
このページのスレッド一覧(全17949スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月2日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月2日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月1日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月30日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月30日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月30日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


●条件
・ストリームに取り付けたいのですが、純正CDチェンジャー
があるので標準CDを外したくない。
・自分で取り付ける。
@DR2500の場合
過去のスレッド[362570]BirdさんのDR2500では上下が
少しきつめで取り付けられるみたいだけど多少の加工などは
するのでしょうか?
自分で取り付けようと考えているので、加工には少し不安を
感じてます。
プロに頼むと
http://members.home.ne.jp/carnavirescue/stem.htm
のようにきれいに出きるみたいなので悩んでいます。
@DR2000の場合
過去のスレッド[586538]らくなびさんのように標準CD下の
小物入れのなかにスタンドを取り付けようと考えています。
この時ストリームの小物入れの高さが充分にあるのかが
わかりません。
また、付けた場合シフトノブにモニターが干渉するのかもしれない
しなくてもシフトを操作の時に手に当たるかもしれない。
以上のようなことで、どちらを購入するか決められない状態が
続いています。
値段では当然2000ですが、見た目の2500もいいですね。
どなたかストリームで上記のように取り付けた方いませんか?
また、その他「楽ナビ」ユーザーの方アドバイスをお願いします。
0点


2002/05/01 12:24(1年以上前)
H14年式ストリームにDR2500を装着してます。
取付自体は無加工で装着可能でした。
ただし、左右幅が上部純正CDに比べ狭い為、隙間が開きます。
私はDR2500付属のアンテナ用ケーブルガイドを適当に切り、
横向きに貼り付けたら丁度塞がりました。
加工とは隙間を塞ぐ事ではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:686984
0点

DR2000を「らくなびさん」方式で取付けると、
純正CDの操作が、できないんじゃないでしょうか?
少し気になりましたのでレスしました。
ご承知でしたら、いいのですが。
確か、らくなびさんの場合は、上はエアコン吹き出し口なので
問題なかったのでは..
って 今ごろらくなびさんが、書き込みのための原稿を用意して
いたりして..(笑)
書込番号:687113
0点



2002/05/01 15:19(1年以上前)
カトマンズさん,オーキッドイエローさん
レスありがとうございます。
DR2500の件はこれで取り付けられる確信ができました。
しかし、DR2000の「らくなびさん」方式もコスト的に
捨てがたいです。多少の不便さは覚悟しているつもりですが
CDがまったく使えないとなると問題です。
せめてCDの挿入口が普通に使えることなんて出来ないのでしょうか?
たとえば、モニターを少し前に傾斜させてなどして・・・。
しかしまだ、小物入れにスタンドが入るかどうか分らないだった。
先ほど寸法を計測したところ タテ約3.7ミリ ヨコ約4.8ミリ
だったのでこれできれいに収まるでしょうか?
自分の予想では、かなり前にモニターが出て、シフトノブと干渉する
のではないかと思っています。
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:687243
0点

ヒルルクさん
私が以前ポストした方式を記憶されている方がいて光栄です。少し情報として整理したものをWebPageの形でアップロードしました。新しく写真も撮ってまいりましたので、ご参考頂けたらと思います。
「小物入れを活用して、モニターをインダッシュ風に取り付けたい!」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/rakunavi/dinbox.htm
私もオーキッドイエローさんと同感です。小物入れ取付け方式だとモニターは実質「固定」なので、純正CDの操作性を考えるとお薦めできません。純正CDの位置を下に移動して、小物入れを上にできたりすれば良いのでしょうが、確かホンダの取付け金具はそうした構造になっていなかったのでしたっけ?。
モニタを上にするとエアコンの吹き出し口をふさぐことがご心配かと思いますが、これはあまり問題ではないと思います。まず、DR2000とDR2500とでもともとモニタの外形寸法に23ミリの差があるので、ストリームでCDを取り出せるようにモニターを配置した場合、吹き出し口を75%程度ふさぐことになると思います。自分の場合も普通は75%程度吹き出し口をふさいでしまっていますが、ルーバーを上向きにしてしまえば大丈夫のようです。
小物入れの大きさですが、内寸で縦方向に45mm程度ないと厳しいです。「タテ約3.7ミリ ヨコ約4.8ミリ」というのがどこの寸法を指しているのか、ちょっと分かりませんでした。
あと、シフトノブと干渉するかどうかということですが、DR2500を取り付けた場合とDR2000を上記の方法で取付けた場合とで、前方向への飛び出し量はあまり違いはありません。かえって上下方向のスライドが自在にできる分、小物入れ取付け方式の方が融通が利くはずです。
小物入れ方式の唯一の欠点をあげれば、チルト角の調節がほとんどできないことだと思ってます。
以上、何かの参考になれば幸いです。
オーキッドイエローさん
写真撮ってWebPageにしてたら遅れてしまいましたー(爆)。
書込番号:687713
0点



