが。。
書込番号:25486749
0点

>targzさん
「bluethoothのペアリングが一台だけならエンジン起動時に自動接続されるが複数台ペアリングしてある場合は自動接続せず、端末側から手動接続する必要がある」状況ですね?
私の場合(純正車載ナビ、他社)は五台をペアリングしてあります。
@ iPhone
A ガラケー(いわゆるフィーチャーフォンでAndroid OS)
B iPad Air
C iPod touch
D iPod nano
日常的に使用するのは@とAです。
都合があり原則電話はA、ミュージックなど音声再生は@です。
@の代わりにBを使用する事もあります。また最近は原則ストリーミングなのでCDは特別な事情がある時以外滅多に使いませんが、以前は@の場面で使っていましたので今もペアリングだけはしています。
A以外のOSは最新版(最終版)です。AのOSは8.1.0です(自分で更新出来ない)。
私の場合は:
@(iOS)とA(Android OS)をBluetooth接続で同時に使っていてエンジンオフ(下車)。
@とAのBluetoothがオンの状態で(乗車)エンジンを起動(停止時間問わず)するとエンジンオフ時につながっていた通りに@とAが再接続されます。下車中に@あるいはAの電源を落とし再起動しても影響されません。
稀に@のみあるいはAのみが電話と音声再生の両機能で接続されもう一台が全く接続されないことも起きますが百回に一回あるか無いかです。その場合はナビ側から電話若しくは音声再生の接続先を選び直します。
@の代わりにB(iPadOS)を使っても上述の状況は同じです。
よってtargzさんの現象はiPadOS(iOS)/Android OSの一般的現象ではなく、targzさんの個別環境で発生している感じがします。
AVIC-RQ912で発生すると言う状況も、汎用のBluetoothトランシーバー(ハードウェア)とファームウェアを使っているはずなので、考えづらいでしょう。
以下切り分けのために。
A 二台ペアリングしてある状況で、エンジンオン時にスマホとiPadのどちらか一台のみBluetoothがオン(片方の電源が入っていないか片方のBluetoothがオフ)なら他の一台は自動接続するでしょうか?逆の条件(オンの端末)ではいかがでしょうか?
B もう一台か二台、別の端末を試せるなら、現在とは別の組み合わせの二台でも同じ症状が出るか確認が出来ないでしょうか?
書込番号:25486872
1点

>SMLO&Rさん
>>「bluethoothのペアリングが一台だけならエンジン起動時に自動接続されるが複数台ペアリングしてある場合は自動接続せず、端末側から手動接続する必要がある」状況ですね?
まさにその通りです。
Androidスマホ (Android10)
iPadAir3世代 (iPadOS17.1)
iPad9世代 (iPadOS17.1)
3台ペアリング登録してどうなるかやってみました。
ついに自動接続どころか端末側から手動接続できなくなりました。
ナビ側でペアリング済み端末をタップして手動接続すると接続されます。
ペアリング2台の時は端末側から手動接続出来ていたのですがそれも出来なくなりました。
とにかく挙動が意味不明でどうなってんだ?って挙動です。
カーナビを再起動し、Bluetoothオンの端末以外は全てオフにして検証
(1) AndroidスマホのみBlueoothオンの時
→自動接続されない
(スマホ側からは手動接続不可で、ナビ側から手動接続しないと接続できなくなった)
(2) iPadAir3のみBlueoothオンの時
→自動接続されない
(iPadAir3側から手動接続不可で、ナビ側から手動接続しないと接続できなくなった)
(3) iPad9世代のみBlueoothオンの時
→自動接続されない
(iPad9世代側から手動接続不可で、ナビ側から手動接続しないと接続できなくなった)
書込番号:25487085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ナビが起動して5分以上経過して安定してからだと
スマホやiPad側から手動接続できました。
これがまた意味不明な挙動でして、端末側から手動接続しにいくと接続できる場合と出来ない場合があって、接続可能になるでの経過時間が不安定なんです。
例えばナビが起動して5分くらい経てば接続可能になる場合もあれば10分近く接続できなかったりと。
それでも自動接続はされません。
書込番号:25487097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
なかなか厄介な状況ですね。
私の場合は基本的にエンジンオンで前回の接続が復活していますので何もする事がありませんが、前述のように電話・音楽とも一台の端末に繋がってしまった場合の一台の接続先変更、他にペアリング済みの未接続端末(例えばiPhone<>iPad、両方とも音声再生のみ)につなぎ替える場合、あるいは(その運行では)電話も音声再生もiPhone一本で済ませたい場合、いずれもナビ側から接続先を選ぶ操作をしています。従って「端末側から手動接続しにいく」という操作は一度も経験していませんので、その場合どのような操作をするのか具体的には分かりません。
iPad(iPhone)だと設定>Bluetooth>自分のデバイスから車載器名称をクリックするのでしょうか。またその時点で接続状態表示は「未接続」なのか「接続済み」のどちらでしょうか。
本題に戻り、targzさんの追加検証では「三台ペアリングした場合はナビ側から手動接続する必要がある。ただしナビ起動後安定した後は端末側からも接続可能な場合がある。」との事ですね。
オン直後と安定後で何か端末側の表示に違いがありますでしょうか(上記「自分のデバイス」の状態)。
いずれにしても複数台ペアリング済みの場合は例え一台のみBluetoothがオンで他のBluetoothがオフであっても、ナビか端末から手動での接続操作が必要という事には変わりない状況と理解しました。
となるとBluetoothが端末一台のみしか作動していなくても自動接続されず、三台の端末(アップルとアンドロイド)のどれも同じ結果、つまり当初の「複数端末をペアリングすると自動接続されない、一台だけペアリングなら自動接続される」はどのような状況が考えられるか、です。
Bluetoothの(ペアリング済み)接続プロトコルを存じませんのでここからは想像ですが、
1 端末側は問題なさそうです。(OSもハードウエアも異なる三台の端末が一台のナビに対して同じ反応をしている)
2 となるとナビのBluetoothハードウエアもしくはソフトウエアに問題がありそう。
3 ナビについて「ナビを初期化し(工場出荷状態に戻し)」はその具体的内容次第ですが、取説P50によれば「購入後の設定を白紙に戻す」だけのようで、また「バージョンアップ」も地図の更新だけのように説明されています。いずれもナビのソフトウエアあるいはファームウェアをフレッシュインストールする事ではなさそうで、万が一のソフトウェアの問題は解決出来ません。
4 また、もし3に問題がなければ最終的にはハードウエアの問題という事になります。
本機の場合はソフトウエアのクリーンインストールをユーザーが出来ない以上、3と4はユーザー視点では同じ事、、つまりナビ本体不良、と解釈できます。
この段階で追加検証できることは別個体のAVIC-RQ912個体に対しお使いのスマホとタブレットを複数台ペアリングしてAVIC-RQ912のオンオフでどうなるかを確認する事でしょうか。
AVIC-RQ912をどのよう入手なさったかにも依るでしょうけれど、展示モデルなど別個体で確認できないでしょうか。
結果お使いのAVIC-RQ912個体が不良なら、保証期間内であれば、交換対象だと思います。
書込番号:25487270
1点

