
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年6月6日 13:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月6日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月5日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月5日 18:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月5日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月5日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR2500を取り付けて、まだ200キロくらいしか走っていませんが、総合学習度って上げるのにコツなんかあるのでしょうか?それとも走っているうちに徐々に上がっていくのですか?それともルート探索していなくとも起動さえしていれば(極端な話、アイドリング状態でも)ご存知の方教えてくだされば嬉しいです。
0点


2002/06/05 22:42(1年以上前)
三十分程度走らせれば、学習レベルは上がってきます。
詳しくは、説明書に書いてあります。
書込番号:755497
0点



2002/06/05 22:58(1年以上前)
お早いアドバイス感謝します。今日も2時間程の走行で距離は50kそこそこだったのですが、2日くらい前からBランクから目盛り?もそのまんまなんです。あまり気にしなくて、黙って待っていればいいんでしょうか?
書込番号:755551
0点


2002/06/05 23:20(1年以上前)
最初の状態から学習レベルが上がってるなら、特に気にする必要が無いです。
心配なら、一度リセットをして様子をみましょう。
書込番号:755581
0点

K-MR さん
おそらく、200kmも走行されれば、実用上問題ない学習レベルに達していると思われますが、いかがでしょうか? コツというほど技は知りませんが、左右、特に3Dに関しては山坂道でアップダウンを繰り返すと効果的に学習できるような気がします。毎日ちょっとずつ近所を走るよりも、たまの休みに長距離走行した方がよく学習してくれます。AAAくらいまでなら案外すぐに到達します。
その先のレベルも気になりますが、AAAのレベルで十分な学習効果を得られるので、特に気にされなくても大丈夫です。S〜SSSは開発者が興味半分で作ったようなもので、AAAに達してからその先の段階へ進むのはとても大変です。私も2500kmほどでやっとSSまで来ましたが、いつになったらSSSになるのか分かりません。カロナビのS〜SSSの学習度はドライバーが自己満足に浸るためにあるようなものなので、S〜SSSにならないからといって実用上何の問題もないでしょうね。
以上、ご参考まで。
書込番号:755721
0点

K-MR さん
後半の質問ですが、あくまでナビが搭載しているセンサーの学習なので、ルート探索とは無関係です。またあくまでクルマの挙動を覚えこませる必要があるので、とにかく走らないと学習してくれません。マニュアルの付録にナビゲーションのしくみが非常に分かりやすく記載されていますので、是非一度ご覧になることをお薦めします。仕組みがお分かりになれば、納得されるはずです。
またルートを学習して貰いたい場合も、ルート設定を行う必要はありません。なぜなら、頻繁に走行するルートを優先度を上げて選択するようにしているだけだからです。常に200kmくらいの走行軌跡を保持していますが、あれと似たようなもので、古いものから忘れていくようです。ルート学習については、あまりその効果を期待されない方が良いでしょう。
書込番号:755771
0点



2002/06/06 13:26(1年以上前)
お二方の説明、大変よくわかりました。頑張ってドライブして能力アップを楽しみに待っています。有難うございました。らくなびサンの細かい説明に感謝します。皇帝さんって本当は(ごめんなさい!)優しい方なんですね。また教えてくださいね。
書込番号:756560
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


こんばんは。
みなさん携帯電話接続コードってどこから
ひっぱりだしていますか?
ナビの裏側からコードが出てるため、
最初につないでどこかから出しておかないと使えませんよね?
どこかから穴でもあけて出すのでしょうか?
みなさんどーしてるんですか?
よろしくおねがいします。
あと音声のマイクと、コントローラーのオススメの取り付け場所
教えてください。
0点


2002/06/05 23:22(1年以上前)
ピングさん、こんにちは。
私の場合、現行エスティマにXH07Vを取り付けていますが、
インパネの裏側を通し、運転席側の足下の隙間からコードを取り出し、
運転席と助手席の間まで、カーペットの下を通しています。
運転席周りにはコードを通すぐらいの隙間が意外にあるものです。
ピングさんの車種が分かりませんが、一度探してみてください。
また、音声マイクはステアリングポストの上につけています。
運転している姿勢で大体認識しますが、周りがうるさいと顔を
近づけています。
それから音声マイクのコントローラーはステアリングですね。
スイッチを入れるときは、ステアリングを握ったまま簡単にできますが、
ステアリングを切るときに、慣れないとハンドルを握り損ねます。
ちょっと危険かもしれないので、インパネやシフト周りがいいかも
しれませんね。
書込番号:755583
0点


