
このページのスレッド一覧(全17944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月3日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月3日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月2日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月2日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > AVIC-XH09V


こんにちは 先日インターネットを通じて購入した09Vと拡張用ハードディスクND−HD10が届きました。早速レガシーに取り付けようと思っているのですが(コンソールに)、HD10を先につけようか?使用した後適当な時期につけようか迷っています。レガシーのコンソール位置が割合に下にあるので後にすると作業が難しくなるのではないか?とも思います。又、使用する前から拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?とも思います。どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点

にゃーちゃさん こんにちわ!
拡張用ハードディスクND−HD10は、コンソールに取付ける
前に装着した方が良いのでは?
取り説に「装着時はバッテリーを外してください」というような
内容が明記されていると思います。後々の装着では面倒なのでは?
>拡張することによって初期不良などが見つけにくくなったりしないか?
>とも思います。
なるほど、ごもっともです。(^.^)>
ナビ取り付け作業として、先に本体・TVチューナー・モニターの
電源系配線を仮組みし、動作確認をしたら良いと思います。
(この場合、アンテナや信号類は接続しないでも良いです)
正常に動作することを確認できたら、仮組みを外しND−HD10を
装着します。出来ればこの状態で、再度動作確認を…。
とは言え、拡張用ハードディスクの有無は別にして“仮組み”での
動作確認はした方が良いでしょう。d(^_-)
書込番号:403135
0点



2001/12/02 18:49(1年以上前)
けんちゃまんさん 早速の返信有難うございます。
“仮組み”の動作確認をしてみようと思いますが、その際電源をどのように取ったらよいのでしょうか?やはり“仮組み”の状態で車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?初めてのカーナビ購入なので初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:403804
0点

にゃーちゃさん、こんにちわ
「仮組み」は…わたしが考える方法としては3通りあります。
・バッテリーへ直接つなげる
地面などにシートや段ボールを敷いて、本体などをこの上に置き、
(ここより下にモノが落ちることはないですね)ナビの電源系の
コードをバッテリーの+と−マイナスへつなぐ。
この時ナビ側のプラス系の線をビニールテープや不要なコードなどで
まとめると楽です。また、クルマがバッテリーあがりなどの時に使う
ワニ口付きのターミナルコードを用いると良いかと思います。
*ショートには気をつけてください
・加工出来るシガーライター用のプラグがあれば、これに配線類を
つなげて…
・本組の時オーディオ部から電源を分配する場合、インパネなど
をばらし、そこへ配線をして助手席などの上で組んでしまう。
(わたしはいつもこの方法です)
>車まで持っていき接続して確認をしなければいけないのでしょうか?
家庭の電源を12Vに変換できる機器をお持ちであれば、それにつなげ
れば大丈夫です。
バッテリーチャージャーでチャレンジしたことがありますが、モロ
モロ足らなかったのでしょうね、ダメでした。(^^;Aやっぱりダメね
書込番号:404544
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


現在DR2000/2500の購入を検討しております。色々調べるうちにいくつか疑問が発生しました。よろしければアドバイスお願い致します。
1.カロナビは、テレビの受信状況が悪い?との定説があるようですがDRシリーズはどうでしょうか?購入後は盗難防止の観点から室内にアンテナを設置する予定ですので、受信状況が悪いとテレビ受信が絶望的になってしまいますので。
2.VICSの地図上での渋滞情報で、「空いている道=緑の矢印」で表示されるようですが、DRシリーズも同じく表示されるのでしょうか?カタログをいくら眺めても渋滞・混雑の赤・橙矢印しか見えないので。
3.モニターと本体のケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?アンテナ部分は7Mとカタログに記載されているのですが。肝心のモニターケーブルの長さが記載されていないようです。こちらも盗難防止の為にトランク等に設置を考えています。
以上宜しくお願い致します。
0点

XJRさん
> 2.VICSの地図上での渋滞情報で、「空いている道=緑の矢印」で表示されるようですが、
> DRシリーズも同じく表示されるのでしょうか?
楽ナビでは「順調表示」と呼ばれますが、青の矢印(一般道路は白い縁取り、高速道路は青い縁取り)で表示可能です。設定のより表示のON・OFFが可能で、標準ではOFFになっています。またマニュアルに掲載されている細かい情報ですが、関係する情報を以下に引用します。
「VICS用ビーコン受信機を接続した場合は、ビーコンからのVICS情報とFM多重放送によるVICS情報を同時に表示します。ただし「順調表示」をONに設定した場合は、地図上に道塗り情報する情報が多くなりすぎるのを防ぐため、道塗り情報についてはFM多重放送によるVICS情報だけを表示します(FM多重放送のVICS情報が受信できた時点でビーコンの情報をもとに道塗り表示します)。」(楽ナビのマニュアルからの引用)
> 3.モニターと本体のケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?
DR2000/DR2500共に、6mです。ちなみにGPSアンテナのケーブルは5m、オプションのビーコンユニットND-B4のケーブルは6m、DR2500の音声認識用マイクのケーブルの長さは6mです。
最初のご質問には、はじめてのカーナビであることに加え、最初からパルウスXを使用している私には何ともお答えできません。少なくとも自分の環境では電波が良好に受信できる地域である限り、十分綺麗に表示できます。
以上、ご参考まで。
書込番号:404387
0点