2002/05/01 22:33(1年以上前)
らくなびさん、レスありがとうございます。
「らくなび大辞典」非常に良かったです。
私も含めこれから購入する方にはとても参考になると
思います。
それと小物入れの寸法は内寸です。
タテ約37ミリ ヨコ約148ミリでは(前回は記入ミスです)
ちょっと無理そうですね。
2000なら通常のオンダッシュ取り付けしか無さそうな感じ
になってきました。
*楽ナビとe-naviJrの比較を見ていたら少し浮気心が出てきました。
どちらも良く出来ているので悩みどころです。
書込番号:687992
0点

ヒルルクさん
存分に悩んでください。
個人的には、「DR2000を普通にオンダッシュに取付け」
をお勧めします。
(車種は違いますが、私はそうしています)
うまくモニターケーブルを処理できれば、問題は防犯面だけだと
思います。
でも、DR2500も、きっちり収まればかっこいいですね。
でも、差額でビーコン買えるし..悩むなあ(笑)
らくなびさん
ヒルルクさんに同じく、らくなび大辞典非常に良かったです。
(おっと、いつのまにかコンテンツが増えてる..)
これに限らず、らくなびさんの書き込みは、購入検討者にとって
非常に力になります。
購入前、参考にさせていただいた一人として、この場をお借りして
お礼申し上げます。
私がパイオニアの社長さんだったら、DR3000をプレゼントする
と思います。(笑)
書込番号:689531
0点

ヒルルク さん
オーキッドイエロー さん
わざわざ足をお運びいただき恐縮です。掲示板は、時間が経てば経つほどはじめて訪れた方にとって敷居が高くなってしまうものなので、そうした方に少しでも役立てて頂けるページを目指して目下編集中です。はじめて の書き込みに対するコメントが「過去ログを見ろ!」みたいだと、結構ショックを受ける方も居られるかもしれませんから。
もともと経験が乏しいので内容が?なことは多々あるかと思いますが、大目にみてください。
書込番号:689819
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


はじめましてYossiと申します。
ストリーム乗りでDR2500を取付予定です。
本体を助手席下の小物入れ(引き出しタイプの)に入れたいのですが
どなたかこのような設置をしている方はいらっしゃいますか?
どうしても席の下だと後部座席の人の足が当たる様なので・・・
0点


2002/05/01 19:17(1年以上前)
あくまでも予想だけど、でかすぎて無理やない
書込番号:687590
0点


2002/05/02 01:04(1年以上前)
DR2500本体をストリームの運転席下に装着してます。
助手席下の小物スペースにも収まりそうでしたが、助手席後部座席の
足元と同様、スペースを犠牲にしたくなかった事と、ヒーターダクト
の干渉を避ける為にここを選びました。
凹凸がありますので、ホームセンター等で販売されている適当な金具で
高さを調整してます。また、固定に都合の良い穴が車体側にあるので
ボルトで固定してます。見てみては如何でしょうか。
シート上下リフターで最下位にすると干渉する恐れがありますので
その点だけお気をつけください。
参考まででした。
書込番号:688368
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


みなさん、はじめまして。
現在、AVIC-D9900を使っています。
現行HDDナビはバック信号連動でバックモニターは使用できるのでしょうか?
乗り換えを考えているのですが、この機能がないとイタイのです。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
0点