2002/06/06 01:11(1年以上前)
どこに携帯を置くかでしょうけど、、、カーステを入れるところは一見しっかり密封されているようですが、奥の両サイドは意外と空いてます。
(どの車も意外とあいてますよ)
取り付ける時にちょっと固めの針金などをカーステをつける口から
左右下側に適当に通してみると、ひょっこり運転席、助手席の足元から
出てきます。
そこまで出れば好きな所にひきまわし易いと思いますよ。
私は買ったばかりでまだ取り付けていませんが、
マイクはピラーの裏を通してサンバイザーのどこかに付けようかなと
思っています。コントローラーは弱い両面テープでつけてみて
色々な場所を試して、使いやすい場所を探すのも良いのではないでしょうか。
書込番号:755835
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


楽ナビを購入しようと考えています。近所の某カー用品店に聞いたところ「精密機械なので取り付け方によっては性能に関わる」などと言われてしまいました。素人が取り付けるのはやめたほうが良いのでしょうか?また、どれくらいの知識があれば取り付けられるか教えてください。お願いします。
0点


2002/06/04 14:36(1年以上前)
結線図が読めて、ダッシュボードの取り外し&取り付けが出来れば、時間はかかっても何とかなります。
書込番号:752867
0点


2002/06/04 20:12(1年以上前)
大丈夫です。自分ですると、とても時間がかかりますが、それが楽しいです。
今、私も自分で取り付けている途中です。
書込番号:753285
0点

北原久美子 さん
素人かどうかは全く関係ないですよ、私をはじめ誰でも最初はみんな素人でしたから。必要なものを挙げるとしたら情熱と時間です。あと車庫で落ち着いて作業できる環境もあると完璧です。
ただ誰でもできるといっても、適正はあります。たとえば、小学校の図工や中学校の技術家庭科の時間が大嫌いだった人はたぶん向きません。新しい電化製品やパソコンを買ったときに、接続をお店や人任せにされているような方もやっぱり向きません。
カーナビの取付説明書を開いて、ワクワクするような感じを覚えるような方だったら、おそらく誰でも取り付け可能です。ただクルマによっては、取付けが難しい車種が存在するのも事実です(最近のホンダ車)。そういう場合、無理にインパネを外そうとすると割ってしまいかねません。そういう場合や新車の場合は、素直にプロに依頼されることをお薦めします。プロだって内装を割ることはありますが、仕事である以上、新品に交換してくれます。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:753327
0点


2002/06/05 00:55(1年以上前)
自分での取り付けはお奨めしません。なぜなら車のコンピュータから車速センサーを取らなければいけませんし、バックセンサーも探さなければいけません。また、本体の設置は、水準器を当て平衡をしっかりとらなければハイブリッドセンサーが完全に機能しません。GPSのアンテナは他のケーブルと離さなければ制度が低下する場合があります。また、配線の隠ぺいなどきれいに仕上げるにはかなりの手間がかかります。自分の取り付けによる事故・火災(ショートが多い)には保証などが受けられない場合もあります。お気をつけください。
書込番号:753914
0点

北原久美子 さん
もし取付けを依頼される場合は、しっかりしたお店を選ばれることをお薦めします。一口にショップといっても、上から下までいろいろあります。
電源ケーブルの取り出しで戸惑ってしまうお店。自分達の手に負えない車でも平気で請け負うお店。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=749971
効率優先でバックセンサーの接続を省略して、お客に頼まれても適当にあしらうお店。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=590980
取付説明書の指示に従わずに、本体をマジックテープで助手席下に置いて終わりのお店。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=480037
余ったケーブルは、マット下にとぐろを巻いた状態で適当に放置して終わりのお店。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=457323
各種ケーブルについてノイズ干渉を防ぐように配線したり、完璧に隠ぺいしようとするとかなり時間がかかるはずなのに、適当に誤魔化してさっさと仕事を終えるお店。本体をトランクやサブトランクに置いた方がベターであっても、時間短縮のため助手席下に設置して終わりのお店。。。。本当に様々です。
基本的に掲示板で不具合を報告されるような方はごく少数なので、大部分のお店ではしっかりした仕事をされるものと信じたいですが、お店を選ぶ目を持つに越したことはありません。店員さんにしても同じ人間ですから、取付けに全く無関心の客より、関心があってポイントを押さえた質問をしてくる客の仕事の方に、より注意を払います。
要するに自分で取り付けるにしても、お店に依頼されるにしても、よく調べてから行動を起こすことが成功のカギを握っています。
書込番号:755132
0点





