
このページのスレッド一覧(全17945スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 30 | 2023年10月8日 15:08 |
![]() |
4 | 5 | 2023年10月1日 21:34 |
![]() |
3 | 7 | 2023年10月1日 00:53 |
![]() |
36 | 6 | 2023年9月29日 11:33 |
![]() |
30 | 12 | 2023年9月28日 13:58 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2023年9月28日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ720
RZ520を購入しました、同じRZシリーズということでこちらで質問させてください。
ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて、電源はシガーソケットから取るものにコンセント(若しくはUSB)をさしても、うんともすんともいいません。
他にケーブルや変換器というものが必要なのでしょうか?ナビにつなげる前に、一度家のテレビにファイヤースティックを繋げて動作確認をしたのですが、そこでなにか設定をしてしまってるのでしょうか?(ナビでの使用なら異なる設定をしなければいけないのか…)
それとも画像の電源が合ってないのか…
詳しい方ご教示願います…
書込番号:25445483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビは違いますが、うちのFire TV Stickは自宅のテレビの設定のまま映っています。
※デフォで映ったのを確認した後に、データ食わないよう解像度を下げたりはしました。
電源はアクセサリーソケットで増設したソケットに2.4Aの充電器刺して使ってます。
原因の切り分けするなら最初はHDMIに別の機器を繋ぎ映るのか?ですかね。
うちのはビデオカメラやメディアプレーヤー、ファミコンミニなども映せました。
他には電源をアンペア数が大きい物に繋ぐ。
ナビの表示できる解像度にFire TV Stickを合わせておく。
とか自分なら試すかな。
以前メディアプレーヤーを繋げたとき、1080pで出力したら映らなく、720pに変えたら映った経緯があるので。
書込番号:25445555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


FireTVスティックの電力不足で映らないだけでは?
本体付属アダプターは1.8A出力に対して、画像の製品は1.6A。
書込番号:25445627
1点

なるほど!ありがとうございます!
特に「変換器」なるものは必要なさそうですね。
他の機器繋いで…Switchあるのでそれで試してみます。
まずはオスHDMI端子、メスタイプCのコードを購入したいと思います!
書込番号:25445833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
USBのランタンあるのでそれで試したいと思います!
他の機器で試してみるという確認方法がまったく気付きませんでした…
書込番号:25445834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
その電源は前の車で使用していたものでした。
車載となってるので普通に使えるものだと…
1.8以上のものを購入します!
シガーソケットにパイオニア カロッツェリア 車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100Dも繋げなくてはなりません。
よってシガーソケットがついた電源でシガーソケット、USB、コンセント(USB、コンセントはファイヤースティック用)の3種類があるといいかなと思うのですが、となると1.8Vで大丈夫でしょうか?
書込番号:25445837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょどるさん
こんにちは。
現在、
シガーソケット -(12V)-> 電源 -(100V)-> ACアダプタ -->USB(Fire TV)
となっていると思いますが、写真のようなDCからACを作るタイプの電源が出すACは、スイッチングタイプの小型ACアダプタと相性が悪い場合が結構あります。効率も悪いですし、そういう配線はやめた方がいいですね。
結果Fire TVのACアダプタが動いていない可能性があります。
Fire5W未満程度しか食わず、付属ACアダプタも5V/1.8A(9W)なので、相性問題がなくちゃんと動きさえすれば100V/1.6A(160W)電源の容量自体は問題ありません。
確実なのは、電源を買い替えるのではなく、カーショップなどに売っているシガーソケットからUSB電源をとれるカーチャージャーの様なものを買ってきて、そこからFire TVの電源を取ることですね。これならACに変換する必要ないので動作は確実です。
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
TVで一度試用したなら、Fire TVにはTVの情報が入ってしまっていると思いますが、カーナビにつけたら再度カーナビモニターの情報をやり取りすると思うので、1分程も待っていればfireTVのロゴが出るはずです。
RZ520のHDMI入力対応信号は、VGA/480P/720PなのでFireTVは720Pで行けるはずです。
書込番号:25446138
1点

>ひょどるさん
そもそも何故に100ボルトに変換しているのかがわからない。
なにか充電するようなものがありますか?
USBのみで事足りるならUSBカーチャージーを使えばいい。
100ボルトまで変換するのはバッテリー上がりを起こしやすくなるからおすすめしない。
シンプルな構成にするのが一番よ?
書込番号:25446215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品の電源アダプターをBALに繋げば電力確保できるはずですよ。
12Vから100Vに変換しようが5Vに変換しようが大差ないですよ。
消費電力も使った分しか消費しない訳ですからね。
ソケット(12V)>BAL(100V)>電源アダプター(5V)>FireTV
ソケット(12V)>電源アダプター(5V)>FireTV
効率を考えたら後者でしょうけど、新たにお金出してまでする必要はあるかな?
書込番号:25446586
0点

