
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2022年11月27日 19:21 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年8月15日 22:01 |
![]() |
16 | 5 | 2022年8月10日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2022年8月10日 08:35 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年1月29日 20:30 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2022年9月15日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > パイオニア > NP1 NP-001
ドコモユーザー以外の dアカウントは難関だらけかも
NP1で車WiFiの設定が完了しない(未設定状態)
ドコモから手続き完了のメールが届いたけど・・・・・開通しないだよね
一年間込々製品なのだが未意味に時間が流れる
2点

勘違いしてました!!
※通信+サービス利用料1年分/SIMカード同梱 2年目以降は通信+サービス利用の更新料が発生します。
はパイオニアのサービス カーナビ 等 を使用する利用料
※クルマWi-Fi使用には別途 有料のdocomo in Car Connectの申込みが必要となります。
だから通信できなかたという事
途中でチャージしない様にという案内文が表示されるのは何だったんだろう??
なんと! 年間3〜4万円 必要です
えらいこっちゃ
書込番号:24874742
4点

キャンペーン価格で購入した者です。
よくわからないのが、ドコモの通信LTEを使うのですが、1年分の料金込みで購入した者でも、この「docomo in Car Connect」サービスの利用登録を必ずしないといけないのでしょうか?
最初の設定画面で、設定でてきたような記憶がするのですが、設置して未だに、カメラ画像も出ず、「録画して」というと「SDカードに保存しました」となる。
このあたりの、説明が理解できない自分が情けない。
こんなんだったら、マニアックな人しか買えないよ。
書込番号:25027264
3点

>ひらじいさん
車内wifiが出来ないだけで
カーナビ、ドライブレコーダーは機能します
書込番号:25027966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ712
【困っているポイント】
以前のナビは最初からついていたHD511D-Aという日産純正のものでした。もともとあまり強い地域ではなく、家の駐車場ではNHKのワンセグが映る、その他はワンセグも映らないぐらいでした。
その後RZ912を購入しました。接続途中で何度か色々な信号・ケーブルの接続確認をしながら進めていて、地デジの確認をしたときにNHKがフルセグHDMIで、その他がワンセグで映るのを確認してナビを交換したことによって感度がよくなったなと思っていました。(この時はRCA接続)その後、HDMIが出力できるので、もともと持っていたTVM-W910とHDMIで接続したところ、地デジの感度が落ちました。
TVM-W910の電源を切る->NHKフルセグ
TVM-W910の電源を入れる->NHKワンセグ
電源入れたままRCA・HDMIともに接続、ナビからはHDMI出力->NHKワンセグ
電源入れたままRCA・HDMIともに接続、ナビからはRCA出力->NHKワンセグ
電源入れたままRCA接続、ナビからはRCA出力->NHKフルセグ
電源入れたままRCA接続、ナビからはRCA出力の状態でHDMIを接続する->NHKワンセグ
上記状態でHDMIを抜く->NHKフルセグ
となったため、原因はHDMI周りの何か、という結論としました。その後、やってみたことは
地デジとHDMIのケーブルをBuffaloのPremium HDMI3重シールドに変更->効果がありそうななさそうな。ワンセグに行くことが多い。
Amazonの格安フェライトコア取り付け->効果なし
もともとHDMI出力はタイプDなのでAmazonで購入したタイプD->タイプAのコネクタを使用していました。同じようなメーカーの直結ケーブル、別メーカーの直結ケーブルで接続してみました->効果なし
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今はひとまずRCA接続で接続することで地デジ感度を落とすことなくリアにも出力していますが、せっかくHDMI出力があるこの機種とHDMI入力があるモニタなのでHDMIで接続をしたいと思っています。同じような症状で悩まれた方、またはよい提案があれば教えていただけないでしょうか。
車はラフェスタハウェイスター CWFFWNです。
地デジコネクタはGT13でしたが、RZ912に接続するにあたりVR1変換コネクタを使用しています。
1点