残念ながら、未対応です。将来的なバージョンアップで対応になるかもしれませんが。。。
書込番号:681187
0点



2002/04/28 20:59(1年以上前)
らくなびさん:
情報ありがとうございます。
そうですか、ダメなんですね。
私は1boxユーザーで、AVIC-D9900のバック連動モニターがとても重宝してるんですよねぇ。
でも、現行モデルで機能が排除されているってことはニーズが無いってことなんでしょうね。残念。
書込番号:681392
0点


2002/04/29 16:19(1年以上前)
どうやら、5月のバージョンアップでバックモニターも
対応するらしいですよ。とりあえず、GW明けに発表が
ありますので、ダンボ状態でお待ちになってはいかが
でしょうか?
書込番号:683059
0点



2002/04/30 07:54(1年以上前)
おぉっ!そうですか!!それは楽しみですね。
連休明けを楽しみに待ってみることにします。
ルシーダさん、情報ありがとうございます。
価格が落ち着くまでは時間がかかるんでしょうね。
でも、衝動買いしちゃいそうだなぁ(笑)。
書込番号:684609
0点



2002/04/30 07:58(1年以上前)
おっと、”バージョンアップで対応”ですね。
”新機種発表にて対応”と早とちりしてしまいました(汗)。
バージョンアップの内容を確認してGo!ですね。
書込番号:684611
0点

ひとつ無知なもんで教えてください。
私もバックモニターが必要組なんですが
2001年度のHDDはバックモニター対応ではありませんよね?
バージョンアップで対応と言うのは
HDDの書き換えで対応できるのでしょうか?
たとえば、今あるビデオ入力のうち、入力2がバック対応になるとか。
でもソフトだけではバック信号を取るコードがありませんよね。
2002年度のHDDがバックモニター対応で出るということでしょうか?
もし前者であるなら、価格も安くなった2001年度のものを買い、ソフトをバージョンアップしようと思うのですが、、、。
よろしくお願いします。
書込番号:687834
0点


2002/05/01 23:38(1年以上前)
そそ、「バージョンアップ」で対応だそうです。
私も2001年度版HDDナビを使用しています。
正式なアナウンスを楽しみにしています。
MP3対応という噂もちらほらと....
書込番号:688118
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500

2002/04/29 20:51(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=%83r%81%5B%83R%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja&num=20
これからは、自分で検索するなりして努力してくれよな。
書込番号:683581
0点


2002/04/29 20:54(1年以上前)
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&q=%83r%83b%83N%83X%81@%83r%81%5B%83R%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
こっちの方が、解かりやすいか
書込番号:683584
0点

めめけさん、こんにちわ
わたしの以前の書き込みですが、参考にして下さい。
下の番号を上の「書き込み番号」に…
[604219]VICSについて
[506153]VICSレシーバの役割って?
[371352]ビーコンの必要性
VICS:「(財)道路交通情報通信システムセンター」が配信する
交通情報サービス。
http://www.vics.or.jp/
・VICS-FM
ラジオのFM電波に多重放送で、交通情報を送信しています。
・VICS-ビーコン
道路上に布設さてたアンテナより、交通情報を配信しています。
ナビが渋滞を考慮するルートを設定するために、このビーコンアンテナ
の設置を条件にしています。
ビコーンが設置されていれば、ナビが渋滞を考慮する場合、情報の受信
はFMだけでも動作します。
書込番号:683828
0点


2002/04/29 23:54(1年以上前)
皇帝さん
皇帝さんは「う〜う〜」さんというハンドルネームでも大活躍していたようですね。漢字にもお詳しいようで、「言葉使い」→「言葉遣い」と正しい表記を教えてあげたり親切なのですね。
ところで以前からお聞きしていたことなのですが、「低脳」の意味は?
御多忙中恐縮ですが、是非お答えを・・・。
書込番号:684075
0点


2002/04/30 00:12(1年以上前)
皇帝氏は次のハンドルネームを脳味噌フル回転で思案中です。
次のHNではカナリの確率で串を使用すると思われます。
( ・∀・)オイオイ、マジカヨ(・∀・ )
しかし心配は要りません。いくらHNを替えてもその素晴らしい性格までは
替えられませんから、一ヶ月もすればボロが出ることでしょう。
( ・∀・)ソレナラ アンシンダネ☆(・∀・ )
書込番号:684139
0点