AVIC-XH77を買ったのですが、TVの写りが良くありません。
イエローハットで購入する際、フィルムアンテナがサービスになっており
また、盗難防止にもなるし写りも結構いけますよ!と言われました。
がっ!実際TVを見てみると殆どまともに見れない状態です。
室外アンテナとフィルムアンテナとでは写りが違うのでしょうか?
どなたか教えてください。カーナビは今回の購入が初めてで、詳しく分からないものですから・・・・。
0点


2002/06/03 11:07(1年以上前)
やっぱ全然違いますよ!
僕の場合は運転席が外アンテナで後席がフィルムアンテナなんですがロケーションがいい場所ではあまり変わらないんですが少し悪くなると歴然とした差がありますね。
テレビの地上波って結局見とうしで何ぼのモンなんで同一平面上に二本のアンテナをレイアウトしてるフィルム式ではダイバーシティーとしても機能してないと思いますよ!
書込番号:750858
0点

フィルムアンテナのメーカー次第ではないでしょうか?
安いのは映りが悪いらしいし・・・
電波職人シリーズは高いけど評判良いみたいです。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
ロッドアンテナ以上に綺麗と言う人もいます。
(私は試してないので知りません。)
書込番号:751237
0点


2002/06/03 21:24(1年以上前)
通常は、外部アンテナのほうが、良いですよ。
書生は、過去に自車で、いろいろテストしましたが、外部ロッドアンテナに
まさるものは、無いと実感しています。
因みにフィルムアンテナは、結露した際の掃除が面倒であり、汚らしくなります。
書込番号:751643
0点



2002/06/04 11:48(1年以上前)
れじあすさん、ひろきさん、ケインさんご意見ありがとうございます。
早速ロッドアンテナを取り付けてみます。
書込番号:752708
0点


2002/06/05 18:21(1年以上前)
ナビック TV/VICS高性能ブースター(TBU−011)を使うのも手かも・・・・。受信感度10dB UPだそうです。定価¥8500
但し、実力の程はわかりません m(__)m
誰か使ったことがある人がいたらお願いします。
書込番号:754946
0点





みなさん、こんにちは。今日カー用品店で初めて新型のHDDナビに
触れてきましたが目的地設定についてお聞きしたいことがあります。
デモ機にて試しに妻の実家(東京都渋谷区)と私の実家(東海地方
の田舎)をそれぞれ「電話番号入力」と「住所入力」で目的地に設定
してみることにしたのですが、私の実家は田舎なので詳細スケールで
もだいたいの位置しかわからないのですが(家の形なし)、妻の東京
の実家は検索されて出てくる家が近所ではあるのですが違う家をさして
いるのです。例えて言えば「3丁目1−1」のはずが「3丁目1−13」
みたいなかんじ、、。
こういうのってピンポイントで検索されて出てくるんじゃなっかったの
かなと思いがっかりしてしまいました。いちおう店員にデモ機のデータ
って実際に販売する商品と同じデータかも聞いたんですが「同じ」と言
うし、隣にあったパナのHDDナビは上記の方法でやってみたら2人の実家
両方ともピッタリ検索されて出てきました。
カロのナビがいいかなーとも思っていたのですが、カロのデータ及び検索
ってこんな感じなんでしょうか?それともたまたま?
おわかりになる方がおりましたら教えていただきたいのですが、宜しくお
願いします。
0点