みなさまありがとうございます。
全くの素人なので電圧が〜とか分からないのです。
エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
DCT-WR100Dを車載Wi-Fiとして購入したので、この電源もシガーソケットなのです…
とにかく見られればよいので、多少お金かかるのは構いません。アマプラなどを視聴可能にするための、おすすめの商品を教えて頂けると助かります…
(カロッツェリアのサポート担当の方は、ファイヤースティックを差せば見られますよぉと言ってたんですけど…(汗)
素人で大変申し訳ございません。
書込番号:25446685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の商品ですが、なにも分からず、使えるものとして確かオートバックスで購入したと記憶しています。
書込番号:25446687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
>>エレコムの商品と同じようなシガーソケットも付いてるタイプのものはないでしょうか?
10/2の投稿で、
エレコム カーチャージャー
https://amzn.asia/d/cocYxlt
をお勧めしましたが、それだと何か不足があるのでしょうか?
書込番号:25448914
1点

すみません、カロッツェリアの車載Wi-Fiルーター(DCT-WR100D)も購入しましたが、そちらも電源をシガーソケットからとるものなんです。
車にシガーソケットが一つしかないため、おすすめ頂きました商品にシガーソケットがついたタイプがあると助かります…
書込番号:25449163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
下記のような製品は如何ですか?
車両ソケット直結型
・12Vアクセサリーソケット + USB-C + USB-A
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f337/
車両ソケット ケーブル接続型
・12Vアクセサリーソケット + USB-A × 2
https://www.seiwa-c.co.jp/products/f311/
書込番号:25449296
0点

>ひょどるさん
分岐が欲しいということですね。
いろいろありますよ。
https://amzn.asia/d/8rrQCea
https://amzn.asia/d/6RMyvGv
https://amzn.asia/d/alIe7gU
書込番号:25449721
1点

>ひょどるさん
>ファイヤースティックをナビ裏のHDMI端子につなげて
初歩的なところに戻りますがHDMIのINとOUTで接続先を逆に付けてる事はありませんか?
最初HDMI設定かと思いますが前モデルまで必要だったHDMI設定の項目は現行モデルでは不要となってるみたいですね。
書込番号:25449733
0点

みなさん!製品情報ありがとうございます!
まず家のSwitchをHDMIで繋いで映るかどうか確認してみます!
HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで、でもカロッツェリアのサイトには「HDMI入出力に対応」ってなってました…
ファイヤースティックをそのまま端子に繋いでるのがそもそもの誤りでしょうか…
書込番号:25449954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
カーナビのHDMI入力に繋いで、入力切り替えしないとfire tvの画は出せません。
HDMIはUSBと違って方向性がありますしプラグアンドプレイでもありません。
書込番号:25450026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMIはナビ本体裏面見ると一箇所しかなさそうで
HDMIのIN/OUTは別々ですよ。
双方向性の端子ではないのでIN/OUT両方備えているなら"一箇所"なんてことはありません。
取付説明書→ https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17549
の P.6(接続端子…) を参照下さい。
1番が"IN"、3番が"OUT"となっています。
どちらも馴染みある Type A 端子なので見逃すはず無いと思うのですが…。
書込番号:25450057
0点

yanagiken2さま
ありがとうございます!
そして皆様にお詫びです…取り扱い説明書見たら、HDMI出力端子にファイヤースティックを差してました…申し訳ございません…
これを同入力端子に差し直せば大丈夫かもしれません!
みなさまに色々と回答頂き、大変感謝です…
もし入力端子に繋いでも反応ないようでしたら、これまでアドバイスして頂きましたことを実践していきたいと思います。
ちなみに、ファイヤースティック本体(付属の延長含む)を指すとナビ裏で場所をとる(配線でキツキツになる)ため、さらなる延長のHDMIコードを差して、ナビの外側でファイヤースティックを繋げたほうがよいでしょうか?
その際おすすめのHDMIコードを教えて頂けると助かります!
書込番号:25450225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
>>ファイヤースティック本体(付属の延長含む)を指すとナビ裏で場所をとる(配線でキツキツになる)ため、さらなる延長のHDMIコードを差して、ナビの外側でファイヤースティックを繋げたほうがよいでしょうか?
普通はそうしますよ。
fire stickは車の様な過酷な環境で使うことを想定してませんので、早めに壊れるかもしれません。壊れた際ナビ裏だと交換メンテナンスが大変です。
HDMIタイプA オス-メスの延長ケーブルを買ってナビ裏につけてグローブボックス等に引き出しておけば良いです。
書込番号:25450285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょどるさん
HDMI延長ケーブルは認証品がないので下記の様なものでよいかと。
https://amzn.asia/d/b8vhz6H
HDMIはあまり長くしない方が良いので必要最短のものを購入した方が良いです。グローブBOXに出すなら
1-1.5mあれば足りますよね。
書込番号:25450449
2点