>SMLO&Rさん
何度もすみません現状報告です。
なぜか急に自動接続されるようになりました。
しかしその後また自動接続されなくなりました。
スマホに自動接続され音楽を再生したあと、iPadに切り替えるためにスマホを切断し、iPadから手動接続すると接続はされるものの、今度はiPadのメディアオーディオプロファイルが有効にならずに再生できません。
こうなってしまうとナビを再起動しても駄目で、いったんペアリングを削除して再ペアリングしないとメディアオーディオプロファイルが有効になりません。
不安定というのか挙動がおかしいというのか。。
以下はそれぞれが接続され正常に使えている時にナビ側から見たプロファイル状況です。
ハンズフリーは使わないのでOFFにしてます。
■Androidスマホ
・通話音声(ハンズフリー) : OFF
・メディアオーディオ(Bluetooth Audio) : ON
■iPad Air3
・通話音声(ハンズフリー) : OFF
・メディアオーディオ(Bluetooth Audio) : ON
■iPad9世代
・通話音声(ハンズフリー) : OFF
・メディアオーディオ(Bluetooth Audio) : ON
書込番号:25487484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
実物を拝見している訳でありませんからただの印象ですが、やはりナビ本体の個体不良だと思います。
targzさんも仰っている通り、「接続再開時には、一方の機器が予め第三の機器と接続されていない限り、前回接続していた機器同士が優先的に自動接続される」のがBluetooth 機器の一般的なビヘイビアです。
もし本機が全て複数機器ペアリング時には不安定な作動をするなら大騒ぎでしょう。また先述通りこの機能はこのモデル固有のものではなく汎用なものでしょうから、このモデル全てで起きている現象とは考えづらいです。
やはり購入店で修理・交換を交渉なさってはいかがでしょうか。
書込番号:25487922
1点