バビル3世さん こんにちわ
地図に収録されている情報の内容(間違い)は、どのメーカーでもある
ことと思います。
どんな場所でも「ピッタリ検索」なんてナビはないでしょう。
→もうすぐ出来る?「ロデム級」
わたしは現在AVIC-H09を使っていますが、実際の使用に際しビックリす
るような場所へ連れて行かれたことはありません。
→動作の速さは「ロプロス級」まさにカイチョウです
その前に使っていたAVIC-D909は、とんでもないところに…。
→ボディの大きさ、動作の遅さは「ポセイドン級」
ナビを選定される時は、ご自身が「使い易そうだな」(地図・リモコ
ン)と思うメーカー・機種(しもべ)を選択された方が良いかと思いま
す。
書込番号:717233
0点



2002/05/17 21:29(1年以上前)
けんちゃまんさん、レスありがとうございます。
やはりどのメーカーにもありますよねー。でも、電話番号と住所は
NTTあたりのデータを使ってるだろうからピンポイントで出るはず、
とずっと思っていたもので、、。ましてや田舎ではなく東京23区内
でピンポイントされないのはちょっと残念。
うちの奥さんはすっかりパナ派になりつつありますが、最終的には
どうしてもはずせない機能や使いやすそうなほうを選びたいと思います。
余談ですがバビル2世を知ってるってことは同年代ですね。
書込番号:718400
0点


2002/05/17 21:35(1年以上前)
地図で選ぶならカロはやめといたほうがいいです。
書込番号:718408
0点


2002/05/18 00:20(1年以上前)
C409CA さん
>地図で選ぶならカロはやめといたほうがいいです。
カロの地図は良くないのでしょうか?
書込番号:718729
0点


2002/05/18 16:42(1年以上前)
私は以前アル077sと現在カロのD9900を使用していますがカロは詳細エリア数は1406都市アルの1010都市より多いのですがカロの場合7割ぐらい市街地中心なので詳細地図のエリアにこだわる方もしくは
私みたいに地方で使われる方はアルの方をお勧めします。
書込番号:719881
0点

私も電話番号検索で目的地と違うところで
その周辺が表示されたのですが、
どうも、104で教えてくれない
(電話帳に掲載するのを拒否している個人宅)
は、ピンポイント検索できないような気がするのですが
どうでしょうか?
書込番号:722639
0点



2002/05/20 22:00(1年以上前)
みなさん、こんばんは。どうもカロの地図ってそれほど評判よくないよう
ですね。
>どうも、104で教えてくれない
>(電話帳に掲載するのを拒否している個人宅)
>は、ピンポイント検索できないような気がするのですが
>どうでしょうか?
カロとパナのHDDナビで確認しましたがパナのほうではピンポイントされる
ので電話帳うんぬんという訳ではなさそうです。やはり何の為のカーナビか
を考えると地図は重要ですよねー。
書込番号:724561
0点


2002/05/20 23:40(1年以上前)
C409CA さん 返信ありがとうございます。
そうなんですか。
私は、5年ほどパナナビを使用していて、そろそろ更新と思っています。
そこで、カロが第1候補だったのですが・・・。
でも、パナと同程度の詳細地図ならば、良しと考えています。
パナの詳細地図でも、特に不満はないので。
今度の休みに、カーショップで確認してみる事にします。
書込番号:724819
0点


2002/06/05 17:05(1年以上前)
2001モデルHDDナビをつかってますが、カロ地図は田舎がヒドイっす!(T-T)
地元の牧場も5キロ手前で「目的地に近づきました、案内を終了します」と終わってしまいます。
あと、公共施設が二通りの名前で登録してあり、片方はまったく違う場所へ案内されます。私は地元ですので「間違ってる!」と分かりますが、外部の人が間違った方の名前で検索して案内されたら訳がわからないと思います。
(陸上競技場・テニスコート・野球場・多目的ホールすべて、間違った山の中の一点へ案内されます。実際は全部バラバラの場所なんですよ!場所がはっきりわかってないのなら、収録して欲しくないです)
まあ一概にはいえませんので、実際によく触ってから購入した方がいいと思いますよ(;^^ゞ
書込番号:754838
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