製品情報ありがとうございます!
早速購入したいと思います!
入力端子に繋いで、HDMIの画面上のボタンがクリックできるようになりました。
fireのロゴも出て、一度アマプラやNetflixなどが表示されたのですが、すぐに「ホーム画面を表示できません、通信状態を…」とのメッセージが…
スマホのテザリングでナビでもテザリング状態であることが確認されてるのですが…
うーん一筋縄ではいきませんね…
書込番号:25450662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
fire tv stickのメニューからスマホのテザリングに接続設定はしましたか?
書込番号:25451327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応
https://ama-fan.com/fire-tv-stick/fire-tv-stick-tethering-smartphone/
>DCT-WR100Dを車載Wi-Fiとして購入
これは利用しないのですか?
書込番号:25451358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさま
スマホでテザリングにして、ナビ画面で私のスマホ機種(ギャラクシーS22)とテザリング接続済となってます。
新たに「アマゾンのPIN設定」を求められ、可能性のあるものを入力したのですがエラーとなったので、スマホで新たに設定しても、変わらずエラーとなります。
なおファイヤースティックのリモコンもいまいち繋がらない感じです。
テザリングではなく、カロッツェリア 車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100Dを繋いでみたほうがよいでしょうか?
書込番号:25451361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
違うスマホがあれば、そっちでテザリングしてみるとか。。。スマホのテザリングがダメだから接続が悪いって経験はないですねー。
だからDCT-WR100Dを買ってもうまくいくかはちょっとわからないですね。
書込番号:25451610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさま
DCT-WR100Dで繋げることができました!
実はこれを設置してもなかなかダメで、カロッツェリアに聞いたら「ファイヤースティックのホーム画面に出てくる設定(歯車)から通信を選択して、DCT-WR100DのWi-Fiを選択すればいい」とのこと。しかしDCT-WR100Dが出てこなかったので、手動でSSID?を打ち込んで、セキュリティを選択してようやく繋がりました。
セキュリティのことは書いてなかったので「なし」を選択したら繋がらず、試しに「なし」の次の「WPA」?を選択したら繋がりました。パスワード入力は不要でした。(youtubeで繋げ方を紹介してる方の動画では、ファイヤースティック上の通信設定ですぐに「DCTWR100…」というWi-Fiが画面に出てきてたので、理由わからず設定に1時間以上かかりました。
DCT-WR100を繋げれば、楽ナビの「Wi-Fiスポット」あたりに表示されるかと思いきや、それはサイバーナビ(ネットスティック)のみだとか、ファイヤースティックを差せばすぐアマプラ見れる!と楽観視していた素人にはハードルが高かったです。
全国多数の素人の方への参考になれば、です。
書込番号:25451942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんな素人へお忙しい中対応して頂き、大変ありがとうございました。
HDMI端子の「入力」「出力」を間違ってたという初歩の初歩の間違いでみなさまにご迷惑おかけしました。
新たなデジタル製品が出る度にみなさまにお世話になって、少しずつ知識をつけていってる親父です。
この度は大変ありがとうございました!
書込番号:25451952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
なぜテザリングで繋がらなかったかはわかりませんが取り敢えずうまくいって良かったですね。
書込番号:25454041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



mp3では再生できても他の方式ではできないという場合があったりするので
やってみないと判らないと思います
自分はホンダ純正のナビですが mp3以外でも再生できるように
説明書の記載はされているのに
結局できなくて録音し直しました
書込番号:25280694
2点

ラジオ深夜便をUSBで録音して聴いています
後はYouTubeをBluetoothで聴いています。
バックカメラが使用でき、スマホカーナビができれば満足です。
書込番号:25280727
0点

製品仕様や特徴くらいはHPで確認してるんですよね?
書込番号:25280780
0点

もちろん 現物見たことないので意味不明でした。残念でした。9月納車待ちで検討中です。
書込番号:25281106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SZ700にUSBメモリーに音楽を入れて聴いています。
WAVE、MP3、FLACなどいろいろ対応しています。
ハイレゾも24bit、192KHzも対応しています。
曲名も表示され便利です。
書込番号:25445551
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07II
AVIC-T07IIのタッチパネルが壊れ、押した処の位置ズレがひどく使えなくなってしまったので、今更ながらAVIC-T07IIの中古品を入手しました。
本体差し替えだけでナビが再び使えるようになったのは良いのですが、地図データが2011年の古いものでした。
タッチパネルが壊れた本体では2017年度の最終版を使っていたので、地図がだいぶ古くなってしまいました。
カロッツェリアのホームページ行くと、2020年4月30日をもって、更新パスワード発行受付を終了させていただきました。
とあり、地図の更新はできなさそうなのですが、出来る方法ってありませんでしょうか?
0点