>SMLO&Rさん
>いずれもナビ側から接続先を選ぶ操作をしています。従って「端末側から手動接続しにいく」という操作は一度も経験していませんので、その場合どのような操作をするのか具体的には分かりません。
AndroidスマホがBluetooth Audioプロファイルに接続中で、iPadはどのプロファイルにも未接続状態とします。
自分は以下の(1)の方法でiPadに切り替えています。
(2)の方法だと「現在は接続できません」と言った警告がナビ画面に出ます。
(1)【端末側から手動接続】
(スマホがBluetooth Audioに接続中の状態で)
スマホ側でBletooth>Pioneer Naviを選択して一旦切断。
iPad側でBletooth>Pioneer Naviを選択すると接続される。
(2)【ナビ側から手動接続】
(スマホがBluetooth Audioに接続中の状態で)
未接続状態のiPadを選択→接続したいプロファイルが出るのでBluetooth Audioにチェックを入れて「決定」。
するとハンズフリーなど他のプロファイルには接続はされるがBluetooth Audioだけ接続されない。
>オン直後と安定後で何か端末側の表示に違いがありますでしょうか(上記「自分のデバイス」の状態)。
ナビが不安定と思われる時は、「端末側から手動接続(1)」しようとしても接続試行をずっと待機している状態でなかなか接続されません。
この時「ナビ側から接続(2)」でやろうとしてもナビ側画面に「現在は接続できません」と出ますね。
手動接続すら出来ない場合、ナビを何度も再起動したりしてるとやっと接続できるようになったりです。どうにもならなくなったらペアリング削除して再ペアリングしたりすると治ったりします。
>別個体のAVIC-RQ912個体に対しお使いのスマホとタブレットを複数台ペアリングしてAVIC-RQ912のオンオフでどうなるかを確認する事でしょうか。
AVIC-RQ912をどのよう入手なさったかにも依るでしょうけれど、展示モデルなど別個体で確認できないでしょうか。
結果お使いのAVIC-RQ912個体が不良なら、保証期間内であれば、交換対象だと思います。
どこかのカー用品店に行って、展示モデルの別個体AVIC-RQ912で確認させてもらえればいいんですけどね。
車は中古車(新古車)で前のオーナーがいつナビを購入したのは保証書には書いていません。
初年度登録が令和4年8月なので、前のオーナーが新車購入後すぐにカー用品店か車屋で取り付けてもらったと考えると8月か9月ならすでにメーカー1年保証は切れてますね。
書込番号:25488215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
自動接続されなくても手動接続すれば いいと思ってたのですが、別の問題にぶち当たりました。
(ペアリング済端末が1台の時は自動接続されるので問題なし)
ここが一番の原因かもしれません。
■問題点
ペアリング済端末が複数ある状態で、
Bluetooth Audioに接続済の端末から別の端末に切り替えようとすると、別の端末のBluetooth Audioに接続できない事が超高確率で起きます。
何度やっても「現在、接続できません」の警告が出る。
もしかすると接続先切替時に接続済端末のBluetooth Audioがうまく切断されないからなのかもしれません。
いったんこうなってしまうと以下の手順を踏まないと復帰しませんね。
■対処法
(1)ペアリング済端末のBTを全てオフ
(2)ナビを再起動
(3)Bluetooth Audioに接続したい端末のBTをオンにしてナビに接続。
(ナビ側から端末を選択しても可)
※全ての端末のBTをオフにしてからナビを起動するという手順です。
やっぱりナビ側のハードウェア個体の不具合かもしれませんね。
サポートには「ペアリング済端末が複数あると自動接続されない」とだけ伝えたのですが、ペアリング1台で自動接続されるなら不具合ではないと言われた感じで交換や検査をおすすめされませんでした。
書込番号:25488518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
かなり込み入ってますね。
先述通りあくまでも印象ですがナビの個体不良だろうと思います。
書込番号:25488667
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
先日こちらの機種を購入しました。
以前のRL09から随分使い勝手が良いですが
以前のRL09で映っていた地デジですがこの機種に変えてから「受信できません」と表示され
中断する事が度々有ります。
本体価格が安い分性能が落ちたのでしょうか?
そこでカーナビ用地デジブースターで良い製品が有れば教えて頂きたいと思います。
ネットで調べてもどれが良いのかわかりません。
実際取付ている方の情報等有れば助かります。
皆さんよろしくお願いします。
1点

車両も変更されたのでしょうか
そうすると 車両の特性や アンテナの相性も大きく影響します
書込番号:25460879
0点

ひろ君ひろ君さん
早速有難う御座います。
車両は変更有りません。
ナビのみ交換です。
取付は大手カー用品店にお願いしました。
書込番号:25460889
0点

ドラレコ、置くだけ充電の影響も
書込番号:25460900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
有難う御座います。
ドラレコは変更有りません。
置くだけ充電は使用していません。
書込番号:25460904
0点

>けんまくちゃんさん
受信感度の低下がノイズによる信号品質(C/N)低下なのか、信号強度が低いのかの切り分けはお済でしょうか?
信号品質の低下であればブースターによる改善効果は期待できないので
未だ信号品質or信号強度の切り分けがお済でないなら、まずはそこから着手された方がよいかと思います
具体的にはノイズ源の可能性のある電装品(ドラレコ、レーダー、充電器、LED照明等)の電源をOFFして受信感度が変化するか
変化するなら対象の電装品のケーブルにシールドチューブを被せるもしくは使用を中止、代替品に交換
テレビアンテナを流用したのであれば、付属品のアンテナに交換してみる(とりあえずマスキングテープ等で仮止めでも可)必要に応じてアンテナ貼位置を変えてみる(例えばリアクォーターガラス等)
を試行されてはいかがでしょうか?
書込番号:25460983
0点