追記です。TVM-W910にiPhoneから純正HDMI出力アダプタを使って直接映像を出力すると
HDMI High Speedケーブルを使用して
HDMIを挿す->NHKワンセグ
HDMIを抜く->NHKフルセグ
HDMI Premium High Speedケーブルを使用して
HDMIを挿す->NHKフルセグ
HDMIを抜く->NHKフルセグ
でした。ですので最初はケーブルかと思って中華ケーブル(4K60Hz、18Gbpsをうたうもの)からBuffaloの5m、Premium HDMIに変更したのですが、変化なしでした。
書込番号:24872991
0点

>teamdaiwa2000さん
こんにちは。
HDMIケーブルで接続した事で、W910の不要輻射がRZ912に入って受信感度を落としているんでしょうね。
不要輻射はHDMIケーブルの信号線やアースの接続を介して飛び込みますので、HDMIケーブルの配線経路とRZ912のアンテナ線や電源ラインの経路を離すとか、RZ912とW910のアースポイントや電源をそれぞれ別の箇所から取ってみるとか、そういう地道な対策が必要になります。
RZ912のアンテナですが、付属のフィルムアンテナをウインドに貼り直してますか?古いものを流用したりすると感度が落ちたり不要輻射に弱くなったりします。
ただ元々の車の純正システムでワンセグでしか受信できてない様なので、本質的な問題はお住まいの地域の電界強度の弱さにあると思います。パイオニアのシステムでも同じようにワンセグ受信できているなら似たようなものと言う言い方はできます。
なお、何も書かれてませんが、同時にドラレコ等つけていれば、これも立派なノイズ源になりがちです。テレビアンテナとドラレコ電源ラインがAピラー内部で並行してしまいますからね。
書込番号:24873374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。いくつかご連絡いただいた内容について回答です。
RZ912とW910のアース、電源は一度別のところから取ってみましたが変化はありませんでした。
フィルムアンテナは貼り直しなどはせずにそのままの状態でコネクタ部に変換のみを付けました。
電界についてはどうしようもないことですね。。。ただ純正のアンテナがかなりインシュロックでぐるぐる巻きになっていて、そこを外したからか、ナビを変えたらかわからないのですが、だいぶんましにはなりました。古いナビは移設したのですがそれは本当に何もついていない軽でケーブルもあまりきれいにしていませんが、ラフェスタにつけていたころより地デジはよく映ります。
ドラレコは過去につけたことはありますがかなり感度が落ちたので外しました。今他についているのはETCぐらいですね。
また涼しくなってからいろいろやってみます。
書込番号:24873495
1点

>teamdaiwa2000さん
質問マークがあり、困っているとあったのでアドバイス差し上げましたが、連絡と見られているなら、アドバイスは不要の独り言だった様ですね。ではまあ頑張ってください。
地デジアンテナは基部にアンプ入りのものが多いので貼り直した方がいいと思いますが、お好きになさってください。
書込番号:24873819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>teamdaiwa2000さん
HDMIケーブルは関係ないと思います。何なら、ケーブルにフェライトコアでもかましてみてください。
アンテナコネクター変換が電波を弱めている可能性があります。アンテナを4本とも張り直したほうが良いと思います。なお、同軸ケーブルなら巻かれていても問題ありません。
書込番号:24874461
0点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。HDMIケーブルにもフェライトコアを取り付けてみましたがあまり改善にはなっていないようです。やはりアンテナ貼り直しが一番良さそうですね。一度RZ912についてきたアンテナに貼り変えてみます。
書込番号:24875592
0点