SDカード版の在庫が・・・あるとは思えません。
残念ですけど合法で更新する方法はありません。
私も使ってましたが3年前に捨てました。
書込番号:25442832
0点

無理でしょうね
まだ使ってる人にいるんですね
10年前に使ってたかも
書込番号:25442838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星虫さん
もう無理でしょう
残る手は手先が器用、電子工作が得意でしたら
壊れたタッチパネルを中古購入したナビのパネルと交換でしょうしかね?
書込番号:25443251
1点

元の基盤をドナー側に移植が現実的かと思います
ご自身で交換が難しいようでしたら、「カーナビ リペア」で検索するといくつか修理業者が出てくると思いますので
お見積りしてはいかがでしょうか?
場合よってはSDカード入手よりもドナー移植費用の方が安いかもしれません
ただタッチパネル不調は経年劣化による持病の様なものなのでドナー交換したところで何年持つか
この点も修理業者に相談しても良いかと思います
書込番号:25443379
1点

>星虫さん
こんにちは。
壊れているのはタッチパネル付きのパネルモジュールなのですから、元の個体のパネルモジュールだけ、中古品のパネルモジュールと入れ替えればいいんじゃないですか?
フレキの抜き差しなど、多少難易度は高いかもしれませんが。
書込番号:25443428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種なのに色々、コメント感謝です。
地図の更新はやはり難しそうですね。普通には無理なことがわかって感謝します。
中古機をお試しで軽く分解してみましたが、パネル交換は自分には無理そうです。
修理業者の方に、ニコイチで修理ができないかを問い合わせてみようと思います。
書込番号:25444344
0点

ニコイチ作業させるお金で新品ゴリラ買えちゃいますよ?
書込番号:25444350
1点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ33
中古で購入した車両に此方のRZ33が取り付けられれてました。
地図は古いので更新する予定ですが、自宅に取り外したRZ03がありますので、どちらを地図更新して使用しようか迷ってます。
製造年や地図情報の年が違うだけで中身は同じなのでしょうか。
書込番号:25441559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびじろさん
この2機種だと地図違いだけだったと思います。
同じバージョンアップROMなのでシステムも同じだと思います。
自分もAVIC-RW03を持っていますがナビ購入までの繋ぎで使いますが今だに動いています。
書込番号:25441598
1点

FAQにあるのに
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/1438/kw/RZ33%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84
書込番号:25441604
11点

>BREWHEARTさん
いや、分かってますよ?
それなりに調べたりしてますからね。
地図情報だけじゃない何かあるのかなと思って質問しただけです。
回答したくないのであれば別に回答して頂かなくて結構です。
色々と教えて頂ける人に聞いてるだけなので。
書込番号:25441634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
機能なども変わらないみたいなのでRZ33を地図更新して使う事にします。
書込番号:25441638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの質問文に"調べたこと""試したこと"などの記述が無いから BREWHEARTさん がそう回答されたんですよ。
"それなりに調べたりしてますからね"?
そんな貴方の事情なんて知りませんって。何も知らされていないんですから。
そこに貴方がその様な文句を付ける…そのほうが失礼です。
不備な質問に対する回答にその様な態度を取る貴方にこの掲示板を利用して頂かなくて結構です。
ナイススコアの付き具合もそれを如実に語っていますね。
それとルールの一読も是非どうぞ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003 (当該部分)
書込番号:25441944
12点

>ちびじろさん
こんにちは。
スレ主さんの質問に対する回答としてはBREWHEARTさんの示したリンク先である
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/1438/kw/RZ33%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84
が一番詳しく、地図情報以外の違いについて極めて詳細に載っていますね。
このリンク先はRZ33発売当時にもクチコミで参照されていました。
>>いや、分かってますよ?それなりに調べたりしてますからね。
>>地図情報だけじゃない何かあるのかなと思って質問しただけです。
とのことですが、そもそもこちらをスレ主さんが「それなりに調べたりして」上記リンクを参照済みであれば、
スレ自体立てる必要はなかったと思うんですよね。
>>FAQにあるのに
と、自身が調べてないことを指摘されてムカつく気持ちはわからんでもないですが、せっかく情報を寄せてくれた
人に対してあの返しは、いただけないと思います。
書込番号:25442035
12点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ99



>エメマルさん
これはデフォルトのオープニング画面から任意のオープニング画面に変更する手順なので、逆の任意のオープニング画面からデフォルトのオープニング画面に戻す手順がわからなくて困っています。
書込番号:21482483
3点

>NIG018さん
一度オープニング画面に入れた画像を初期画面にしましたが確か本体リセットで元に戻ったと思いました?
一度試して下さい。
http://pioneer.jp/support/manual/navi/15raku/search.php?section=1089&q=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88#1089
書込番号:21483042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIG018さん
リセットで元に戻る確証がなかったので、添付されているオープニング画面持っているものと思い、同じ設定すれば良いと思い上記リンクを載せました。
書込番号:21483262
3点