先ずは取り付け(買っ)た所に問い合わせがスジでしょ?
症状の判断も出来ないこんな掲示板で訊くなんてせず。
書込番号:25460995
0点

>緑茶猫さん
有難う御座います。
以前の機種からの流用は取り付けキットとGPSアンテナのみで
地デジアンテナは交換しました。
後、ドラレコは前機種の時と同じで電源を切っても映りは変わりませんでした。
レーダーも以前の機種でも付いていたので条件は変わりません。
充電器、LED照明は取り付けしていません。
このナビに交換してから映りが悪く成りました。
書込番号:25460996
0点

>yanagiken2さん
有難う御座います。
ですね。
取り付けた所に一度相談して見ます。
書込番号:25461002
0点

>けんまくちゃんさん
>取り付けた所に一度相談して見ます。
そうですね。先ずは取付業者に確認されるのが一番ですし、改善策についても大手カー用品店であれば施工実績もそれなりにあると思いますのでここで聞くよりは確度が高いと思います
意外に施工ミス(接続漏れ)という可能性も無くはないですし
書込番号:25461018
3点

>取り付けた所に一度相談して見ます。
TVアンテナ端子が旧モデルのHF201(S02)から、最近のはVR-1になっているようです。
こちら、変換ケーブルや全貼り替え(もしくは部分貼り替え?)等、どう対処したでしょうか?
変換ケーブルでも極端には落ちないとは思いますが、ケンウッド系のHF201(S01)→VR-1のケーブルで変換しているとか?
(それで接触不良が起きるかは存じませんが)
書込番号:25461021
2点

>緑茶猫さん
有難う御座います。
相談して見るのがベストですね。
田舎暮らしなので取り付け業者まで100Km有りますが。
書込番号:25461027
2点

>けんまくちゃんさん
失礼しました、「地デジアンテナは交換しました」とありましたね。
書込番号:25461034
3点

>ぢぢいAさん
有難う御座います。
取り付け業者に全て任せて張替えて貰いました。
取り付け業者に相談して見ます。
書込番号:25461038
2点

>けんまくちゃんさん
>田舎暮らしなので取り付け業者まで100Km有りますが
それは大変ですね
現認頂く前に取付業者さんに一度お電話で状況を説明して、事前確認等の助言がないかお聞きしてもよいかもしれませんね
書込番号:25461043
0点

>緑茶猫さん
有難う御座います。
田舎なので元々電波が弱いので
少し条件が変わると映らなくなるのも要因ですが
とにかく業者に連絡してみます。
書込番号:25461056
2点

>けんまくちゃんさん
取付業者まで100qとは…
簡単に業者に確認もままならないですね。
近くなら簡単に業者に見て貰えばと言えますが…
100q離れた業者で取付なら相当面倒な車なのでしょうね?
ご自分で確認出来るなら配線の纏め方かフィルムアンテナ貼り付け位置位の確認でしょうか?
RL09から交換で感度が落ちているなら何か原因があるのかも知れません?
>>そこでカーナビ用地デジブースターで良い製品が有れば教えて頂きたいと思います。
感度落ちした物が無かったので知りませんでしたが調べてみると車載用地デジブースターってあるのですね。
実際はAVIC-RL720には使えそうもありませんでしたが…
書込番号:25461364
2点

>けんまくちゃんさん
こんばんは
今まで普通に受信できていた地域なのなら、電解強度は十分なはずなので、ブースターは効かないし必要ないと思います。
地デジアンテナは今まで使っていたものを流用ではなく新しいナビについていたものに張り替えましたか?
最近のフィルムアンテナはアンテナ直下にアンプが入っているので定数違い等あり得るので張り替えがおすすめです。
あと考えられるのはドラレコなどからの妨害ですね。
安いノーブランドの中華製ドラレコなどはノイズ対策がされてないのでつけるだけで地デジが見えなくなったりします。ドラレコ電源を切って地デジの受信が良くなったらこれが原因です。国内メーカー製ドラレコに変えるのがおすすめです。
書込番号:25461377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
有難う御座います。
車はプリウスですが住まいがほぼポツンと一軒家なので。
ブースターは無いですか?
情報有難う御座います。
書込番号:25461381
2点

>プローヴァさん
有難う御座います。
ブースターは意味ない様ですね。
アンテナは張替えて貰いました。
ドラレコは同じパイオニア製です。
以前の環境とはナビとアンテナを変えただけです。
少しの事だと思うのですが。
書込番号:25461428
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL520
質問失礼します。どなたか助けてください。
令和5年式のハスラーに取付をしたいのですが、取付キットはジャストフィットKJ-103DKだけで大丈夫でしょうか?
ナビの取付説明書には電源コードは別売と書いてあるので、この電源コードも必要なんですか?
あと、HDMIケーブルはやっぱり、パイオニアの物が良いのでしょうか?
7年くらい前の楽ナビを使ってましたが、その時は市販のHDMIケーブルでも使えてました。
ご回答お願いします。
書込番号:25456336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小雪11さん
ご自分で取り付けるんですか?
書込番号:25456371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小雪11さん
取り付けキットKJ-103DKは8インチ用です。7インチ(2D)用だとKK-S80Dかと。
電源ケーブルは標準で付属してるのでは? 取り付け説明書みるとAVケーブルが付属していないように見えますが。
HDMIケーブルはAMAZONブランドのハイスピードタイプもので問題ありません。自分も同じケーブル使ってます。
書込番号:25456465
2点