>teamdaiwa2000さん
HS511D-Aでは?
この頃のサンヨーナビはブースター付だった様な?
実際ナビを交換しても感度が悪い地域にお住まいの様なので極超短波なので変換ケーブルも減衰すると思いますがパイオニア純正フィルムアンテナに交換してもそれほど感度は上がらないと思います。
HDMIケーブルで後席モニターを映すとTVが映らなくなるとの事ですがギリで映っていてケーブルでノイズがのるのかも知れません?
カーナビ用アンテナレベルチェッカーは持っていませんので主観ですが実験君しましたがマイナス利得のフィルムアンテナで感度を上げるのは難しかったです。
見た目同じアンテナ仕様で感度が上がったのは余ったケーブルを何処かに纏めるのでは無く天井に広げるのが一番良かったです。
4×4で感度が上がるのはパイオニアなら今は無きAN-GT30でした。
中継局が増えてそれほど感度を上げなくて映る様になったので車室外取付用アンテナは必要が無くなりましたがやはり感度は上がります。
フィルムアンテナも純正位置が1番良いと言う方がいますが車は移動局なので色々な方向から電波が飛んできます。
UHFは直進性が強いので本当なら四隅に取付するのが良いのでしょうが作業性の問題もあり現在はフロント4枚に落ち着いた様です。(電波干渉があるのでアンテナ同士10pは離して下さい)
色々な車で純正流用や変換ケーブル接続等も施工していますがここ数年チューナーも良くなったので不具合は無くなりました。
因みに2車ともサイバーナビですが自車は左側に3枚、右側上部に1枚貼っています。
うちの現行ムーブは3本接続していますが純正流用変換ケーブルで3本しか接続していませんが変わらない印象です。
書込番号:24875966
0点

HDMI機能を作動させるさせないの違いでは無く配線を挿入した為ですね。
アンテナで改善するかは微妙ですが頑張るしか無いかな。
書込番号:24876421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。AN-GT30を調べてみました。昔のダイバーシティアンテナみたいな地デジ用のアンテナが売ってたんですね。フィルムアンテナはもともと購入していた時に貼っていた状態そのままなのでディーラーでつけたまま、フロント上に左右2枚ずつ、というオーソドックスなものです。10cm程度が離れていると思います。なかなか難しいですね。
>麻呂犬さん
そのような感じです。RCA接続、HDMI非接続でHDMIモードにしても感度は落ちません。HDMI接続、RCAモードにすると感度が落ちるので配線の有無のような感じです。。
書込番号:24879675
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ512
誠に初心者の質問で恐縮ですが、質問をさせて頂きます。
現在Iphoneを使用しております。
Iphoneにはミラーリングという機能が付いておりますが、
Iphoneでグーグルマップやヤフーカーナビを立ち上げて、
Iphoneの画面をこちらのナビに表示させる事は出来るのでしょうか?
また、仮に可能だとして、他に必要なケーブル等は御座いますでしょうか?
3点

>子やじさん
こんにちは
本機はHDMI入力がありますので、別売りHDMIケーブルCD-HM220などを使ってナビ裏の端子からHDMI-Aを引き出せます。
iPhone側は純正Digital AVアダプタを使ってlightningからHDMIを引き出せますので、両者をHDMIケーブルで繋げばOKです。
なお、画面がミラーリングされるだけでカーナビ側のタッチパネルは効きませんので、操作はiPhone側でする必要があります。
また、無線接続はできません。
書込番号:24871570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローヴァ様
とても分かりやすいご回答ありがとうございます。
理解できました。
ついでにもう一つだけ質問させて下さい。
HDMIケーブルを繋いで表示させている時、
HDMIケーブル経由でIphoneへの充電はされるのでしょうか?
書込番号:24871578
1点