2001/12/03 00:37(1年以上前)
らくなびんさん
これでらくナビ購入への道が開けました。あとはボーナスが出るのを待つだけです。
ここまで来るのにパナと散々迷いましたが、らくナビさんの多方面での書き込み説明でカロに決定ししました。本当にいろいろご教授ありがとうございました。けれどもまた購入前・後に質問ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:404412
0点





はじめましてー。このたびH09+V07MDの組み合わせで
新型オデッセイに取り付ける予定なのですが、電流の容量
からバッ直コードが必要となると聞きました。ホントに必要
なのでしょうか???購入するかどうか迷ってます。
取り付けられた方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2001/12/02 21:15(1年以上前)
こんばんは、やはりホンダ車は何かしらあるようですね。
私の場合は、Fスピ−カ−の抵抗値が高くて音が出ない可能性が
有り、最悪Fスピ−カ−は交換になります。何て言われました。
バッ直コ−ドならスピ−カ−よりはマシなんじゃないですかね。(金額的に)
取り敢えず5日に取り付けなんですが、どうしてディ−ラ−に
問い合わせても判らないのでしょうかねぇ。
書込番号:404025
0点



2001/12/02 21:53(1年以上前)
うい郎さん、早速のお返事ありがとうございます。
私は9日に取り付ける予定です。ヤッパリ要るのですネー。
あと、以前オーディオを取り付けたとき、AMラジオ用の
アンプみたいなのを取り付けた覚えが有ります。コレも必要に
なるんでしょうか...分からないことだらけですネ(^^;)
申し訳ないですが、この事についても解決された方いらっしゃい
ましたらお教え下さい。ヨロシクお願いいたします。
書込番号:404096
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2000


すみません、いきなりですが質問です。
・VICS情報を見るとき、受信状態は3本立っているのに、
内容が表示されるのにかなり時間がかかります。これはそういうものなのでしょうか?
・電源を切るときは地図が表示されている状態でいきなり切ってしまっても良いのでしょうか。
(エンジンとともに電源ONOFFするように設定しているので、上記の画面の状態のままでエンジンを切ってしまってよいのでしょうか。)それとも、画面上で、終了をする(地図画面から)設定はあるのでしょうか。
・ナビを立ち上げて、自動的に出てくる地図上には
渋滞情報が、渋滞ボタンを押さなくても初めから表示されているものなのでしょうか。
・オートアンテナを上げる下げるとありますが、フィルムアンテナで、
4chのうち1chをFM-VICSに使用しているのですが、その場合、
オートアンテナを上げたほうがいいのでしょうか。
取扱説明書には、
分配器を使用して車載のオートアンテナをFM−VICS多重用アンテナとして利用する場合はオートアンテナを上げるように説明書きがされているのですが、
今私の設置している、フィルムアンテナの一部をFM-VICS用にしている状態では
オートアンテナはどうすればよいのでしょうか。
オートアンテナは何のためのものか分かりません。
質問が数個あり申し訳ございませんが、
分かる方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが教えてください宜しくお願いいたします。
0点

> VICS情報を見るとき、受信状態は3本立っているのに、
> 内容が表示されるのにかなり時間がかかります。これはそういうものなのでしょうか?
時間はどれくらいかかりますか?。電波が良好に受信できている場合は、3分〜5分くらいで受信するようです。
> 電源を切るときは地図が表示されている状態でいきなり切ってしまっても良いのでしょうか。
大丈夫です。キーをOFFにした後、自動的に電源を切っています。リモコン側面の電源スイッチを使えば、手動で電源のON/OFFができますが、使われる機会はないでしょう。
> ナビを立ち上げて、自動的に出てくる地図上には
> 渋滞情報が、渋滞ボタンを押さなくても初めから表示されているものなのでしょうか。
標準の設定でしたら、VICSの渋滞情報を受信した段階で「自動的に」表示されます。特に操作をされる必要はありません。
> オートアンテナを上げる下げるとありますが、フィルムアンテナで、
> 4chのうち1chをFM-VICSに使用しているのですが、その場合、
> オートアンテナを上げたほうがいいのでしょうか。
オートアンテナには純正オーディオなどが接続されているということだと思いますので、カーナビの方のオートアンテナの設定は無関係です。
> 今私の設置している、フィルムアンテナの一部をFM-VICS用にしている状態では
> オートアンテナはどうすればよいのでしょうか。
特に何もされなくてOKです。
> オートアンテナは何のためのものか分かりません。
ロッド格納式のアンテナを搭載した車の場合、純正オーディオでFM受信しようとした時に自動的にアンテナが伸びる機能のことを指します。mayakoさんは、カーナビには後付けのフィルムアンテナのみ接続されているのですから、車載のアンテナのことは気にされる必要はありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:402167
0点