>小雪11さん
AVIC-RL520の取付だとKJ-103DK+73821-59SA0-0CE(8インチパネル)が必要です。
全方位モニター車だと配線が変わります。
パイオニアジャストフィットはわかり辛いです。
HDMIケーブルは社外品で不具合があると面倒なのでCD-HM020の方が良い様には思います?
と書きつつAmazonで売られているHDMI/USB丸型端子を知合いのソリオに取付た事がありますが普通に使えています。
持込み取付等であればご自分でも取付出来る位のスキルは身につけて下さい。
不具合があると面倒ですよ。
書込番号:25456544
2点

小雪11さん
失礼しました。RZと見間違えました。
8インチならKJ-103DKでいいと思います。
書込番号:25456618
0点

>小雪11さん
こんにちは。
パイオニア公式just-fit情報によれば、
KK-S82P
RD-N002
また、純正ディーラーOPの下記が必要との事です。
「オーディオ交換ガーニッシュ(8インチモデル用)」(73821-59SA0-0CE
他に下記OPも選べます。
ステリモケーブル KJ-F101SC
純正カメラ接続ケーブル KK-S502BA
書込番号:25457110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回初めて自分で挑戦してみようと思い(もちろん、取付経験のある知り合いに付き合ってもらいます)ナビを選定して、KJ-S103DKまでは調べれたのですが、ここから、電源ケーブルは必要かがまったくわからなかったものですから。
書込番号:25457147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小雪11さん
既に下記カロッツェリア車種別JUST FIT(スズキ ハスラー R2/1〜現在)をご覧頂いてるかと思いますが
https://justfit.carrozzeria.pioneer/detail/SZ0002450_202001-999999
先達のご指摘の通り
■全方位モニター用カメラなし車
KJ-S103DK
ディーラーオプションの「オーディオ交換ガーニッシュ(8インチモデル用)」(73821-59SA0-0CE)
■全方位モニター用カメラ装着車
KK-S82P
RD-N002
ディーラーオプションの「オーディオ交換ガーニッシュ(8インチモデル用)」(73821-59SA0-0CE)
が最低限必要です。
併せて入力用にHDMIケーブルをご使用になる場合は、ナビ本体側はTypeA(オス)になりますのでご注意ください
従来モデルはTypeDでしたので純正品を購入する場合はご注意ください
市販HDMIケーブルも使用可能です
従来モデルはTypeDで薄型のコネクタでないと干渉しましたが、本モデルTypeAになったので普通の市販品でも干渉リスクはなくなりました。ただし純正ケーブル以外だとケーブルの柔軟性が悪いとコネクタに負荷がかかる場合もありますのでご自身で取り付ける場合にはケーブルの干渉にご注意ください
書込番号:25457150
2点

>小雪11さん
AVIC-RL520の取付で全方位モニター無車ならKJ-S103DK+73821-59SA0-0CEの2点あればOKです。(他は必要ありません)
取付していない人だと解らないのかも知れませんがステリモ配線(KJ-F101SC)も電源配線(RD-N002)も必要ありません。
ジャストフィットには記載がありますが8インチナビをステー取付時ネジ穴位置がわかり辛いです。
ハスラーのパネルは硬いので上手くヘラを入れないとキズになります。
書込番号:25457558
0点

>小雪11さん
緑茶猫さんが書かれている通り、メーカーオプションの全方位モニタ用カメラを付けたか付けないかで必要なハーネス類が異なりますので、注意されてください。
KJ-S103DKはカメラなし車用ハーネスで、こちらだとステリモケーブル等も同梱されていますが、カメラあり車用はハーネスが異なりステリモケーブルも別途になります。
書込番号:25458060
0点

その"取付経験のある知り合い"に尋ねればいい内容ですね。
ちゃんとした取付技術を備えた人なら知ってますし、分からなくても自力で調べます。
もし拒むようならその方を当てにするのはやめ、プロに任せましょう。
施工不良は最悪車両火災に至る可能性もあります。
そうなった場合、その方が責任を持ってくれるでしょうか?
お任せできる方か見極めた上で判断しましょう。
車の電装を侮ってはダメです。
書込番号:25458114
0点