>子やじさん
>Iphoneの画面をこちらのナビに表示させる事は出来るのでしょうか?
ナビ表示ということは走行中使用だと思います。
HDMI入力は走行中は(この種機器の標準として運転席用装置については)表示が停止します。(ユーザーズガイドP265)
HDMI入力の画面はパーキングブレーキ作動中もしくは停車中にのみ使用できます。よって子やじさんの意図に多分合わないと思います。
もちろん走行中にも表示する方法がないわけではありませんが、走行中に動画(一応HDMIですから)聴取可能にする方法の記述は価格.comでは削除対象ですので書けません。
スマホナビをこの種の装置でお使いになりたければ単純にCarPlay(iPhone)あるいはAndrodAuto(Android端末)を使える装置をお選びになるのが簡単です。
>HDMIケーブルを繋いで表示させている時、HDMIケーブル経由でIphoneへの充電はされるのでしょうか?
AppleのLighting(最近はC)-Digital AVアダプタを使用する場合、別途USB電源を車両などから取ってそれをつなぐことでアダプタとiPhoneの両方に給電されます。USB電源を取らない場合はiPhoneの電池が使用されます。
書込番号:24871609
3点

>子やじさん
Digital AVアダプタにはUSBを介して給電しますので、結果的に繋いだiPhoneも充電されます。ご心配なく。
書込番号:24871627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブローヴァ様
categoryzero様
大変ご丁寧なご説明、ご解説、感謝申し上げます。
大変参考になりました。
どうも有難うございました。
書込番号:24871699
2点



Bluetoothでスマホとペアリングしている状態で、標準ではAlexaの音声認識ボタンとして機能するため
Wi-Fiホットスポットを使用しない限り使えないボタンなのですが、GoogleアシスタントやSiriなどの音声
認識ボタンとして設定させる方法はないでしょうか?
8500DVSではGoogleアシスタントなど音声コマンドが使えるので便利なのですが、SF700ではどうしても不便なので…
皆さんは、どのように使われていますか?
0点

>ゆでぃさん
こんにちは。
Androidスマホ接続時はマイクボタンでの発話はデフォルトAlexaになりますが、iPhoneを接続してSiriがオンになっていれば、マイクボタンでSiriの音声認識が動作する筈です。取説23ページをごらんください。
書込番号:24870030
0点

>プローヴァさん
有難うございます。
羨ましいことに、Siri Eyes Freeには対応していたのですね。
iPhone以外の音声操作に対応していないとのことで、Androidユーザーとしては痒い所に手が届かずです。
情報を教えていただき有難うございました。
書込番号:24871222
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
【困っているポイント】
ファイアTVスティック4kMAXを、カシムラのHDMI-RCA変換器(KD-232)を使用して、AV入力やAUX入力端子に接続してみましたが、映像は全く映らず、音声はブーという音と一緒に、微かにファイアTVスティックのオープニングBGMが聞こえてくるだけでした。
本体のカスタムメニューでPALやNTSC等に切り替えてみましたが、変化ありません。
どなたか、同じ状況下で運用出来ている方は、ご教示の程よろしくお願いします。
書込番号:24855987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファイアTVスティック4kMAXを、カシムラのHDMI-RCA変換器(KD-232)を使用して
まず、その状態で家のTV等のRCA入力で問題無く試聴出来るのでしょうか?(今時のTVにRCA端子有るのか不明だが)
>AV入力やAUX入力端子に接続してみました
AUX入力端子は4極のミニジャックで規格無くは各社バラバラ、カロの正規品等のケーブルを使わないと使えませんがそこは大丈夫?
AV入力の場合に接続する端子間違ってない?。
書込番号:24856062
2点

たしか 著作権のあるデジタルコンテンツの
アナログ信号化できる機器の販売はすでにできないはず なので黒信号
書込番号:24856245
2点

GOOGLE先生に
カシムラ rca変換ケーブル
といれると、
カシムラ rca変換ケーブル 映らない
がおすすめキーワードに出てきます。
すでに一読されているとは思いますが、
まだであれば読んでみては。
書込番号:24856505
0点