>F 3.5さん
私もRZ99使ってて前に一度初期化(リセット)したのですが、スタートアップ画面は変わらずですよ。
>NIG018さん
もういっその事、800×480の黒地のキャンバスにそのスクショににたフォントで文字書いて、疑似スタートアップ画面作ってしまったら。
書込番号:21483344
3点

>どの項目を初期化すれば良いのでしょうか?
実際に車で確認してみたら、”NAVI・AV設定初期化”の中に”オープニング画像設定”があるので、タッチすると初期化できますね。
書込番号:21507495
4点

>エメマルさん
あんたは、偉い!
やってみたら、俺のはスバルのDOPなので元のスバルオリジナルに戻った!
「工場出荷状態に戻す」で、戻らないのになんでや?
書込番号:21507543
1点

>redswiftさん
>エメマルさん
>F 3.5さん
>yanagiken2さん
みなさん、回答ありがとうございました。
パイオニアのカスタマーサポートセンターに問い合わせたところ、下記のような回答でした。
<オープニング画像設定初期化方法>
1.「メニュー」を押し「設定・編集」をタッチします。
2.「システム設定」をタッチします。
3.画面上部の「NAVI・AV設定初期化」をタッチします。
4.「オープニング画像」をタッチします。
5.設定初期化の確認メッセージで「はい」を選択します。
6.初期化ができましたら「現在地」ボタンを押して現在地画面に
戻します。
オープニング画像初期化を行っていただきました後は、一度エンジンを
切り、次回エンジンをかけて起動した時には、元の標準のオープニング
画像が表示されるかと存じますので、ご確認ください。
書込番号:21507587
5点

つまり、取扱説明書(ユーザーズマニュアル)に記述されている事柄であるにもかかわらず、それすら試してみていない、という事ですね。
この掲示板の利用ルールをご存知ですか?→ http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
あなたの質問はルール違反に当たります。
少しは自己解決する道を探るなどして駄スレ立てるのはやめて下さい。
書込番号:21508128
5点

同じ設定を探してたどり着きました。
取扱説明書(ユーザーズマニュアル)には記述を見つける事ができませんでした。
取扱説明書の何ページに記述があるのか教えて頂けると助かります。
書込番号:25440967
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC
オーディオは好きですが、全然詳しくない者です。
現在、このナビの内蔵アンプでフロント2wayのスピーカーをマルチ接続で鳴らしており、リアは使用してない状況です。しかし、家族からの要望もあり、リアスピーカーも鳴らしたいと思っています。以前からパワーアンプで鳴らしたいと思っており、ショップに相談したところ、リアも鳴らすなら、dsp付きのアンプじゃなければならないみたいなことを言われました。サイバーナビって細かく設定できるdspが売りのように思っていたのですが、パワーアンプで鳴らしたい、かつ、リアも鳴らしたいといった場合、dsp付きのアンプじゃないといけないんでしょうか?どなたかご教示願います。
ちなみに、現在の車状況は、ナビはAVIC-CQ912-DC、スピーカーはモレルテンポウルトラ、ドアはデッドニング済み、車はステップワゴンスパーダハイブリッドで、カーオディオの専門ショップで全てやってもらいました。
書込番号:25348994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイバーナビをヘッドにしてDSPアンプ(6ch以上)で鳴らすことを推奨しますが、
なにかしらを犠牲にすればアンプでも一応ならすことができます。
外部アンプを接続すると、いままでつかっていた内蔵アンプ部分があくので
そこにリアを繋げる方法です。
しかし、サイバーナビをネットワークモードで使っていると高域か中低域のどちらかしかでない、
タイムアライメントはオフにしなければいけない、音量のバランス調整が難しい
簡単にいうと、内蔵アンプと外部アンプが同じ信号が流れるので、調整能力のほとんどを殺す結果になり
前席・後席ともにバラバラな酷い音になってしまいます。
DSPアンプならば後席に人がいない場合はオフというのもできるので、そちらのほうが絶対的にお勧めです。
書込番号:25349099
2点

>直太朗ですさん
elgadoさんに同意ですが…
今と同じ様に鳴らしたいのならdsp付きのアンプを追加でリヤスピーカーを鳴らした方が良いと思います。
いくらサイバーナビでも5chしか設定出来ませんので単体で7ch設定出来るのはDEH-P01しかありません。
自車はavic-cl902でナビアンプで7スピーカー鳴らしていますが前方定位で鳴っています。
本当ならdsp付きのアンプを追加して設定したいのですが軍資金も無くスタンダードモードでリヤ左右にスーパーツィーター、フロントにCのセパレートスピーカーを接続、TAをツィーター、スーパーツィーター、パワードサブウーファーに合わせて取っています。
スタンダードモードなのでパッシブネットワークを使っています。
家のムーブはavic-cl911でFセパレート+TS-WX010Aをネットワーク接続で鳴らしていますが意外にスッキリした音で鳴りました。
ムーブの音を聴くとパッシブネットワークって邪魔なんだなぁって思います。
サブウーファーが接続されていないのなら音質度外視で1番簡単なのはサブウーファー出力に安いアンプを追加してリヤスピーカーを鳴らす方法です。(単純に鳴らすだけ)
dsp付アンプじゃ無ければ自車方式しかありません。
書込番号:25350149
1点