令和5年式のハスラーは全方位カメラはメモリナビとのセットオプションでしか選択肢できないはず。
>yanagiken2さん
>その"取付経験のある知り合い"に尋ねればいい内容ですね。
本当にその通りだと思います。
仮ににディーラーにお願いするとしても配線キットを調べて準備できなあところなら自分ならそこを避けます。
書込番号:25458135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小雪11さん
>今回初めて自分で挑戦してみようと思い
どういった理由で挑戦しようと思ったのかわかりませんが
安く済ませたいという理由ならばその友人に飯でも奢ってつけてもらうか業者にお願いした方がいいと思います
取付け作業そのものを楽しめるのであれば頑張って挑戦してみてください
「みんカラ」というサイトがとても参考になると思います
書込番号:25459573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに丸投げすれば安くすむかもしれませんね、理由は単純で、自分で取付をしてみたいからですかね。車の配線など、そういったものを覚えていきたいからですかね。
自分なりに調べてみたんですが、友人に聞くのは最後にしようと思っていました。
書込番号:25460234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanagiken2さん
わかりました。ありがとうございます。友人に聞くことは簡単ですが、自分で調べてみてわからないことを教えていただこうとここに書き込んだ次第です。それも自分で全て調べる一環としてです。
取り付けに付き合ってくれる友人に聞けばよいレベルの質問をしてもうしわけありませんでした。
こちらでは質問しない様にします。ありがとうございました。
書込番号:25460253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
>プローヴァさん
>F 3.5さん
>緑茶猫さん
>BIGNさん
ありがとうございました。
レベルの低い質問に丁寧にこたえていただきありがございました。
書込番号:25460260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小雪11さん
別にレベルの低い質問でもないと思いますし、多様な意見を交わせた事で他の読者の参考になった側面もあると思います
実際にご自身で取り付け作業する際にも新たな問題や疑問が出たら掲示板を活用してみてください
ちなみに初心者用投稿画面に切り替えると初心者マーク付きで投稿できます(効果のほどは定かではないですが・・・・)
書込番号:25460299
3点

>小雪11さん
ここには業者系の人も参加している様で、自分の経験をひけらかしながら他の口コミストをディスる傾向にあります。
当方業者ではありませんが、この分野に知見は多少ありますので、わかる範囲でお答えしたまでです。
自分でも調べて実際に取り付けをご友人と一緒にやれば、理屈はたいした事ないってすぐに分かりますので、ぜひチャレンジされてください。
書込番号:25460773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RL720
題名通りにはなってしまうのですが、今出ている楽ナビか、今期リニューアルするサイバーナビにするか検討しています。
色々ネットで調べたりしているのですが、いまいちどこが違うのかがハッキリと分からず質問させてもらってます。
両方の違いとしては、サイバーナビの方が音質とかに拘りがある程度でしょうか。
案内精度等は違いありますでしょう。
カカクコムで見ても、サイバーナビは圧倒的に高いので、それだけの価値があるのがどうか気になっています。
こんな質問で申し訳ないのですがご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:25454726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまサイバーナビを使ってますが、案内精度とか、地図的にはサイバーナビも楽ナビも大差がないというか
ほとんどといって差がないように思います。
サイナーナビ 楽ナビ 商品比較 で検索すると、サイバーナビと楽ナビの機能比較をした一覧表がありますので
参考にしてください。
機能によっては楽ナビのほうが勝っている面もありますが、一番大きな違いがスーパールート検索があるかないか。
自分のサイバーはネットにつながっているのでスーパー表示されますが、別にオフラインでも大差ない気が。
むしろ走っていて、ルートを変えてきて新ルートで案内します→しばらく走るとまた新ルートを案内してきて、
それ旧ルートやん…という訳の分からないことが結構おきます。
案内精度は非常によく、楽ナビもセンサー類は同じなので、精度は同クラスだと思いますよ。
音質については、サイバーと楽ナビは全く別物なので、もし音質にもこだわるならサイバー一択。
別に音楽聴かないし、案内精度だけしっかりすればいいというなら楽ナビでもいいと思います。
正直、楽ナビオンライン化でAV以外はサイバーナビとほとんど変わらなくなってしまいました。
書込番号:25454853
5点

sagatakuさん
自分はRZ712(多分今のサイバーと同じCPU)とRQ720使ってますが処理速度はかなり違いRQ720の方が全てにおいてサクサク動き非常に快適です。
地図や位置精度はサイバーと同じはずですが案内については今年のモデルから信号機カウントダウン案内がサポートされ交差点を曲がる際に非常に分かりやすくなりました。最初はたいした機能じゃないかなと思いましたが使ってみると右左折ミスがなくなり知らない道での安心感は格段に上がってます。
sagatakuさん認識の通りサイバーが勝るのはAV機能や音質面だと思いますが個人的には高いサイバーを購入するより安い楽ナビ購入し、浮いたお金で社外スピーカーやAmazon Fire Stick(もうすぐ新しい4Kが出ます)を入れた方が音質の差は大きく感じられると思いますし、AV機能もサイバー以上になります。
なので、自分としてはよほどサイバーにこだわりがない限り、楽ナビをお勧めします。
書込番号:25455017
5点