ご助言ありがとうございます。
>まず、その状態で家のTV等のRCA入力で問題無く試聴出来るのでしょうか?(今時のTVにRCA端子有るのか不明だが)
→確認したところ、問題なく視聴できました。
もう一台所有している別のカーナビ(2009年式サンヨーのゴリラ)のAV入力に接続したところ視聴出来たので、ファイアtvスティックとカシムラのコンバータ―が出力する信号には、問題がないと思います。
>AUX入力端子は4極のミニジャックで規格無くは各社バラバラ、カロの正規品等のケーブルを使わないと使えませんがそこは大丈夫?
AV入力の場合に接続する端子間違ってない?。
→AUX接続ケーブルは、カロ正規品限定とは知りませんでした。
その辺に転がっていた適当なケーブルを使用しているので、問題があるのかもしれません。
ただし、AV入力はRCA入力で地デジチューナーを接続したところ、視聴出来ましたのでAV入力の接続端子は間違っていないと思います。
書込番号:24860334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rpdさん
こんばんは
テレビで映ったのなら、とりあえずナビでも映りそうですね。
>>→AUX接続ケーブルは、カロ正規品限定とは知りませんでした。
というより同じ形状の4極端子でも結線の種類が世の中に3種類くらいあって歴史的経緯もあって統一されないままなんです。
なのでパイオニアのカーナビには純正品のケーブルが安心です。尤もナビ本体等、他に原因がある場合ケーブルでは直らないかも知れませんが。
書込番号:24862137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合はaux入力ではうまくいきませんでした。規格が各社バラバラなんですね。
そこで取説の66ページの下の図のようにRCAビデオコードを使うとうまく写りました。RCAコードなら100均でもありますしね。
でも画像は良くないです。YouTubeを見たかったのですがいまではYouTubeはスマホをじかに見ています。
書込番号:24885550
2点

ご回答ありがとうございます。
ご提案のAV入力端子へのRCAビデオコードによる接続方法は試してみましたが、上手くいきませんでした。
みゆ1014さんは、AV入力でファイアTVスティックを使用できたようなので、HDMI→RCA変換機の違いによるものかもしれません。
書込番号:24885613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が買いましたのは
https://amzn.asia/d/57Xw1f3
です。
ひとつ確認ですが、既にされているかもしれませんが、「歯車アイコン」→「工具のアイコン」と進んで入力設定をしないとダメなようです。
取説だとP45,P47あたりの 「AV入力の設定」をオンにしたような気がします。
書込番号:24886378
0点

こんばんは。
大分、日がが空いてしまいましたが、進展がありましたので、告します。
RCAケーブル先端の接続端子にいくつか種類が有るとのことでしたので、カシムラ側の映像出力端子をFH−8500DVS側の端子に適当に差し込んでみました。
その結果、赤の端子(音声入力)に接続すると、映像が映し出され使用できるようになりました。
純正ケーブルでなかったため、入力端子が合わなかったものと思われます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25118789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先人の方々のお知恵を拝借したく……。
メーカーのHPを見るとフリードGB5への取付は、シフトノブとの干渉を理由にNGとなっています。しかし、ネットでは取付けている方もいるようで、GB5へ実際に取付けている方の使用感(やっぱり干渉して使いにくい、下はだめだけど上のDINに取り付ければOKなど)をお聞かせいただけないでしょうか。その他GB5とのマッチング情報もお待ちしています。宜しくお願いします!
書込番号:24855385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
DMH-SF700のユーザーです。
フリードプラスのユーザーでもあります。
「GB5」と型式にご指定があるので何とも言えませんが、レビューを上げているので、もし参考になるのであればご質問下さい。
https://s.kakaku.com/review/K0001257304/ReviewCD=1463083/
書込番号:24857166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー確認しました。有用な情報ありがとうございます。
メーカーで上のDIN取り付けがOKでない理由がわからず、なやんでました。ちなみに自分はガソリン車ですが、ハイブリッド車のシフトに手を置いて、ディスプレイまでの余裕はどれくらいでしょうか。また、ディスプレイの上下左右前後の取付け微調整はしていますか?
話は少し変わりまして、取説76ページを見るとDIN内の本体上下に5cmの余裕を設けよとありますが、そちらでは下のDINは何にしてますか?(写真ではパイオニアロゴが確認できますが。)
宜しくお願いします!
書込番号:24857319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
昨日は返信に気づかず失礼しました。
ガソリン車でもディスプレイの下端までは十分な間隔があります。
先ほど写真を撮ったので数値をご確認下さい。
参考にカタログの水平比較もUPします。
上部スペースに付けるのは、単にシフトレバーを避けるという意味だけでなく、
運転席からの目線も自然です。
それに下部のスペースをムダにすることもありません。
下部スペースに付けているのは、「AD−379」 Dサイズ小物入れです。
私はこの時点では他に望むものが無かったのでこのリッド付き小物入れを付けましたが、
1DINのDVDやTVチューナーなどでもいいと思います。
レビューにも書いていたと思いますが、ハザードのスイッチは操作できるところに増設して下さい。
プラス線、マイナス線を分岐するだけなので大した手間は掛かりません。
ディスプレイオーディオの取付けと同時に行なうと楽ですね。
書込番号:24858669
0点

