
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


カタログなどを見ても外部のアンプなどへ接続できそうな
出力がありませんが、ウーハーなどへ接続してらっしゃる方は
居ませんか?
内臓アンプ4chしか使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点






2002/05/26 13:31(1年以上前)
みずほ銀行は未対応です。UFJ銀行は対応していると思いますよ。
書込番号:735478
0点


2002/05/28 18:10(1年以上前)
この前第一勧銀の近く通ったら、
マークは第一勧銀だったけど、みずほと文字で
表示されていたような・・。
書込番号:739706
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


今年夏に楽ナビ購入を検討中です。自分で取り付けようと資料を集めてますが我が家の車はカーステが2つ付いてます。一つは純正カセット&ラジオもう一つはSONY製の後付けCDです。恐らくCDの電源はカセットから取られてると思うのでが...。そうするとカーナビの電源はバッテリーから直って事になりますかね?車はブルーバードです。どなたか詳しい方いましたらお答えお願いします。
0点


2002/05/27 19:56(1年以上前)
電源はカーステから流用することが可能だが、ナビとカーステ合わせて10A超えるようなら、電源配線キットを使うといい。
自分でカーナビ取り付ける場合は自己責任でやってくれ、それと聞いてばかりではなく、自分で調べたりするよう努力してくれよな。
書込番号:737950
0点

なびなび欲しいさん こんにちわ
皇帝さんご指摘のように、オーディオの配線を分岐させ電源をナビに
供給する場合、使用機器の電気の消費量がポイントになると思います。
機器の消費量はカタログ・取説・本体にワット(W)にて明記されて
いると思います。今回の場合ですと
「(純正オーディオ+後付けCD+ナビ)÷12V < オーディオ系ヒューズ ??A」
であれば大丈夫だと思います。
たぶん十分余裕だと思いますが、念のため…。
電源の分岐には配線パーツとしてカー用品店などで購入できます。
↓とりあえず「こういうモノ」という例です。購入は取付け車両適合品
をお使いください。
http://www.addzest.com/
「アクセサリー」「日産/中継コードキット」
CCA-375-510純正アドオン取付用(NSタイプ)
■価格:2,000円
書込番号:738165
0点



2002/05/28 00:32(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
「電源配線キット」なるものがあるとは知らなかったです。
自分なりには色んなサイトに行って調べたつもりだたんですが...机がプリントの山だし(>_<)実際に調べる努力は足りなかったです。ごめんなさい....みなさん簡単に付いたなんて声が多いので挑戦してみようかと思いましたがちょい腰が引けてきました。おそらく自分じゃ「電源配線キット」は付けられないかもしれません(T_T)
皇帝さん、けんちゃまんさんありがとございました。
書込番号:738658
0点

なびなび欲しいさん こんにちわ
ナビをDIYで付ける場合、少なくとも“自分でオーディオを付けられる”
程度の知識は必要です。
以下のサイトにて御自身のクルマについての情報を取得してみて下さい。
http://www.mobile.sony.co.jp/
“中継コードキット”のようなパーツは、配線の手間を省き、確実に各種電源
を取れるモノです。
「DIYはムリだなぁ」と感じたら、カー用品店やディーラーさんで取付けても
らいましょう!
でも、取付手段(方法)を御自身で理解しておけば、業者さんの不手際や
取付後のトラブルにも対応がし易いと思いますよ!
書込番号:739038
0点



2002/05/28 12:06(1年以上前)
けんちゃまんさんどもです。
みんなに親切にしてもらえて涙涙です。
ソニーのそのサイトは行ってプリントしてあります。それ見てなんかできそうかなぁ...なんて燃えていました。ただ車見て「あ!!家の車カーステ2ヶも付いてる」そんなこと忘れていまして...こちらの掲示板も角から角まで見ましたが似たようなケースは無かったです。
とりあえずカーナビ購入してからディーラーに相談してその後またご報告します。休みの日に車の中少しばらしてみてもう一度できるか判断したいと思います。
けんちゃまんさんありがとうございます(^^)
書込番号:739254
0点

ところで
話は簡潔したみたいだからいいけど
ブルーバードといわれても
年式、または型式、
場合によってはグレード言わないと
ダメなこともあるよ。
書込番号:739283
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


トヨタOEM製品:
横幅180mmに加えて200mmのものもある
フィルムアンテナ標準
VTR外部入力アダプタ別売り
PioneerブランドのZH77MD:
横幅180mm
角アンテナ標準
VIDEO入力ケーブル添付
上記以外に、機能的な違いがあるかどうか教えてください。
オートバッ??の店員さんが、OEM製品は細い私道なんかをわざと表示させないようにしてあることもある、と言っていました。
また、例えばPanasonicでは、OEM製品はトヨタの依頼で市販品よりもワンランク上の部品を使っている、などとPanasonicの営業に聞いたことがあります。
0点


2002/05/27 06:55(1年以上前)
パイオニアに聞いたところによると、機能的な差は一切ないそうです、データはトヨタ用に多少アレンジされているという事ですが、ただパイオニア製品が売りのMOS−FET50Wアンプは搭載されていません、普通の40Wです、後フィルムアンテナが標準というより、アンテナ自体は別売ですね、パナソニックは市販と純正品同じ物を出していないので比較はできないですが(デルナビはありましたね)、コスト優先の自動車メーカーが良いものをと言うのはどうでしょうかね、(高級車用にというのは確かにあります)パイオニアの国内の工場で生産されているトヨタ純正オーディオは高級車用でそれ以外はみな海外ですからね、ZH77MD自体トヨタの要望で作ったモデルですので定価が比較的やすくあがったという話です。
書込番号:737045
0点



2002/05/27 07:58(1年以上前)
べしさん、有益な情報大変ありがとうございます。
> ただパイオニア製品が売りのMOS−FET50Wアンプは
> 搭載されていません、普通の40Wです。
こんな違いもあったんですね、助かりました。
書込番号:737096
0点


2002/05/27 22:48(1年以上前)
私もトヨタの純正にするかZH77MDにするか大変悩みました。
そこで、トヨタとZH77MDのカタログを見比べました。
タワシさんが指摘されている点以外には
パーキングアシスト機能の有無ですね。
トヨタにはありますが、ZH77MDにはそれらしき機能が見当たりません。
(必要性を感じませんが。実はZH77MDにもある?)
最近のトヨタ車の純正ナビを入れるDINは幅200mmですから
ZH77MDの180mmをつけると両側に10mmのあまりができて
綺麗ではないという不安もありますが、
両側を埋める化粧パネルをつければ問題ないでしょう
(トヨタ純正パーツにありますし、3rd Party品もあります)
純正で200mm幅のものを買うと、他車に移植できないという問題も
ありますね。
それと最後は値段の差額です。
トヨタの純正は定価が約\330,000で、販売は粘って5%引きです。
その値段だと、ZH77MDにビーコンとETCをつけられそうです。
結局ZH77MDを購入してしまいました。
書込番号:738381
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH77MD


こんにちは。
ZH77MDの購入を検討しています。
ナビとしての使い勝手の評判はかなりよさそうですが、
CD,MDプレーヤーとしてはどうでしょうか?
音質や、使い勝手について興味があります。
普通の2DINオーディオ等に比べてどうなんでしょうか?
また音楽をかけているときに画面にイコライザー表示
させておいたりできるのでしょうか?
皆さんのご感想をよろしくお願いします。
0点


2002/05/27 20:01(1年以上前)


2002/05/27 22:25(1年以上前)
音に関しては個人差があるので
自分のよく聞くCDをもって
カーショップなどで試すといいですよ。
書込番号:738295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