>sagatakuさん
こんにちは
元々サイバーナビから派生してオーディオ関連の設定などを簡略化したのが楽ナビでした。
地図の内容や案内などはほぼ共通でした。
その後サイバーがandroidベースの新しいプラットフォームと地図デザインに移行した後も、楽ナビは旧来のOSと地図のまま放置の時期がありました。
でもその後楽ナビもサイバーと同じプラットフォームと地図に変わりましたので、今となっては以前と同じく楽ナビはサイバーの派生機種であり、オーディオ設定を簡略化したモデルという事になります。
オーディオに関してはネットワークモードや補正用のグラフィックイコライザーの分割数がサイバーナビの方が多く、マニアックな設定が可能になっています。
ただ、音を決めているアンプ部などはいうほど変わらないですし、今や音質で選べばデジタルアンプ使用のアルパインという時代ですから、サイバーの価値も以前ほどでは無いという言い方もできます。
まあでも、迷ったら高い方、なのでわたしならサイバー一択ですけどね。
書込番号:25455126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sagatakuさん
何を重視するかで決まると思います。
SD楽ナビになってから使いましたが不満無く使えていました。
案内精度等は年々進化しているので楽ナビでも十分だと思います。
スペックだけの違いなら楽ナビの方が良い様に思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/products/webcomp/navi/?_gl=1*1ymwcr6*_gcl_au*MTU5MTg1MjgzOC4xNjk2NzU2NTIw
サイバーナビは家の車にしか取付していませんが楽ナビは現行品まで取付た印象ですが音の違いはナビだけのポン付けだと楽ナビの方が良く聴こえる様に思います。
サイバーナビの音質は良いですがスピーカー交換して設定して初めて化けるナビだと思います。
Cあたりのスピーカー交換位なら楽ナビでも十分だと思います。
それなりな音質でマトメるならサイバーナビ+TS-V173S+サブウーファーでネットワーク接続がCPが良かったです。
sagatakuさんが何処までヤルかで決めるしか無いでしょうね?
書込番号:25455232
5点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
>BIGNさん
>elgadoさん
皆様、このような質問に丁寧に細かく回答を頂きありがとうございました。
私自身でも色々調べてみたのですが、確かに今の楽ナビはサイバーとそこまで変わることが無いことを知りました。
音にもこだわりたいですが、サイバーの細かな設定まで出来る気がしないので、この機種を前向きに検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25461363
4点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
RZ520を購入しました、同じRZシリーズということでこちらで質問させてください。
ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて、電源はシガーソケットから取るものにコンセント(若しくはUSB)をさしても、うんともすんともいいません。
他にケーブルや変換器というものが必要なのでしょうか?ナビにつなげる前に、一度家のテレビにファイヤースティックを繋げて動作確認をしたのですが、そこでなにか設定をしてしまってるのでしょうか?(ナビでの使用なら異なる設定をしなければいけないのか…)
それとも画像の電源が合ってないのか…
詳しい方ご教示願います…
書込番号:25445483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビは違いますが、うちのFire TV Stickは自宅のテレビの設定のまま映っています。
※デフォで映ったのを確認した後に、データ食わないよう解像度を下げたりはしました。
電源はアクセサリーソケットで増設したソケットに2.4Aの充電器刺して使ってます。
原因の切り分けするなら最初はHDMIに別の機器を繋ぎ映るのか?ですかね。
うちのはビデオカメラやメディアプレーヤー、ファミコンミニなども映せました。
他には電源をアンペア数が大きい物に繋ぐ。
ナビの表示できる解像度にFire TV Stickを合わせておく。
とか自分なら試すかな。
以前メディアプレーヤーを繋げたとき、1080pで出力したら映らなく、720pに変えたら映った経緯があるので。
書込番号:25445555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


FireTVスティックの電力不足で映らないだけでは?
本体付属アダプターは1.8A出力に対して、画像の製品は1.6A。
書込番号:25445627
1点

なるほど!ありがとうございます!
特に「変換器」なるものは必要なさそうですね。
他の機器繋いで…Switchあるのでそれで試してみます。
まずはオスHDMI端子、メスタイプCのコードを購入したいと思います!
書込番号:25445833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
USBのランタンあるのでそれで試したいと思います!
他の機器で試してみるという確認方法がまったく気付きませんでした…
書込番号:25445834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
その電源は前の車で使用していたものでした。
車載となってるので普通に使えるものだと…
1.8以上のものを購入します!
シガーソケットにパイオニア カロッツェリア 車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100Dも繋げなくてはなりません。
よってシガーソケットがついた電源でシガーソケット、USB、コンセント(USB、コンセントはファイヤースティック用)の3種類があるといいかなと思うのですが、となると1.8Vで大丈夫でしょうか?
書込番号:25445837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょどるさん
こんにちは。
現在、
シガーソケット -(12V)-> 電源 -(100V)-> ACアダプタ -->USB(Fire TV)
となっていると思いますが、写真のようなDCからACを作るタイプの電源が出すACは、スイッチングタイプの小型ACアダプタと相性が悪い場合が結構あります。効率も悪いですし、そういう配線はやめた方がいいですね。
結果Fire TVのACアダプタが動いていない可能性があります。
Fire5W未満程度しか食わず、付属ACアダプタも5V/1.8A(9W)なので、相性問題がなくちゃんと動きさえすれば100V/1.6A(160W)電源の容量自体は問題ありません。
確実なのは、電源を買い替えるのではなく、カーショップなどに売っているシガーソケットからUSB電源をとれるカーチャージャーの様なものを買ってきて、そこからFire TVの電源を取ることですね。これならACに変換する必要ないので動作は確実です。
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
TVで一度試用したなら、Fire TVにはTVの情報が入ってしまっていると思いますが、カーナビにつけたら再度カーナビモニターの情報をやり取りすると思うので、1分程も待っていればfireTVのロゴが出るはずです。
RZ520のHDMI入力対応信号は、VGA/480P/720PなのでFireTVは720Pで行けるはずです。
書込番号:25446138
1点

