
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月14日 09:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月14日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月13日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月12日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月12日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月11日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日「AVIC-XH99」を購入したのですが、これと組み合わせる1DINのユニットに何を選択するか迷っています。
DVDやCDを高音質で楽しみたいので、パイオニア製のユニットをIPバスで接続するしかないと思っていますが、どなたか変換ユニットかなにかで、他メーカーのユニットと組み合わせて使用されている方いませんか?
いい方法がなければ、パイオニアの「DEH-P515」か「MEH-P515」と組み合わせようと思っています。
アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/12 13:01(1年以上前)
僕は「AVIC−H99」と「MEH−P515」の組み合わせにしました。モニターは「TV−W88」です。
「MEH−P515」良かった点
1.シンプルな「MEH−P515」のディスプレイはナビ本体とマッチ!特に夜間はミルキーブルーのナビ本体照明と相まってキレイです。ナビモニター画面のじゃまをにならない(チカチカしない)です。
2.ラジオ、MD、外部入力(この場合ナビ本体のCD、ミュージックサーバー、チューナーのTV、外部入力1、2)ごとに音量の基準設定があり、ラジオからCDに切り替えた際いきなり大音量!なんて事はないです(多分パイオニア製全般)。
3.「MEH−P515」の操作の大部分がナビのリモコンで操作可能な事(パイオニア製全般)。
4.音声操作の際、音量をミュートでき、誤認識が少ない。他社のオーディオでも可能ですが、一部のメーカーは変換機が必要。
5.細かな音質調整が可能(パイオニア製全般)。
「MEH−P515」良くなかった点
1.操作ボタンが小さく操作しづらい。
2.DPS機能がない
3.MDの漢字表示ができない。
また、パイオニア製のオーディオと接続する時はIPバスケーブルでチュナーボックス(ナビ本体ではない)とつなげる必要があります。チューナーボックスは運転席下に設置してありますが1.5メートルケーブルでギリギリでした。
他社製オーディオと接続する場合はIPバス−RCA変換コネクター「CD−RB10」が必要になってきます。メーカーによっては他に接続部品が必要になってきます。いづれも外部入力端子が付いているのが前提です。
また接続のいらない方法としてFMトランスミッターによる方法もありますが、高音質とはほど遠いいのでお勧めできません。
価格(実売31800円)のわりには「MEH−P515」はお勧めだとおもいます。
書込番号:767605
0点



2002/06/14 00:45(1年以上前)
ワンたれさん、アドバイスありがとうございます!
ナビのリモコンで大部分の操作ができるってところに引かれたので、他社製のユニットはやめました。
私はMDは必要ないので、「DEH-P515」にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:771000
0点


2002/06/14 09:30(1年以上前)
クリケットさんへ
モニター画面にはMDのタイトルの表示は一切できません。
察するところ、情報信号は「ナビチューナー」から「MEH−P515」への一方通行で「MEH−P515」からのタイトル情報はナビ側に流れてないものとおもわれます。
従って「MEH−P515」のディスプレイにMDのタイトル名、曲名が英数カナ表示されるだけになります。
ナビ本体に入れたCD、ミュージックサーバーはナビモニター画面で曲名等の漢字表示が可能です。
書込番号:771464
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR2500を購入して活用しています。
私はよくエンジンを止めた状態でナビ&TVを見ていますが、一般的に車の
スターターは最低何ボルトあれば始動できるのでしょうか?現状エンジンを
止めた状態で12.5V前後あり、1時間程度ナビを使用すると12.2Vぐらいまで
降下すると思います。(ナビの電圧測定画面値)
たとえば11Vとかでも問題なく始動できるのでしょうか?
0点

電圧との関係の正確なトコは解りませんが、余程へたったバッテリで無ければ2〜3時間の使用は問題無いハズです。
書込番号:763692
0点


2002/06/10 14:18(1年以上前)
はっきり何ボルトで始動不能になるかはわかりませんが、バッテリーの負担は大きく、すぐダメになってしまうような気がしますが…。
エンジンを止めるのはいいことだとは思うのですが、それでバッテリーを何回も買い換えるようでは、財布もしんどいし、環境にやさしいともいいがたいですね。
前のクルマでは、バッテリーを2こ積んで、エンジンオフでそれを切り離して使用し、かかっている時には充電されるようにしていました。
リレーを1個使っただけの簡単な配線ですので、スペースがあればそういう方法もどうですか?
ちなみに、今は、信号待ちでエンジン切ってるときまで、カーステを聞きたいと思わなくなってきたので、積んでませんが…。
書込番号:763914
0点

確かにバッテリは消耗しますよね。まぁとりあえず上がらないというコトで。それより信号待ちでのアイドリングストップは立派!
書込番号:763951
0点


2002/06/10 15:46(1年以上前)
でも、実際どのくらいであがるんでしょうか?
室内灯だけでも、1晩点けっぱなしだったらあがる、とも聞いたことがありますけど。
あれ、たかが20Wくらいですよね。
のじのじくんさん>
信号待ちでアイドリング止めるだけで、かなり燃費よくなりましたよ。
うちの場合、地球より、ふところにやさしいほうが重要ですわ…。
書込番号:764045
0点

ウチのクルマは以前に3時間ハザード点けっぱなしでセーフでした。一晩中スモールってのも耐えました。まぁバッテリの容量や状態、季節なんかでも違いますよね。燃費に関しては、ワゴン車に乗り換えたら劇的に良くなったので既に大満足デス。だからアイドリングストップしない、ってワケじゃないですけどね、何か習慣付かなくて。イカンなぁ慎太郎サンのお膝元なのに。まぁ今後心がけていく、という事で。
書込番号:764077
0点