ご教示ありがとうございます。
詳しく説明してくださり本当に感謝です。
もう一つ質問させてもらえるならば、リアスピーカーを鳴らすことについてどう思われますか?
書込番号:25350258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
リヤスピーカーを鳴らすのは至って普通な事だと思います。
大体の取付方はマルチ接続等せず普通な取付です。
ただそれなりなスピーカーを鳴らすなら前方定位で鳴らす方が自分も好みな音質です。
ホームオーディオの様に左右にスピーカーがありがリスナー中心で鳴らすなら簡単に前方定位で鳴りますがカーオーディオは構造的に無理なのでdspで調整して鳴らします。
dspが出る前はホームオーディオの手法(スピーカー線交換、デッドニング等)で施工していましたが車の構造上良い物と悪い物(あまり違いが無い物)があり見極めが難しいです。
施工方法は色々あります。
書込番号:25350511
2点

>直太朗ですさん
こんにちは。
ショップよろしくDSPアンプを追加する高価な案を支持する人が多いようですが。。。
今現在はサイバーナビはフロント2ch前提でネットワークモードに設定されていて、4つの内蔵アンプでフロント2chを駆動していると思います。
リアも音を出すなら、ネットワークモードをやめて4つのアンプをそれぞれフロント・リアのL,R計4つのスピーカーに振り向けるのが一番簡単です。
サイバーナビ内蔵のDSPはタイムアライメント、31バンドEQと内容は充実しており、これを使わないのは勿体ないと思います。社外DSPアンプなどを使えばアンプが外付けになるのでメリットはありますが、DSP部分の機能は大まかに言って大差ありません。
ショップは単に売り上げを上げたいだけで大げさなことを言って買わせようとしている可能性が高いので、あまり真に受けても仕方ありません。上記の4つのアンプでフロントリアを鳴らしてもショップ的には工賃しかとれませんので、嫌がっているだけのことですね。
予算が豊富にある前提なら外付けDSPアンプを使うのが自由度が高くなるのでメリットはありますが、はたしてそこまでやる必要ありますかね?
とりあえず、上記の変更を工賃だけでやってもらって、その後アンプが非力に感じたら外付けアンプを検討するとでも言っておけばよいのでは?
一緒にやった方が工賃がお得とか言ってくると思うけどそこはスルーで。
で、現実問題で言うと、上記のようにした後でアンプが非力に感じたら、外付けアンプ使用は有効な手段ではあります。ただこれも、聞く際に音量高めで聞くなら効果は明確ですが、比較的小さめの音では差はわからないと思いますよ。
リアの追加ですが、リアにある程度音量をもたせるなら、ちゃんとやるならフロントリア込みで音作りをすることになりますが、それも視聴位置をフロント重視にするかリア重視にするかは決めておいてのチューニングが必要になります。厳密にはですが。
おそらく家族の方は後ろからも音が出れば安心すると思いますので、後ろから音が出るようにしておいて、音質設計的には今まで通りフロント重視でいくのがよろしいかと思います。
フロント着座位置では普通はリアスピーカーの音は小さくしか聞こえませんので、リアの音量を上げたりせず、小さめにしておいた方が音質設計はうまくいくと思います。
書込番号:25350566
1点

自分の前の車のシステムが後席は内蔵アンプで鳴らして、人がいないときはオフにできるシステムでした。
5年くらい使ってましたが、結局内蔵アンプを鳴らしたことは数回程度。
やっぱり聞く頻度が重要です。
サイバーナビは内蔵アンプから外部アンプに変更しましたが、音が笑えるほど激変して
本当に変えてよかったと思いました。スピーカーが必要とする駆動力もあるので、どこまで
変わるかはわかりませんが外部アンプいれて全く損はないと思います。
DSPアンプをお勧めしたのは値段とかそういうのは置いておいて、現状の前席の音質を下げなくて
リアを鳴らす方法がこれが手っ取り早いからです。
ごく一般的に使われる構成として、サイバーナビネットワークモードをやめ、
Tempo Ultra 602に付属していたネットワークを使って2chでフロントを鳴らす、残りの2chでリアを鳴らす。
リアに人がいない場合はフェーダーで前に振って前だけ鳴らす。
前席の音質ははっきりと下がりますが、外部アンプ追加で挽回できるかもしれません
それか、最初の投稿のように外部アンプでフロント4chを鳴らして、内蔵アンプのLo側でリアを鳴らす
(後席の高音は、前から届く高音にまかせる) リアに人がいないときは物理スイッチでオフ。
こちらは外部アンプ追加で余った内蔵アンプを使って無理矢理鳴らしちゃおう作戦です。
全部いい音ならDSP、まんべんなくそこそこなら、外部アンプ4ch やっぱ前中心なら外部アンプ4CH+内蔵アンプ
後者の構成はかなり特殊ですね。(自分の前の車のシステムでした)
書込番号:25351060
2点