>ひょどるさん
そもそも何故に100ボルトに変換しているのかがわからない。
なにか充電するようなものがありますか?
USBのみで事足りるならUSBカーチャージーを使えばいい。
100ボルトまで変換するのはバッテリー上がりを起こしやすくなるからおすすめしない。
シンプルな構成にするのが一番よ?
書込番号:25446215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品の電源アダプターをBALに繋げば電力確保できるはずですよ。
12Vから100Vに変換しようが5Vに変換しようが大差ないですよ。
消費電力も使った分しか消費しない訳ですからね。
ソケット(12V)>BAL(100V)>電源アダプター(5V)>FireTV
ソケット(12V)>電源アダプター(5V)>FireTV
効率を考えたら後者でしょうけど、新たにお金出してまでする必要はあるかな?
書込番号:25446586
0点

みなさまありがとうございます。
全くの素人なので電圧が〜とか分からないのです。
エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
DCT-WR100Dを車載Wi-Fiとして購入したので、この電源もシガーソケットなのです…
とにかく見られればよいので、多少お金かかるのは構いません。アマプラなどを視聴可能にするための、おすすめの商品を教えて頂けると助かります…
(カロッツェリアのサポート担当の方は、ファイヤースティックを差せば見られますよぉと言ってたんですけど…(汗)
素人で大変申し訳ございません。
書込番号:25446685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の商品ですが、なにも分からず、使えるものとして確かオートバックスで購入したと記憶しています。
書込番号:25446687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
>>エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
10/2の投稿で、
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
をお勧めしましたが、それだと何か不足があるのでしょうか?
書込番号:25448914
1点

すみません、カロッツェリアの車載Wi-Fiルーター(DCT-WR100D)も購入しましたが、そちらも電源をシガーソケットからとるものなんです。
車にシガーソケットが一つしかないため、おすすめ頂きました商品にシガーソケットがついたタイプがあると助かります…
書込番号:25449163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
下記のような製品は如何ですか?
車両ソケット直結型
・12Vアクセサリーソケット + USB-C + USB-A
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f337/
車両ソケット ケーブル接続型
・12Vアクセサリーソケット + USB-A × 2
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f311/
書込番号:25449296
0点

>ひょどるさん
分岐が欲しいということですね。
いろいろありますよ。
https://amzn.asia/d/8rrQCea
https://amzn.asia/d/6RMyvGv
https://amzn.asia/d/alIe7gU
書込番号:25449721
1点

>ひょどるさん
>ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて
初歩的なところに戻りますがHDMIのINとOUTで接続先を逆に付けてる事はありませんか?
最初HDMI設定かと思いますが前モデルまで必要だったHDMI設定の項目は現行モデルでは不要となってるみたいですね。
書込番号:25449733
0点

みなさん!製品情報ありがとうございます!
まず家のSwitchをHDMIで繋いで映るかどうか確認してみます!
HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで、でもカロッツェリアのサイトには「HDMI入出力に対応」ってなってました…
ファイヤースティックをそのまま端子に繋いでるのがそもそもの誤りでしょうか…
書込番号:25449954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
カーナビのHDMI入力に繋いで、入力切り替えしないとfire tvの画は出せません。
HDMIはUSBと違って方向性がありますしプラグアンドプレイでもありません。
書込番号:25450026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで
HDMIのIN/OUTは別々ですよ。
双方向性の端子ではないのでIN/OUT両方備えているなら"一箇所"なんてことはありません。
取付説明書→ https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17549
の P.6(接続端子…) を参照下さい。
1番が"IN"、3番が"OUT"となっています。
どちらも馴染みある Type A 端子なので見逃すはず無いと思うのですが…。
書込番号:25450057
0点

yanagiken2さま
ありがとうございます!
そして皆様にお詫びです…取り扱い説明書見たら、HDMI出力端子にファイヤースティックを差してました…申し訳ございません…
これを同入力端子に差し直せば大丈夫かもしれません!
みなさまに色々と回答頂き、大変感謝です…
もし入力端子に繋いでも反応ないようでしたら、これまでアドバイスして頂きましたことを実践していきたいと思います。
ちなみに、ファイヤースティック本体(付属の延長含む)を指すとナビ裏で場所をとる(配線でキツキツになる)ため、さらなる延長のHDMIコードを差して、ナビの外側でファイヤースティックを繋げたほうがよいでしょうか?
その際おすすめのHDMIコードを教えて頂けると助かります!
書込番号:25450225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