送信後に内容を確認しましたが、「上下5cmの…」と確かにありますね。
私も購入にあたりいろいろと調べてみましたが、もともとが1DINや1DINの機器を併用している投稿を見ていたことで、結果的に不用意な発言となりましたね。
そこは訂正しておきましょう。
取付けの位置調整については、特に前方向に出すこともなく、上下については最も上に固定しています。
正面からは中央に位置させオフセットは行なっていません。
ホンダ純正ナビは進行方向にやや角度が付いていてフロントガラスからの光を受けて見えにくいのを承知していたので、SF700は「垂直」にしています。
フリードにはナビスペースの下に小物入れが標準装備されていますが、私はここにUSBを繋げたスマホ(Android)を置いています。
ただガソリン車ではシフトノブがジャマをするためその方法は使えないかも知れません。
となると、余っている1DINにリッド無しの小物入れを装着するのもいいかも知れないですね。
書込番号:24859293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ返信ありがとうございます。水平比較、ものすごいわかりやすかったです。なんかここまで丁寧に教えてもらい感謝です。ガソリン車でも、水平比較画像、実寸距離から、自己責任においては取り付けに問題ないと判断できそうです。また、ハザードスイッチについては私も増設を検討しており、下記スイッチで行おうと思っています。
エーモン製 貼り付けプッシュスイッチ 3224
今はDMH-SZ700と迷っていますが、こちらに決めて取り付ける際にはまたいろいろ尋ねさせてもらうかもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24859359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いただいたアドバイスを元に本日取り付けを行いました。
結果から言うと、シフトをパーキングに入れても手は干渉しませんでした。ただし、私は手が小さい方です。
本体取り付け位置は、下段に取り付け(上段小物入れ)。
モニター取り付けオフセットは、前後は最奥、上下は一番上、左右は真ん中です。
なお、ハザードスイッチは増設を悩みましたが、ぎりぎり押せるのと、丁度いいモーメンタリースイッチがないので様子見としました。下段でぎりぎりなので、上段に取り付けるとハザードスイッチはまず押せないと思います。
以上、フリードガソリンに取付を検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:24918903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nekozamurai256さん
DMH-SF700の取付けお疲れ様でした。
ご自分の要求を満たせたようでよかったですね。
ちなみに私が上段に取付けたのは目線の移動を優先したためでした。
だから当初からハザードの増設スイッチありきで計画しましたが、本体を下段に取付けたことで、手の届く範囲になり付ける必要がなくなったと言うことですね。
SF700は、接続がiphoneかAndroidかで多少の違いはありますが、ミラーリングやFire tvなど今から工夫次第でいろいろ楽しめますね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:24919439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・iii-iii・さん
返信ありがとうございます。
フリードガソリン車の取り付けについて、ネットでの情報が少い中購入に踏み切れたのは・iii-iii・さんのフォローがあってこそでした。重ねてお礼いたします。
さて、蛇足になるのですが、ハザードスイッチ増設については元々取り付けられているスイッチがモーメンタリーだったので、用意していたエーモンのスイッチがオルタネートだったこともあり様子見にしています。・iii-iii・さんのレビューを見ると薄型の貼り付けスイッチのように見えますが、型番を教えてねもらえないでしょうか。モーメンタリーのスイッチで穴加工しなくていいものが見つからないので参考にさせてもらえるでしょうか。