いろいろとお親切にご教示ありがとうございます。
どなたの意見もとても参考になります。
悲しいことに、自分なりにちゃんこ勉強しているつもりですが、どなたの意見もシステム的には理解できるのでですが、頭の中がごちゃごちゃして100パーセント理解できません。再度、皆様の意見を読み込んで考えてみます。
それでまた質問させてもらいたいと思います。 、皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:25351590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?やはり一度は外部アンプ体感してみたくなりました。
書込番号:25371292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度、アンプ内蔵DSP8chをつけて、フロント3wayマルチ➕リアで鳴らそうかと思っています。新たに設置予定のスピーカーはカロのTS-Z900PRSで、リアスピーカーはカロのFかCあたりと思っています。
リアを鳴らすのは、後部座席に家族が乗ること多いからです。一人で乗る時はリアは鳴らさずフロントだけで鳴らして聞こうと思っています。今回は、アンプ内蔵DSPのことに教えてください。設置を考えているのは空きスペース等を考慮して、現在のところ、ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』のいすれかです。この二つ、アンプ能力等実際どう思われますか、また、どちらがおすすめでしょうか?
今現在の私の車は、一つ前の型のステップワゴンスパーダハイブリッド、デッドニング済み、ナビはサイバーの21年式、モスコニのGLANDEN ONE130.4というパワーアンプ設置しています。いずれもプロショプで設置です。
正直申しまして、モスコニにパワーアンプとサイバーの内蔵アンプ、驚くほどの違いは分かりません。
ですのて、上記2つのDSPのアンプも期待できないかなと思っている次第です。
長くなってしまいましたが、どんな意見でも結構です。助言、指摘等よろしくお願いします。
書込番号:25438344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
最近はやはりHELIXの方がシェアを伸ばしており、audisonは老舗ではありますが最近パッとしませんね。
HELIXはドイツ製でありながらDACに旭化成を使うなど、ホーム&ポータブルオーディオの最新トレンドを熟知した設計が受けているのだと思います。DSPとしての精度は申し分なく、調整用ソフトも使いやすいです。
流行りをお勧めするわけではありませんが、今選ぶならHELIXが無難と思いますね。
外部アンプの差が顕著に表れるのはスピーカーの駆動力で、それが発揮されるのはやはりある程度音量を上げても腰砕けしないとか、インパルス的に急にレベルの高い音が出た際にその音を本来の音量で再生できるとか、そういう差になりますので、小音量で鳴らす場合はわかりにくいとも言えます。
DSPアンプのアンプ部は2機種ともにデジアンなので駆動力は十分に高いです。10万円クラスですがAB級アンプのモスコニと比べるとマルチアンプ方式含めメリットはあるかも知れません。
TS-Z900PRSは申し分ありませんし、デッドニング済みとのことなので、アンプは十分活きてくると思いますけどね。
書込番号:25438438
1点

早々のご意見、アドバイスありがとうございます。
私も、気持ちはヘリックスに傾いているのですが、ステップワゴンのシート下がかなりせまいようで、記載しましたオーディソンの商品は、ステップワゴンへの取付実績があるみたいで暗にオーディソンの方を勧められている感じでした。
やはり、ヘリックスにしようかなと思います。
また、質問させてもらうかもしれませんが、ご教示ください。ありがとうございます。
書込番号:25438449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
最初の書き込みの上から2行目
➕ → +(プラス)
です。変な風に変換されていました。
失礼しました。
書込番号:25438462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
音質調整、定位などはショップの方にお任せするつもりですが、リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?やはりどこか1点を定めてタイムアライメント等調整するのでしょうか?基本はフロント中心で後部座席は音・声が聞きやすくなったなと思ってもらえればいいという程度なんですが。また、やはりリアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。
最初のフロントとリアを混ぜての音作りの質問は予備知識として持っておきたいので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
書込番号:25438764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?
メチャ変わります。
Z900PRSを6ch駆動させたらもっと変わります。
Z900PRS+外部DSPのメリットとして、6ch個別に調整が出来ます。
参考までにウチのDSPでの調整画面を載せておきます。DSPはオーディソン 4.9bitです。
一例ですが、ミッドとツイーターのクロスが4750Hzになっています。
→ スピーカー付属のクロスオーバーでは3350Hzです。
>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?
リアスピーカーは割り切りモードとして、ぶっちゃけサイバーナビのリア出力をそのままでいいと思います。
一人で乗るときはスイッチ一つでリアの音をカットする仕掛けがあると便利かと。
書込番号:25439001
0点