2002/04/30 22:44(1年以上前)
過去に叩かれまくって性格がねじ曲がってしまったのですかね?
ある意味かわいそうな気がします。
あ、別に同情じゃないんで怒らないでくださいね。>皇帝様
ビーコンの件ですが、かなりの都会に住んでいないかぎり
ビーコンは不要だと思います(個人的には)
FMビックスは結構使えます。
書込番号:685979
0点





TVの受信感度を考慮した場合、
パルウス3とパルウスEを購入し、
以下のパターンではどれが受信感度が良いのでしょうか?
条件:
1.主に弱電波地域で使用(時々、強電波地域(都内)にも行く)
2.VHF電波は微量で、UHF電波を再放送している地域
3.楽ナビ
パターン@
パルウス3のFM-VICSをFM用に
パルウス3のUHF、VHS−LOW、
パルウスEの左右1本ずつをTV用に
(パルウス3のVHS−HIGH、パルウスの残り2本ずつは
あそばせておく。)
パターンA
パルウス3のFM-VICSをFM用に
パルウス3のUHF、VHS−LOW、VHS−HIGH、
パルウスEの右or左1本のみをTV用に
(パルウスEの残り3本はとりつけない。)
パターンB
パルウス3のFM-VICSをFM用に
パルウス3のUHF、VHS−LOW、VHS−HIGH、
(パルウスEはとりつけない。)
パターンC
パルウスEの1本をFM用に
パルウスEの残り3本をTV用に
(パルウス3はとりつけない。)
注意:FM-VICSは外部アンテナとしない
0点


2002/04/30 20:20(1年以上前)
パターン1が一番よさそうな気がするけど、場所によりけリなので何とも言えない。
それと丸囲み文字は、機種依存文字なので気おつけて!
書込番号:685641
0点


2002/04/30 21:42(1年以上前)
>ふみえとまさよ さん
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=675887&BBSTabNo=2
た、大変だ〜(w
書込番号:685813
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


DR2500を購入して、ヴィッツに小物入れを潰して取り付けようと思っています。その際の、上手い取り付け方法、注意点などはないでしょうか?
また、運転中にテレビを映るようにするには、どうすればよいのでしょうか?
0点


2002/04/29 20:48(1年以上前)
1DINの取り付けスペースを確保すれば、きれいに付く。
注意する点は、モニターが出てきたときにバイザー等に当たらないか、確認する。
それと、「運転中にテレビを映るようにするには」なんていう質問はしないでくれ、知ってるけど教えてあげない。
ここは普通のBBSだから、良識のある人の集まりなんだよ。
書込番号:683578
0点


2002/04/29 21:53(1年以上前)
>ここは普通のBBSだから、良識のある人の集まりなんだよ。
>ここは普通のBBSだから、良識のある人の集まりなんだよ。
>ここは普通のBBSだから、良識のある人の集まりなんだよ。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=675637&BBSTabNo=2
ウヒャヒャヒャヒャ
書込番号:683722
0点

ちゅうこさん
前半のご質問については、以下の書き込み番号以下のスレッドが参考になります。
[523409] Vitzへ取り付け可能でしょうか?
書込番号:683863
0点


2002/04/30 01:27(1年以上前)
ちゅうこさんはじめまして。前に知り合いのビィッツの上段小物入れに
インダッシュテレビを取り付けましたが。
結論から言うと難しいのではないでしょうか??
私は、量販店でそのスペースを1DINにするキットを買いましたが、
そこには165mm以上の製品は入らないと書いてあったので、
TVは160mmでしたので、ぎりぎりいけるかと思ったのですが、
中にバーみたいなのが通っていました(確かそれは切る事が出来ない
補強の為のものだったと思います)。スペース的な余裕はないはずです。
そして、パネルとステーを加工して前にオフセットして何とか
付けられましたが、ダッシュボード(小物入れ付近のパネル)
がパンパンにはった事を覚えています。
インダッシュにこだわりがなければ、普通のDR2000を
購入されて、パイオニアの1DIN取付金具(AD−??)を
使用されてインダッシュ風に見せられるのもひとつの手
かも知れないですね。もしかして違うところがあるかもしれませんが、
参考になればと思います。尚ナビはパナのCN−DV3300GSD
でした。
書込番号:684333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