書込番号:24922448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekozamurai256さん
なるほどハザードの増設も視野に入れていたのですね。
安心しました。
通常、ハザードはあまり用のないものですが、ありがとうの気持ちを伝えるサンキューハザードや高速道の走行時に前方の状況をとっさに後方車両に伝える時など、出来れば手元に付けてほしいなあと思っていました。
私の付けているスイッチは、「デンソーテン ドライブレコーダー ECLIPSE DREC4000用スイッチコード(2.5m) DRSW10 」というものです。
コードを適当な長さに切断して、配線のプラスとマイナスを分岐するだけで、とても簡単に取付けることが出来ます。
他社ドラレコのオプションですが、大きさも手頃だし、実のところこれ以外にいいものが見当たりませんでした。
照明付ではないので、スイッチ上に高輝度蓄光シール、ハザードマークを貼り付けています。
前の写真と違うでしょう。小さなシールですが時々納得のいく形に貼り替えてます。
他にも参考になるものがあればよいのですが、知る範囲でお答えしますのでいつでもお聞き下さい。
書込番号:24922615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば何となくスルーしてましたが、スイッチの動作方式のことも書かれていたけれど、車のビルトインのスイッチも私の車に付いてるスイッチも 「オルタネイト」ですよ。
もしかすると、プッシュスイッチを押すたびに留まる場所が違う状態を指してますか?
うまく表現しづらいけど、1回押すと押した場所に留まってON、もう1回押すと最初の位置に復帰してOFFみたいなものとして…。
よく似てるけど非なるものを指してるみたいです。
なるほど、これは勉強になりました。
オルタネイトって、単純に「スイッチから指を離してもONの状態を保持する」という意味だったと思います。
どちらにしても、私が付けてるスイッチは車に付いてるスイッチと同様の形でON-OFFとなり、nekozamurai256さんが希望しているものだと思います。
書込番号:24923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・iii-iii・さん
・iii-iii・さんと話しているといろいろ気づきがあって面白いです。
とはいえ、まさかの展開なので、一度状況を整理します。
・私の回路としての認識 モーメンタリー→押している間だけON。 オルタネート→押すごとにONとOFFの保持が切り替わる。
・スイッチ単体であればテスターで動作を確認。出来ない場合は押し感で確認。
・押し感 モーメンタリー→押した際に引っかかりを感じない。 オルタネート→押しきった際に保持の引っかかりを感じる。また、スイッチの頭がON保持時に下がったまま保持される。
・今まで乗ってきた車が、押し感でオルタネートと認識していた。また、サンキューハザードの際に半押しすることで、保持されないようにして疑似モーメンタリーとして動作していた。
・今回のフリードは新車購入のため、今までの経験からオルタネートであると考え、オルタネートのスイッチを準備していた。
・納車後、ハザードスイッチの押し感を確認するとモーメンタリーだった。半押しもできなかった。
・・iii-iii・さんのご指摘とこれらのことから、スイッチ単体はモーメンタリーで、スイッチassy内に回路が入っていてオルタネートの動作をしている可能性がある気がします。そうなると回路電源どうしてる??常時ONしてないと、辻褄合わないような?新たな疑問も。
いまふと思いついたのですが、ハザードオフを確認→ハザードスイッチ裏のコネクタを抜く→ハザードスイッチを押す→コネクタを復旧させる→これでハザードがオン状態ならスイッチ単体としてオルタネートが確定だと思います。
・iii-iii・さんはスイッチの判断はどのようにしましたか?
書込番号:24923671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