自分も前の車は彩速ナビ+V172A+PRS-A900という構成だったけど
アンプ入れたときは正直期待したほどではないと感じて、そのまま4年くらい使ってました。
次の車に移植するためにアンプA900だけをとっぱらってカーナビの内蔵アンプで鳴らしていた
時期もありましたが、音は確かに弱くなったけどまだ一応行けるなと思いました。
今の車で、サイバーナビにZ900PRSとPRS-A900を取り付ける際、アンプがトランク下に入らないんだけどと言われて
じゃあ、アンプはつけなくていいです といってサイバーナビ内蔵アンプでZ900PRSで鳴らしてみたら
本当にプアーな音で、なんじゃこりゃあ 低音はまだV172Aのほうがよっぽどいいじゃんな結果になりました。
100時間くらいエージングで良くなると信じて鳴らしまくりましたが結局ダメダメで
もうトランクの上に積んでいいので、A900を設置して、なーんにも調整しないで
ただ音を出した瞬間から全く別次元の音が出てきました。
よってZ900PRSはかなりアンプのスペックを必要とするスピーカーなので、かならず
外部アンプもしくはDSPアンプでもいいので鳴らしてください。
書込番号:25439137
0点

肉たらしいさん
ありがとうございます。やはり、アンプでそこまで変わるんですね
リアの件、ショップの方からも内蔵アンプのリアで鳴らすのも一つの方法と言われています。
それも含めて検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:25439165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

elgadoさん
サイバーの内蔵アンプはそれなり良いと聞いていたような気がしたので、ぶっちゃけ内蔵でもそんなに変わりないんじゃないかという気もしましたが・・・
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25439168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直太朗ですさん
値段の高いスピーカーは、コーン紙の剛性を高めて分割振動など歪につながる要素を極力排除しようと設計します。剛性を高めるとコーン紙は重くなるので、動きにくくなります。動きにくくすることで歪率特性を改善しているわけです。
動きにくい重いコーン紙を使うと、出力音圧レベルは下がります。実際にTS-Z900PRSも音圧レベルは84dBと低いです。なので、そういう高級スピーカーはアンプの強力な駆動力がないと十分に鳴らしきれないわけですね。
なので、高いスピーカーほど、ヘッドユニット内蔵アンプと外部アンプの差が大きく出るわけです。純正スピーカーなどだと非力なアンプで鳴るように音圧も高くなっているので差が出にくいわけです。
>>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?
パイオニアのヘッドユニットもDSPアンプも、中身のDSPは原理は同じで精度が違うと言った体です。DSPの基本はタイムアライメントを取ることですが、これは聴取者から見た各スピーカーまでの距離が同じに見えるようにディレイを掛けて出音タイミングを揃えるわけです。
ですから、原理的にドライバー位置、助手席位置、リアシートで調整値は異なります。各スピーカーまでの距離が違って見えますからね。ヘッドユニットのDSPでも調整後に視聴ポジションを指定できますが、これは聞く位置で調整値が異なるから、音質を考えると指定せざるをえないのです。
全聴取位置でよく聞こえる設定は原理的に存在しませんが、視聴ポジションで全位置を指定すると結果的にディレイがかからない状態とほぼ同じになります。
DSPはそういうものだと思うしかありません。
>>リアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。
ソースが2chなので、フロントLRとリアLRは同じ音が出ます。タイムアライメントをとって出音タイミングをそろえたところで、同じ音が2か所から出ることに違いはないので、これは混変調という歪を生み、音が濁ります。
なので、理想を言えばカーオーディオはフロント2chでセッティングをつめるべきです。リアも含めて音を出すというのは難易度が高いわりに本質的な問題をはらんでいるわけです。
DSPアンプでは複数のモード設定を持てるので、フロント中心に追い込んだモードと、家族それなりに聞ける4chのモードを両方切り替えるようにしてもらえばよろしいかと思います。
と言うことで、ぶっちゃけリアは家族モードで音が出てればよい程度なので、スピーカーは高級品を奢る必要はないと思います。まあでも純正はしょぼすぎるのも事実なので、安めのコアキシャルに換装する程度はやってもいいかもしれません。
書込番号:25439459
0点

ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』の2機種どちらがおすすめでしょうか?パラーヴァさんのアドバイスもあり、ヘリックスの方に傾いているのですが、金額的にヘリックスの方が約5万高いです。個人の好みももちろんあると思いますが、皆さんのご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25440924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