2001/12/02 16:34(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございました。
VICSを受信するには5分くらいはかかるのですね。
安心致しました。
リモコンの反応がいまいちなのですが、
そのようなものなのでしょうか。
とくに上下左右に倒す?とき、反応しないことがよくあります。
タイミングなのでしょうかね。コツでしょうか。
それともリモコンに関して不具合などがでているのでしょうか。
初期不良?
なにかお聞きしたこと有りますか?
このようなものならよいのですが。
書込番号:403609
0点

[391695]私のだけ?
でkn3さんもリモコン関係の不具合を書き込まれているので、比較的皆さんが気にされているポイントなのかもしれませんね。。
その時の繰り返しになりますが、こちらでは特にそのような現象はないです。楽ナビのリモコンは割と指向性が強いような印象を受けるので、リモコンを設置する場所によってはうまく赤外線が受光部に届いていない可能性があります。そのような場合はリモコン発信部近くにプラスティックの板などを取り付け反射板の役目をさせれば改善できます。ただ、リモコンを取り外した状態で受光部に正面からリモコンの光が届くように操作されても症状が改善されないなら、リモコンに問題がある可能性は高ますね。カーショップの実機で操作感を比較されれば、より確実に不良品の判定ができると思いますよ。
書込番号:404044
0点



カーナビ > パイオニア > AVIC-DR2500


これからDR2500を買って自分で取り付けをしようかと考えているのですが
いろいろ調べてみると、電源は「バッテリー直結が良い」というのを良く見かけます。みなさんはどうなさってますか?
また、「バッテリー直結」にしてしまうとイグニッションと連動しないでエンジンを切っても、手動でNAVIをOFFにしない限り電源はいりっぱなし、なんてことにならないのでしょうか?
まだ購入前なので、ピント外れの質問だったらごめんなさい。
よろしくお願いします。
0点



2001/12/02 10:35(1年以上前)
すいません「ボーナス待ち」です。ちなみにわたしは男です。どうでもいいかも知れないけど書き込んだ後女性のアイコンだったのでちょっとアセ!
書込番号:403148
0点

大出力のカーオーディオや電装部品を多数使用されていない限り、特に心配されなくても大丈夫でしょう。Web上などでバッテリー直結をされているカーナビユーザが多いような気がしてしまうのは、
「カーナビにこだわるユーザ」→「オーディオなどにもこだわるユーザ」
だからではないでしょうか?。楽ナビ程度の消費電力なら、純正オーディオなどと組み合わせて使われる限り、それほど気にされる必要はないと思いますよ。少なくとも私はそう信じてます(笑)。
> 「バッテリー直結」にしてしまうとイグニッションと連動しないで
> エンジンを切っても、手動でNAVIをOFFにしない限り電源はいりっぱ
> なし、なんてことにならないのでしょうか?
パイオニアのバッテリー直結キットRD-211には、リレーが入っていてACCに連動させることができるのでそのような心配はありません。
書込番号:403179
0点



2001/12/02 18:33(1年以上前)
ありがとうございます、らくなびさん!
安心しました。私はオーディオに凝るほうではない(というより無頓着)なので
標準的な取り付けで大丈夫ですね。
だいいち、直結も面倒なのにその上また「直結キット」を買うのもバカらしいですもんね。
書込番号:403780
0点







2001/12/02 17:40(1年以上前)
ここでって、どこよ?
書込番号:403713
0点


2001/12/02 18:12(1年以上前)
何が不安なのかで話は変わりますが。
納品に付いてなら、代引きを指定すれば大丈夫です。
初期異常は販売店によって対応可と不可に分かれます、確認が必要です。
その後の不具合については、個人で対メ−カ−になります。
最安値から見て、送料や場合によっては取り付け費用も計算して
考えるべきです、最近は地方のオ−ト〇ッ〇スやイエ〇−ハ〇〇等でも
交渉次第では結構安価で購入できますよ。
私の場合は、ここの最安値より約2万円高で近くのショップで購入しました。
アフタ−ホロ−を考えたらまあまあかなって 思っています。
書込番号:403757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