バッテリーは何年間使用していますか?
私の場合は、カーナビ、カーオーディオ(200Wアンプ)を常時使用していた為、新車から2年目の夏にバッテリーが逝ってしまいました。
ドライブ中にエアコンとオーディオをガンガン効かしてましたので、
コンビニ休憩でエンジンを止めたっきり、うんともスンとも言いませんでした。
夏場は特にバッテリーの消耗が激しいようです。
書込番号:764126
0点

参考までに・・。バッテリは純正より1〜2ランク上のモノを1年に1回交換しとけば安心です。
書込番号:764152
0点


2002/06/14 00:29(1年以上前)
ナビ1台とモニターで消費がだいたい5Aくらいです
あなたのお車のバッテリーは何A(アンペア)でしょうか?
例えば38B19Lなら38Aなので8時間もあればあがります。
80D24Rなら16時間位であがりますよ
新品でも中古でもそれくらいすればあがります。
書込番号:770963
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH07V


ミュージックサーバーへはCD何枚くらい録音できるのでしょうか?
初期の状態からの録音ですが、私は10枚くらい録音したらハードディスクが一杯になって録音が出来なくなりました。
もう少し出来ると思ったのですがこんなものでしょうか?
0点


2002/06/13 22:30(1年以上前)
初めましてラルファードさん
レスが付かない様なので。。
そんなもんです
カタログにも書いてあると。。。。
書込番号:770671
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD

2002/06/09 00:22(1年以上前)
地図書き換えのことですかね?
でしたらこちらをどーぞ
http://www.hdd-cybernavi.com/v_up/
それから拡張性ですが、これ一台で
ナビ(光ビーコン、ETCは拡張可)
TV/FM/AM(FM多重)
CD/CD−R、RW(MP3含む)
PCカード(MP3)
MD
HDD(音楽CD約100枚分)
50Wx4のアンプ、イコライザーなどなど
最初からこれだけ付いてます
あと何を拡張しましょう(笑)って感じの物ですから
拡張性が少ないと言われるのは、とーぜんですね
後はDVDが見れるようにするぐらいですかね。
これは拡張できませんね・・・多分。
書込番号:761199
0点



2002/06/10 00:12(1年以上前)
Kujira999さん有難うございました。HDD単体ではずすことはできるんですか?カロの他のHDDナビはHDD単体を簡単にはずせそうなんですが、ZH77MDは2DIN一体型のままメ−カ-で書き換えしてもらわなければいけないのでしょうか?
書込番号:763124
0点


2002/06/10 00:59(1年以上前)
液晶パネルopen状態の写真見ましたか?
過去の書き込み「722520」「722642」の方がアドレスを教えて下さっています。
過去の書き込みを閲覧すると、いろいろ教えて下さる方がいらっしゃるので結構わかりますよ。
検索をかけても出てくるのではないでしょうか?
また、書き換えについてはカタログに記載されています。
場所は、メーカーから送られてきた物の場合、
別紙の「訂正、並びに補足(11.12ページについて)」です。
書込番号:763229
0点



2002/06/10 22:14(1年以上前)
スバリストさん有難うございました。HDDはどうやらビス2本でとりはずせそうですね。それとこの機種は出て間も無いため故障等はないようですが、一体式は過去のデ−タから熱処理に問題があって別式ナビに比べてやっぱり故障がおおいのですかね??やっぱ
書込番号:764696
0点


2002/06/12 19:20(1年以上前)
以前の書き込みで、ZH77MDにカロのSDV-P7を接続してDVDを
見てるというのがあったんで、DVD再生も拡張することできるみたいですね。
書込番号:768147
0点





みなさん、こんにちわ。
早速ですが質問させていただきます
現在H09を使用してます
自分で作ったベストCDをHDDへ録音し、
後からタイトル入力してるんですが、リモコンでの入力がめんどくさい。
そこで、パソコンでタイトル入力後、CDDBへデータを送り
CDDB経由でタイトル取得できないかと考えて、いろいろやって
みたのですが、全て”該当なし”で、お手上げ状態です。
よい方法をご存知の方おられたら、具体的にやり方等
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0点





現在、茨城に住んでいるのですが先日都内へドライブしたとき自車位置が
ドンピシャだったことに驚いてしまいました。茨城を走行しているときは
10〜20mぐらいずれていたので「カロとはいえこんなものか」と半分諦めて
いました。(センサーリセットも数回してもダメでした)
地図の正確な都内では自車位置のずれは起きにくく、地図の間違いの多い田舎
では自車位置のずれが多いのかなと思いました。
そこで質問なのですが、「自車位置が完璧」という人と「自車位置がずれる」
という人の住んでいる土地を教えてください。
0点

確かに地図の方が間違ってる場合もありますよね。
書込番号:763698
0点

マンゴスチン さん
自分は神奈川の人間だからか、静止時の自車位置の誤差は平均して2.5mくらい、最大でも5mの範囲に収まっていて、精度はかなり高いと感じています。パイオニアが採用しているインクリメントPの地図は、ゼンリンの地図より、詳細地図のカバー度や正確性という点で都市部と地方部の差が大きいので、その影響もあるかもしれませんね。
書込番号:764888
0点



2002/06/11 11:02(1年以上前)
のぢのぢくんさん、らくなびさん
御回答ありがとうございます。
たしかに詳細地図で表示される地域では誤差は少なく、ノーマルビューで
表示される地域を走行すると誤差が大きくなることが多いです。
また、田舎の方だと坂道&カーブなど誤差の出やすい場所が多いので
それもあるのかなと思います。
書込番号:765586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