はじめまして。
カーショップにて購入しETCと共に取付を依頼したのですが、電源を何処から取ったらいいかと言う事と(アクセサリーは一つしか電源が無いため電源が片方は入りっぱなしになってしまう)、スピーカーがアンプ内蔵の物なのでそのまま取付が可能出来るか、と言う事を調べて下さいとの事なのでご存じの方が居られましたら、是非教えて下さい。宜しく御願い致します。
0点


2002/06/02 23:01(1年以上前)
えーそれらを調べるのが仕事じゃないんですか?
カーショップって。。。
失礼ですがそのカーショップ大丈夫ですかねー
多分何かあったとき責任をとりたくないからでしょうが、
ちょっと不親切のような気がします。
で、本題
アクセサリーは一つしか電源が無いため・・・と言うのは
アクセサリー電源(キーを入れると入る電源)が無いと言う事でしょうか?
その場合取り付けはセット側のアクセサリーと常時電源両方をどっちも
車側の常時電源(バッテリー直接)につなぐしかないですね。
と、片方というより常に電源が入りっぱなしなので自分でナビのスイッチを
切らないといけません(ってOFFってあるのかなナビに?)
車側にアクセサリー電源があるならひとつだろうとふたつだろうと
分岐させてつなげば問題ありません。
スピーカーのアンプですが、多分そのままはつかないでしょう。
純正のカーステに自動でアンプを連動するスイッチがあると
純正をとるとアンプが動かなくなるでしょう(音が鳴らない)。
方法はあると思うので
それをショップに普通は相談するんですが。
話が戻りますが、別のショップに相談した方が良いと思いますよ
きっと取り付け後も対応悪いんじゃないですかね?
そう言うショップは。
書込番号:750084
0点



2002/06/02 23:33(1年以上前)
回答有難う御座います。アクセサリー電源はあると言っていたので、分岐するよう伝えます。スピーカー内蔵のアンプの件は調べてみます。大手のカーショップなのに本当に失望してしまいます。既にばらされてしまってますし困ったものです。
書込番号:750160
0点


2002/06/02 23:53(1年以上前)
ばらされていますか。。。
じゃー車乗れませんね、それもひどいなーー
アクセサリー電源と言うのは単にスイッチの役割で使うので
分岐しても全然大丈夫です。
ひどい設計していなければ、アクセサリーの電源が入ったら
常時電源から電源を流れるようになっているはずですから。
書込番号:750204
0点



2002/06/03 17:03(1年以上前)
アクセサリー電源からナビの電源を取ると登録データーが消えてしまうので、常時電源から取らなければいけないと友人に言われたのですが・・・ご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:751279
0点


2002/06/04 15:38(1年以上前)
電源は通常「主電源(バッテリー「+」)」「アクセサリー電源」
「アース(バッテリー「-」)」の3つを取るのではないでしょうか??
オーディオでもナビでもどれでも同じ接続だと思います。
書込番号:752928
0点



2002/06/05 15:53(1年以上前)
色々なアドバイス有難う御座いました。
ようやくナビが取り付けが、終わりました。少しは知識が付きましたので、多少のアドバイスは出来るようになりました。8つぐらいあるスピーカーも4つしか鳴らなくなりましたが・・・(ボーズシステムを殺し、内蔵のアンプは、使わず直接スピーカーにつないだ為)
またGPSから時間を取っているためメーター内の時計も表示されなくなりました。この点は気にしませんが・・
但しおすすめはできません。
取り付け後メーター内のエラー表示は多数出ますし・・しかしそれはしかたがないそうです。そのたびにディラーでリセット修正してもらいました。(親切なサービスの方で助かりました。通常、社外ナビを取り付けた場合、修正はお断りしているそうです。
ナビのアンプを殺して、純正のアンプにつなげば、全てのスピーカーから音が出るということは、後で解りました。ちなみにボーズシステムのアンプはトランク内の左端にありました。これから取り付ける方はメーター内のエラー表示等、確実に消してくれるような業者を探して、取り付けをお勧めいたします。私も試しにインターネットでW220にナビ取り付けと書かれている色々な業者に電話した所、どこもエラー表示が出る事は確認しているが、消すことは出来ないと言う回答でした。またナゼ出るのかも解らないとの事でした。
結論から申しますとやっぱり日本車にすればよっかったー。
メルセデスケアーも受けられないみたいです。
書込番号:754752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
